JPH07319151A - 箔押し用感光性樹脂版 - Google Patents

箔押し用感光性樹脂版

Info

Publication number
JPH07319151A
JPH07319151A JP6129622A JP12962294A JPH07319151A JP H07319151 A JPH07319151 A JP H07319151A JP 6129622 A JP6129622 A JP 6129622A JP 12962294 A JP12962294 A JP 12962294A JP H07319151 A JPH07319151 A JP H07319151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
layer
foil
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6129622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412913B2 (ja
Inventor
Shunji Nakazato
俊二 中里
Takaaki Hirai
隆昭 平井
Hiroshi Komano
博司 駒野
Toshiya Takagi
利哉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP12962294A priority Critical patent/JP3412913B2/ja
Publication of JPH07319151A publication Critical patent/JPH07319151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412913B2 publication Critical patent/JP3412913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 感熱性箔または感圧性箔のどちらに適用して
も箔切れがよく、耐刷性があり印刷ムラのない印刷精度
に優れた箔押し用感光性樹脂版を提供する。 【構成】 支持体と感光性樹脂層とが接着剤層を介して
積層した箔押し用感光性樹脂版において、感光性樹脂層
が多層構造を有し、光硬化後の各層の硬度が支持体に接
合する層より順に高くなっている。感光性樹脂層の最上
層の光硬化後のショアD硬度が70以上であって最下層
の光硬化後の硬度より少なくも10高い。又接着剤層が
エポキシ系樹脂を含む接着剤で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、箔押し用感光性樹脂版
に関し、さらに詳しくは、感熱性箔または感圧性箔のど
ちらに適用しても箔切れがよく、耐刷性があり印刷ムラ
のない印刷精度に優れた箔押し用感光性樹脂版に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、印刷物に美観を持たせたり、
高級感を出すなどの目的で、書籍の表紙、アルバム、プ
ラスチックプレートなどの被印刷物に任意の金属箔文字
や金属箔デザインを印刷したものが市販されている。こ
の金属箔文字や金属箔デザインの印刷は、箔押し法によ
って行なわれており、具体的には、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレートなどからなる支持フィルム上
に、金属箔および熱融解型接着剤を順次積層した箔押し
フィルムを、被印刷物に接着剤面が接するように重ね合
わせた状態で、支持フィルム側から、あらかじめ文字、
デザインが形成された金属版を圧接し、加熱下金属箔を
被印刷物上に転写するものである。しかしながら、従来
より広く用いられている金属版では、任意のデザインを
作成することが非常に難しく、版を作成するにあたって
も複雑な工程を必要とする。また、最近では多種類の文
字、デザインなどを少数部数箔押し印刷する需要が増え
ているが、金属版ではこのような需要に向かなかった。
【0003】このような問題点を解決するため、高硬度
の感光性樹脂版を使用することが知られている(特開平
2−1852号公報)。この感光性樹脂版は高硬度であ
るため、均一に圧力を加える必要があり設定が難しく、
設定を誤ると箔に均一に圧力が加わらず部分的に箔が転
写出来ないなど印刷ムラが生ずることがあり、印刷機、
箔の選択が限られるなどの問題点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、従来の箔押し用感光性樹脂版の有する問題点を解決
すべく鋭意研究を重ねた結果、感光性樹脂層を多層と
し、光硬化後の硬度を最上層から最下層に順次変えるこ
とによって、前記問題点が解決できることを見い出し本
発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、箔切れがよく、耐刷
性、印刷精度に優れた箔押し用感光性樹脂版を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、支持体と感光性樹脂層とが接着層を介して積層し
た箔押し用感光性樹脂版おいて、感光性樹脂層が多層構
造を有し、光硬化後の各層の硬度が支持体に接合する層
より順に高くなっている箔押し用感光性樹脂版に係る。
【0007】本発明の箔押し用感光性樹脂版は、支持体
と感光性樹脂層とが接着剤層を介して積層された感光性
樹脂版であって、その感光性樹脂層が光硬化後の硬度が
異なる少なくとも2層以上の多層構造を有し、かつ硬化
後の感光性樹脂各層の硬度が支持体側の層から順に高く
なっている感光性樹脂版である。前記全感光性樹脂層の
厚さは300μm〜3000μm、好ましくは600〜
1500μmの範囲で選ばれる。感光性樹脂層の厚さが
300μm未満では印刷版の非印刷部が箔と接触するこ
とがあり、印刷時に非印刷部の箔が転写されるおそれが
ある。また、感光性樹脂層の厚さが3000μmを超え
ると熱伝導性が低下し、感光性樹脂版のレリーフ面まで
十分に熱を伝えることができなく印刷速度が低下する。
【0008】上記多層構造を有する感光性樹脂層の最上
層は光硬化後の硬度がショアD硬度で70以上で、かつ
最下層の硬度より少なくとも10高い硬度を有するよう
に形成される。最上層の硬度がショアD硬度で70未満
では印刷された箔の再現性や箔切れが悪い。また最下層
の硬度が最上層の硬度より少なくとも10低いことによ
り、最上層が高硬度であっても箔押し時の圧力を均一化
でき、印刷ムラがなく、印刷機、箔の選定も容易であ
る。前記硬度変化は、感光性樹脂層を形成する各感光性
樹脂組成物中の光重合性単量体およびその配合量、ある
いはポリグリセリン等の可塑剤の配合量を変えることに
より達成できる。例えば光重合性単量体の配合量を最上
層の光重合性単量体1重量部に対し、最下層の光重合性
単量体の配合量を0.1〜0.8重量部、好ましくは
0.2〜0.7重量部とすると好適な硬度バランスが採
れる。
【0009】本発明の箔押し用感光性樹脂版は、製造コ
ストの面から感光性樹脂層を2層とするのが好ましい。
その場合、硬化後の上層の感光性樹脂層の硬度がショア
D硬度が70以上、下層の硬度がショアD硬度で40〜
80の範囲で選択され、しかも上層が下層よりショアD
硬度で少なくとも10高いのが好ましい。下層の硬度が
40以下では耐刷性に難があり80を超えると印刷ムラ
が発生する。このように感光性樹脂層を2層とするとき
は、上層の感光性樹脂層の厚さを感光性樹脂層全体の厚
さの30〜80%、好ましくは40〜60%とするのが
良い。上層の厚さが感光性樹脂層全体の厚さの30%未
満では印刷された箔の再現性や箔切れが悪く、80%を
超えても耐刷性の向上が見られず印刷ムラが発生し好ま
しくない。
【0010】感光性樹脂層を形成する感光性樹脂組成物
としては、高分子結合剤、光重合性単量体および光重合
開始剤を主成分とする組成物が選ばれる。前記高分子結
合剤としては、部分ケン化ポリ酢酸ビニル樹脂およびそ
の誘導体、アクリル酸エステルとマレイン酸との共重合
体、アルキド樹脂、ポリエチレンオキシド、水溶性また
はアルコール可溶性ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリスチレン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂等、部分または完全ケン化ビニルアルコールと(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、スチレン、プロピレン、
無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸エステルを単量体とした共重合体、または前
記共重合体にメチロール(メタ)アクリルアミド、エチ
ロール(メタ)アクリルアミド等の低級アルキロール
(メタ)アクリルアミドを反応させてエーテル化したも
の、あるいはN,N’−ビス(アミノメチル)−ピペラ
ジン、N,N’−ビス(β−アミノエチル)−ピペラジ
ンなどのジアミン類、N,N’−ビス(カルボキシメチ
ル)−ピペラジン、N,N’−ビス(カルボキシメチ
ル)−メチルピペラジンなどのジカルボン酸類やそれら
の低級アルキルエステルまたは酸ハロゲン化物、N−
(アミノエチル)−N’−(カルボキシメチル)−ピペ
ラジンなどのω−アミノ酸を単量体として重合した水溶
性ポリアミド、スルホネート基や塩基成分を有するポリ
アミド樹脂などを挙げることができる。特に部分ケン化
ポリ酢酸ビニル樹脂およびその誘導体、アルキド樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂は熱伝導率が高く好適で
ある。この高分子結合剤は感光性樹脂層100重量部中
に20〜85重量%、好ましくは30〜60重量%の割
合で配合される。配合量が20重量%未満では、感光性
樹脂層形成の際の塗膜性が悪く、タック性が現れ露光に
支障をきたすため好ましくなく、85重量%を超えると
耐熱性に劣ることがあるため適当ではない。
【0011】上記光重合性単量体としては、光重合可能
なアルケニル基を少なくとも1つ以上有する(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アク
リルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、グ
リシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリ
レート、ビニルエーテル化合物、ビニルエステル化合物
を使用することができ、具体的には、アクリル酸、メタ
クリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロ
ピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルア
クリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシメチル
アクリレート、ヒドロキシメチルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、トリアク
リルホルマール、グリセロールアクリレート、グリセロ
ールメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、
グリセロールトリメタクリレート、エチレングリコール
モノアクリレート、エチレングリコールモノメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジア
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テト
ラメチロールプロパンジアクリレート、テトラメチロー
ルプロパンジメタクリレート、テトラメチロールプロパ
ントリアクリレート、テトラメチロールプロパントリメ
タクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリ
レート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレー
ト、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトー
ルテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメ
タクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリトリトールペンタメタクリレート、
ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ジペンタ
エリトリトールヘキサメタクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレート、ベンジルアクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなど
や、尿素またはチオ尿素のアルキロール誘導体、アルキ
ル化アルキロール誘導体と、N−アルキロールアクリル
アミド、またはN−アルキロールメタクリルアミドとを
酸またはアンモニウム塩の存在下で重縮合させるか、あ
るいは、尿素、チオ尿素とホルムアルデヒドとを反応さ
せて、線状縮重合体を形成させ、次いでこれにN−アル
キロールアクリルアミド、またはN−アルキロールメタ
クリルアミドとを酸またはアンモニウム塩の存在下でグ
ラフト化反応させたもの、あるいは尿素、チオ尿素また
はそれらのアルキル誘導体とN−アルキロールアクリル
アミド、またはN−アルキロールメタクリルアミドとを
水または親水性有機溶媒中で酸またはアルカリ触媒の存
在下で反応させたものなどを挙げることができる。この
光重合性単量体は、高分子結合剤100重量部に対し、
10〜200重量部の範囲で配合することができる。こ
の配合量が10重量部未満では感度が低く、露光時間が
長くかかる上、架橋密度が低いため得られる印刷版の機
械的強度、耐水性が不十分であるし、200重量部を超
えると得られた感光性樹脂層の表面がべたついたりする
ので、ネガフィルムとの密着性が悪くなり、露光、現像
後に得られるパターンの再現性が低下することがある。
【0012】さらに、光重合開始剤としては従来公知の
ものが適用できる。具体的には、ベンゾフェノン、4、
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3
−ジメチル−4−メトキシ−ベンゾフェノン等のベンゾ
フェノン誘導体、アントラキノン、2−メチルアントラ
キノン、2−エチルアントラキノン、tert−ブチル
アントラキノン等のアントラキノン誘導体、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインプロピルエーテルなどのベンゾインア
ルキルエーテル誘導体、アセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
ピオフェノン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロピオフェノン、2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−1−プ
ロパノンなどのアセトフェノン誘導体、2−クロロチオ
キサントン、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチ
オキサントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチ
オキサントン誘導体、ミヒラーズケトン、ベンジル、
2,4,6−(トリハロメチル)トリアジン、2−(o
−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル
二量体、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9−
アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス(9−アクリジ
ニル)ペンタン、1,3−ビス(9−アクリジニル)プ
ロパン、トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、トリブロモメチルフェニルスルホン、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−ブタン−1−オンなどが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。上記光重合開始剤のうち
の少なくとも1種を光重合性単量体100重量部中に、
0.1〜20重量部の範囲で配合することができる。こ
の配合量が0.1重量部未満では感度が低く、露光時間
が長くかかり、20重量部を超えると不経済である。
【0013】本発明の感光性樹脂層を形成する感光性樹
脂組成物には、上記高分子結合剤、光重合性単量体、光
重合開始剤の外に、必要に応じて、耐熱性、熱伝導性を
付与するフィラー、メチルヒドロキノンのような安定
剤、消泡剤、重合禁止剤等を加えることができる。前記
フィラーとしては、シリカ、マイカ、タルク、珪藻土、
クレー、ベントナイト、カーボンブラック、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、
酸化鉄、アルミナ、蛍石、銅、珪素、鉄等の粉体を挙げ
ることができる。
【0014】本発明の感光性樹脂版の製造方法として
は、上記各成分からなる感光性樹脂組成物を溶剤に溶解
し、前以って形成されていた接着剤層上に塗布するのが
好ましく、前記溶剤としては水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t
ert−ブチルアルコール、N−ヘキサノールなどのア
ルコール系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル系溶剤およびこれらのアセ
テート系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、
tert−ブチルアセテートなどのエステル系溶剤やア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤を挙げることが
できる。また粘度調整などの目的で、石油系溶剤を希釈
剤として用いることもできる。このような石油系溶剤と
しては、たとえばスワゾール(丸善石油化学社製)、ソ
ルベッソ(東燃石油化学社製)などがある。前記塗布に
は、例えばバーコーター、カーテンフローコーター、ロ
ールコータ、リバースコーター等が用いられる。感光性
樹脂層の塗布後、温風、赤外線等で乾燥されて感光性樹
脂版が得られる。
【0015】本発明の感光性樹脂版の支持体としては金
属、プラスチック等従来感光性樹脂版において公知の材
料を使用することができるが、熱伝導性の高さから金属
板が好適に用いられる。具体的には、銅、アルミニウ
ム、亜鉛、ニッケル、鉛、錫、鉄、黄銅、白銅、青銅等
が好ましいがこの限りではない。上記支持体は接着剤層
との密着性を上げるため、支持体の接着剤層側にあらか
じめ物理的、化学的粗面化処理を行い、その比表面積を
大きくすることが望ましい。
【0016】支持体と感光性樹脂層とを接着する接着剤
層としては具体的には特開昭61−17148号公報に
記載されたポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂などを主
成分とするもの、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロ
ース系樹脂を主成分とする接着剤またはエポキシ系接着
剤が好適に用いられるが、高耐熱性を有し、また熱伝導
率も高いことからエポキシ系接着剤が特に好適である。
またこれらの接着剤の硬化剤としてはジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、ブタンジオールビスア
ミノプロピルエーテル、N,N−ジエチルアミノプロピ
ルアミン、メタフェニレンジアミン、メチレンジアニリ
ン、ジアミノフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン等のアミン系の硬化剤が好適に使用され
る。さらに前記成分以外にハレーション防止剤として従
来公知の各種染料、顔料、紫外線吸収剤を添加すること
ができる。接着剤は感光性樹脂層と支持体との接着性を
考慮して1種または2種以上が選択される。2種以上を
選択した場合にはそれらを順次積層して使用する。接着
剤層は、支持体上に1〜50μmの範囲の厚さで形成さ
れる。
【0017】本発明の感光性樹脂版を保管または使用す
る際、感光性樹脂層が傷ついたり、あるいは露光の際に
酸素減感作用により性能が低下するのを防ぐため、感光
性樹脂層の上に、保護フィルムを圧接して設けてもよ
い。保護フィルムとしては、例えばポリアミド類、ポリ
エステル類、ポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル類など
が用いられるが、特にポリエチレンテレフタレート樹脂
のフィルムが好適である。保護フィルム層は10〜50
0μm程度の厚さがよい。上記保護フィルム層の感光性
樹脂層と接する面にアルカリ処理、サンドブラスト処
理、コーティング処理などを施しマット化しておくと、
保護フルム層を剥がして露光する場合、感光性樹脂層表
面に微細な凹凸が形成されているためパターンマスクと
均一に密着でき有利である。
【0018】また、保護フィルム層と感光性樹脂層との
接触面に粘着防止剤を設けることができる。この粘着防
止層を設けることによって、露光時に保護フィルムを剥
離する場合、離型性を良好にするとともにパターンマス
クとの密着性を向上することができる。この粘着防止層
はポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ
アミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ス
チレンとアクリル系モノマーとの共重合体、エチルセル
ロース、セルロースアセテートブチレート等からなり、
これらを感光性樹脂層と保護フィルム層との間に0.1
〜30μmの厚さで設けることができる。これにより感
光性樹脂層の粘着性が強い場合でもパターンマスクと直
接密着することが可能となる。
【0019】次に本発明の箔押し用感光性樹脂版の使用
法を以下に説明する。まず、感光性樹脂層上にあらかじ
め文字、デザイン等以外の部分を遮光したネガマスクを
介して、ケミカルランプ、超高圧水銀灯などを用いて活
性エネルギー線を照射し、有機溶剤、アルカリ性水溶液
などで現像して箔押し用感光性樹脂版を形成する。この
ときの露光量は感光性樹脂層の成分によって多少異なる
が、通常、100〜3,000mJ/cm2の範囲で行
うことができる。この露光量が100mJ/cm2未満
では光硬化が十分に行えず、現像することができない。
また3,000mJ/cm2を超える場合は、ハレーシ
ョンにより未露光部まで硬化してしまうことがあり好ま
しくない。得られた感光性樹脂版を、箔押し印刷機の加
熱板と支持体とが接するように取り付けられ、感光性樹
脂版の表面温度が100〜180℃程度となるように加
熱された状態で2〜15kg/cm2の圧力で箔フィル
ムを押し付け、感光性樹脂層の凸部に対応する前記箔フ
ィルムを被印刷物に接着させ、次いで加熱板、感光性樹
脂版を被印刷物から分離し、転写印刷が行われる。
【0020】次に本発明を具体的な実施例に基づいて説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
感光性樹脂組成物Aの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Aを得た。 部分ケン化ポリビニルアルコール(PVA)樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジメチルエーテルと N−メチロールアクリルアミドとの縮合物 150重量部 グリセロールトリアクリレート 60重量部 トリアクリルホルマール 10重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 3重量部 メチルヒドロキノン 0.1重量部 メタノール 75重量部 水 200重量部
【0022】感光性樹脂組成物Bの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Bを得た。 部分ケン化PVA樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジメチルエーテルと N−メチロールアクリルアミドとの縮合物 100重量部 グリセロールトリアクリレート 50重量部 トリアクリルホルマール 10重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 2.5重量部 メチルヒドロキノン 0.1重量部 メタノール 50重量部 水 150重量部
【0023】感光性樹脂組成物Cの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Cを得た。 部分ケン化PVA樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジエチルエーテルと N−メチロールメタクリルアミドとの縮合物 80重量部 トリアクリルホルマール 8重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 2重量部 メチルヒドロキノン 0.05重量部 メタノール 50重量部 水 150重量部
【0024】感光性樹脂組成物Dの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Dを得た。 部分ケン化PVA樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジエチルエーテルと N−メチロールメタクリルアミドとの縮合物 60重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 2重量部 メチルヒドロキノン 0.05重量部 メタノール 50重量部 水 150重量部
【0025】感光性樹脂組成物Eの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Eを得た。 部分ケン化PVA樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジエチルエーテルと N−メチロールメタクリルアミドとの縮合物 60重量部 グリセロールトリメタクリレート 10重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 2重量部 メチルヒドロキノン 0.05重量部 メタノール 50重量部 水 150重量部
【0026】感光性樹脂組成物Fの製造 以下の成分を混合し、感光性樹脂組成物Fを得た。 部分ケン化PVA樹脂 (ケン化度80%、重合度500) 100重量部 ジメチロール尿素ジエチルエーテルと N−メチロールアクリルアミドとの縮合物 60重量部 ポリエチレングリコールジアクリレート 10重量部 ポリグリセリン 35重量部 ジメトキシフェニルアセトフェノン 2重量部 メチルヒドロキノン 0.05重量部 メタノール 50重量部 水 150重量部
【0027】上記各A〜F感光性樹脂組成物の一部をと
り、感光させた後、ショアD硬度計を用いてその樹脂硬
度を測定した。その結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1〜3、比較例1〜4 上記各感光性樹脂組成物を、あらかじめ10μmの膜厚
にエポキシ系接着剤(油化シェルエポキシ社製「エピコ
ート」、アミン系硬化剤含有)が塗布された厚さ0.3
mmのアルミニウム板上に乾燥膜厚が1,500μmと
なるように塗布し、70℃で1時間乾燥させて、感光性
樹脂版を作成した。使用した感光性樹脂組成物とその厚
さについて下記表2に示す。その後、マスクパターンを
介して、700mJ/cm2の紫外線を照射し、スプレ
ー式洗い出し機を用いて45℃の温水にて2分間現像
し、乾燥後、1J/cm2で後露光を行った。この印刷
版を箔押し用印刷機(岩崎製作所社製 33040T
型)にセットし、スタンピングフォイル(村田金箔社製
MFタイプ)を用いて箔押し用印刷機の加熱板を16
5℃に加熱して、厚さ0.5mmのボール紙上に印刷し
た。各感光性樹脂版を用いたときの箔切れ、印刷物の印
刷状態、可刷枚数(15000枚まで印刷)を下記表3
に示す。
【0030】
【表2】 注)括弧内は感光性樹脂層の厚さ(μm)を示す。
【0031】
【表3】
【0032】上記表3にみられるように本発明の箔押し
用感光性樹脂版を用いた印刷では、箔切れがよく、しか
も15,000枚以上印刷してもその状態が良好であっ
た。
【0033】実施例4〜7、比較例5〜6 次に、上記感光性樹脂組成物BおよびEを用いて、あら
かじめ10μmの膜厚にエポキシ系接着剤(油化シェル
エポキシ社製「エピコート」)が塗布された厚さ0.3
mmのアルミニウム板上にBおよびEそれぞれの乾燥膜
厚が下記表4となるように塗布し、70℃で1時間乾燥
させて、感光性樹脂版を作成した。使用した感光性樹脂
組成物とその厚さについて上記表2に示す。その後、マ
スクパターンを介して、700mJ/cm2の紫外線を
照射し、スプレー式洗い出し機を用いて45℃の温水に
て2分間現像し、乾燥後、1J/cm2で後露光を行っ
た。この印刷版を箔押し用印刷機(岩崎製作所社製 3
3040T型)にセットし、スタンピングフォイル(村
田金箔社製 MFタイプ)を用いて箔押し用印刷機の加
熱板を165℃に加熱して、厚さ0.5mmのボール紙
上に印刷した。各感光性樹脂版を用いたときの箔切れ、
印刷状態を同様に下記表4に示す。表中、印刷汚れは ○・・・・レリーフ通りの箔が転写できた。 ×・・・・殆ど全ての印刷物のレリーフ以外の部分に箔
が転写されていた。 で評価した。
【0034】
【表4】
【0035】上記表4から明らかなように本発明の箔押
し用感光性樹脂版を用いて印刷すると箔の転写が良好に
行われることが窺える。
【0036】
【発明の効果】本発明は、感光性樹脂層が多層で、しか
も最上層が高硬度で下層が低硬度あるところから、印刷
時の圧力設定が容易で、しかも箔切れ、耐刷性に優れ、
良好な印刷面を有する印刷物を印刷ができる箔押し用感
光性樹脂版である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 利哉 神奈川県川崎市中原区中丸子150番地 東 京応化工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と感光性樹脂層とが接着剤層を介
    して積層した箔押し用感光性樹脂版において、感光性樹
    脂層が多層構造を有し、光硬化後の各層の硬度が支持体
    に接合する層より順に高くなっていることを特徴とする
    箔押し用感光性樹脂版。
  2. 【請求項2】 感光性樹脂層の最上層の光硬化後のショ
    アD硬度が70以上であって、最下層の光硬化後の硬度
    より少なくとも10高いことを特徴とする請求項1記載
    の箔押し用感光性樹脂版。
  3. 【請求項3】 接着剤層がエポキシ系樹脂を含む接着剤
    で形成されたことを特徴とする請求項1記載の箔押し用
    感光性樹脂版。
JP12962294A 1994-05-19 1994-05-19 箔押し用感光性樹脂版 Expired - Fee Related JP3412913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12962294A JP3412913B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 箔押し用感光性樹脂版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12962294A JP3412913B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 箔押し用感光性樹脂版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07319151A true JPH07319151A (ja) 1995-12-08
JP3412913B2 JP3412913B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15014037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12962294A Expired - Fee Related JP3412913B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 箔押し用感光性樹脂版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038970A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版および印刷版の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038970A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版および印刷版の製造方法
JPWO2017038970A1 (ja) * 2015-09-03 2018-01-18 東レ株式会社 感光性樹脂印刷版原版および印刷版の製造方法
US10583679B2 (en) 2015-09-03 2020-03-10 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin printing plate precursor and method of manufacturing printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412913B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370968A (en) Photocurable elements having two photocurable layers
US4340657A (en) Novel radiation-sensitive articles
JP2004538517A5 (ja)
US4079159A (en) Original plate for producing matrix
JP6292756B2 (ja) 水現像性感光性樹脂積層体
CN1380992A (zh) 照相乳剂面保护层转印膜及具有该保护层的光掩模
JP3412913B2 (ja) 箔押し用感光性樹脂版
JPH0339304B2 (ja)
JP3371989B2 (ja) 箔押し用感光性樹脂版
EP1040912B1 (en) Photosensitive resin laminate and production method thereof
KR100702880B1 (ko) 감광성 배향막 인쇄용 오목판 인쇄판 및 이것에 사용되는배향막 인쇄용 오목판 인쇄판 제조용 감광성 조성물,감광성 배향막 인쇄용 오목판 인쇄 원판 적층체
JP2009271277A (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた印刷版材
JP2004101750A (ja) 箔押し用感光性樹脂版
EP2588919B1 (en) Method of making a flexographic printing plate comprising a multi-layer compressible foam sheet
JPH01202492A (ja) 硬化性保護層を有する転写シートおよび転写方法
JPS63126797A (ja) 硬化性保護層を有する転写シ−トおよび転写方法
JPH0752239A (ja) ポリエステル化粧板用賦型シート
JPH04130325A (ja) フレキソ印刷版用粘着防止層組成物
JPH04147146A (ja) スクリーン製版用感光性フィルム
JPH0363739B2 (ja)
WO2024070139A1 (ja) 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物、凸版印刷原版、及び印刷版
JP2023084753A (ja) 感光性フレキソ印刷版原版
JP2945453B2 (ja) 部分凹凸画像形成材料及び部分凹凸画像形成方法
JP3868576B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000221663A (ja) 感光性樹脂印刷版及び感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees