JPH07320783A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH07320783A
JPH07320783A JP3025538A JP2553891A JPH07320783A JP H07320783 A JPH07320783 A JP H07320783A JP 3025538 A JP3025538 A JP 3025538A JP 2553891 A JP2553891 A JP 2553891A JP H07320783 A JPH07320783 A JP H07320783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
length
diameter
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3025538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709864B2 (ja
Inventor
Hisashi Tsukamoto
寿 塚本
Takashi Osaki
孝 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP3025538A priority Critical patent/JP2709864B2/ja
Publication of JPH07320783A publication Critical patent/JPH07320783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709864B2 publication Critical patent/JP2709864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】負極に炭素材からなるインサーション電極を用
いた非水電解質二次電池において、炭素電極のエネルギ
ー密度を向上させることを目的とする。具体的には、炭
素電極にインサーション(吸蔵)およびデインサーショ
ン(放出)される金属イオンの量の増加による放電容量
の増加,炭素材の充填密度の向上を目的とする。 【構成】非水電解質二次電池において、長さ(L)と径
(D)との比(L/D)が2以上かつ100未満であっ
て、しかも結晶のc軸方向の長さ(Lc)の平均値が1
5オングストロームをこえ、かつ300オングストロー
ム未満であるような気相成長炭素繊維を負極に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】非水電解質二次電池は、水溶
液系電解液二次電池に比較して高い放電電圧とエネルギ
ー密度が得られる。
【0003】非水電解質二次電池は、有機電解液または
固体電解質を電解液に用いた電池であって、 MnO2 ,Lix
Mn2 O4 (0≦x ≦1),Lix Coy Mn2-y O4 (0≦x ≦1,0
≦y≦1),a-V2 O5 ,TiS2 , Lix CoO2 (0≦x ≦1)また
はNax CoO2 (0≦x ≦1)などの種々の活物質を正極に用
いる。近年、非水電解質二次電池においては、負極に炭
素材からなるインサーション電極を用いたものが特に注
目されている。この電池系では炭素電極のエネルギー密
度を向上させることがもっとも緊急の課題である。その
ためには、炭素電極にインサーション(吸蔵)およびデ
インサーション(放出)される金属イオンの量を増加さ
せて放電容量を増加させることが必要である。また、炭
素材の充填密度を向上させることも必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、長さ(L)と
径(D)との比(L/D)が2以上かつ100未満であ
って、しかも結晶のc軸方向の長さ(Lc)の平均値が
15オングストロームをこえ、かつ300オングストロ
ーム未満であるような気相成長炭素繊維からなる負極を
備えたことを特徴とする非水電解質二次電池を用いて前
記課題を解決するものである。
【0005】
【作用】炭素材の中でも特に気相成長炭素繊維(本発明
でいう気相成長炭素繊維とは、金属の超微粒子を触媒と
して、炭化水素が分解して繊維状に成長した炭素であ
り、必要によりこれを不活性気流中で1000〜300
0℃で黒鉛化したものである。例えば特公昭62−49
363号公報等に記載されているものである。)を用い
た場合について種々検討した結果、炭素繊維の長さ
(L)、径(D)およびこれらの比(L/D)が炭素電
極のエネルギー密度に大きな影響を与えることがわかっ
た。
【0006】気相成長炭素繊維は、その結晶が軸方向に
成長しているので、金属イオンのインサーションは繊維
の両端面からおこり易いものと考えられる。したがっ
て、繊維径が大きいほどインサーションは容易になるも
のと考えられる。しかし、径が大きい場合にはインサー
ションにともなう炭素繊維の体積変化(形状変化)が大
きくなりかつ不均一におこり易いので、電極の変形が著
しくなり電池のサイクル寿命に悪影響をおよぼす。した
がって、繊維径には最適な範囲がある。この最適な繊維
径について検討した結果、0.1〜5.0μm、好まし
くは0.3〜3.0μmが金属イオンのインサーション
量が大きく、かつ電池のサイクル寿命も長いことから適
当であることがわかった。
【0007】また、炭素繊維の繊維長は、長すぎると繊
維中での金属イオンの移動距離が長くなり充放電時の分
極が増大する。しかし、繊維長が短すぎると炭素繊維の
充填密度が低下し電池のエネルギー密度が低下する。種
々検討の結果、炭素繊維の長さは、0.2〜500μ
m、好ましくは0.6〜300μmが適当であることが
わかった。
【0008】以上の結果、気相成長炭素繊維は、そのL
/Dが2以上かつ100未満の範囲内にあることが望ま
しいことがわかった。
【0009】通常、気相成長炭素繊維は、L/Dが10
0〜1000で、端面が球状にて生成する。本特許にお
いては、繊維を切断することによってL/Dを減じる必
要があるが、このような切断操作によって球状であった
端面が、中心に孔を有し(気相成長炭素繊維は、本来、
中心に50〜100オングストロームの孔を有してい
る。)玉葱の横断面状に同芯円が重なったように結晶面
が露出した形状(気相成長炭素繊維は、軸方向に結晶が
成長しているので断面がこのような形状となる。)に変
化する。端面がこのような形状になると、リチウムイオ
ンやその他の金属イオンは、中心孔や同心円状の結晶層
間を移動して繊維中に拡散できるので、炭素繊維全体で
インサーションが容易になる効果がある。すなわち、本
特許において不可避的に必要な炭素繊維の切断操作は、
炭素電極のエネルギー密度(放電容量)の向上に大きな
効果がある。
【0010】なお、L/Dを切断によってコントロール
する方法としては、ボールミルのように他の硬い材料と
ぶつけ合う方法や、ダイヤモンド粒と混合して擦り合わ
せる方法、あるいは硬いローラー間に挟みつけて押し砕
く法などがある。
【0011】気相成長炭素繊維のグラファイト結晶層の
C軸方向の長さ(Lc)の平均値は炭素電極のエネルギ
ー密度(放電容量)に大きな影響を及ぼすことがわかっ
た。Lcが比較的短い炭素繊維では、グラファイト層と
非グラファイト層とが混在しており、Lcが比較的長い
気相成長炭素繊維は主としてグラファイト層によって構
成されている。Lcが短い場合には、金属イオンのイン
サーションにともなう炭素繊維の体積変化(形状変化)
を非グラファイト層が効果的に吸収するが、Lcが大き
い場合には炭素繊維の変形可能な範囲が狭いので金属イ
オンの吸蔵量が著しく制限される。このためLcが大き
い場合には、炭素電極のエネルギー密度(放電容量)が
低下する。しかし、リチウムイオンは、あくまでもグラ
ファイト結晶層間にインサーション(吸蔵)されるの
で、結晶化度が著しく低い場合にも電極のエネルギー密
度(放電容量)は低下する。したがって、Lcには好適
な範囲がある。検討の結果、Lcは、15オングストロ
ームを越えて300オングストローム未満が好適である
ことがわかった。
【0012】また、気相成長炭素繊維の結晶化度を示す
尺度として、黒鉛網面の間隔(面間隔、 d002 )も使用
される場合が多い。一般には、 d002 が大きいものはL
cが小さい傾向にあるが、炭素生成段階での条件によっ
て、 d002 とLcとの関係は異なる。本特許の気相成長
炭素繊維における d002 は、3.35オングストローム
以上、好ましくは3.4〜3.7オングストロームであ
る。
【0013】なお、本特許で示されるLc,L/Dは下
記の測定方法にしたがって得られるものである。
【0014】Lc;日本学術振興会が制定したいわゆる
学振法(「炭素」1963(No.36)p.25(1
963))に準じた改正案(「炭素繊維」p.701
(近代編集社刊、1983))に示される「人造黒鉛の
格子定数および結晶子の大きさ測定法」によって得るこ
とができるもので、通常002面のX線回折(CuKα
線の場合2θ=約25〜約27°)図形より算出する。
【0015】L/D;走査型電子顕微鏡観察により、ラ
ンダムに選ばれた100本以上の繊維のL/D値の平均
値。または、J.V.Milewski; Advanced Ceramic Materia
ls,vol.1, No.1, p.36(1986) に提案される密度より算
出されるもので、先の走査型電子顕微鏡観察結果との対
応が得られているもの。
【0016】
【実施例】図1に示すようなボタン形非水電解液電池を
つぎのような手順で試作した。繊維径が約0.8μm
で、長さが約40μmで、 d002 が3.45オングスト
ロームで、Lcが30オングストロームの気相成長炭素
繊維(日機装株式会社製グラファイトウイスカー、商品
名グラスカー)にポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)を4wt%添加したものを0.12g採集し、32
5meshのSUS316金網に包み込んで半径10m
mで厚さが2mmの円板状に加圧成形し、減圧下で30
0℃で6時間乾燥して炭素電極(1)を得た。この炭素
電極は、電流密度1mA/cm2 で0.3V〜1.2V
vs.Li/Li+ 間で充放電した場合の放電容量は、
約18mAhである。
【0017】70wt%の LiCoO2 (平均粒径1.3μ
m)、20wt%のアセチレンブラックおよび10wt
%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を混合し
て正極合剤とし、この正極合剤を0.4g採集して32
5meshのステンレス製金網に包み込んで径が12m
mで厚さが2mmの正極板ペレット(2)を試作した。
この正極板ペレットの放電容量は、0.5モルのリチウ
ムが吸蔵放出されるとした場合に約40mAhである。
したがって、上記の負極および正極の組合せでは、負極
制限の電池となる。
【0018】葉脈状の無孔部と、孔が3次元的に配列し
た有孔部とを有する平均厚さが23ミクロンのポリエチ
レン製微孔膜を直径14mmに打ち抜いて微孔性セパレ
ーター(3)を試作した。また、ポリプロピレンの不織
布を12mmに打ち抜いて平均厚さが0.2mmの不織
布セパレーター(4)を試作した。
【0019】これらに有機電解液を含浸した。ここでは
電解質として1.5M 6フッ化ヒ酸リチウムを用いた。他
の好適な電解質として6フッ化リン酸リチウム、過塩素
酸リチウム、4フッ化ホウ酸リチウムまたはトリフロロ
メタスルフォン酸リチウムのそれぞれ単体もしくは混合
物、または6フッ化ヒ酸リチウムとの混合物がある。ま
た、本実施例では溶媒にアセトニトリル、エチレンカー
ボネートおよびジメトキシエタンを体積比で12:4:
3に混合したものを用いた。他の好適な溶媒としてはプ
ロピレンカーボネート、2メチルTHF、THF、DO
L、2メチルDOL、4メチルDOL、γブチロラクト
ンまたはジメトキシエタンの単体もしくは混合物、また
はエチレンカーボネートおよびアセトニトリルとの混合
物等がある。さらにこれらベンゼンまたはトルエンなど
の芳香族炭化水素を添加したものを用いてもよい。
【0020】上記の電池構成物を耐食性ステンレス鋼板
製の正極缶(5)および負極缶(6)、およびポリプロ
ピレン製の絶縁ガスケット(7)からなる電池ケースに
収納して径が15.4mmで厚さが4.8mmの非水電
解質二次電池(A)を試作した。
【0021】つぎに、電池(A)の気相成長炭素繊維と
して、まったく切断処理をしていないL/Dが約200
および100のものや、ダイヤモンド粒と擦り合わせた
後分離分級してL/Dを100未満に減じたものを合計
10種類準備した。そして、これらの炭素繊維を用いて
電池(A)と同様の非水電解質二次電池を10種類試作
した。
【0022】これらの電池を20℃の環境温度のもとで
1mA/cm2 で3.9Vまで充電したのち2.8Vま
で放電するサイクル寿命試験を最大50サイクルおこな
った。このとき放電容量が初期の60%に低下するまで
のサイクル数を図2に示す。また、5サイクル目の放電
容量も図2に示す。
【0023】図から明らかなようにL/Dが2未満では
サイクル寿命が著しく低下した。この原因は、明確では
ないが電極の変形が大きかったことに起因するものと考
えられる。また、L/Dが100以上では放電容量が著
しく低下した。これは、繊維長が長すぎること、および
炭素繊維に端面処理(切断処理)が施されていないこと
によってリチウムイオンの移動が困難であることに起因
するものと考えられる。したがって、L/Dは2以上か
つ100未満であることが望ましいといえる。
【0024】つぎに気相成長炭素繊維のL/Dを20に
ほぼ固定したうえで、その生成条件を変化させてLcを
変化させたサンプルを種々試作した。そして、これらの
炭素繊維を用いて電池(A)と同様の非水電解質二次電
池を試作し、前記と同様のサイクル寿命試験をおこなっ
た。
【0025】5サイクル目の放電容量におよぼすLcの
影響を図3に示す。図から明らかなようにLcは、15
オングストロームをこえかつ300オングストローム未
満であることが望ましいとわかった。Lcが小さい場合
には、リチウムを吸蔵すべきグラファイト層が少なく、
またLcが大きい場合には、炭素繊維の体積変化が困難
なのでリチウムの吸蔵量が制限されて放電容量が低下し
たものと考えられる。
【0026】なお、上記の実施例は、気相成長炭素繊維
を負極に用いたボタン型有機電解質二次電池における炭
素繊維のL/DおよびLcの最適範囲に関するものであ
るが、このような最適範囲は、円筒形、角形またはペー
パー形電池においても同様である。また、電解質にポリ
エチレンオキサイドなどの固体電解質を用いた場合にも
同様である。
【0027】
【発明の効果】本発明により、エネルギー密度の高い
(放電容量が大きい)気相成長炭素繊維を得ることがで
き、非水電解質二次電池のエネルギー密度を向上できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質電池の一例であるボタン形
電池の内部構造を示した図である。
【図2】気相成長炭素繊維のL/D比が非水電解質電池
の放電容量および寿命におよぼす影響を示した図であ
る。
【図3】気相成長炭素繊維のLcが非水電解質電池の放
電容量におよぼす影響を示した図である。
【符号の説明】
1 炭素電極 2 正極板ペレット 3 微孔性セパレーター 4 不織布セパレーター 5 正極缶 6 負極缶 7 絶縁ガスケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さ(L)と径(D)との比(L/D)が
    2以上かつ100未満であって、しかも結晶のc軸方向
    の長さ(Lc)の平均値が15オングストロームをこ
    え、かつ300オングストローム未満であるような気相
    成長炭素繊維からなる負極を備えたことを特徴とする非
    水電解質二次電池。
JP3025538A 1991-01-25 1991-01-25 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP2709864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025538A JP2709864B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025538A JP2709864B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320783A true JPH07320783A (ja) 1995-12-08
JP2709864B2 JP2709864B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12168785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025538A Expired - Fee Related JP2709864B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709864B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045387A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 非水電解質二次電池
JP2015088474A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
CN105580184A (zh) * 2013-09-25 2016-05-11 国立大学法人东京大学 非水电解质二次电池
US10686223B2 (en) 2013-09-25 2020-06-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045387A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 国立大学法人東京大学 非水電解質二次電池
JP2015088474A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
CN105580184A (zh) * 2013-09-25 2016-05-11 国立大学法人东京大学 非水电解质二次电池
US10686223B2 (en) 2013-09-25 2020-06-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11011781B2 (en) 2013-09-25 2021-05-18 The University Of Tokyo Nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709864B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879836A (en) Lithium battery with electrodes containing carbon fibrils
US5951959A (en) Mesophase pitch-based carbon fiber for use in negative electrode of secondary battery and process for producing the same
EP0688057A1 (en) Lithium ion secondary battery
KR100353351B1 (ko) 카본피브릴을함유하는전극을갖는리튬전지
JPH04237971A (ja) 非水電解液二次電池
WO1998000876A1 (fr) Materiau de cathode d'accumulateur electrolytique non-aqueux et accumulateur electolytique non-aqueux utilisant le materiau de cathode
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JPH10236809A (ja) 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JPH07335216A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0636760A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP2709864B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3651225B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JPH09306489A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
KR100263308B1 (ko) 리튬이온이차전지용음극활물질,이를사용하여제조한음극판및리튬이온이차전지
KR102536147B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
JP3262566B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH09306488A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2002343341A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池
JPH09293504A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2001006669A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH09306476A (ja) 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP5704473B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees