JPH07318355A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH07318355A
JPH07318355A JP6134988A JP13498894A JPH07318355A JP H07318355 A JPH07318355 A JP H07318355A JP 6134988 A JP6134988 A JP 6134988A JP 13498894 A JP13498894 A JP 13498894A JP H07318355 A JPH07318355 A JP H07318355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibrating
groove
gyro
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
村 武 中
Yoshiaki Hidenouchi
之 内 義 昭 幣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6134988A priority Critical patent/JPH07318355A/ja
Publication of JPH07318355A publication Critical patent/JPH07318355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雰囲気温度の変化などによるドリフトを改善
し、高感度化を図ることができる振動ジャイロを得る。 【構成】 振動ジャイロ10は、たとえば正3角柱状の
振動体12を含む。振動体12の長手方向の中央部にお
いて、振動体12の全周囲にわたって溝14を形成す
る。この溝14をまたぐようにして、振動体12の側面
に、圧電素子16a,16b,16cを接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振動ジャイロに関し、
特にたとえば、柱状の振動体の屈曲振動を利用して回転
角速度を検出する振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の振動ジャイロの一例を示す
斜視図であり、図7はその断面図である。振動ジャイロ
1は、たとえば正3角柱状の振動体2を含む。振動体2
の側面には、それぞれ圧電素子3a,3b,3cが接着
される。圧電素子3a,3bと圧電素子3cとの間に
は、発振回路が接続される。また、圧電素子3a,3b
は、差動回路に接続される。さらに、差動回路は検波回
路に接続され、検波回路は平滑回路に接続される。
【0003】この発振回路の信号によって、振動体2は
圧電素子3c形成面に直交する方向に屈曲振動する。振
動ジャイロ1に回転角速度が加わっていないとき、圧電
素子3a,3bの屈曲状態は同じであり、差動回路には
同じ信号が入力される。そのため、入力された信号は差
動回路で相殺され、差動回路からは信号が出力されな
い。振動ジャイロ1が振動体2の軸を中心として回転す
ると、コリオリ力によって、振動体2の振動方向が変わ
る。そのため、圧電素子3a,3bの屈曲状態が変わ
り、差動回路に接続された圧電素子3a,3bに異なる
電圧が発生する。そのため、差動回路から信号が出力さ
れ、この信号が検波回路で検波されたのち、平滑回路で
平滑される。平滑された信号は回転角速度に対応した信
号であるため、これを測定することによって、振動ジャ
イロ1に加わった回転角速度を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、振動体
の作製時における加工歪のばらつきや密度分布のばらつ
き、振動体,圧電素子および接着剤の熱膨張係数の差な
どにより、雰囲気温度の変化に伴って、振動体の振動状
態が変化し、ドリフトが発生する。そのため、回転角速
度の検出感度が悪くなるという問題があった。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、雰
囲気温度の変化などによるドリフトを改善し、高感度化
を図ることができる振動ジャイロを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、柱状の振動
体と、振動体の長手方向の中央部において振動体の全周
囲にわたって形成される溝と、振動体の長手方向の中央
部において溝をまたぐように形成される圧電素子とを含
む、振動ジャイロである。この振動ジャイロにおいて、
溝が形成された振動体の長手方向の中央部の断面形状
は、溝が形成されていない部分の振動体の断面形状と相
似形であってもよいし、円形であってもよい。その断面
形状が円形の場合、振動体の長手方向の中央部は、振動
体の重心を中心として形成されることが望ましい。特
に、振動体は、正3角柱状に形成されることが望まし
い。
【0007】
【作用】振動体に溝を形成することにより、加工歪のば
らつきや密度分布のばらつきの小さい中心部だけが残
る。また、圧電素子が溝をまたぐように形成されるた
め、振動体,圧電素子および接着剤などの熱膨張係数の
差による応力が溝部で分割され、応力による振動体への
影響を軽減することができる。さらに、溝が形成される
ことにより、振動体の中心部が細くなるため、振動体が
屈曲しやすい。そのため、溝をまたぐ圧電素子の屈曲が
大きくなり、大きい出力信号が得られる。
【0008】溝が形成された部分の断面形状が、溝の形
成されていない部分の断面形状と相似形であっても、円
形であっても、このような作用が得られる。特に、溝の
形成された部分が振動体の重心を中心する場合、安定し
た屈曲振動を得ることができる。さらに、振動体を正3
角柱状にすれば、1つの側面に直交する方向に屈曲振動
させて、他の2つの側面の圧電素子の出力信号の差を測
定することにより、回転角速度に対して大きい出力信号
を得ることができる。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、振動体の中央部にお
いて、加工歪のばらつきや密度分布のばらつきが少な
く、各部の熱膨張係数の差による応力も分割されるた
め、雰囲気温度が変化しても安定した屈曲振動を得るこ
とができる。したがって、ドリフトの少ない出力信号を
得ることができる。しかも、圧電素子から大きい出力信
号を得ることができるため、S/N比を大きくすること
ができ、検出感度を高くすることができる。特に、振動
体を正3角柱状にすることによって、回転角速度に対し
て大きい出力信号を得ることができるため、さらに高感
度にすることができる。
【0010】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1(A)はこの発明の一実施例を示す斜視
図であり、図1(B)はその断面図である。また、図2
は図1に示す振動ジャイロに用いられる振動体の斜視図
である。振動ジャイロ10は、たとえば正3角柱状の振
動体12を含む。振動体12は、たとえばエリンバ,鉄
−ニッケル合金,石英,ガラス,水晶,セラミックな
ど、一般的に機械的な振動を生じる材料で形成される。
【0012】振動体12の長手方向の中央部には、旋盤
加工などにより、溝14が形成される。溝14は、振動
体12の全周にわたって形成される。そして、振動体1
2の溝14が形成された部分は、断面円形になるように
形成される。特に、この部分は、振動体12の重心を中
心として形成される。さらに、振動体12の3つの側面
には、圧電素子16a,16b,16cが形成される。
これらの圧電素子16a,16b,16cは、溝14を
またぐようにして、振動体12の側面の中央部に形成さ
れる。
【0013】圧電素子16aは、たとえば磁器からなる
圧電層18aを含み、圧電層18aの両面に電極20
a,22aが形成される。そして、一方の電極22a
が、接着剤などで振動体12に接着される。同様に、圧
電素子16b,16cは圧電層18b,18cを含む。
圧電層18b,18cの両面には、それぞれ電極20
b,22bおよび電極20c,22cが形成される。そ
して、それらの一方の電極22b,22cが、接着剤な
どで振動体12に接着される。
【0014】この振動ジャイロ10を使用するために、
図3に示すように、圧電素子16a,16bと圧電素子
16cとの間に、発振回路24が接続される。発振回路
24からの信号が圧電素子16a,16bに与えられ、
圧電素子16cの出力が発振回路24に帰還される。そ
れによって、振動体12は、圧電素子16c形成面に直
交する方向に屈曲振動する。さらに、圧電素子16a,
16bは、差動回路26の入力端に接続される。差動回
路26の出力端は検波回路28に接続され、検波回路2
8で検波された信号は平滑回路30で平滑される。振動
ジャイロ10に回転角速度が加わっていないとき、振動
体12は圧電素子16c形成面に直交する方向に振動し
ているため、圧電素子16a,16bの屈曲状態は同じ
であり、差動回路26には同じ信号が入力される。その
ため、差動回路26から信号が出力されず、振動ジャイ
ロ10に回転角速度が加わっていないことがわかる。
【0015】この状態で、振動ジャイロ10が振動体1
2の軸を中心として回転すると、コリオリ力によって振
動体12の振動方向が変わる。振動体12の振動方向が
変わると、圧電素子16a,16bの屈曲状態が変わ
り、これらの圧電素子16a,16bから異なる信号が
出力される。これらの信号が差動回路26に入力される
ため、差動回路26からは2つの入力信号の差が出力さ
れる。そして、差動回路26の出力信号が検波回路28
で検波され、さらに平滑回路30で平滑される。平滑回
路30から出力される信号は、振動体12の振動状態の
変化に対応した信号であり、すなわちコリオリ力に対応
した信号である。したがって、平滑回路30の出力信号
を測定することにより、振動ジャイロ10に加わった回
転角速度を検出することができる。
【0016】この振動ジャイロ10では、溝14が形成
されることにより、振動体12の加工歪のばらつきや密
度分布のばらつきの小さい中心部分が残る。また、振動
体12,圧電素子16a〜16cおよび使用される接着
剤などの熱膨張係数の差による応力が、溝14部分で分
割される。したがって、雰囲気温度が変化しても、安定
した振動を得ることができ、ドリフトの発生が少ない。
しかも、溝14が形成された振動体12部分が重心を中
心として形成されることにより、より安定した屈曲振動
を得ることができる。さらに、振動体12が屈曲振動す
る際、その中央部が細いため、図4に示すように(な
お、説明のため、他の2つの圧電素子については図示を
省略してある)、振動体12の中央部における曲率半径
が小さくなる。そのため、圧電素子16a〜16cが大
きく屈曲し、大きい出力信号を得ることができる。この
ように、この振動ジャイロ10では、大きい出力信号を
得ることができ、しかもドリフトが小さいため、S/N
比を大きくすることができ、高感度とすることができ
る。
【0017】なお、上述の実施例では、溝14の形成さ
れた振動体14部分は断面円形に形成されているが、図
5に示すように、断面正3角形状に形成してもよい。こ
のように、振動体12の形状と相似形の断面形状を有す
るように、溝14を形成してもよい。また、振動体12
の形状としては、正3角柱状以外にも、4角柱状や円柱
状など他の柱状に形成してもよい。この場合でも、雰囲
気温度の変化によるドリフトを抑えることができる。し
かしながら、特に正3角柱状の振動体12を用いて2つ
の圧電素子の出力信号の差を測定することにより、無回
転時に出力が0で、回転時に大きい出力信号を得ること
ができる。したがって、高感度の振動ジャイロとするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
り、(B)はその断面図である。
【図2】図1に示す振動ジャイロに用いられる振動体の
斜視図である。
【図3】図1に示す振動ジャイロの駆動検出回路を示す
ブロック図である。
【図4】図1に示す振動ジャイロの屈曲状態を示す図解
図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図6】従来の振動ジャイロの一例を示す斜視図であ
る。
【図7】図6に示す従来の振動ジャイロの断面図であ
る。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 12 振動体 14 溝 16a,16b,16c 圧電素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の振動体、 前記振動体の長手方向の中央部において前記振動体の全
    周囲にわたって形成される溝、および前記振動体の長手
    方向の中央部において前記溝をまたぐように形成される
    圧電素子を含む、振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 前記溝が形成された前記振動体の長手方
    向の中央部の断面形状は、前記溝が形成されていない部
    分の前記振動体の断面形状と相似形である、請求項1の
    振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 前記溝が形成された前記振動体の長手方
    向の中央部の断面形状は円形である、請求項1の振動ジ
    ャイロ。
  4. 【請求項4】 前記溝が形成された前記振動体の長手方
    向の中央部は、前記振動体の重心を中心として形成され
    る、請求項3の振動ジャイロ。
  5. 【請求項5】 前記振動体は正3角柱状に形成される、
    請求項1ないし請求項4のいずれかの振動ジャイロ。
JP6134988A 1994-05-24 1994-05-24 振動ジャイロ Pending JPH07318355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134988A JPH07318355A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134988A JPH07318355A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318355A true JPH07318355A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15141310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134988A Pending JPH07318355A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117148A (en) Vibrator
JP3211562B2 (ja) 圧電振動子
JPH08278146A (ja) 振動ジャイロ
JPH0650761A (ja) 振動ジャイロ
JPH10103961A (ja) 振動ジャイロの温度特性調整方法
EP0732566B1 (en) Vibrating gyroscope
JPH07318355A (ja) 振動ジャイロ
JPH08146033A (ja) 加速度センサ
JPH08233582A (ja) 振動ジャイロ
JPH09113279A (ja) 振動ジャイロ
JPH06201387A (ja) 振動ジャイロ
JP3407635B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JPH0251066A (ja) 振動ジャイロ
JPH0650762A (ja) 振動ジャイロ
JP2001116552A (ja) 振動ジャイロ
JPH07174570A (ja) 振動ジャイロ
JPH06241815A (ja) 振動ジャイロ
JPH06117862A (ja) 振動子
JPH0783669A (ja) 振動ジャイロ
JPH05280990A (ja) 振動ジャイロ
JPH08247771A (ja) 振動ジャイロ
JPH0829182A (ja) 振動ジャイロ
JPH05288554A (ja) 振動ジャイロ
JPH08320233A (ja) 振動ジャイロの感度温度特性の調整方法
JPH05141978A (ja) 振動ジヤイロ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees