JPH07319967A - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置

Info

Publication number
JPH07319967A
JPH07319967A JP11543594A JP11543594A JPH07319967A JP H07319967 A JPH07319967 A JP H07319967A JP 11543594 A JP11543594 A JP 11543594A JP 11543594 A JP11543594 A JP 11543594A JP H07319967 A JPH07319967 A JP H07319967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
invalid
identification information
personal identification
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11543594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Owaki
雅克 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP11543594A priority Critical patent/JPH07319967A/ja
Publication of JPH07319967A publication Critical patent/JPH07319967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無効カードの不正使用を確実に防止しつつ、
この無効カードの個人識別情報が登録される無効カード
ファイルの情報量増加を抑制する。 【構成】 カードデータ読取手段によりカードデータが
読取られると無効カードファイルに当該カードデータに
含まれる個人識別情報が登録されているか検索し、登録
されている場合には当該カードの無効を通知するととも
に、無効カードファイルから当該個人識別情報を削除す
るようにして、無効カードファイルの情報量を削減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレジットカード,キ
ャッシュカード,身分証明カード等の個人識別情報が記
録されたカードの有効性チェックを行うカード処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のカード処理装置は、カ
ードに記録されたカード発行会社コード,会員番号等の
個人識別情報を含むカードデータを読取るカードデータ
読取手段を備えるとともに、カード利用者から盗難や紛
失等の届けがありクレジット会社等のカード発行者が取
引を停止させているカード、いわゆる無効カードの個人
識別情報を蓄積記憶するための無効カードファイルを備
え、カードデータ読取手段によりカードデータが読取ら
れると、無効カードファイルに当該カードデータに含ま
れる個人識別情報が登録されているか検索し、登録され
ている場合には当該カードの無効を表示等の手段によっ
て通知する構成である。
【0003】なお、無効カードファイルは、事故カード
ファイル,ネガカードファイル,ネガティブカードファ
イル等とも称される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無効カード
ファイルに一旦登録された無効カードの個人識別情報
は、むやみに削除してしまうと削除後に不正使用されて
も阻止できないので、従来は可能な限り削除しないよう
にしていた。
【0005】このため、無効カードファイルの情報量は
増加する一方であり、無効カードファイルのために膨大
な記憶容量を確保しなければならない上、ファイルの検
索に長時間を要する等の問題を生じていた。
【0006】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的とするところは、無効カードの
不正使用を確実に防止しつつ、この無効カードの個人識
別情報が登録される無効カードファイルの情報量増加を
抑制でき、記憶容量の削減,ファイル検索時間の短縮等
を図り得るカード処理装置を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、カードに記録
された個人識別情報を含むカードデータを読取るカード
データ読取り手段と、無効扱いにする全カードの個人識
別情報を蓄積記憶する無効カードファイルとを有し、カ
ードデータ読取手段によりカードデータが読取られると
無効カードファイルに当該カードデータに含まれる個人
識別情報が登録されているか検索し、登録されている場
合には当該カードの無効を通知するカード処理装置にお
いて、無効カードファイルから無効扱いにしたカードの
カードデータに含まれる個人識別情報を削除する個人識
別情報削除手段を備えたものである。
【0008】また本発明は、無効カードを回収したこと
を指示する回収指示手段を設け、カードデータ読取手段
によりカードデータが読取られたカードを無効扱いにし
た後、回収指示手段により無効カードを回収したことが
指示されると、無効カードファイルから無効扱いにした
カードのカードデータに含まれる個人識別情報を削除す
るようにしたものである。
【0009】
【作用】このような構成の本発明であれば、無効カード
ファイルに個人識別情報が登録されているカードのカー
ドデータがカードデータ読取り手段により読み取られる
と、当該カードの無効が通知されるとともに、無効カー
ドファイルから当該カードの個人識別情報が削除され
る。無効が通知されて回収された無効カードは二度と使
用することができないので、無効カードファイルから当
該無効カードの個人識別情報を削除しても、その後、不
正に使用されることはない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。なお、この実施例では、本発明のカード処
理装置をクレジットカードによる買上商品の代金精算を
処理可能なPOS(Point of Sales)システムに適用し
た場合について述べる。
【0011】図1は前記POSシステムの全体構成を示
す模式図である。このPOSシステムは、パーソナルコ
ンピュータ等によって構成されるストアコントローラ1
に電子式キャッシュレジスタからなる複数台のPOS端
末2a,2b,…,2nを伝送路3でもって閉ループ状
に接続するとともに、前記ストアプロセッサ1に各クレ
ジットカード発行会社A,Bのホストコンピュータ4
a,4bを、クレジットや金融専用のデータ交換システ
ムを含めて利用可能なデータ通信網5によってオンライ
ンで接続した構成となっている。
【0012】ストアプロセッサ1は店の事務所等に設置
されており、店で販売されている各商品の商品コードに
対応して品名,単価等が予め設定された商品ファイル等
を備え、各POS端末2a〜2nからの商品コード問合
わせに対してその商品コードに対応する品名,単価等の
商品データを応答する機能を有する。また、各POS端
末2a〜2nにて登録された商品販売データを伝送路3
を介して収集し、商品別,時間帯別,キャッシャ別等に
集計してその集計結果をレポート出力する機能も有す
る。さらに、各POS端末1と前記ホスト装置5A,5
Bとの間の通信を中継する機能も果たしている。
【0013】各POS端末2a〜2nはそれぞれ店の売
場に設置されており、買物客が買上げる商品の販売デー
タ登録機能、その買物客が買上げた商品の代金精算処理
機能、レシート発行機能等を有する。そして、特に各ク
レジットカード発行会社A,Bが発行したクレジットカ
ードによる代金精算を可能にするために、クレジットカ
ードのカード情報を読取るカードデータ読取り手段とし
て、カードリーダ6a,6b,…,6nを備えている。
【0014】なお、クレジットカードの媒体としては磁
気カード,ICカード,光カード等があり、カードリー
ダ6a〜6nは媒体に応じて磁気カードリーダ,ICカ
ードリーダ,光カードリータ等が用いられる。
【0015】図2は前記ストアプロセッサ1の要部構成
を示すブロック図である。このストアプロセッサ1は、
データ入力装置として文字キー,数字キー,実行キー,
終了キー等の各種キーが配設されたキーボード11を備
え、データ出力装置としてCRTディスプレイ12及び
プリンタ13を備えている。また、外部記憶装置として
ハードティスク装置(HDD)14を搭載している。
【0016】また、前記ストアプロセッサ1は、主制御
部としてCPU(Central Processor Unit)15を搭載
するとともに、主記憶部としてROM(Read Only Memo
ry)16及びRAM(Raudom Access Memoly)17を搭
載している。因みに、ROM16には前記CPU15が
実行するプログラムデータ等の固定的データが予め設定
されており、RAM17には各POS端末2a〜2nか
ら収集した商品販売データ等の可変的データを一時格納
するための各種エリアが形成されている。
【0017】さらに、前記ストアプロセッサ1は、現在
の日付及び時刻を計時するための時計部18の他、前記
伝送路3を通じて各POS端末2a〜2nとの間で行わ
れるデータの送受信を制御する伝送コントローラ19、
前記データ通信網5を通じて各クレジットカード発行会
社A,Bのホストコンピュータ4a,4bとの間で行わ
れるデータの送受信を制御する伝送コントローラ20、
前記キーボード11からのキー信号を取込むキーボード
コントローラ21、前記CRTディスプレイ12を駆動
制御して表示データに対応する画面を表示させるCRT
コントローラ22、前記プリンタ13を駆動制御して印
字データに対応する文字等を記録紙に印字させるプリン
タコントローラ23及び前記ハードディスク装置14に
対するデータの読み書きを制御するHDDコントローラ
24等のI/Oコントローラ部を搭載している。
【0018】そして、前記CPU15と、ROM16,
RAM17,時計部18及び各I/Oコントローラ部1
9〜24とを、アドレスバス,データバス等のバスライ
ン25で接続している。
【0019】しかして、前記ストアプロセッサ1は、各
POS端末2a〜2nのカードリーダ6a〜6nによっ
てカードデータが読取られたクレジットカードが、盗難
や紛失の届け等によって無効扱いにするカードが否かを
チェックするために、前記ハードディスク装置14に、
無効扱いにする全カードの個人識別情報(カード発行会
社コード及び会員番号)を蓄積記憶する無効カードファ
イル26を形成している。
【0020】この無効カードファイル26には、各クレ
ジットカード発行会社A,Bにて無効カードが発生する
毎に、ホストコンピュータ4a,4bからのダウンロー
ドによって無効カードの個人識別情報が追加登録され
る。
【0021】図3は前記POS端末2a〜2nの要部制
御回路構成を示すブロック図であって、各POS端末2
a〜2nは同一構成である。すなわち、POS端末2a
〜2nは、主制御部としてCPU31を搭載するととも
に、主記憶部としてROM32及びRAM33を搭載し
ている。因みに、ROM32には前記CPU31が実行
するプログラムデータ等の固定的データが予め設定され
ており、RAM33には販売登録された商品データ等の
可変的データを一時記憶するための各種エリアが形成さ
れている。
【0022】また、前記POS端末2a〜2nは、伝送
路3を通じてストアプロセッサ1との間で行われるデー
タの送受信を制御する伝送コントローラ34、置数キ
ー,部門キー,小計キー,預/現計キー,クレジット計
キー等の各種キーが配設されたキーボード35からキー
信号を取込むキーボードコントローラ36、表示器37
を駆動制御して販売登録商品の品名,値段や1取引の合
計金額等を表示させる表示器コントローラ38、プリン
タ39を駆動制御してレシート印字及びジャーナル印字
を行わせるプリンタコントローラ40及び前記カードリ
ーダ6a〜6nにて読取られたカードデータを取込むカ
ードリーダコントローラ41等のI/Oコントローラ部
を搭載している。
【0023】そして、前記CPU31と、ROM32,
RAM33及び各I/Oコントローラ部34,36,3
8,40,41とを、データバス,アドレスバス等のバ
スライン42で接続している。
【0024】しかして、前記各POS端末2a〜2n
は、無効カードを回収したことを指示する回収指示手段
として、キーボード35に回収キーK1を設けている。
また、無効カードを回収しなかったことを指示する非回
収指示手段として非回収キーK2を設けている。
【0025】このような構成の各POS端末2a〜2n
において、CPU31は、特に図4の流れ図に従ってク
レジットカードによる代金精算を処理するようにプログ
ラム制御されている。
【0026】なお、この処理は、キーボード35の置数
キーや部門キー等のキー操作入力により買物客が買上げ
る商品の販売登録が行われた後、クレジット計キーが操
作入力されてクレジットカードによる客買上商品の代金
精算が宣言されると開始される。
【0027】そして、先ずST(ステップ)1としてカ
ードリーダ6a〜6nによってクレジットカードのカー
ドデータ(カード発行会社コード,会員番号,カード発
行年月日,有効期限等)が読み取られると、ST2とし
てそのカードデータ中の個人識別情報(カード発行会社
コード,会員番号)の問合せ伝文を作成し、伝送コント
ローラ34及び伝送路3を介してストアプロセッサ1へ
送信する。
【0028】これに応じて、ST3として所定時間内に
ストアプロセッサ1からの応答があり、ST4として個
人識別情報が有効であり取引を許諾する応答であること
を確認すると、当該クレジットカードは有効なので、通
常のクレジットカードによる代金精算処理を実行する。
しかる後、ST1に戻る。
【0029】これに対し、ST4にて取引許諾応答では
なく、取引不可応答であることを確認すると、当該クレ
ジットカードは無効カードなので、表示器37に無効カ
ードである旨を表示してオペレータに通知する。
【0030】次いで、ST5としてキー入力を待機す
る。ここで、回収キーK1が操作入力された場合には、
無効カードが回収された旨を通知するカード回収伝文を
作成し、伝送コントローラ34及び伝送路3を介してス
トアプロセッサ1へ送信する。これに対し、非回収キー
K2が操作入力された場合には、無効カードが回収され
なかった旨を通知するカード非回収伝文を作成し、伝送
コントローラ34及び伝送路3を介してストアプロセッ
サ1へ送信する。しかる後、無効カードである旨の表示
を消去したならばST1に戻る。
【0031】なお、ST3にて所定時間内にストアプロ
セッサ1からの応答を受信できず、タイムアウトした場
合には、伝送路3の断線等による通信異常やストアプロ
セッサ1の故障等により取引できないので、表示器37
に取引不可である旨を表示してオペレータに通知する。
所定時間後、取引不可である旨の表示を消去したならば
ST1に戻る。
【0032】一方、ストアプロセッサ1のCPU15
は、各POS端末2a〜2nからの伝文を受信する毎に
図5の流れ図に示す処理を実行するようにプログラム制
御されている。
【0033】すなわち、ST11として伝送コントロー
ラ19を介してPOS端末2a〜2nからの伝文を受信
し、ST12として受信伝文が個人識別情報の問合せ伝
文であることを確認すると、ST13として無効カード
ファイル26に当該伝文中の個人識別情報が登録されて
いるか検索する。
【0034】そして、登録されていない場合には当該個
人識別情報が記録されたクレジットカードは無効カード
ではないので、クレジットカードによる代金精算処理を
承認する取引許諾応答を伝送コントローラ19及び伝送
路3を介して問合せのあったPOS端末に送信する。
【0035】これに対し、無効カードファイル26に登
録されている場合には、当該個人識別情報が記録された
クレジットカードは無効カードなので、その個人識別情
報をRAM17に一時記憶するとともに、クレジットカ
ードによる代金精算処理を承認しない取引不可応答を伝
送コントローラ19及び伝送路3を介して問合せのあっ
たPOS端末に送信する。
【0036】この段階で無効カードファイル26から当
該個人識別情報を削除する構成としてもよいが、一層の
安全性を得るために以下の如く構成する。
【0037】すなわち、取引不可応答を送信後、CPU
15は問合せのあったPOS端末からの伝文を待機す
る。そして、当該POS端末からカード非回収伝文を受
信したならば、当該POS端末にて使用された無効カー
ドは回収されなかったので、RAM17に記憶した個人
識別情報をクリアしたならばST11に戻る。
【0038】一方、当該POS端末からカード回収伝文
を受信した場合には、当該POS端末にて使用された無
効カードが回収されたので、無効カードファイル26か
らRAM17に記憶された個人識別情報と同一の情報を
削除する(個人識別情報削除手段)。しかる後、そのR
AM17に記憶した個人識別情報をクリアしたならばS
T11に戻る。
【0039】このように構成された本実施例において
は、ストアプロセッサ1におけるハードディスク14に
形成された無効カードファイル26には、盗難や紛失の
届け等によって無効扱いにするクレジットカードに記録
された個人識別情報が、各クレジットカード発行会社
A,Bのホストコンピュータ4a,4bからのダウンロ
ードによって蓄積記憶されている。
【0040】この状態において、買物客が買上商品の代
金をクレジットカードで支払うことを申し出ると、例え
ばPOS端末2aを操作するオペレータは、その客買上
商品を販売登録した後、その買物客が提示したクレジッ
トカードのカードデータをカードリーダ6aにて読取ら
せるとともにクレジット計キーを操作してクレジットカ
ードによる代金精算業務を宣言する。
【0041】そうすると、当該POS端末2aからスト
アプロセッサ1に対してクレジットカードに記録された
個人識別情報の問合せ伝文が送信されて、クレジットカ
ードの有効性が問合せられる。
【0042】一方、ストアプロセッサ1においては、前
記問合せ伝文を受信すると、前記無効カードファイル2
6に問合せ伝文中の個人識別情報が登録されているか検
索される。そして、登録されていない場合には取引許諾
応答が、登録されている場合には取引不可応答がそれぞ
れPOS端末2aに送信される。
【0043】この結果、取引許諾応答を受信したPOS
端末2aにおいては、当該買物客のクレジットカードは
無効カードではないので、通常のクレジットカードによ
る代金精算処理が行われる。
【0044】これに対し、取引不可応答を受信したPO
S端末2aにおいては、当該買物客のクレジットカード
は無効カードであるので、表示器37に無効カードであ
る旨が表示される。
【0045】そこでオペレータは、買物客に当該クレジ
ットカードは無効カードであることを知らせ、クレジッ
トカード以外の支払い方法で代金の請求を行うととも
に、この無効カードを回収する。そして、キーボード3
5の回収キーK1を操作する。
【0046】そうすると、当該POS端末2aからスト
アプロッサ1に対してカード回収伝文が送信される。こ
れにより、ストアプロセッサ1においては、無効カード
ファイル26から当該無効カードの個人識別情報が削除
される。
【0047】なお、オペレータが無効カードを回収せず
に買物客に戻した場合には、オペレータは非回収キーK
2を操作入力する。この場合は、無効カードファイル2
6に登録されている当該無効カードの個人識別情報は削
除されずに残る。
【0048】このように本実施例によれば、無効カード
ファイル26に個人識別情報が登録された無効カードが
POS端末2a〜2nにて客買上商品の代金精算に使用
され、無効カードである旨がPOS端末のオペレータに
通知されて、オペレータが当該無効カードを回収し、回
収したことを回収キーK1の操作入力によって指示する
と、自動的に無効カードファイル26上の当該無効カー
ドのカード識別情報が削除される。オペレータによって
一旦回収された無効カードは再び使用されることはない
ので、無効カードファイル26から該当する個人識別情
報を削除しても、不正使用されるおそれはない。
【0049】従って、無効カードの不正使用を確実に防
止しつつ、この無効カードの個人識別情報が登録される
無効カードファイル26の情報量が膨大な量に増加する
のを抑制できる。その結果、無効カードファイル26を
形成するストアプロセッサ1の記憶容量を従来に比べて
削減できる上、無効カードファイル26の検索に要する
時間も短縮できる。
【0050】なお、前記実施例ではPOS端末2a〜2
nにカードデータ読取り手段6a〜6n及び回収指示手
段K1を設け、これらのPOS端末2a〜2nを集中管
理するストアプロセッサ1に無効カードファイル26及
び個人識別情報削除手段15を設けたが、POS端末2
a〜2nの記憶装置(RAM,ハードディスク装置,フ
ロッピーディスク装置等)にそれぞれ無効カードファイ
ル26を作成し、POS端末2a〜2nのCPU31
が、前記無効カードファイル26から回収された無効カ
ードの個人識別情報を削除するようにしてもよい。
【0051】また、本発明はクレジットカードの有効性
チェックを行う装置に限定されるものではなく、キャッ
シュカード,身分証明カード等の個人識別情報が記録さ
れたカードの有効性チェックを行うカード処理装置にも
適用できるのはいうまでもないことである。また、個人
識別情報のデータ項目は会社コード,会員番号に限定さ
れるものではない。
【0052】また、前記実施例では無効カードを回収し
たことを指示する回収指示手段として回収キーK1を用
いたが、カードリーダ6a〜6nに挿着されたカードが
