JPH07320789A - リチウム二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウム二次電池の充電方法

Info

Publication number
JPH07320789A
JPH07320789A JP6112984A JP11298494A JPH07320789A JP H07320789 A JPH07320789 A JP H07320789A JP 6112984 A JP6112984 A JP 6112984A JP 11298494 A JP11298494 A JP 11298494A JP H07320789 A JPH07320789 A JP H07320789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
lithium
secondary battery
value
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Nishida
裕紀 西田
Kenji Nakane
堅次 中根
Chikayuki Akamatsu
哉志 赤松
Yasuto Furukawa
靖人 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6112984A priority Critical patent/JPH07320789A/ja
Publication of JPH07320789A publication Critical patent/JPH07320789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ニッケル酸リチウムを正極活物質に含むリチウ
ム二次電池において、多数回充放電を繰り返しても放電
容量が大きく、かつ放電容量の低下が小さいままで長期
間用いることができる、リチウム二次電池の充電方法を
提供する。 【構成】(1)組成式Lix Niy 2 (式中、0.0
5≦x≦1.1、0.9≦y≦1.1)で表されるニッ
ケル酸リチウムを正極活物質として含むリチウム二次電
池の充電方法において、前記組成物中のxの値が0.2
以下の値となるまで少なくとも1回充電し、その後はx
の値が0.25以上の値まで繰り返し充電することを特
徴とするリチウム二次電池の充電方法。(2)組成物中
のxの値が0.2以下の値となるまでの充電を、充電の
初回にだけ行なうことを特徴とする(1)記載のリチウ
ム二次電池の充電方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル酸リチウムを正
極活物質として含むリチウム二次電池の充電方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コバルト酸リチウムまたはニッケル酸リ
チウムは、酸素イオン最密充填層の垂直方向にリチウム
イオンとコバルトイオンまたはニッケルイオンとが交互
に層状に規則配列した、いわゆるα−NaFeO2 型構
造をもつ複合酸化物である。その構造故に層内のリチウ
ムイオンの拡散が比較的容易であり、リチウムイオンを
電気化学的にドープ・脱ドープすることが可能である。
この性質を利用して、該複合酸化物は、次世代の高性能
小型二次電池、将来的には電気自動車用電源、あるいは
ロ−ドレベリング用電力貯蔵装置として期待されている
リチウム二次電池の正極材料としての応用が検討されて
いる。
【0003】コバルト酸リチウムは高性能小型二次電池
に用いる正極活物質として一部実用化されている。しか
し、材料コストの面から、高価なコバルト化合物を原料
とするコバルト酸リチウムよりも、資源的に豊富で安価
であるニッケル化合物を用いるニッケル酸リチウムの方
が有利である。ところが、コバルト酸リチウムに比べて
高い放電容量を示すニッケル酸リチウムの合成は一般に
難しいとされていた。
【0004】この理由は、ニッケル酸リチウムにおいて
リチウムイオンLi+ とニッケルイオンNi3+とは理想
的な状態ではそれぞれ規則配列して層を形成している
が、リチウムサイトにニッケルが入るタイプの置換が起
こりやすいため、適当な合成条件を選ばないと、リチウ
ムサイトにニッケルが存在する化合物となってしまい、
このニッケルがリチウムイオンの拡散を阻害して充放電
特性に悪影響を与えるためと考えられている。
【0005】ニッケル酸リチウムに関して近年盛んに研
究がなされ、放電容量の大きなニッケル酸リチウムの報
告がなされている。山田ら〔第34回電池討論会、講演番
号2A06(1993)〕は、LiOH・H2 OとNi(OH)2
の混合物を酸素中700℃で焼成することで、Niの酸
化数が3.0に近いニッケル酸リチウムを合成してい
る。さらに、該ニッケル酸リチウムを正極活物質として
電池を構成し、電位範囲3.0〜4.3Vで充放電する
ことで最大200mAh/gの放電容量が得られたこと
を報告している。しかし、定容量充電での充放電サイク
ル評価を行なった結果では、充電容量130mAh/g
以下、すなわち比較的浅いレベルまでの充放電の繰り返
しでは100サイクル以上の寿命が得られるが、充電容
量150mAh/g以上、すなわち比較的深いレベルま
での充放電の繰り返しでは過電圧が大きくなり、充電終
止電圧が急激に高くなり、サイクル劣化が起こることを
報告している。
【0006】一方、ニッケル酸リチウムのサイクル特性
を良好に保つために、能間ら(特開平5−290890
号公報)は、Lix NiO2 において、充電終止時のx
の値が0.35以上で、かつ放電終止時のxの値が0.
9になるように正極と負極の容量比が設定された二次電
池を提案している。このように、比較的浅いレベルでの
充放電をすることで、500回以上の非常に長寿命が達
成されることが示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ニッケ
ル酸リチウムのサイクル特性を良好に保つため、能間ら
の提案するLix NiO2 を用いる二次電池において、
x=0.35〜0.9の間で比較的浅いレベルで充放電
した場合、不可逆容量が大きく、結果として放電容量は
小さいという問題があることを見い出した。以上のよう
に、ニッケル酸リチウムを正極活物質に含むリチウム二
次電池では、充放電容量を大きくするために、充電を深
いレベルまで行なって、充放電を繰り返すと、サイクル
劣化が起こり長期間用いることができず、逆に充電を浅
いレベルまでに留めればサイクル劣化は起こりにくい
が、不可逆容量が大きく、したがって放電容量は小さい
という問題を見出した。
【0008】なお、nサイクル目の不可逆容量とは、初
回(1サイクル目)の充電を行なう前のxの値からnサ
イクル目の放電終了時のxの値を差し引いたもの(Δ
x)に相当するものをいう。また、nサイクル目の放電
容量とは、nサイクル目の放電終了時のxの値からnサ
イクル目の充電終了時のxの値を差し引いたもの(Δx
d )に相当するものをいう。これらの値にニッケル酸リ
チウムの理論容量274mAh/gを乗じることによ
り、単位重量当りの容量(mAh/g)に換算できる。
【0009】本発明の目的は、ニッケル酸リチウムを正
極活物質に含むリチウム二次電池において、充放電を繰
り返しても放電容量が大きく、かつサイクル劣化が小さ
い、すなわち放電容量の低下が小さいままで長期間用い
ることができるリチウム二次電池の充電方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような事情をみて、
本発明者らは鋭意検討をおこなった結果、組成式Li x
Niy 2 (0.05≦x≦1.1、0.9≦y≦1.
1)で表されるニッケル酸リチウムを正極活物質として
含んだリチウム二次電池の充電方法において、充電する
程度を毎回一定とするのではなく、少なくとも1回特定
の深いレベルまで充電し、その後はそれよりも浅いレベ
ルでの充放電を行なうことにより、前記目的を達成でき
ることを見いだし本発明を完成させるに至った。
【0011】すなわち、本発明は以下に記す発明からな
る。 (1)組成式Lix Niy 2 (式中、0.05≦x≦
1.1、0.9≦y≦1.1)で表されるニッケル酸リ
チウムを正極活物質として含むリチウム二次電池の充電
方法において、前記組成物中のxの値が0.2以下の値
となるまで少なくとも1回充電し、その後はxの値が
0.25以上の値まで繰り返し充電することを特徴とす
るリチウム二次電池の充電方法。 (2)組成物中のxの値が0.2以下の値となるまでの
充電を、充電の初回にだけ行なうことを特徴とする
(1)記載のリチウム二次電池の充電方法。
【0012】以下、本発明のリチウム二次電池の充電方
法について詳しく説明する。本発明のリチウム二次電池
の充電方法としては、組成式Lix Niy 2 におい
て、充電終止時のxの値を規制できるものであれば特に
限定されるものではなく、定電圧充電、定電流充電、定
容量充電などが用いることができる。前記組成式中のx
の値は、充電により正極活物質からLiが脱ドープさ
れ、非水電解質溶液中にLi+ として放出されて減少
し、また放電により非水電解質溶液からLi+ が正極活
物質中にドープされて増加する。
【0013】本発明のリチウム二次電池の充電方法にお
いて、該組成式中のxの値が0.2以下の値となるとこ
ろまでの充電は少なくとも1回行なう。該充電は、1回
以上5回以下行なうことが好ましく、さらに好ましくは
1回行なうことである。xの値が0.2以下の値となる
ところまでの充電を多数回繰り返すとサイクル劣化が急
激に生じるので好ましくない。本発明のリチウム二次電
池の充電方法において、該組成式中のxの値が0.2以
下の値となるところまでの充電は充放電の何サイクル目
で行ってもよいが、充放電のサイクルの初期に行なうこ
とが、初期から不可逆容量を低減でき大きな放電容量を
得られることから好ましく、初回にだけ1回該充電を行
なうことがさらに好ましい。
【0014】本発明において二次電池の不可逆容量が低
減する理由については明らかではないが、該組成式中の
xの値が0.2以下となる値まで初期に充電することに
よりニッケル酸リチウムが充放電に適した構造に変化す
ることや、ニッケル酸リチウムの大きな体積変化により
導電剤との電気的接触が改善され導電性が良好になるこ
と等が考えられる。
【0015】次に、本発明におけるリチウム二次電池を
詳しく説明する。本発明におけるリチウム二次電池の正
極は、ニッケル酸リチウムを活物質として含むものであ
る。初回の充電を行なう前、すなわち合成後の該ニッケ
ル酸リチウムは、LiNiO2 の量論組成に近いことが
好ましい。該ニッケル酸リチウムの製造方法としては、
リチウム化合物とニッケル化合物を混合して焼成する方
法が用いられる。用いるリチウム化合物、ニッケル化合
物については特に制限はなく、それぞれの炭酸塩、硝酸
塩、酸化物、水酸化物などを使用することができる。該
正極は、具体的には、得られたニッケル酸リチウムを含
む正極活物質、導電材としての炭素質材料、バインダー
としての熱可塑性樹脂などを含有するものが挙げられ
る。炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コーク
