JPH07318023A - 焼却炉の構造 - Google Patents

焼却炉の構造

Info

Publication number
JPH07318023A
JPH07318023A JP11095094A JP11095094A JPH07318023A JP H07318023 A JPH07318023 A JP H07318023A JP 11095094 A JP11095094 A JP 11095094A JP 11095094 A JP11095094 A JP 11095094A JP H07318023 A JPH07318023 A JP H07318023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerator
incineration
rostle
grate
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11095094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Yamaguchi
喜美夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11095094A priority Critical patent/JPH07318023A/ja
Publication of JPH07318023A publication Critical patent/JPH07318023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロストルの上面に突起物があって、偏平な被
焼却物が投下されても、上記突起物で、ロストル上に被
焼却物が平面的に重ならないようにして、ロストルにお
ける十分な空気流通を確保し、速やかな焼却を達成でき
る焼却炉の構造を提供する。 【構成】 塵芥などの被焼却物をロストル2上で焼却
し、ロストル下から焼却後の灰を除去するようにした焼
却炉において、ロストル2の上面に、長さの異なる突起
9をランダムに上方に向けて多数、突出するように、配
設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、塵芥などの
被焼却物をロストル上で焼却し、ロストル下から焼却後
の灰を除去するようにした焼却炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の焼却炉の構造は、一般に、平板
状のロストル(火格子)で炉内を上下に仕切り、ロスト
ル上で塵芥などの被焼却物を燃焼させ、その際、発生し
た灰をロストルの格子間隙を介して下側に降下し、回収
する構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで問題になるの
は、本や雑誌などの偏平な被焼却物が炉内に投下された
場合、これらがロストル上に平面的に積み重なると、ロ
ストルの格子間隙における空気の流通を妨げ、また、そ
れ自体も、空気に触れる面積が小さくなり、焼却し難く
なり、そのための時間ロスも大きくなることである。こ
のため、時折、炉内を火掻き棒などを用いて、掻き混ぜ
る必要があるが、それでも、仲々、思うような処理がで
きない。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、ロストルの上面に突起物があって、偏平な被焼却物
が投下されても、上記突起物で、ロストル上に被焼却物
が平面的に重ならないようにして、ロストルにおける十
分な空気流通を確保し、速やかな焼却を達成できる焼却
炉の構造を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
塵芥などの被焼却物をロストル上で焼却し、ロストル下
から焼却後の灰を除去するようにした焼却炉において、
ロストル上面に、長さの異なる突起をランダムに上方に
向けて多数、突出するように、配設している。
【0006】また、本発明では、塵芥などの被焼却物を
ロストル上で焼却し、ロストル下から焼却後の灰を除去
するようにした焼却炉において、平板状の第1のロスト
ル下に位置して、長さの異なる突起をランダムに上方に
向けて多数、突出した第2のロストルを配置するととも
に、上記第2のロストルを、上記突起が第1のロストル
の格子間隙から上方に突出するように上下に操作可能に
構成している。
【0007】
【作用】これにより、たとえ、偏平な被焼却物が炉内に
投入されても、突起によって、局部的に支持され、夫
々、立て掛けた状態になり、ロストルの格子間隙を塞ぐ
ことがないので、空気の流通が確保され、燃焼が効果的
に実現できる。また、突起を上下に操作することで、被
焼却物の姿勢を変え、より燃焼し易くすることができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の焼却炉の構造を、家庭用の簡
易焼却炉に適用した実施例について、図面を参照して、
具体的に説明する。上記焼成炉は、図1に示すように、
円筒状の炉体1で構成され、ロストル(火格子)2で上
下に仕切られている。炉体1の天井部には投入口3が開
口してあり、そこを開閉可能に覆うように、蓋4がヒン
ジ5を介して炉体1の天井部に取り付けられている。ま
た、炉体1の天井部には、煙突6が取り付けてあり、煙
突の先端には、傘7が取り付けられている。
【0009】ロストル2は、その周縁部を、炉体1の内
壁に設けた複数のブラケット8で支持されており、ま
た、その上面に位置して、格子2Aの各交点において、
突起9を配設している。上記突起9は、その長さが一定
せず、ランダムになっている。なお、突起9はロストル
2に対して一体的に構成されても良いが、図2に示すよ
うに、孔2Bに対する差し込み式に構成しても良く、あ
るいは、ボルト・ナット等の手段(図示せず)で取り付
ける構造としても良い。
【0010】また、ロストル2よりも下側において、炉
体1には、その正面に位置して、空気供給口を兼ねる灰
取り出し口10が形成されている。なお、炉体の材料に
は、使用済みのドラム缶などを採用すると良い。
【0011】このような構成では、たとえ、本や雑誌な
どの偏平な被焼却物が炉内に投入されても、ロストル2
上に突出する突起9で局所的に支持され、夫々、立て掛
けた状態になり、ロストル2の格子間隙を塞ぐことがな
いから、空気の流通が十分に確保され、燃焼が効果的に
行える。なお、この実施例では、紙などの易燃物に着火
して、これを火種とし、他の被焼却物を燃焼させている
が、炉内に適当なバーナーの火口を設置して、着火のた
めに使用し、あるいは、補助加熱用に使用してもよい。
その取付位置も、ロストル2の下側か、上側の炉壁に沿
った箇所などに定めても良い。
【0012】図3及び図4には、本発明の焼却炉の構造
を、焼却場などで採用できるように構成したものが示さ
れている。ここでは、炉体11がセラミック材、耐火煉
瓦などの耐火物で構成されており、好ましくは、その壁
面が、空隙11Aを有する2重構造になっている。そし
て、炉体11の正面上部には、開閉蓋付きのシュート1
1Bが設けてあり、炉体内を上下に仕切る偏平なロスト
ル(火格子)12の上に対して被焼却物を投入できるよ
うに構成されている。
【0013】ロストル12は、図5に示すように、前後
に長い格子間隙12Aを有するもので、その下側には、
第2のロストル13が配置されている。ロストル13
は、ロストル12と平行に配置され、揺動アーム14、
14によって、前後及び上下の方向に動作できるように
なっている。ロストル13の上面には、長さの異なる突
起15がランダムに上方に向けて多数、突出されてい
て、第2のロストル13が揺動アーム14、14の揺動
で動作する時、第1のロストル12の格子間隙12Aか
ら上方に突出するようになっている。
【0014】揺動アーム14、14の揺動操作は、クラ
ンク機構16を介して、チェン伝動系付きの搬送コンベ
ア17からの動力で行われる。搬送コンベア17は、ロ
ストル12、13の格子間隙を介して落下してくる灰を
受けて、炉体11の外に搬出するためのもので、電動モ
ータなどの駆動手段18で駆動される。この実施例で
は、揺動アーム14、14の上端がそれぞれ、ロストル
13に枢着されており、その下端がそれぞれ、対応する
駆動輪14A、14Aに偏心して枢着されている。
【0015】また、搬送コンベア17の駆動輪17Aの
側面には、この実施例においてクランク機構16を構成
するクランクロッドが、その一端を枢着しており、その
他端を、対応する揺動アーム14の中間部に枢着してい
る。また、各駆動輪14A、14Aに対しては、搬送コ
ンベア17の駆動輪17A、従動輪17Bから、チェン
伝動系19、19を介して、同期回転が伝達されるよう
になっている。
【0016】なお、搬送コンベアの駆動部、従動部や、
クランク機構16、揺動アーム14、14などの可動部
分が、熱的損傷を受けないように、炉体11の下部前後
には、開口11C、11Dが設けてあり、それらの可動
部分は、炉体11の外側に配置されている。また、炉体
11の後側天井部には、排気用煙突20が設けてあり、
また、ロストル12のレベルで、炉体11の後部壁面に
は、カーテン21を備えた開口22が設けてあって、ロ
ストル12、13の格子間隙を通して落下できなかった
焼却残滓を外部に吐き出すことができるようになってい
る。更に、要すれば、ロストル13と搬送コンベア17
との間に位置して、焼却促進用のバーナー(図示せず)
を設置しても良い。
【0017】また、この実施例では、ロストル12の上
側において、炉体内に屋根型のデフレクタ23が配設さ
れていて、その下側に、塵芥などの被焼却物の着火のた
め、および、補助加熱のためのガスあるいは石油バーナ
ー24が設けてあり、そこには、管路25、26を介し
て、外部から燃料および一次空気が供給されるようにな
っている。そして、上記デフレクタ23の下には、不完
全燃焼などでガス化した可燃物が溜まるが、上記バーナ
ー24によって再燃焼される。再燃焼された排気は、デ
フレクタ23の頂部にある排気口23Aを介して、炉内
天井部を介して、煙突に抜ける。
【0018】なお、要すれば、炉体11の空隙11A
は、煙突20の近傍において、炉体内に連通していて、
排気の際のエゼクタ効果で、内部空気を引き出されるよ
うに構成されていると、より高い断熱性を発揮できる。
【0019】このような構成では、シュート11Bから
被焼却物を投入し、ロストル12上に受けると共に、バ
ーナー24によって被焼却物を着火、燃焼させる。そし
て、格子間隙を介して落下した灰は、搬送コンベア17
で外部に送り出される。この過程で、コンベアの動作に
連動してクランク機構16が動作し、揺動アーム14、
14を揺動させる。これによって、ロストル13は、前
後及び上下の方向に動作し、少なくとも、突起15が、
格子間隙12Aを介して、ロストル12の上方に突出
し、あるいは、下方に後退する。
【0020】特に、この実施例では、揺動アーム14、
14の下端が駆動輪14A、14Aに偏心して取り付け
られ、また、各駆動輪が搬送コンベアの駆動輪17A、
従動輪17Bにて、同期回転されているので、炉体11
の前方から後方への揺動アームの動作の時、ロストル1
3をハイレベルに保持し、また、後方から前方への揺動
アームの動作の時、ローレベルに保持する。
【0021】このため、ロストル12上の被焼却物が、
本や雑誌などの偏平なものであっても、突起15の働き
で、局部的に支持され、立て掛け状態となるので、ロス
トル12の格子間隙を閉塞する虞がなく、二次空気の十
分な導入を確保でき、しかも、突起15が前方から後方
に向かう時、被焼却物の姿勢を変えてより燃焼し易くす
ることができ、また、被焼却物を炉体の後方に送る働き
をすることができる。
【0022】なお、上記実施例では、第2ロストル13
を設けて、これに突起15を設けたが、第1の実施例の
ように、ロストル12に突起を設けて、ロストル12上
の被焼却物を局部的に支え、立て掛け状態として、ロス
トル12の格子間隙を閉塞するのを防止するように構成
してもよい。また、各ロストル12、13にそれぞれ突
起を設けた両者の組合せとしても良いことは勿論であ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、塵
芥などの被焼却物をロストル上で焼却し、ロストル下か
ら焼却後の灰を除去するようにした焼却炉において、ロ
ストル上面に、長さの異なる突起をランダムに上方に向
けて多数、突出するように、配設したので、偏平な被焼
却物が炉内に投入されても、突起によって、局部的に支
持され、夫々、立て掛けた状態になり、ロストルの格子
間隙を塞ぐことがないので、空気の流通が確保され、燃
焼が効果的に実現できる。
【0024】また、塵芥などの被焼却物をロストル上で
焼却し、ロストル下から焼却後の灰を除去するようにし
た焼却炉において、平板状の第1のロストル下に位置し
て、長さの異なる突起をランダムに上方に向けて多数、
突出した第2のロストルを配置するとともに、上記第2
のロストルを、上記突起が第1のロストルの格子間隙か
ら上方に突出するように上下に操作可能に構成している
ので、突起を上下に操作することで、被焼却物の姿勢を
変え、より燃焼し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断側面図である。
【図2】上記実施例の要部の分解斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例の縦断側面図である。
【図4】上記実施例の縦断正面図である。
【図5】上記実施例の要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 炉体 2 ロストル 2A 格子 2B 孔 3 投入口 4 蓋 5 ヒンジ 6 煙突 7 傘 8 ブラケット 9 突起 10 灰取り出し口 11 炉体 11A 空隙 11B シュート 11C、11D 開口 12 ロストル 12A 格子間隙 13 ロストル 14 揺動アーム 14A 駆動輪 15 突起 16 クランク機構 17 搬送コンベア 17A 駆動輪 17B 従動輪 18 駆動手段 19 チェン伝動系 20 煙突 21 カーテン 22 開口 23 デフレクタ 24 バーナー 25、26 管路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塵芥などの被焼却物をロストル上で焼却
    し、ロストル下から焼却後の灰を除去するようにした焼
    却炉において、ロストル上面に、長さの異なる突起をラ
    ンダムに上方に向けて多数、突出するように、配設した
    ことを特徴とする焼却炉の構造。
  2. 【請求項2】 塵芥などの被焼却物をロストル上で焼却
    し、ロストル下から焼却後の灰を除去するようにした焼
    却炉において、平板状の第1のロストル下に位置して、
    長さの異なる突起をランダムに上方に向けて多数、突出
    した第2のロストルを配置するとともに、上記第2のロ
    ストルを、上記突起が第1のロストルの格子間隙から上
    方に突出するように上下に操作可能に構成していること
    を特徴とする焼却炉の構造。
JP11095094A 1994-05-25 1994-05-25 焼却炉の構造 Pending JPH07318023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095094A JPH07318023A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 焼却炉の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095094A JPH07318023A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 焼却炉の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07318023A true JPH07318023A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14548658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095094A Pending JPH07318023A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 焼却炉の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07318023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489052B1 (ko) * 2001-12-24 2005-05-12 윤기철 코크스 보일러

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489052B1 (ko) * 2001-12-24 2005-05-12 윤기철 코크스 보일러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525726B2 (ja) 嵩張りごみおよび炭化水素含有液体用のごみ焼却装置
EP1030110B1 (en) Incinerator for removing noxious substances
US5562053A (en) Tunnel incinerator
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
JPH07318023A (ja) 焼却炉の構造
JP2640218B2 (ja) 小型簡易ゴミ焼却炉
KR100339484B1 (ko) 로터리 킬른 소각 시스템
JP2603364B2 (ja) 竪型焼却炉及びその焼却方法
JP4618580B2 (ja) 燃焼炉
JP2548464Y2 (ja) 焼却炉
JP2681140B2 (ja) 廃棄物の焼却・溶融処理装置及び焼却・溶融処理方法
JP3825424B2 (ja) ごみ焼却炉
JP3075702U (ja) 焼却炉
JP3554709B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉施設の制御装置
JP2735911B2 (ja) 焼却装置における助燃装置及び該助燃装置を装備した無煙焼却装置
KR200241229Y1 (ko) 쓰레기 교란 및 펼침 장치 부착형 스토커 소각장치
JP3014865U (ja) 焼却炉装置
SU1188453A1 (ru) Печь дл сжигани отходов
KR200239682Y1 (ko) 소각로
JP2006002947A (ja) バーナー装置
JP2021135009A (ja) 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法
KR200166171Y1 (ko) 로터리 킬른 소각로
JP2005127535A (ja) 焼却炉
JPH06341621A (ja) 焼却炉
JPS5838272Y2 (ja) 塵芥焼却炉