JPH07318265A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH07318265A
JPH07318265A JP6107066A JP10706694A JPH07318265A JP H07318265 A JPH07318265 A JP H07318265A JP 6107066 A JP6107066 A JP 6107066A JP 10706694 A JP10706694 A JP 10706694A JP H07318265 A JPH07318265 A JP H07318265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
box
exhaust system
heat treatment
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6107066A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamu
栄治 中務
Ippei Yamauchi
一平 山内
Masao Takeda
正夫 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6107066A priority Critical patent/JPH07318265A/ja
Priority to US08/443,028 priority patent/US5614029A/en
Priority to CN95104437A priority patent/CN1095980C/zh
Priority to KR1019950012554A priority patent/KR0171672B1/ko
Publication of JPH07318265A publication Critical patent/JPH07318265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • B01D5/0009Horizontal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0045Vacuum condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/005Treatment of dryer exhaust gases
    • F26B25/006Separating volatiles, e.g. recovering solvents from dryer exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/008Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases cleaning gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被処理物から有機物等を適切に除去して焼成で
きるようにする。 【構成】被処理物Wを収容する箱2を炉1内に挿入し、
その箱2には炉1内から箱2内に流入するガスの流れを
形成し、箱2内で被処理物Wから加熱、蒸発させた有機
物等を内排気系5を通じて炉1外に排出し、減圧下で液
化トラップ5に導いて液状にし、連続的にタンクに回収
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーボン系粉体、金属
やセラミックスのプレス成形品、射出成形品を始め、加
工油の付着した部品等の熱処理炉、連続炉として好適に
利用される熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱処理に供される被処理物(ワーク)に
有機物が含有されている場合が多く見られる。例えば、
カーボン粉に含まれるタールやピッチ、粉末冶金に使用
されるバインダ、機械加工品に付着した加工油等があ
る。従来、かかる被処理物に含有する有機物の除去は、
雰囲気炉や真空炉の昇温過程において行われていた。ま
た、トラップは冷却面で蒸気を凝固させ捕捉するもので
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常の雰囲
気炉でワークの加熱を行うと、ワークから有機物が蒸発
して炉内に付着し、炉材を劣化させたり、電極間を短絡
させたり、掃除やメンテナンスを大変にするという問題
を生じる。また、それ以上に大きな問題として、叙述の
ように有機物等が炉材に付着していると、次の焼成時に
有機物等が再蒸発してワークに再び含浸し、製品品質の
劣化を惹起する不具合につながる。さらに、炉内を排気
系を通じて無造作に排気すると、排気ガス中には大量に
有機物の蒸気が含まれているため、それらがトラップを
つまらせたり、ポンプに回り込みそこで凝固してポンプ
を停止や破損に至らしめる恐れがある。また、炉外に排
出された有機物は環境を汚染する。
【0004】本発明は、このような課題に着目してなさ
れたものであって、ワークから有機物等を適切に除去
し、焼成できるようにするとともに、メンテナンスの便
を図った、あらゆる面でクリーンな熱処理装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0006】すなわち、本発明に係る熱処理装置は、ヒ
ータを内設した炉と、この炉内の加熱領域に設けた箱
と、この箱内に導通した内排気系と、前記炉内に導通し
たガス供給系と、前記内排気系に介設したタンクを有す
る液化トラップとからなり、有機物等を含んだ被処理物
を前記箱内に配置してヒータにより加熱し、被処理物に
含まれる有機物を箱内で蒸発させ、その蒸気を内排気系
より炉外に導出して減圧下で前記液化トラップで液状に
し、連続的にタンクに回収するように構成したことを特
徴とする。
【0007】
【作用】このような構成において、ガス供給系から炉内
にガスを導入し、箱内を内排気系を通じて排気すれば、
一旦炉内に流入したガスが相対的に圧力の低い箱内に流
入し、しかる後、内排気系を通じて炉外に排出される。
この間、箱内に配設されたワークは、加熱されることに
よって有機物が蒸発し、その蒸気が前記ガスと共に内排
気系に流出する。そして、内排気系に介設している液化
トラップにおいて減圧下で凝縮し、液状になってタンク
に流れ込む。
【0008】したがって、本発明によると、蒸発した有
機物等の揮散領域が箱内に制限され、炉内に漏出するこ
とがない。そのため、炉内を汚染から有効に保護するこ
とができ、メンテナンスの便と、クリーンな処理雰囲気
を確保することができる。また、排気途中に液化トラッ
プが介設してあるため、炉から排出された蒸気はこの液
化トラップにおいて減圧下で効率良く凝縮し、液状にな
ってタンクに流れ込み、回収される。そのため、連続的
に装置を稼働してもトラップの効率が低下せず、メンテ
ナンスが不要になる。さらに、大気中に汚染物を放出す
る不都合も生じない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0010】近時話題になっているリチウムイオン電池
は、カーボン系粉体を電極に使用することによる有用性
が認められているが、そのカーボン系粉体の原料粉体に
はタールやピッチ等の有機物が含まれており、電極の材
料として使用するためには、これらタール等を除去した
後に焼成する必要がある。
【0011】この実施例におけるカーボン系粉体の熱処
理装置は、炉1と、箱2と、排気系3と、ガス供給系4
と、液化トラップ5とから構成されている。
【0012】炉1は、内部を気密に閉止し得る構造を備
えており、少なくとも一端側に設けた扉1bが本体1a
に対して開閉可能とされている。この炉1内には被処理
物たる原料粉Wを焼成できる温度、例えば1300℃程
度の加熱能力を備えたヒータ1cが配設してあり、箱2
はそのヒータ1cによる加熱領域内に配置されている。
箱2はグラファイト製のもので、本体2aと蓋2bとか
ら構成され、その蓋2bが前記炉1の扉1bに取付けた
シリンダ1dにより本体2aに対して開閉されるように
なっている。
【0013】排気系3は、炉内空間S1 に導通する主排
気系3aと、箱内空間S2 に導通する内排気系3bとか
らなる。主排気系3aは、炉内空間S1 をバルブ3cを
介してメカニカルブースタポンプ3dおよび油回転真空
ポンプ3eに直列に接続した構成からなる。内排気系3
bは、前記箱内空間S2 をトラップ5およびバルブ3f
を介して前記油回転真空ポンプ3eの流入口に並列に接
続した構成からなる。
【0014】ガス供給系4は、ガスとしてN2 を充填し
たガス供給源4aとバルブ4bを備え、このガス供給源
4aからのN2 ガスを前炉1を貫通して炉内空間S1
導入するようにしている。
【0015】液化トラップ5の構造は、軸方向に延び一
端に流入口5aを有し他端に流出口5bを有した筐体5
cと、この筐体5c内に軸端部から挿入され軸方向間欠
位置に円盤状のフィン5dを取着した冷却パイプ5e
と、筐体5cの外周に巻回されたシーズヒータ5gと、
冷却パイプ5eに巻回されたシーズヒータ5fとからな
る。これらのヒータ5g、5fはタール等を溶融させる
ために例えば100℃程度の発熱能力を付与されてい
る。冷却パイプ5eは、二重構造のもので、内側流路か
ら筐体5cの先端近傍にまで移送した冷水を外側空間か
ら戻して回収する構造になっているとともに、必要に応
じてその冷却パイプ5e内に加圧ガスを導入し、冷却水
を除去し得るようにしてある。5h、5iはそのための
切換バルブである。また、各フィン5dの外周は筐体5
cに対し隙間を介して対峙する位置に配設してあり、こ
の部位の絞り効果によって通過する蒸気に減圧下で断熱
膨脹効果を惹起するようになっている。具体的な構造
は、フィン5dの外径が筐体5cの内径に略一致させて
あり、その周辺数箇所を折り曲げて筐体5cの内壁から
退避させてある。
【0016】次に、本実施例における熱処理工程につい
て説明する。先ず、箱2内にタール等を含んだ原料粉W
を収容し、炉1の扉1bおよび箱2の蓋2bを閉める。
原料粉Wはトレーに収容するなどして扱えばよく、その
トレーを複数段棚状に積み重ねて配置してもよい。そし
て、主排気系3aを作動させて炉1内を真空排気する。
箱2には本体2aと蓋2bの隙間に通気性があるため、
炉内空間S1 を排気すれば箱内空間S2 も排気される。
それらの空間S1 、S2 が真空で置換されると、バルブ
3cを閉、バルブ3fを開にして内排気系3bを作動さ
せる。また、これと同時にヒータ1cをONにし、バル
ブ4bを開き、ガス導入経路4から炉内空間S1 にN2
ガスを導入する。これにより、ガスは一旦炉内空間S1
に導入され、しかる後、箱2の隙間を介して箱内空間S
2 に流入し、さらに内排気系3に吸い込まれて炉1外に
排出されるという流れを形成する。一方、箱空間S2
は、収容した原料粉がヒータ1cに加熱されて徐々に昇
温し、これに伴い含有タールやピッチ分が有効な速度で
蒸発し始める。そして、その蒸気が前記ガスと共に内排
気系3に流出し、次段の液化トラップ5に流入する。液
化トラップ5内はフィン5dと筐体5cとの間に横断面
積が交互に拡縮する流路が形成されており、またフィン
5dが冷却パイプ5eによって冷却されているため、蒸
気がフィン5dに接触して冷却されるとともに、フィン
5dと筐体5cとの狭小な隙間を通過する際に断熱膨脹
によっても自冷する。そして、含有タール等が減圧下で
効果的に凝縮し、各部のフィン5dや筐体5cの内壁等
に付着する。筐体5cの壁は常にシーズヒータ5gによ
って加熱されているので、フィン5dや筐体5cに付着
したタール等は液化して筐体5cの底壁に滴下した後、
そこに付設されているタンク5jに流れ込み、タンク5
j内で固化する。ヒータ1cによる加熱温度が更に上昇
して数百度になると、含有タール分の蒸発が略完了す
る。そして、その後バルブ4bを閉じ、ガスの供給を止
め、シリンダ1dにより箱の蓋2bを開けて主排気系か
ら排気しつつ、ヒータ温度を上げてゆき、1200℃程
度に保持して焼成処理を実施する。
【0017】なお、上記の工程において冷却パイプ5e
に凝固して残存したタール等を除去したい場合には、熱
処理が終わった後に、バルブ5hを閉、5iを開にして
冷却パイプ5e内の冷却水を高圧ガスで除去し、シーズ
ヒータ5gのみならず冷却パイプ5eに付帯するシーズ
ヒータ5fにも通電して、タール等を溶融させタンク5
jに回収する。タンク5j内で固化したタール等は、全
ての処理が終り処理物を取出した状態でタンクの下部を
取り外して容易に除去することができる。
【0018】しかして、以上のようなものであれば、蒸
発したタール等の揮散領域が箱内空間S2 に制限され、
炉内空間S1 に漏出することがない。そのため、炉1内
の壁や断熱材などを汚染から有効に保護することがで
き、掃除やメンテナンスの便を向上させるとともに、焼
成時に箱内空間S1 をクリーンな熱処理雰囲気に保って
カーボン粉Wの純度を向上させることができる。また、
内排気系3の途中に液化トラップ5を介設し、炉1から
排出されたタール等を含むガスをこの液化トラップ5に
導いて減圧下で冷却し、含有タール分等を効果的に液化
するようにしているとともに、液化したタール等を直ち
にタンク5jに回収するようにしているため、本装置を
連続的に稼働させても、トラップ効率を低下させること
がなく、真空ポンプへの回り込みも無く、メンテナンス
を不要にするとともに、大気中への汚染物の放出も防い
で環境保護をも図ることができる。
【0019】なお、上記実施例では被処理物としてカー
ボン粉に適用した場合について説明したが、粉末冶金の
焼結や加工油が付着した部品の熱処理等に適用すること
もできる。また、上記実施例ではバッチ式の炉を用いた
が、連続炉を用いて構成することも可能である。さら
に、上記実施例では供給ガスとしてN2 を用いたが、H
2 など他のガスによってもよい。また、液化トラップの
出口をメカニカルブースタポンプ3dの上流に接続して
内排気系の排気速度を高めてもよい。さらに、急冷用の
冷却ファンや拡散ポンプを付加してもよい。その他、ガ
スを間欠的に導入するなど、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で種々変形が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る熱処理装置は、以上説明し
たように、有機物を含有する被処理物を収容する箱を炉
内に挿入し、炉内から箱内に流入するガスの流れを形成
し、箱内でワークから加熱、蒸発させた有機物等を内排
気系から排出し、減圧下で液化トラップに導いて液化
し、連続的にタンクに回収するようにしたものである。
そのため、炉内汚染を防止してメンテナンスを容易にす
ることができ、炉内に付着した有機物等が焼成時に再蒸
発しワークに再含浸する不都合も解消してワークの品質
を確実に向上させることができる。さらに、内排気系を
通じて排出した有機物等を液化トラップで常時有効に回
収するため、連続運転しても高いトラップ効率を維持で
き、メンテナンスが不要になる。また、有機物等の大気
放出も防いで環境保護に貢献することができる。すなわ
ち、あらゆる面でクリーンな熱処理装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す模式的な断面図。
【符号の説明】
1…炉 1c…ヒータ 2…箱 3…排気系 4…ガス供給系 5…トラップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータを内設した炉と、この炉内の加熱領
    域に設けた箱と、この箱内に導通した内排気系と、前記
    炉内に導通したガス供給系と、前記内排気系に介設した
    タンクを有する液化トラップとからなり、有機物等を含
    んだ被処理物を前記箱内に配置してヒータにより加熱
    し、被処理物に含まれる有機物を箱内で蒸発させ、その
    蒸気を内排気系より炉外に導出して減圧下で前記液化ト
    ラップで液状にし、連続的にタンクに回収するように構
    成したことを特徴とする熱処理装置。
JP6107066A 1994-05-20 1994-05-20 熱処理装置 Pending JPH07318265A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107066A JPH07318265A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 熱処理装置
US08/443,028 US5614029A (en) 1994-05-20 1995-05-17 Furnace for treating organic matter heat
CN95104437A CN1095980C (zh) 1994-05-20 1995-05-19 热处理装置
KR1019950012554A KR0171672B1 (ko) 1994-05-20 1995-05-19 열처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107066A JPH07318265A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318265A true JPH07318265A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14449631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107066A Pending JPH07318265A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614029A (ja)
JP (1) JPH07318265A (ja)
KR (1) KR0171672B1 (ja)
CN (1) CN1095980C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2014167370A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Koyo Thermo System Kk 排気ガス処理装置及び真空熱処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9325925D0 (en) * 1993-12-18 1994-02-23 Consarc Eng De-oiling method
DE19522066C1 (de) * 1995-06-17 1996-11-14 Ald Vacuum Techn Gmbh Verfahren zum Reinigen von ölbenetzten Bauteilen
DE19910723A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Vakuumtrocknen
CN101947529B (zh) * 2010-09-02 2012-04-18 东莞市飞尔液晶显示器有限公司 一种液晶显示屏空盒灌晶前清洗工艺
CN108775806A (zh) * 2018-06-22 2018-11-09 深圳市鹰慧科技有限公司 一种用于干燥机的送料装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346417A (en) * 1963-08-06 1967-10-10 Int Alloys Ltd Method of and apparatus for treating metal scrap, particles or the like contaminatedwith volatile and/or combustible substances
US4141373A (en) * 1977-09-28 1979-02-27 Rjr Archer, Inc. Method for deoiling metal scrap
US4220480A (en) * 1978-09-18 1980-09-02 Beringer Co., Inc. Process for vacuum pyrolysis removal of polymers from various objects
SE434405B (sv) * 1981-07-22 1984-07-23 Boliden Ab Forfarande for upparbetning av metallinnehallande avfallsprodukter
JPH0757913B2 (ja) * 1989-10-27 1995-06-21 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 脱脂洗浄方法および装置
US5401321A (en) * 1991-11-11 1995-03-28 Leybold Aktiengesellschaft Method for cleaning material contaminated with greasy or oily substances
US5228514A (en) * 1992-11-19 1993-07-20 Ruska Laboratories, Inc. Gas trap apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340482A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Kanto Yakin Kogyo Kk 焼結炉における有機質排気ガスの除去と利用法
JP2014167370A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Koyo Thermo System Kk 排気ガス処理装置及び真空熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1116295A (zh) 1996-02-07
US5614029A (en) 1997-03-25
CN1095980C (zh) 2002-12-11
KR0171672B1 (ko) 1999-02-18
KR950032654A (ko) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418003A (en) Vapor deposition of ceramic materials
JPH08189768A (ja) 蒸気乾燥装置、それを組込んだ洗浄装置および蒸気乾燥方法
JPH07318265A (ja) 熱処理装置
JP3983617B2 (ja) マルチ密閉式洗浄,真空乾燥の方法及びその装置
US5048801A (en) Sintering furnace
JP6030275B1 (ja) 金属ナトリウムの精製方法
CH652804A5 (en) Method for regenerating the low-temperature condensation surfaces of a cryopump and cryopump appliance for implementing the method
US20050189347A1 (en) Isostat for treating materials and method of removing ceramic material from metal articles using the same
JPH04225876A (ja) 固体表面の清浄方法
JP6432874B1 (ja) 精製装置
JP3602506B2 (ja) 加圧加熱乾燥方法及び加圧加熱乾燥装置
JP2014018787A (ja) 昇華精製回収方法および昇華精製回収装置
JP3163676B2 (ja) 真空加熱方法
KR100583076B1 (ko) 진공소결로
JPH0978148A (ja) 廃棄構造物の破壊処理方法
RU2234547C1 (ru) Способ переработки маслосодержащих брикетов стружки активных тугоплавких металлов и сплавов и устройство для его осуществления
JPH0816248B2 (ja) 真空蒸発回収方法
CN214582403U (zh) 高温炉和具有其的高温加工系统
JPS62233679A (ja) 熱処理炉
JPH02312147A (ja) 凍結試料移送装置
JPS63224214A (ja) 分子線エピタキシ装置
US1344270A (en) Apparatus for the reclaiming of used printers' roller composition
JPS60253167A (ja) 使用済み乾電池の処理方法
JPS62170166A (ja) 使用済み乾電池の処理方法
JPS6195530A (ja) 乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420