JPH0731679B2 - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH0731679B2
JPH0731679B2 JP1255498A JP25549889A JPH0731679B2 JP H0731679 B2 JPH0731679 B2 JP H0731679B2 JP 1255498 A JP1255498 A JP 1255498A JP 25549889 A JP25549889 A JP 25549889A JP H0731679 B2 JPH0731679 B2 JP H0731679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candidate
word
display
displayed
candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1255498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03116363A (ja
Inventor
英一朗 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1255498A priority Critical patent/JPH0731679B2/ja
Publication of JPH03116363A publication Critical patent/JPH03116363A/ja
Publication of JPH0731679B2 publication Critical patent/JPH0731679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は仮名漢字変換により漢字仮名混り文を入力する
文字処理装置に関する。
[従来の技術] 現在、日本ワードプロセッサなどの文字処理装置は漢字
仮名混り文の入力を仮名漢字変換を使って行なうことが
一般的である。
すなわち、オペレータの作業は以下のようになる。ま
ず、仮名文字を入力する。次に、仮名漢字変換を指定
し、漢字仮名混り文に変換させる。これにより、解釈可
能な変換候補の一覧が出力される。この中からオペレー
タは自分の望む候補を選択し、確定しなければならな
い。
[発明が解決しようとしている問題点] ところが、このような仮名漢字変換による変換候補(同
じ読みに対する候補であるので、以後、同音語候補と呼
ぶ)には、意味が似ていて極めて紛らわしい候補が混じ
っていることがあり、オペレータの誤選択を誘引する一
因となっていた。例えば、読み「かいとう」に対しては
「回答」「解答」「怪盗」等の同音語候補が考えられる
が、「怪盗」と間違えて「解答」を選択する人は少ない
が、「回答」と間違えて「解答」を誤選択する可能性は
極めて高い。この原因は「回答」「解答」の意味が良く
似ており、また、両方とも使用頻度が高く、見慣れた字
面であるので、片方の候補を先に見つけてしまうと、自
分が望む候補でなくてもついついそのまま確定してしま
うためである。
[問題点を解決するための手段(及び作用)] 本発明の文字処理装置は、単語の読みを入力する入力手
段と、単語の読みと、表記と、該単語と混同し易い同音
の他の単語があるか否かの識別情報とを対応させて記憶
した辞書手段と、該辞書手段を参照して、前記入力手段
より入力された単語の読みに対応する単語の候補を作成
する候補作成手段と、該候補作成手段により作成された
単語の候補のうち、前記識別情報に基づいて、混同し易
い同音の他の単語がある候補を第1の表示形態の表記と
し、混同し易い同音の他の単語がない候補を前記第1の
表示形態とは異なる第2の表示形態の表記として、作成
された候補を一覧表示する候補一覧表示手段と、該候補
一覧表示手段により表示された候補の中から、選択指示
に基づいて1つの候補を選択する選択手段と、該選択手
段により選択された候補を、入力された単語の読みに対
応する単語として確定させる確定手段とを有することに
より、入力された読みに対する単語の候補のうち、混同
し易い同音の他の単語がある候補を第1の表示形態の表
記とし、混同し易い同音の他の単語がない候補を前記第
1の表示形態とは異なる第2の表示形態の表記として、
候補を一覧表示させるようにしたものである。
[実施例] 以下図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の全体構成の一例である。
図示の構成において、CPUは、マイクロプロセッサであ
り、文字処理のための演算、論理判断等を行ない、アド
レスバスAB、コントロールバスCB、データバスDBを介し
て、それらのバスに接続された各構成要素を制御する。
アドレスバスABはマイクロプロセッサCPUの制御の対象
とする構成要素を指示するアドレス信号を転送する。コ
ントロールバスCBはマイクロプロセッサCPUの制御の対
象とする各構成要素のコントロール信号を転送して印加
する。データバスDBは各構成機器相互間のデータの転送
を行なう。
つぎにROMは、読出し専用の固定メモリであり、第8図
〜第13図につき後述するマイクロプロセッサCPUによる
制御の手順を記憶させておく。
また、RAMは、1ワード16ビットの構成の書込み可能の
ランダムアクセスメモリであって、各構成要素からの各
種データの一時記憶に用いる。TBUFはテキストバッファ
であり、本文字処理装置で取り扱う文書を内部形式で記
憶する。DICは仮名漢字変換を行なうための辞書であ
る。YODは用例表示を行なうための用例辞書である。
KBはキーボードであって、アルファベットキー、ひらか
なキー、カタカナキー等の文字記号入力キー、及び、変
換キー、次候補キー、候補表示キー、確定キー等の本文
字処理装置に対する各種機能を指示するための各種のフ
ァンクションキーを備えている。
DISKは文書データを記憶するための外部メモリであり、
テキストバッファTBUF上に作成された文書の保管を行な
い、保管された文書はキーボードの指示により、必要な
時呼び出される。
CRはカーソルレジスタである。CPUにより、カーソルレ
ジスタの内容を読み書きできる。後述するCRTコントロ
ーラCRTCは、ここに蓄えられたアドレスに対応する表示
装置CRT上の位置にカーソルを表示する。
DBUFは表示用バッファメモリで、表示すべきデータのパ
ターンを蓄える。文書データの内容の表示を行なうとき
は、テキストバッファTBUF上のデータに基づいてDBUF上
にパターンを展開することにより行なわれる。
CRTCはカーソルレジスタCR及びバッファDBUFに蓄えられ
た内容を表示器CRTに表示する役割を担う。
またCRTは陰極線管等を用いた表示装置であり、その表
示装置CRTにおけるドット構成の表示パターンおよびカ
ーソルの表示をCRTコントローラで制御する。さらに、C
Gはキャラクタジェネレータであって、表示装置CRTに表
示する文字、記号のパターンを記憶するものである。
かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーボードKBからの各種の入力に応じて作動するも
のであって、キーボードKBからの入力が供給されると、
まず、インタラプト信号がマイクロプロセッサCPUに送
られ、そのマイクロプロセッサCPUがROM内に記憶してあ
る各種の制御信号を読出し、それらの制御信号に従って
各種の制御が行なわれる。
第2図は本発明装置による変換操作の例を示した図であ
り、間違い易い同音後が第1候補として変換された場合
の説明図である。図中(a)は読み列を入力し終った時
点での画面の表示を示している。その後変換キーを打鍵
すると(b)の画面となり、入力した読み列が漢字に変
換されて表示される。「解答を」については間違い易い
同音後であるので目立つようにアンダライン付きで変換
されているが、他の同音後は通常の表示形態で表示され
ている。次にカーソルを「解答を」の位置に移動し、候
補表示キーを打鍵すると(c)の画面となる。仮名漢字
変換の変換候補の一覧が表示され、更に現在の候補は間
違い易い同音後の「解答」であるので、「解答」の用例
が自動的に表示されている。
第3図は仮名漢字変換の第1候補が間違い易い同音語で
ない場合の例である。(a)は読み列を入力し、変換キ
ー打鍵した直後の状態を示している。第2図の場合と異
なり、「怪盗を」が第1候補として変換された場合の画
面である。「怪盗」は間違い易い同音語ではないので、
通常の表示形態で表示されている。次候補キーを打鍵す
ると(b)の画面となり変換候補が表示される。候補一
覧画面のカーソルは次候補の「会頭」の位置に移動し、
「会頭」が現在の候補として指示されていることにな
る。変換候補のうち、「解答」「回答」については間違
い易い同音語であるので、アンダライン付きで表示され
ている。他の候補「会頭」「怪盗」は特に紛らわしくな
いので通常の表示形態で表示されている。現在の候補
「会頭」は間違い易い同音語ではないので用例表示は行
なわれていない。もう一度次候補キーを打鍵すると
(c)の画面となる。「回答」が現在の候補として指示
されている。「回答」は間違い易い同音語であるので用
例が自動的に表示されている。
この状態で確定キーを打鍵すると「回答」が確定し、候
補一覧表示は消去され、「回答」が実際に文章中に埋め
込まれることになる。
第4図はテキストバッファTBUFの構成を示した図であ
る。
テキストは複数個の固定長からなる文字データより構成
される。各文字データは1文字2バイトで構成され、JI
S X 0208コードで格納される。
MSBはその文字が確定した通常文字であるか、次候補を
表示可能な同音語であるかどうかを示すフラグである。
0のときは通常文字であり、1のときは同音語コードで
あることを意味する。同音語コードのときは文字コード
のJIS X 0208コード代わりに同音語番号が格納される。
同音語番号に基づいて第5図に示す同音語バッファを参
照すれば、その同音語の候補にどのようなものがある
か、あるいはその同音語の性質が分かるようになってい
る。
第5図は同音語バッファの構成を示した図である。
「読み」はその同音語の読み例が格納される。例えば、
同音語「回答」については「かいとう」と格納される。
「候補総数」はその同音語バッファに格納されている変
換候補の総数を格納する。例えば、同音語「回答」につ
いて変換候補が「回答」「解答」「怪盗」「会頭」の4
つであれば、値4が格納される。
「候補番号」はその同音語の現在指示されている候補
(すなわち、現在表示されている候補)が先頭から何番
目の候補であるかを示す値が格納される。変換直後の状
態では値1が格納され、第1候補が表示される。次候補
キーが打鍵されるごとにこの値に1が加算され、次候補
が表示される。
「表記」には各変換候補の表記が格納される。
「間違い易い同音語フラグ」にはその変換候補が間違い
易い同音語であるかどうかを示すフラグが格納される。
間違い易い同音語であれば1が格納され、そうでなけれ
ば0が格納される。
「用例番号」は間違い易い同音語の場合のみ値が格納さ
れ、その変換候補の用例表示の際に表示すべきデータが
第6図に示す用例辞書YODのどの部分に格納されている
かが記憶される。
第6図は辞書DICの構成を示した図である。「読み」
「表記」「品詞」「間違い易い同音語フラグ」「用例番
号」から構成される。
「読み」には単語の読み、「表記」には単語の表記、
「品詞」には単語の品詞が格納される。
「間違い易い同音語フラグ」にはその単語が誤選択し易
い単語であるかどうかが格納される。例えば、「回答」
「解答」については値1(間違い易い)が格納され、
「怪盗」「会頭」については値0(間違い易くない)が
格納される。
「用例番号」は「間違い易い同音語フラグ」が1の場合
のみ値が格納される。その単語の用例表示の際に表示す
べきデータが第6図に示す用例辞書YODのどの部分に格
納されているかを記憶したものである。例えば、「回
答」については値500、「解答」については値501が格納
される。
第7図は用例辞書YODの構成を示した図である。
各用例番号に対応して用例表示で表示すべき表示データ
を格納したものである。例えば、用例番号500の個所に
は単語「回答」の用例表示データが記憶され、用例番号
501に箇所には「解答」の用例表示データが格納され
る。
上述の実施例の動作をフローに従って説明する。
第8図はキー入力を取り込み、処理を行なう部分のフロ
ーチャートである。
ステップ8−1はキーボードからのデータを取り込む処
理である。ステップ8−2で取り込まれたキーの種別を
判定し、各キーの処理ルーチンに分岐する。
変換キーであったときはステップ8−3に分岐し、ステ
ップ8−3において第9図に詳述するように仮名漢字変
換の変換処理が行なわれる。更にステップ8−4におい
て第10図に詳述する変換表示処理を行ない、変換結果の
第1候補が表示される。その後ステップ8−1に分岐す
る。
次候補キーであったときはステップ8−5に分岐し、ス
テップ8−5において第11図に詳述する次候補処理が行
なわれる。その後ステップ8−1に分岐する。
候補表示キーであったときはステップ8−6に分岐し、
ステップ8−6において第12図に詳述する候補表示処理
が行なわれる。その後ステップ8−1に分岐する。
確定キーであったときはステップ8−7に分岐する。ス
テップ8−7において同音後の確定処理が行なわれる。
すなわち、同音後の現在の候補(同音後バッファ中の候
補番号の示す候補)が、確定した文字コードとして同音
後コードの代わりに文書中に埋め込まれ、同音後バッフ
ァが開放される。また、候補一覧表示は消去される。そ
の後ステップ8−1に分岐する。
