JPH0731839B2 - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0731839B2
JPH0731839B2 JP61108692A JP10869286A JPH0731839B2 JP H0731839 B2 JPH0731839 B2 JP H0731839B2 JP 61108692 A JP61108692 A JP 61108692A JP 10869286 A JP10869286 A JP 10869286A JP H0731839 B2 JPH0731839 B2 JP H0731839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
light beam
moving
generating means
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61108692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62266751A (ja
Inventor
雅晴 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61108692A priority Critical patent/JPH0731839B2/ja
Publication of JPS62266751A publication Critical patent/JPS62266751A/ja
Publication of JPH0731839B2 publication Critical patent/JPH0731839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ビームを記録媒体に照射するとともに磁界
を作用させることで情報の記録又は消去を行う光学式情
報記録再生装置に関する。
[従来技術およびその問題点] たとえば光磁気ディスクのような記録媒体を用いた光学
式情報記録再生装置では、次のようにして情報の記録、
再生又は消去が行われる。
まず、記録媒体上に光ビームを照射するとともに、その
照射位置にバイアス磁界をかけ、バイアス磁界と同方向
の磁化方向を有するピットを形成することで情報の記録
が行われ、こうして記録された情報は、記録媒体上に照
射された光ビームの反射光に基づいて再生される。また
光ビームを照射するとともに、その照射位置にバイアス
磁界とは逆極性の消去磁界をかけて情報の消去が行われ
る。
このような光学式情報記録再生装置では、上述したよう
に、記録および消去時に各々バイアス磁界および消去磁
界を光ビーム照射位置に形成する必要がある。
このために従来では、両先端部の対向する位置に光ビー
ムを照射する光学ヘッドとバイアス磁界又は消去磁界を
発生させる磁界発生源を有するコ字型部材を設け、この
コ字型部材で記録媒体を挟むようにすることで、光ビー
ムの照射位置に常に磁界発生源が存在するように構成し
ていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような構成を有する従来の装置で
は、磁界発生源の磁界を必要としない再生時にも、光学
ヘッドとともに磁界発生源を移動させるために、光学ヘ
ッドを記録媒体上の所定の位置にアクセスさせる時間が
増大し、また光学ヘッドの停止精度も低下するという問
題点を有していた。
上記問題点を解決するものとしては、光学ヘッドの移動
する全範囲に渡って、磁界を均一に発生させる磁界発生
源を設けた装置が提案されている。しかしながら、この
磁界発生源として電磁石を用いた場合には、形状が非常
に大きくなるとともに、駆動回路も大型となり、更に駆
動電流による発熱も無視できなくなるという問題点を有
していた。また、磁界発生源として永久磁石を用いた場
合には、記録,消去時の磁石の極性を反転させる機構が
複雑になるという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的は記録媒体に磁界を印加する磁界発生手段を小型
軽量にでき、しかも簡単な構成で常に光ビームが磁界発
生手段の有効磁界範囲内に位置するように制御すること
ができる光学式情報記録再生装置を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、光ビームを記録媒体に照射するととも
に磁界を作用させることで情報の記録又は消去を行う光
学式情報記録再生装置において、前記磁界を限られた範
囲に発生させる磁界発生手段と、前記光ビームを前記記
録媒体上を移動させる第一の移動手段と、該磁界発生手
段による磁界範囲内に常に前記光ビームの照射位置があ
るように、前記第一の移動手段による前記光ビームの移
動距離と前記磁界発生手段による磁界の有効領域の幅と
の比較結果に基づいて、前記磁界発生手段を前記磁界範
囲の幅よりも短い距離毎にオープンループ制御にてステ
ップ状に移動させる第二の移動手段とを有することを特
徴とする光学式情報記録再生装置によって達成される。
[作用] このように上記磁界発生手段は、限られた範囲の磁界を
発生するだけでよいために、小型軽量となり、電磁石を
使用した場合であっても発生する熱が小さく、その駆動
回路も小型化できる。また、小型軽量であるために、上
記移動手段も小型化できる。
さらに、磁界発生手段が個別に移動可能であるために、
再生時のように磁界発生手段を必要としない場合には停
止させておくことができる。したがって、再生時には、
光ビームを照射するための光学ヘッドのみを移動させる
ことができ、従来よりアクセス時間を短縮することがで
きる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明による光学式情報記録再生装置の一実
施例の概略的ブロック図である。
同図において、ディスク状の記録媒体1はスピンドルモ
ータ2によって回転が与えられ、光学ヘッド3によって
情報の記録、再生および消去のための光ビームが記録媒
体1上に照射される。
光学ヘッド3はリニアモータ等の駆動手段(不図示)に
よって記録媒体1の半径方向(矢印a方向)に移動し、
この移動はドライバ4を介して制御回路5によって制御
される。
また、光学ヘッド3は記録媒体1からの反射光に基づい
て、記録された情報を電気信号に変換し、その電気信号
を信号処理回路6を通して再生信号として制御回路5へ
出力する。逆に、記録時には、記録すべき信号が制御回
路5から信号処理回路6を通して光学ヘッド3に入力
し、この入力信号に基づいて光学ヘッド3は光ビームを
変調し、電磁石7によるバイアス磁界とともに記録媒体
1にピットを形成して情報の記録を行う。更に、消去時
には、光学ヘッド3から一定の光ビームが照射され、電
磁石7による消去磁界とともに記録媒体1に記録された
情報であるピットが消去される。
磁界発生手段である電磁石7はワイヤ8に接続され、ワ
イヤ8がステッピングモータ9によって駆動されること
で記録媒体1の半径方向(矢印a方向)に移動する。電
磁石7の移動は、ドライバ10を介して制御回路5によっ
て制御され、また電磁石7の磁界の強さおよび極性はド
ライバ11を介して制御回路5によって制御される。
なお、スピンドルモータ2の回転もドライバ12を介して
制御回路5によって制御される。
次に、このような構成を有する本実施例の動作を第2図
を参照しながら説明する。
第2図は、本実施例の動作を説明するための模式図であ
る。
同図において、まず光学ヘッド3からの光ビームの照射
位置をA、その時の電磁石7の位置をBとし、照射位置
Aは電磁石7の有効磁界領域M内にあり、この状態で記
録動作又は消去動作が行われているものとする。すなわ
ち、電磁石7によって発生するバイアス磁界又は消去磁
界によって、有効磁界領域M内にある照射位置Aの部分
にピットが形成され、又はその部分のピットが消去され
る。
光学ヘッド3はトラックに従って移動するが、照射位置
Aが有効磁界領域M内にある限り、電磁石7は移動する
ことなく位置Bで停止している。しかし、光ビームの照
射位置が移動して有効磁界領域Mの端に近づくと、制御
回路5はドライバ10に制御信号を出力し、ステッピング
モータ9を駆動して電磁石7を1ステップ移動させる。
これによって電磁石7は位置B′に移動し、光ビームの
照射位置にはその時の有効磁界領域M′の磁界が作用す
る。すなわち、光ビームの照射位置には、電磁石7の移
動とは関係なく常に必要な磁界が供給される。ただし、
電磁石7の1ステップの移動距離が、有効磁界領域の幅
より短かいことが必要である。
また、光ビームの照射位置が有効磁界領域の端に近づい
たことは、たとえば有効磁界領域の幅と、照射位置およ
び有効磁界領域の初期の位置関係とを定めておくことで
検知することができる。すなわち、照射位置の移動距離
を検出し有効磁界領域の幅と比較することで、照射位置
が有効磁界領域の端に近づいたか否かを知ることがで
き、電磁石7のステップ移動のタイミングを知ることが
できる。
このように、光ビームの照射位置の移動に伴って電磁石
7をステップ状に移動させ、照射位置を常に電磁石7の
有効磁界領域内に存在させることができる。
また、再生動作には電磁石7は不要であるために、電磁
石7は駆動させず、光学ヘッド3のみを移動させる。そ
のために、リニアモータ等の駆動手段の負荷が軽くなり
高速のアクセスが可能となる。
なお、本発明は他の形状の光磁気記録媒体にも適用でき
る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光学式情報記
録再生装置は、限られた範囲の磁界を発生させるため
に、磁界発生手段が小型軽量となり、電磁石を使用した
場合であっても発生する熱が小さく、その駆動回路も小
型化できる。また、小型軽量であるために移動手段も小
型化できる。
さらに、上記限られた範囲の磁界内に光ビームの照射位
置があるように制御すればよいために、高精度の制御は
必要ではなく、制御系にとって大きな負担とはならな
い。
また、磁界発生手段が光学ヘッドとは別に移動可能であ
るために、再生時のように磁界発生手段を必要としない
場合には停止させておくことができる。したがって、再
生時には、光ビームを照射するための光学ヘッドのみを
移動させることができ、従来よりアクセス時間を短縮す
ることができる。
更に、光ビームの移動に伴ない、磁界発生手段をオープ
ンループ制御により有効磁界範囲の幅よりも短い距離毎
にステップ状に移動させるために、簡単な構成で常に光
ビームの照射位置が有効磁界範囲内に位置するように制
御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光学式情報記録再生装置の一実
施例の概略的ブロック図、 第2図は、本実施例の動作を説明するための模式図であ
る。 1……記録媒体、3……光学ヘッド、5……制御回路、
7……電磁石、9……ステッピングモータ、10、11……
ドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを記録媒体に照射するとともに磁
    界を作用させることで情報の記録又は消去を行う光学式
    情報記録再生装置において、 前記磁界を限られた範囲に発生させる磁界発生手段と、
    前記光ビームを前記記録媒体上を移動させる第一の移動
    手段と、該磁界発生手段による磁界範囲内に常に前記光
    ビームの照射位置があるように、前記第一の移動手段に
    よる前記光ビームの移動距離と前記磁界発生手段による
    磁界の有効領域の幅との比較結果に基づいて、前記磁界
    発生手段を前記磁界範囲の幅よりも短い距離毎にオープ
    ンループ制御にてステップ状に移動させる第二の移動手
    段とを有することを特徴とする光学式情報記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】上記第二の移動手段の駆動源をステッピン
    グモータとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光学式情報記録再生装置。
JP61108692A 1986-05-14 1986-05-14 光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JPH0731839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108692A JPH0731839B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108692A JPH0731839B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266751A JPS62266751A (ja) 1987-11-19
JPH0731839B2 true JPH0731839B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14491223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108692A Expired - Fee Related JPH0731839B2 (ja) 1986-05-14 1986-05-14 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194557A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Asahi Optical Co Ltd 光磁気ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658014B2 (ja) * 1985-05-10 1997-09-30 松下電器産業株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62266751A (ja) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000636A (ko) 광자기 정보 기록장치
JPS6252370B2 (ja)
EP0241222B1 (en) Opto-magnetic recording apparatus for sequentially driving optical head drive means and biasing magnetic field generation means
JPS63167402A (ja) 情報記録再生装置
JP2801338B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH0731839B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6010401A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS62189654A (ja) 光磁気記録装置
JPS6260148A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP2793294B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61269202A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2790716B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS61271641A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2553750B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS63225931A (ja) 書換可能光デイスク装置
JP2791825B2 (ja) 光ディスク装置の光ビーム追従制御方法
JPH0312004A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS63209047A (ja) 光磁気記録装置
JPS6386130A (ja) 光磁気記録装置
JPS6356837A (ja) 光磁気記録装置
JPS59140605A (ja) 光磁気記録装置の情報消去方法
JPH0512745A (ja) 光磁気デイスク装置
JPH0492202A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS61250850A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63102054A (ja) 光学式情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees