JPH07318839A - レーザビーム走査光学装置 - Google Patents

レーザビーム走査光学装置

Info

Publication number
JPH07318839A
JPH07318839A JP13825194A JP13825194A JPH07318839A JP H07318839 A JPH07318839 A JP H07318839A JP 13825194 A JP13825194 A JP 13825194A JP 13825194 A JP13825194 A JP 13825194A JP H07318839 A JPH07318839 A JP H07318839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser diode
optical device
scanning optical
beam scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13825194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Naoe
康弘 直江
Akio Yashiba
明雄 矢柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13825194A priority Critical patent/JPH07318839A/ja
Publication of JPH07318839A publication Critical patent/JPH07318839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザビーム走査光学装置のレーザダイオー
ドに波長変動が発生しても焦点光学素子の焦点距離に変
動が生じないようにする。 【構成】 コリメーターミラーには、放物回転面13の
一部を反射ミラーとし、レーザダイオード1の発光点は
放物回転面13の焦点位置とする。反射ミラーの反射角
はレーザビームの波長に影響されないので、波長変動が
あってもレーザダイオード1から放射されたレーザビー
ム2の反射後のレーザビーム2aは平行光となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ピックアップ等のレ
ーザダイオードから放射されたレーザビームを集光する
光学素子を有する光学装置、特にデジタル複写機、レー
ザプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置の画像書き
込み用ヘッドとして使用されるレーザビーム走査光学装
置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レーザ
ダイオードを光源とするレーザビーム走査光学装置にお
いては、レーザダイオードから広がり角で放射されたレ
ーザビームを平行光または収束光に集光するための集光
光学素子を有している。この集光光学素子はコリメータ
ーレンズと呼ばれ、従来球面または非球面レンズ、フレ
ネルレンズ、セルフォックレンズ等の透過型のレンズを
用いるのが通常である。
【0003】図4により、従来のレーザビーム走査光学
装置を説明する。レーザダイオード1から一定の広がり
角で水平方向に放射されたレーザビーム2は、コリメー
ターレンズ3に入射する。コリメーターレンズ3を通過
したレーザビーム2は、コリメーターレンズ3の作用に
より平行光もしくは収束光に集光され、集光されたレー
ザビーム2aは、モータ5により図中矢印a方向に等速
で回転しているポリゴンミラー4に入射する。ポリゴン
ミラー4により反射されたレーザビーム2aは、fθレ
ンズ6を通過することにより感光体7上を等速で図中矢
印b方向に走査される。これを主走査と呼ぶ。なお、f
θレンズ6はコリメーターレンズ3と合わせて感光体7
上でレーザビームを微小スポット径にする働きもある。
【0004】一方、感光体7は図中矢印c方向に等速で
回転している。これを副走査と呼ぶ。この主、副両走査
とレーザダイオード1の変調動作により、感光体7上に
画像、即ち静電潜像を形成する。ここで、レーザダイオ
ード1の変調動作と光量制御を行なうのがレーザダイオ
ード駆動基板8であり、モータ5の定速駆動を行なうの
がモータ駆動基板9である。
【0005】ところで、透過型のレンズは、そこに入射
するレーザビームの波長によりその焦点距離が変化する
特性を有している。従来の様に透過型のレンズをコリメ
ーターレンズ3として用いた場合の問題点として、レー
ザダイオード1の温度変化により生じる波長変動がコリ
メーターレンズ3に焦点距離変動を生じさせることがあ
げられる。コリメーターレンズ3に焦点距離の変動が生
じると、感光体7の位置でのデフォーカスが発生し、感
光体7上でのビームスポット径が変動し、良好な画像を
書き込む事ができなくなる。
【0006】上記従来のコリメーターレンズを使用した
場合の問題点を図5、図6を用いて説明する。図5、図
6は、コリメーターレンズ3とレーザダイオード1の関
係を示す。図5は、レーザダイオード1の発光点をコリ
メーターレンズ3の焦点距離fだけ離れた位置に配置し
たものである。この場合、コリメーターレンズ3より出
射されるレーザビーム2aは平行光となる。また、図6
の様にf+αだけ離れた位置に配置した場合は収束光と
なり、距離lだけ離れた位置にビームウエストを結ぶ。
【0007】ここで、レーザダイオード1は温度上昇し
た場合に発振波長が長波長側にシフトする特性を有して
いる。また、コリメーターレンズ3は入射するレーザビ
ームの波長が変化するとその焦点距離が変化する。
【0008】一般的にレンズは入射するビームの波長が
変化すると、その焦点距離が変化する特性がある。これ
は、レンズ材料の屈折率が波長により変化することに起
因する。入射面と出射面の屈折を利用する透過型レンズ
はこの特性を有するのは当然のことになる。従って図5
において、レーザダイオード1の温度上昇により発振波
長が変化した場合、コリメーターレンズ3の焦点距離は
f’となり、レーザダイオード1とコリメーターレンズ
3の距離はfのままであるため、レーザビームは破線の
様な光軸に対して△θで拡散する拡散光に変化する。ま
た、図6においては、同様に△lのウエスト位置ずれと
なる。いずれの場合においても、感光体7上でのビーム
スポット径の変化につながり、レーザビーム走査光学装
置として好ましくない。
【0009】このような問題を解決する手段として、特
開昭61−162014号や特開平4−249208号
に示される技術が提案されている。特開昭61−162
014号公報には、レーザダイオードとコリメータレン
ズを位置決めする保持部材の線膨張係数を特定すること
により、レーザダイオードの温度による発振波長変動を
補正する装置が開示され、特開平04−249208号
公報には、レーザダイオードとフルネルレンズを位置決
めする保持部材の構造及び線膨張係数を特定することに
より、レーザダイオードの温度による発振波長変動を補
正する装置が開示されている。しかしながらいずれの場
合においても、中間保持部材は特定の形状や材質に限定
され、コリメーターレンズにおいても特定の焦点距離に
限定され、従って汎用性がなくなり、コストも高くなる
ことが予測される。
【0010】また従来のレーザビーム走査光学装置にお
いては、上述のようにレーザダイオード1を駆動するた
めのレーザダイオード駆動基板8とポリゴンミラー4を
回転させるためのモータ駆動基板9の2つのプリント基
板が必要である。レーザダイオード1は微小電流で動作
を行ない、しかも高速で変調を行なうため、レーザダイ
オード駆動基板8はレーザダイオード1の足に直接半田
付けすることが望ましい。また、モータ駆動基板9は鉄
製の基板等を利用してモータ5と一体型とするのが安価
な方法として知られている。
【0011】ところでレーザビーム走査光学装置におい
て、集光光学素子としてコリメータレンズ3を用いた場
合は、ポリゴンミラー4の回転軸に対し垂直にレーザビ
ーム2を入射させなければならない関係上、レーザダイ
オード1を横向きに設けるのが通常である。従って、レ
ーザダイオード駆動基板8は垂直に設置することにな
り、モータ駆動基板9は水平に設置することになる。こ
れらの2つのプリント基板8、9を統一して1つのプリ
ント基板とすることが装置全体のコストダウンとして考
えられるが、先に述べたように各プリント基板の向きに
制約が有り、統一することは困難である。もし、プリン
ト基板を統一する場合はレーザダイオード1とプリント
基板を接続するためのハーネスを設置するか、レーザダ
イオード1をプリント基板に上向きに直接に付けた上で
ポリゴンミラー4との間に45°反射ミラーを設置しな
ければならず、いずれの場合にも部材が追加になり、コ
スト上不利になる。また、ハーネスを設置する方法で
は、レーザダイオード1を駆動する場合にノイズの影響
を受けやすく、品質上も好ましくはない。
【0012】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなした
もので、レーザダイオードに波長変動が発生しても集光
光学素子に焦点距離変動が発生しない高精度なレーザビ
ーム走査光学装置を提供すること、及び、余分な部材を
追加することなしにレーザダイオードを上向きに設置で
き、プリント基板統一することにより、安価で品質も安
定したレーザビーム走査光学装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザビー
ム走査光学装置は上記目的を達成するために、レーザダ
イオードから一定の広がり角で放射されたレーザビーム
を平行光または収束光に集光する集光光学素子を有し、
集光されたレーザビームをポリゴンミラー、fθレンズ
等を介して感光体上を走査するレーザビーム走査光学装
置において、上記集光光学素子を、放物回転面を有する
反射ミラーとしたものである。
【0014】本発明に係るレーザビーム走査光学装置
は、上記集光光学素子を、楕円回転面を有する反射ミラ
ーとすることもできる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係るレーザビーム走査光学装置の
一実施例を示す。なお以下では従来と共通する部分には
共通する符号を付して説明する。
【0016】レーザダイオード1より一定の広がり角を
有し、垂直方向に放射されたレーザビーム2はコリメー
ターミラー10に入射される。コリメーターミラー10
はレーザビーム2を平行光もしくは収束光に集光し、水
平方向に反射する。集光されたレーザビーム2aはポリ
ゴンミラー4入射し、従来のレーザビーム走査光学装置
と同様の動作を行ない感光体7上に静電潜像を形成す
る。
【0017】図中11は、光学駆動基板でレーザダイオ
ード1とモータ5の両方の駆動を行なう。レーザダイオ
ード1は光学駆動基板11に直接半田付けされ、安定し
た変調動作及び光量制御を行なえるようになっている。
また、光学駆動基板11はモータ5とも一体となってい
る。
【0018】図2は本発明によるコリメーターミラー1
2の動作を示す。コリメーターミラー12は放物回転面
13の一部を反射ミラーとしているもので、レーザダイ
オード1の発光点を放物回転面13の焦点に設置するこ
とにより、レーザダイオード1より放射されたレーザビ
ーム2は水平方向に反射され、平行光となり、レーザビ
ーム2aとなる。
【0019】図3はコリメーターミラー12の変形例を
示す。コリメーターミラー12は楕円回転面14の一部
を反射ミラーとしてあり、レーザダイオード1の発光点
を楕円回転面14の第一焦点に設置することにより、レ
ーザダイオード1より放射されたレーザビーム2は水平
方向に反射され、収束光のレーザビーム2aとなり、楕
円回転面14の第2焦点にウエストを結ぶ。
【0020】即ち、集光光学素子にレンズを用いた場合
は先に述べたように、屈折率は対象となるレーザビーム
の波長に影響され、焦点距離が変化するが、反射ミラー
を集光光学素子に用いた場合は、反射角はレーザビーム
の波長に影響されないため、その焦点距離が変化するこ
とはなく、従って上記のような結果となる。
【0021】
【発明の効果】本発明に係るレーザビーム走査光学装置
は以上説明してきたように、レーザダイオードから一定
の広がり角を有し放射されたレーザ・ビームを平行光ま
たは収束光に集光する集光光学素子に、放物回転面もし
くは楕円回転面を有するコリメーターミラーを用いたの
で、レーザダイオードの発振波長変動による感光体上の
ビームスポット径の変化が少なく、高精度なレーザビー
ム走査光学装置が得られ、また余分な部材を追加するこ
となくプリント基板の統一が図れ、安価なレーザビーム
走査光学装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザビーム走査光学装置の一実
施例を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例の動作を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例における動作を示す図であ
る。
【図4】従来のレーザビーム走査光学装置の一例を示す
斜視図である。
【図5】図4の装置のレーザダイオードの発振波長変動
の影響を示す図である。
【図6】図4の装置のコリメートレンズの焦点距離変動
の影響を示す図である。
【符号の説明】 1 レーザダイオード 2、2a レーザビーム 3 コリメーターレンズ 7 感光体 8 レーザダイオード駆動基板 9 モータ駆動基板 10 コリメーターミラー 11 光学駆動基板 12 コリメーターミラー 13 放物回転面 14 楕円回転面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードから一定の広がり角で
    放射されたレーザビームを平行光または収束光に集光す
    る集光光学素子を有し、集光されたレーザビームをポリ
    ゴンミラー、fθレンズ等を介して感光体上を走査する
    レーザビーム走査光学装置において、上記集光光学素子
    を、放物回転面を有する反射ミラーとしたことを特徴と
    するレーザビーム走査光学装置。
  2. 【請求項2】 上記集光光学素子を、楕円回転面を有す
    る反射ミラーとしたことを特徴とする請求項1のレーザ
    ビーム走査光学装置。
JP13825194A 1994-05-27 1994-05-27 レーザビーム走査光学装置 Pending JPH07318839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825194A JPH07318839A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 レーザビーム走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825194A JPH07318839A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 レーザビーム走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318839A true JPH07318839A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15217599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825194A Pending JPH07318839A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 レーザビーム走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251138A (ja) * 1996-01-10 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置
KR20180117901A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 정종택 근거리 원거리 겸용 라이다 센서
KR20180127849A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 정종택 8채널형 라이다

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251138A (ja) * 1996-01-10 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置
KR20180117901A (ko) * 2017-04-20 2018-10-30 정종택 근거리 원거리 겸용 라이다 센서
KR20180127849A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 정종택 8채널형 라이다

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215690B1 (ko) 주사광학장치
US7760410B2 (en) Mirror support device and optical scanning apparatus adopting the same
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JPH08122685A (ja) 反射型走査光学装置
JPH07318839A (ja) レーザビーム走査光学装置
US6130701A (en) Scanner apparatus and image recording apparatus provided with array-like light source
KR100601720B1 (ko) 광주사장치용 주사광학렌즈
KR100529339B1 (ko) 광주사장치
JP3254367B2 (ja) 光走査光学系
US5684524A (en) Write start position detecting device for light beam scanning device
JP2001235697A (ja) 光走査装置
JPH103050A (ja) 走査光学装置
JPH11125776A (ja) 光ビーム走査装置及び光ビームの光量調整方法
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JP2003307695A (ja) 光走査装置
EP1055950A1 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP4355546B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2757308B2 (ja) 光束走査光学装置
KR100461592B1 (ko) 멀티빔 광주사장치
JPH11295604A (ja) 複合レンズ
JPH09236764A (ja) 光走査装置
JPH03231717A (ja) 光走査装置
JP2002328325A (ja) 走査光学装置
JP2006308754A (ja) 走査光学装置
JPH1184286A (ja) レーザー光源装置