無効カードの時には自動的にカードリーダの内部に回収
するようにし、このとき回収信号を自動的にストアプロ
セッサ1に伝送するように構成することによって、回収
指示手段を回収信号の発信部で構成してもよい。
【0053】また、ストアプロセッサ1は、無効カード
であることを問合わせのあったPOS端末に送信した
後、一定時間を経過しても無効カードを回収したことが
指示されなかった場合には非回収であるとみなして次の
処理に進むように構成してもよい。この場合、POS端
末における非回収キーK2が不要となる。
【0054】この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施可能であるのは勿論である。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、無
効カードファイルから無効扱いにしたカードのカードデ
ータに含まれる個人識別情報を自動的に削除するように
したので、無効カードの不正使用を確実に防止しつつ、
この無効カードの個人識別情報が登録される無効カード
ファイルの情報量増加を抑制でき、記憶容量の削減,フ
ァイル検索時間の短縮等を図り得るカード処理装置を提
供できる。
【0056】また、無効カードを回収したことの指示を
受けて無効カードファイルから無効扱いにしたカードの
カードデータに含まれる個人識別情報を自動的に削除す
るようにしたので、不正使用の防止に対してより一層の
確実性を持たせつつ、無効カードファイルの情報量増加
を抑制でき、記憶容量の削減,ファイル検索時間の短縮
等を図り得るカード処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるPOSシステムの全体
図。
【図2】同実施例におけるストアプロセッサの要部ブロ
ック図。
【図3】同実施例におけるPOS端末の要部ブロック
図。
【図4】同実施例におけるPOS端末のCPUが実行す
るクレジットカードによる代金精算処理を示す流れ図。
【図5】同実施例におけるストアプロセッサのCPUが
実行する主要な伝文受信処理を示す流れ図。
【符号の説明】
1…ストアプロセッサ 2a〜2n…POS端末 4a,4b…ホストコンピュータ 6a〜6n…カードリーダ 26…無効カードファイル K1…回収キー K2…非回収キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードに記録された個人識別情報を含む
    カードデータを読取るカードデータ読取り手段と、無効
    扱いにする全カードの個人識別情報を蓄積記憶する無効
    カードファイルとを有し、前記カードデータ読取手段に
    よりカードデータが読取られると前記無効カードファイ
    ルに当該カードデータに含まれる個人識別情報が登録さ
    れているか検索し、登録されている場合には当該カード
    の無効を通知するカード処理装置において、 前記無効カードファイルから前記無効扱いにしたカード
    のカードデータに含まれる個人識別情報を削除する個人
    識別情報削除手段を具備したことを特徴とするカード処
    理装置。
  2. 【請求項2】 カードに記録された個人識別情報を含む
    カードデータを読取るカードデータ読取り手段と、無効
    扱いにする全カードの個人識別情報を蓄積記憶する無効
    カードファイルとを有し、前記カードデータ読取手段に
    よりカードデータが読取られると前記無効カードファイ
    ルに当該カードデータに含まれる個人識別情報が登録さ
    れているか検索し、登録されている場合には当該カード
    の無効を通知するカード処理装置において、 無効カードを回収したことを指示する回収指示手段と、
    前記カードデータ読取手段によりカードデータが読取ら
    れたカードを無効扱いにした後、前記回収指示手段によ
    り無効カードを回収したことが指示されると、前記無効
    カードファイルから前記無効扱いにしたカードのカード
    データに含まれる個人識別情報を削除する個人識別情報
    削除手段とを具備したことを特徴とするカード処理装
    置。
JP11543594A 1994-05-27 1994-05-27 カード処理装置 Pending JPH07319967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543594A JPH07319967A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543594A JPH07319967A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 カード処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319967A true JPH07319967A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14662497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543594A Pending JPH07319967A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015380A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Sony Corporation Systeme et procede d'emission d'informations, lecteur et procede d'acces, support d'enregistrement d'informations, et dispositif et procede de production de supports d'enregistrement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015380A1 (fr) * 1999-08-20 2001-03-01 Sony Corporation Systeme et procede d'emission d'informations, lecteur et procede d'acces, support d'enregistrement d'informations, et dispositif et procede de production de supports d'enregistrement
US7636843B1 (en) 1999-08-20 2009-12-22 Sony Corporation Information transmission system and method, drive device and access method, information recording medium, device and method for producing recording medium
US7739495B2 (en) 1999-08-20 2010-06-15 Sony Corporation Data transmitting system and method, drive unit, access method, data recording medium, recording medium producing apparatus and method
US8458458B2 (en) 1999-08-20 2013-06-04 Sony Corporation Data transmitting system and method, drive unit, access method, data recording medium, recording medium producing apparatus and method
US9390254B2 (en) 1999-08-20 2016-07-12 Sony Corporation Data transmitting system and method, drive unit, access method, data recording medium, recording medium producing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003016526A (ja) 取引システム
JP3745647B2 (ja) クーポン発券システム
US20220147981A1 (en) Server, information processing device, settlement system, and method
JP3498045B2 (ja) ポイントシステム
JPH07319967A (ja) カード処理装置
JPH0589372A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3218263B2 (ja) Icカード及びカード処理装置
JP2004145877A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP3204571B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH08171678A (ja) ポイントカード装置
JP2000276656A (ja) 商品販売データ処理システム
JPS62127998A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JP2679888B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3054537B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06266738A (ja) カードのチェック方法及びposシステム
JP3063195B2 (ja) 記憶カードによる取引点数管理システム
JP7041233B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム
JP3797698B2 (ja) ポイントカードシステム
JP7336560B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム
JPH07129674A (ja) クレジット認証端末装置
JP2522556B2 (ja) カ―ド処理装置
JP3076669B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0458371A (ja) カード取引処理システム
JPH08329342A (ja) 端末制御装置