ス類などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリフ
ッ化ビニリデン(以下、PVDFということがあ
る。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFE
ということがある。)、ポリエチレン、ポリプロピレン
などが挙げられる。該正極の形状は特に限定されず、ペ
レット状、シート状などいずれでも用いられるが、放電
容量/電池体積比を向上させるためにシート状が好まし
い。
【0016】本発明におけるリチウム二次電池の負極と
しては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムイ
オンをドープ・脱ドープ可能な材料が用いられる。リチ
ウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料としては、天
然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱
分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの
炭素質材料が挙げられる。炭素質材料の形状は薄片状、
球状、繊維状または微粉末の凝集体などのいずれでもよ
く、必要に応じてバインダーとしての熱可塑性樹脂を添
加することができる。熱可塑性樹脂としては、PVD
F、PTFE、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙
げられる。該負極の形状は特に限定されず、ペレット
状、シート状などいずれでも用いられるが、放電容量/
電池体積比を向上させるためにシート状が好ましい。
【0017】本発明におけるリチウム二次電池の電解質
としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解
質溶液または固体電解質のいずれかから選ばれる公知の
ものが用いられる。リチウム塩としては、LiCl
4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF 6 、Li
BF4 、LiCF3 SO3 、LiN(CF3
2 2 、Li2 10Cl10、LiAlCl4 および低
級脂肪族カルボン酸リチウム塩からなる群から選ばれた
1種または2種以上の混合物が挙げられる。
【0018】有機溶媒としてはプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネートなどのカーボネート類;1,2−ジ
メトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエ
ーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクト
ンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリル
などのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メ
チル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スル
ホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサル
トンなどの含硫黄化合物が挙げられるが、通常はこれら
のうちの2種以上を混合して用いる。中でもカーボネー
ト類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非
環状カーボネート、または環状カーボネートとエーテル
類の混合溶媒がさらに好ましい。
【0019】固体電解質としてはポリエチレンオキサイ
ド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖および
/またはポリオキシアルキレン鎖を含む高分子化合物な
どの高分子電解質;またはLi2 S−SiS2 、Li2
S−GeS2 、Li2 S−P 2 5 、Li2 S−B2
3 などの硫化物電解質、Li2 S−SiS2 −Li3
4 、Li2 S−SiS2 −Li2 SO4 などの硫化物
を含む無機化合物電解質が挙げられる。また、高分子に
非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのも
のを用いることもできる。
【0020】なお、本発明におけるリチウム二次電池の
形状は特に限定されず、ペーパー型、コイン型、円筒
型、角型などのいずれであってもよい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもの
ではない。 [正極の作製]硝酸リチウムと炭酸ニッケルをLi:N
i=1.05:1のモル比で混合した後、酸素気流中で
720℃、5時間焼成を行なってニッケル酸リチウムを
得た。得られたニッケル酸リチウムは化学分析によりほ
ぼ量論組成に近いことが確認された。活物質としての該
ニッケル酸リチウム87wt%、導電剤の人造黒鉛10wt
%、結合剤のPVDF3wt%を、N−メチル−2−ピロ
リドン(以下、NMPということがある。)に分散させ
スラリー状とし、20μm厚アルミ箔に塗布した。真空
乾燥を行ないNMPを蒸発させた後、ロールプレスで加
圧して正極シートを作製した。 [電池の作製]上記の正極シートを2×1.5cmに切
り出し、非水電解質溶液としてプロピレンカーボネート
と1,2−ジメトキエタンの1:1混合液に過塩素酸リ
チウムを1モル/lとなるように溶解したものを、セパ
レーターとしてポリプロピレン多孔質膜を、また負極と
して金属リチウムをそれぞれ用いて平板型電池A〜Cを
作製した。
【0022】比較例1 電池Aを1.7mAで充放電を行なった。充電は4.1
6Vに達すると電位を保持する定電圧充電とし、充電時
間は8時間とした。放電は終止電圧2.5Vとして、1
0サイクル充放電を繰り返した。1、10サイクル目の
電位曲線をそれぞれ図1、2に示す。いずれも充電終止
時にはxは約0.3であり、放電終止時にはxは約0.
74であり、放電容量Δxd =0.44であった。この
ように放電容量の低下はほとんどなかったが、10サイ
クル目の不可逆容量はΔx=0.26と大きく、放電容
量は小さかった。
【0023】実施例1 電池Bを充電保持電圧を4.2Vにする以外は比較例1
と同様の充放電条件で初回の1サイクルだけ充放電を行
なった後、2〜10サイクルまでは比較例1と同様の充
放電条件で充放電を行なった。1、2、10サイクル目
の電位曲線を図3、4、5に示す。1サイクル目の充電
終止時にはxは0.18であり、放電終止時にはxは
0.84であり、不可逆容量はΔx=0.16であっ
た。その後、2〜10サイクルでは充電終止時にはxは
約0.3であり、比較例1と同じであるが、放電終止時
にはxは約0.84であり、不可逆容量はΔx≒0.1
6と比較例1より低減され、放電容量はΔxd ≒0.5
4となり、比較例1におけるそれより増大した。また放
電容量の低下はほとんどなかった。
【0024】実施例2 電池Cを比較例1と同様の充放電条件で5サイクル充放
電を行なった。その後6サイクル目に充電保持電圧を
4.2Vにする以外は比較例1と同様の充放電条件で1
サイクルだけ充放電を行なった。さらにその後、7〜1
0サイクルでは比較例1と同様の充放電条件にもどし充
放電を行なった。1、5、6、7、10サイクル目の電
位曲線をそれぞれ図6、7、8、9、10に示す。1、
5サイクル目ではいずれも充電終止時にはxは約0.3
であり、放電終止時にはxは約0.76であり、放電容
量の低下はほとんどなかった。しかし、不可逆容量はΔ
x≒0.24と大きいため、放電容量はΔxd ≒0.4
6と小さく、比較例1と同様の結果であった。6サイク
ル目の充電終止時はx=0.18、放電終止時はx=
0.86であり、不可逆容量はΔx=0.14と1〜5
サイクルより低減された。その後7〜10サイクルでは
充電終止時にはxは約0.3であり1〜5サイクルにお
けるそれと同じであるが、放電終止時にはxは約0.8
4であり、不可逆容量は約Δx=0.16と1〜5サイ
クルより低減され放電容量はΔxd ≒0.54と増大し
た。また、放電容量の低下はほとんどなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池の充電方法に
よれば、充放電を繰り返しても放電容量が大きく、かつ
サイクル劣化が小さい、すなわち放電容量の低下が小さ
いままで長期間用いることができ、その工業的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1における充電方法での1サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図2】比較例1における充電方法での10サイクル目
の電位曲線を示す図。
【図3】実施例1における充電方法での1サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図4】実施例1における充電方法での2サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図5】実施例1における充電方法での10サイクル目
の電位曲線を示す図。
【図6】実施例2における充電方法での1サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図7】実施例2における充電方法での5サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図8】実施例2における充電方法での6サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図9】実施例2における充電方法での7サイクル目の
電位曲線を示す図。
【図10】実施例2における充電方法での10サイクル
目の電位曲線を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 靖人 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式Lix Niy 2 (式中、0.05
    ≦x≦1.1、0.9≦y≦1.1)で表されるニッケ
    ル酸リチウムを正極活物質として含むリチウム二次電池
    の充電方法において、前記組成物中のxの値が0.2以
    下の値となるまで少なくとも1回充電し、その後はxの
    値が0.25以上の値まで繰り返し充電することを特徴
    とするリチウム二次電池の充電方法。
  2. 【請求項2】組成物中のxの値が0.2以下の値となる
    までの充電を、充電の初回にだけ行なうことを特徴とす
    る請求項1記載のリチウム二次電池の充電方法。
JP6112984A 1994-05-26 1994-05-26 リチウム二次電池の充電方法 Pending JPH07320789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112984A JPH07320789A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 リチウム二次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112984A JPH07320789A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 リチウム二次電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320789A true JPH07320789A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14600501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112984A Pending JPH07320789A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 リチウム二次電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07320789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351686A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の低温特性改善処理方法
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351686A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の低温特性改善処理方法
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
WO2006134850A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
US8846249B2 (en) 2005-06-16 2014-09-30 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025907B2 (en) Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
JP3890185B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US8697280B2 (en) Electrode active material, method of preparing electrode active material, electrode including electrode active material, and lithium secondary battery including electrode
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3811974B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
KR20080031616A (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2003323893A (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US11056682B2 (en) Positive electrode active material particle including core including lithium cobalt oxide and shell including lithium cobalt phosphate and preparation method thereof
JP2012009458A (ja) リチウム二次電池
KR20130125236A (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지
WO2018043188A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
KR101115416B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001015154A (ja) 非水電解液二次電池
KR20190001191A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20230048486A (ko) 리튬 이차전지용 전극
KR20210119905A (ko) 양극 활물질, 이를 포함한 양극 및 리튬이차전지
JP3079382B2 (ja) 非水系二次電池
KR20160080865A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR20180089059A (ko) 코어-쉘 구조의 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
KR101084080B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
CN109983605B (zh) 负极活性物质及其制备方法
KR101928631B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 그의 제조방법, 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN111373592A (zh) 低温特性和高温特性改善的锂二次电池