JPH07317413A - 扉等開度調整器 - Google Patents

扉等開度調整器

Info

Publication number
JPH07317413A
JPH07317413A JP11121294A JP11121294A JPH07317413A JP H07317413 A JPH07317413 A JP H07317413A JP 11121294 A JP11121294 A JP 11121294A JP 11121294 A JP11121294 A JP 11121294A JP H07317413 A JPH07317413 A JP H07317413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
stopper
stay
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11121294A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yagi
克巳 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagi KK
Original Assignee
Yagi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagi KK filed Critical Yagi KK
Priority to JP11121294A priority Critical patent/JPH07317413A/ja
Publication of JPH07317413A publication Critical patent/JPH07317413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉などを全開全閉および途中開度においても
保持することができ、とくにストッパの操作を必要とせ
ず大きな操作力にも耐えうる扉等開度調整器を提供す
る。 【構成】 (a)枠部材に固着される受け座と、(b)
略中央部が前記受け座に回動自在に支持される回動レバ
ーと、(c)前記回動レバーの後端部と前記受け座の円
弧部のうちのいずれか一方に、付勢機構によって突出す
る方向に付勢される係止突起を設け、他方に該係止突起
と係合する係合孔を設けてなるレバーストッパ機構と、
(d)前記回動レバーの先端にその基部が取り付けら
れ、その先端が前記扉等に取り付けられる伸縮ステー
と、(e)前記伸縮ステーに設けられたステーストッパ
からなり、前記ステーストッパが伸縮ステーを最長位置
に固定するまで、前記レバーストッパ機構が解除されな
いよう調整されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は扉等開度調整器に関す
る。さらに詳しくは、枠部材と、該枠部材に蝶着されて
いる扉等とのあいだに設けられ、扉等の開度を180度
またはそれ以上開き、かつ維持しうる機能を有する扉等
開度調整器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の扉等開度調整器としては、実公平
4−54294号公報、実公平5−7400号公報、実
公平5−7401号公報、実公平5−7402号公報、
実公平5−7403号公報、実公平5−7404号公
報、実公平5−19482号公報、実公平5−1948
3号公報などに開示されているようなものが知られてい
る。すなわち、図11に示されるように、外筒82と該
外筒82内に進退自在に挿通される長尺の内挿部材83
とから構成された伸縮ステー81のように、ステー(つ
っかえ棒)の長さを自由に調整して扉などの開度を調整
する開度調整器が知られている。
【0003】そして、内挿部材83は外筒82に対し
て、ラチェット機構やデテント機構によって、不用意に
窓などが閉止しないように、全開または途中開度におい
て保持される仕組みになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の伸縮ステー
81が取りつけられた窓Wでは通常90〜110度ぐら
いまで開いたときに、前記伸縮ステー81が伸びきった
り、扉の角84に当たってしまうため、それ以上開くこ
とが物理的に不可能である。したがって、たとえば最近
の欧風住宅などにアーチ状窓として備えられる180度
開きの観音開き窓には適用できない。さらに、オーディ
オラックなどのガラス扉など、180度まで開くことが
できれば大へん便利なものにも適用することができな
い。もちろん、180度開くことだけを求めれば、単に
蝶番のみを用い、180度全開させて簡易な止め金具な
どで扉を係止しておくことも考えられる。しかし、その
ばあい、途中開度で保持することができないし、前記単
なる蝶番および止め金具をたとえば欧風住宅の前記アー
チ状窓などに用いたばあい、止め金具を引っかけるため
に窓から身を乗り出さねばならないため危険である。
【0005】また、そのような危険を回避するために、
手元で開度を調整することができるストッパが提案され
ているが、なおストッパの操作が面倒であり、また手元
で操作できるように取付位置が限定されるという問題が
ある。
【0006】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、扉などを全開全閉および途中開度にお
いても保持することができ、かつ扉などを180度また
はそれ以上開きうる扉等開度調整器であって、とくにス
トッパの操作を必要とせず大きな操作力にも耐えうる扉
等開度調整器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の扉等開度調整器
は、枠部材と、該枠部材に蝶着されている扉等とのあい
だに設けられ、扉等の開度を適当な位置で維持するもの
であって、(a)前記枠部材に固着される、略扇形状を
呈する受け座と、(b)略中央部が前記受け座に回動自
在に支持される回動レバーと、(c)前記回動レバーの
後端部と前記受け座の円弧部のうちのいずれか一方に、
付勢機構によって突出する方向に付勢される係止突起を
設け、他方に該係止突起と係合する係合孔を設けてな
り、前記回動レバーを前記受け座に固定するためのレバ
ーストッパ機構と、(d)前記回動レバーの先端にその
基部が回転自在に取り付けられ、その先端が前記扉等に
取り付けられる伸縮ステーと、(e)前記伸縮ステーに
設けられ、前記伸縮ステーを最長位置に維持するための
ステーストッパからなり、前記ステーストッパが伸縮ス
テーを最長位置に固定するまで、前記レバーストッパ機
構が解除されないよう調整されてなることを特徴として
いる。
【0008】そして、前記レバーストッパ機構の係止突
起と係合孔のうちいずれか一方が複数設けられており、
途中開度で扉等を保持しうるよう構成されてなることが
好ましい。また、前記レバーストッパ機構の係止突起が
球体であることが好ましく、前記受け座に、前記回動レ
バーの回転を阻止するストッパを設けてなることが好ま
しい。
【0009】さらに、前記付勢機構が、前記係止突起を
その内部に進退自在に支持する円筒部材と、該円筒部材
の底部と前記係止突起とのあいだに挿入される弾性部材
と、前記弾性部材の付勢力を調整する調整ネジからなる
ことが好ましい。
【0010】
【作用】本発明の扉等開度調整器によれば、まずその先
端が扉等に固定されている伸縮ステーが扉等の開度が増
すにしたがって伸びる。伸縮ステーが伸び切ると、回動
レバーが回動を始め、その先端に取り付けられた伸縮ス
テーの基部をさらに押し出すので、扉等の縁端部に伸縮
ステーがつかえることなく180度の開度まで扉等を開
くことができる。このばあい、回動レバーの略中央部が
受け座に回動自在に固定されており、当該回動レバーの
後端部と受け座の円弧部との係合により、開度調整を行
なう構造であるため、大きな操作力が作用しても回動レ
バーなどが変形したりすることがない。
【0011】また、レバーストッパ機構の係止突起と係
合孔のうち、いずれか一方を複数設けておくことによ
り、回動レバーを固定する位置が複数になり、90度〜
180度のあいだの途中開度で扉等を保持することがで
きる。
【0012】係止突起が球体であるばあいには、回動レ
バーをスムーズに回動させることができる。
【0013】付勢機構に調整ネジを設けたばあいには、
その付勢力を調整することができ、伸縮ステーが伸び切
る前に回動レバーが回動を始めないように係止突起と係
合孔との係着力を調整することができる。
【0014】
【実施例】つぎに、添付図面を参照しながら本発明の扉
等開度調整器を説明する。
【0015】図1は本発明の扉等開度調整器の一実施例
を示す組立前斜視説明図、図2は図1のII−II線断
面説明図、図3は図1の扉等開度調整器の取付状態の一
例を説明する平面図、図4は本発明の扉等開度調整器の
他の実施例を示す図1のII−II線断面相当図、図5
は本発明の扉等開度調整器のさらに他の実施例を示す斜
視説明図、図6は図5のVI−VI線断面説明図、図7
は図5の扉等開度調整器の動作を示す斜視図、図8は図
5の扉等開度調整器の動作を示す斜視図、図9は本発明
の扉等開度調整器の他の実施例を示す斜視図、図10は
伸縮ステーの組立前斜視説明図である。
【0016】図1の扉等開度調整器Aは、枠部材に取り
付けられる受け座1と、受け座1に回転自在に支持され
る回動レバー2と、扉等に取り付けられる伸縮ステー3
を備えてなるものである。そして、回動レバー2は略中
央部がピン4によって受け座1に軸支されている。ま
た、回動レバー2を受け座1に固定するレバーストッパ
機構は、回動レバー2の後端部に形成された係合孔5
と、受け座1に設けられた付勢機構6および係止突起7
a、7b、7c、7dからなる。しかしながら、図5に
示す扉等開度調整器Bでは、係合孔35は受け座31に
設けられ、付勢機構36および係止突起37は回動レバ
ー32に設けられている。
【0017】受け座1は扇形状を呈しており、その円弧
中心にピン4を挿入、螺着するためのネジ孔10が形成
されており、円弧上には複数の(図1に示す例では4
個)付勢機構6と係止突起7a、7b、7c、7dが設
けられている。係止突起7dは回動レバー2が閉じられ
た状態に維持するためのものであり、係止突起7aはそ
れより90度開いた位置で回動レバー2を維持するため
のものである。係止突起7dの係合孔5への係合力は、
後述する伸縮ステー3のステーストッパ56(図10参
照)の係合力よりも強く調整され、伸縮ステー3が伸び
切って扉等が約90度開いた状態になってからなおも手
などで扉等を強く押すことによって解除され、90度以
上扉を開くことが可能となる。そして、係止突起7aに
回動レバー2の係合孔5が嵌入すると、扉等は約180
度の開度に維持される。係止突起7b、7cは扉等を約
90〜180度のあいだの途中開度で支持するためのも
のである。このように、本発明では、とくに係止突起7
dの係合力を調整する必要があり、その方法としては、
付勢機構6の付勢力の調整、係合孔5の大きさの調整な
どが可能である。なお、受け座1は取付用ネジ8、9に
よって枠部材に固定される。回動レバー2の動きに干渉
しないように、取付用ネジ8、9の頭を埋めるための座
ぐりが設けられている。
【0018】回動レバー2は細長い平板状のものであ
り、略中央部にピン4を挿入するための孔11が、後端
部に係合孔5がそれぞれ形成されている。また、その先
端にはピン14によって伸縮ステー3の基部3aが回転
自在に取り付けられる。
【0019】さらに、受け座1には、回動レバー2が回
転し過ぎないように止めておくためのストッパピン21
と孔22、23、24、25が設けられており、普段は
回動レバー2が90度以上回転しないように孔22にス
トッパピン21を挿入しておき、必要に応じて途中開度
までしか回動レバー2が回動しないようにしておきたい
ときには、ストッパピン21を23、24または25に
移動させる。なお、孔22、23、24、25をネジ孔
としストッパピン21をネジとしてもよい。
【0020】図2に示されるように、ピン4を回動レバ
ー2の孔11に挿入し、受け座1のネジ孔10に螺着す
ることによって回動レバー2は受け座1に回動自在に固
定される。付勢機構6は円筒部材12の内部に弾性部材
13と、球状の係止突起7を内蔵している。円筒部材1
2の上部孔12aの径は球状の係止突起7の径よりも小
さく、係止突起7は円筒部材12内に進退自在および回
転自在に支持される。回動レバー2の係合孔5に、この
係止突起7が係合すると回動レバー2が固定される。係
止突起7を球体とすることにより、回動レバー2がこの
上面を移動するときにコロの役目も果たしうる。そこ
で、回動レバー2はスムーズに回動し、かつ摺動面に傷
が付きにくい。また、レバーストッパ機構の解除操作に
おいても、従来のように止め具の操作などといった面倒
な操作は不要であり、係止突起7が球体であるため、扉
等を手などで強く押すだけで簡単に係合状態が解除さ
れ、扉等を開け閉めをすることができるという効果を奏
しうる。
【0021】また、弾性体13は図1および図2に示す
例ではコイルスプリングとなっているが、これに限定さ
れず、円柱状のゴムなどでもよい。
【0022】さらに、図6において後述する調整ネジ4
0と同様な、弾性部材13を圧縮して付勢力を調整する
調整ネジ(図示せず)を設けてもよい。
【0023】図3は図1の扉等開度調整器Aを窓Wに取
り付けた状態を示す平面説明図である。受け座1は窓枠
Fに取り付けられ、伸縮ステー3の先端3bは窓Wに取
り付けられる。回動レバー2が回転すると伸縮レバー3
の基部3aを窓枠Fより外に送り出す。したがって伸縮
ステー3につっかえることなく窓Wを180度あるいは
それ以上開くことができる。また、回動レバー2の係合
孔5とこれに係合する係止突起7によって回動レバー2
を適当な開度に保持することができる。伸縮ステー3は
後述するように自身に内蔵されているステーストッパ5
6(図10参照)によって伸縮度を調整することができ
る。したがって、この2つによっておよそ任意の開度に
窓Wを保持することも可能である。
【0024】次に図4に基づいて本発明の他の実施例を
説明する。
【0025】図4は図1のII−II断面図に相当する
ものである。図1の扉等開度調整器Aでは球状の係止突
起7が例示されているが、本発明はこれに限定されるも
のではない。たとえば図4に示す例では、回動レバー2
に設けられる係合孔26は受け座1に向けて径が大きく
なるテーパ孔であり、係止突起27の先端27aは前記
テーパ孔26と同傾斜で面取りがされている。また、係
止突起27の後端にはフランジ27bが形成され、円筒
部材12内に進退自在に固定される。さらに、弾性部材
28は円柱状のゴムである。このような構成によって
も、前述のように、扉を手で強く押すなどして簡単に係
合状態を解除し開け閉めをすることができるという効果
を奏しうる。このばあい、テーパ状の係合孔26の大き
さを調整することによって係止力を調整することができ
る。また、係止突起27の先端27aを半円形状、楕円
形状などとしても同様の効果を奏しうる。
【0026】さらに図5に基づいて本発明の扉等開度調
整器のさらに他の実施例を説明する。この扉等開度調整
器Bは、受け座31に係合孔35が、回動レバー32に
付勢機構36および係止突起37(図6参照)が設けら
れている。また、回動レバー32が所定の角度以上に回
らないようにストッパ39が設けられている。
【0027】図6に示されるように、受け座31はネジ
38によって枠部材Fに取り付けられる。回動レバー3
2はピン34によって受け座31に回転自在に支持され
ており、後端部に付勢機構36が設けられている。図6
に示されている係合孔35は断面が半円形状を呈してい
るが、図1、図2または図4に示されている係合孔5ま
たは26と同様の形状とすることもできる。また、係止
突起37の形状および支持方法も図1、図2または図4
に示されている係止突起7または27と同様にすること
ができる。さらに付勢機構36も図1、図2または図4
に示されている付勢機構6と同様にすることも可能であ
るが、図6に示されるように、調整ネジ40を設けるこ
とによって弾性部材43の付勢力を調整しうるよう構成
することが好ましい。これを図1、図2または図4に示
される付勢機構6に適用することも可能である。
【0028】図6において、調整ネジ40は円筒部材4
2の底部42aにネジ孔50を穿設し、このネジ孔50
に螺入する。弾性部材43はコイルスプリングとすると
球形の係止突起37と調整ネジ40のあいだに固定させ
やすいが、ゴムであっても良い。この調整ネジ40によ
って係止突起37と係合孔35との係合力を調整するこ
とができる。したがって、たとえば、図7に示されるよ
うに、扉Dを90度開くまでは回動レバー2が回動を始
めないように、後述する伸縮ステー3のステーストッパ
56の係合力よりも、係止突起37と係合孔35との係
合力が強くなるように調整しておく。そののち、さらに
係止突起37と係合孔35との係合力よりも大きい力で
扉Dを強く手で押すと回動レバー2が回動を始め、扉D
を図8に示されるように大きく開かせることができる。
【0029】図9は、本発明の扉等開度調整器の他の実
施例の斜視説明図である。この扉等開度調整器Cは、図
5に示される扉等開度調整器Bのストッパ39の取り付
け位置を変更したものである。図9におけるストッパ4
5は回動レバー2を45゜以上回転しないように阻止す
るものである。したがって、扉Dは135゜で全開す
る。このように、本発明の扉等開度調整器は、ストッパ
を適当な位置に設けることができる。
【0030】伸縮ステー3は、図10に示されるよう
に、外筒54と、外筒54内にその長手方向に挿入され
うる内挿部材55とから構成されている。伸縮ステー3
は本明細書の従来技術の欄にあげた各公告公報に開示さ
れているデテント機構による抵抗を受けながら内挿部材
が出入するものなど、公知のものを用いてもよい。しか
し、本実施例では、本出願人の出願(特願平5−152
388号)に係わる伸縮ステー3を用いている。このも
のは、内挿部材55の基部に外筒54に挿入されうるス
テーストッパ56が備えられたものである。ステースト
ッパ56にはH型スリット57が形成され、その中央部
にテーパ状座面を有するネジ孔が形成され、このネジ孔
にテーパ下面を有する調節ネジ58が螺入されている。
調節ネジ58を締め込むとH型スリット57が開き、ス
テーストッパ56の両側面59が張り出し、外筒54の
両内側面に押圧されて摺動抵抗が生じるようになってい
る。かかる抵抗により、伸縮ステー3を任意の長さで保
持することができる。また、60は外筒54内の底部に
形成された浅溝であり、ステーストッパ56下面に形成
された凸部61をガイドするものである。凸部61は、
内挿部材55が最大限引き出されたときに浅溝60内に
形成された係止突起62を乗り越えて係止されるので、
伸縮ステー3は最長位置でしっかりと保持される。
【0031】次に、図5、図7および図8に基づいて本
発明の扉等開度調整器Bの動作を説明する。
【0032】図5において、扉DはD1側が枠部材Fに
蝶着されており、受け座1は枠部材FのD1寄りにネジ
などによって固着され、伸縮ステー3は伸縮ステー3の
先端を回転自在に取り付ける金具41を介して、ネジな
どによって扉Dの取手側D2寄りに取り付けられる。
【0033】図5は閉状態を示している。扉Dを開ける
にしたがって伸縮ステー3は伸長し、図7に示されるよ
うに約90度開いたところでステーストッパ56が最長
位置を維持しうる位置に嵌合する。このとき、係合孔3
5および係止突起37で構成されるレバーストッパ機構
は回動レバー2を回動させないようにしっかりと保持し
ている。図7の位置で扉Dは開度を維持しうるが、さら
に手で扉Dを開いてやるとレバーストッパ機構が解除さ
れ、係止突起37が係合孔35より脱出し、回動レバー
2が回動を始める。そして、図8のように扉Dを約18
0度まで開くことができる。そして、この位置でも係止
突起37が係合孔35に嵌入するのでレバーストッパ機
構が働き、この開度を維持することができる。扉等開度
調整器Bでは係合孔35が複数設けられているので、9
0〜180度のあいだの途中開度でも扉Dを維持するこ
とができる。また、扉Dが約180度以上開かれないよ
うに、余分な力が加わってもストッパ39によって回動
レバー2の90度以上の回転を阻止することができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の扉等開度調整器は、扉や窓を1
80度およびそれ以上まで開くことができ、しかも任意
の開度で保持することができる。そのばあい、従来のよ
うなストッパの操作の必要がなく、簡単便利であるうえ
に取付場所に制限を受けない。さらに大きな操作力が作
用しても構成部材が容易に変形することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の扉等開度調整器の一実施例を示す組立
前斜視説明図である。
【図2】図1のII−II線断面説明図である。
【図3】図1の扉等開度調整器の取付状態の一例を説明
する平面図である。
【図4】本発明の扉等開度調整器の他の実施例を示す図
1のII−II線断面相当図である。
【図5】本発明の扉等開度調整器のさらに他の実施例を
示す斜視説明図である。
【図6】図5のVI−VI線断面説明図である。
【図7】図5の扉等開度調整器の動作を示す斜視図であ
る。
【図8】図5の扉等開度調整器の動作を示す斜視図、図
9は伸縮ステーの組立前斜視説明図である。
【図9】本発明の扉等開度調整器の他の実施例を示す斜
視説明図である。
【図10】本発明に適用される伸縮ステーの一実施例の
分解斜視図である。
【図11】伸縮ステーの扉への取付状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
A、B、C 扉等開度調整器 1 受け座 2 回動レバー 3 伸縮ステー 5、26、35 係合孔 6、36 付勢機構 7、27、37 係止突起 12、42 円筒部材 13、28、43 弾性部材 21 ストッパピン 39、45 ストッパ 40 調整ネジ F 窓枠、枠部材 D 扉 W 窓

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠部材と、該枠部材に蝶着されている扉
    等とのあいだに設けられ、扉等の開度を適当な位置で維
    持する扉等開度調整器であって、(a)前記枠部材に固
    着される、略扇形状を呈する受け座と、(b)略中央部
    が前記受け座に回動自在に支持される回動レバーと、
    (c)前記回動レバーの後端部と前記受け座の円弧部の
    うちのいずれか一方に、付勢機構によって突出する方向
    に付勢される係止突起を設け、他方に該係止突起と係合
    する係合孔を設けてなり、前記回動レバーを前記受け座
    に固定するためのレバーストッパ機構と、(d)前記回
    動レバーの先端にその基部が回転自在に取り付けられ、
    その先端が前記扉等に取り付けられる伸縮ステーと、
    (e)前記伸縮ステーに設けられ、前記伸縮ステーを最
    長位置に維持するためのステーストッパからなり、前記
    ステーストッパが伸縮ステーを最長位置に固定するま
    で、前記レバーストッパ機構が解除されないよう調整さ
    れてなることを特徴とする扉等開度調整器。
  2. 【請求項2】 前記レバーストッパ機構の係止突起と係
    合孔のうちいずれか一方が複数設けられており、途中開
    度で扉等を保持しうるよう構成されてなる請求項1記載
    の扉等開度調整器。
  3. 【請求項3】 前記レバーストッパ機構の係止突起が球
    体である請求項1または2記載の扉等開度調整器。
  4. 【請求項4】 前記受け座に、前記回動レバーの回転を
    阻止するストッパを設けてなる請求項1、2または3記
    載の扉等開度調整器。
  5. 【請求項5】 前記付勢機構が、前記係止突起をその内
    部に進退自在に支持する円筒部材と、該円筒部材の底部
    と前記係止突起とのあいだに挿入される弾性部材と、前
    記弾性部材の付勢力を調整する調整ネジからなる請求項
    1、2、3または4記載の扉等開度調整器。
JP11121294A 1994-05-25 1994-05-25 扉等開度調整器 Pending JPH07317413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121294A JPH07317413A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 扉等開度調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121294A JPH07317413A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 扉等開度調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317413A true JPH07317413A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14555373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11121294A Pending JPH07317413A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 扉等開度調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202318A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 日新電機株式会社 基板ホルダおよびプラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202318A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 日新電機株式会社 基板ホルダおよびプラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937687B2 (ja) 可動型スタンド装置
JPH07317413A (ja) 扉等開度調整器
US7055873B2 (en) Storm door push or turn lock method of using same
JPH07127324A (ja) 扉等開度調整器
KR100397215B1 (ko) 파스너 로크 장치
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
KR200346760Y1 (ko) 창문의 열림각도 조절장치
JPH07293090A (ja) 扉等開度調整器
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP3190539B2 (ja) 扉等開度調整器
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP4169815B2 (ja) スライド式シャワーハンガー
KR100406942B1 (ko) 창문용 괘정장치
JP2907786B2 (ja) 扉の閉塞順位調整器
JPH11206999A (ja) パチンコ機用施錠装置
KR200339341Y1 (ko) 도어경첩
JP3032702B2 (ja) 扉用キャッチ
JPH0722106Y2 (ja) 引出しの鏡板取付け角度調整機構
JP2001182424A (ja) 回動部材における枢着部構造
PT790358E (pt) Acessorio de duche
JPH0774658A (ja) アンテナ角度調整装置
JPH0222466Y2 (ja)
JP2780962B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JPH0343338Y2 (ja)
JP2001248345A (ja) 扉錠装置