その他のキーのときはステップ8−8に分岐し、挿入、
削除等の通常の文字処理装置において行なわれるその他
の処理が行なわれる。その後ステップ8−1に分岐す
る。
第9図はステップ8−3の「変換処理」を詳細化したフ
ローチャートである。
ステップ9−1において、辞書サーチ、形態素解析、構
文解析等を行なって入力読み列を解析し、文節候補を作
成する。ステップ9−2において、各文節候補の尤度を
計算し、どの文節を変換するのが最も尤もらしいかを判
断し、第1候補として決定する。ステップ9−3におい
て、決定された第1候補に基づいて同音後バッファを作
成する。このとき、辞書から読み取った表記、間違い易
い同音後フラグ、用例番号などを転送する。ステップ9
−4において作成された同音語バッファに対応する同音
語コードを作成し、文書TBUF上に同音語として出力す
る。
第10図はステップ8−4の「変換表示処理」を詳細化し
たフローチャートである。
ステップ10−1において、現在表示しようとしている同
音語が間違い易い同音語であるかどうかを、同音語バッ
ファ中の「間違い易い同音語フラグ」を参照することに
より判断する。間違い易い同音語であったときはステッ
プ10−2に進み、同音語をアンダライン付きで表示す
る。間違い易い同音語でなかったときはステップ10−3
に進み、通常の表示形態で表示する。ステップ10−4に
おいて全ての同音語を表示したかどうかを判断し、まだ
表示すべき同音語が残っているときはステップ10−1に
分岐する。全ての表示が終了したときはリターンする。
第11図はステップ8−5の「次候補処理」を詳細化した
フローチャートである。
ステップ11−1において、次候補を表示すべき同音語バ
ッファの位置をカーソル位置から取得する。ステップ11
−2において同音語バッファ中の候補番号の値をカウン
トアップし、次の候補が現在の候補として指示されるよ
うにする。ステップ11−3において、同音語バッファ中
の候補を第12図に詳述するように候補一覧画面上に候補
一覧表示する。ステップ11−4において、新しく指示さ
れることになった現在の候補の「間違い易い同音語フラ
グ」が1であるかどうかを判定する。1であったときの
みステップ11−5に進み、その候補の用例を表示する。
用例表示データは現在の候補の「用例番号」に基づき、
用例辞書YODを参照することにより取得する。もし、
「間違い易い同音語フラグ」が0であれば、用例は表示
せずにリターンする。
第12図はステップ11−3の「候補一覧表示」を詳細化し
たフローチャートである。
ステップ12−1において、候補を示すインデックスiを
0に初期設定する。ステップ12−2において、全ての同
音語候補を表示し終ったかどうかを判断する。すなわ
ち、iが候補総数が越えたかどうか判定し、表示が終了
したときはリターンする。まだ表示すべき同音語候補が
残っているときはステップ12−3に進む。ステップ12−
3において、表示すべきi番目の同音語候補(0番目の
候補とは読みを意味する)が間違い易い同音語であるか
どうかを判定する。すなわち、同音語バッファ中のi番
目の候補の「間違い易い同音語フラグ」が1であるかど
うかを判定する。間違い易い同音語のときはステップ12
−4に進み、i番目の候補アンダライン付きで候補一覧
画面に表示する。間違い易い同音語でないときはステッ
プ12−5に進み、通常の表示形態でi番目の同音語候補
を候補一覧画面に表示する。その後ステップ12−2に分
岐する。
第13図はステップ8−6の「候補表示処理」を詳細化し
たフローチャートである。
ステップ13−1において、次候補を表示すべき同音語バ
ッファの位置をカーソル位置から取得する。ステップ13
−2において、同音語バッファ中の候補を第12図に詳述
するように候補一覧画面上に候補一覧表示する。ステッ
プ13−3において、現在の候補の「間違い易い同音語フ
ラグ」が1であるかどうかを判定する。1であったとき
のみステップ13−4に進み、その候補の用例を表示す
る。用例表示データは現在の候補の「用例番号」に基づ
き、用例辞書YODを参照することにより取得する。も
し、「間違い易い同音語フラグ」が0であれば、用例は
表示せずにリターンする。
[他の実施例] 以上の説明において、特別な表示形態としてアンダライ
ン表示するように説明したが、オペレータに目立つよう
にするのが目的であるから、他の表示形態、例えば、反
転表示、ブリンク表示、網掛表示などで表示するように
構成することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の文字処理装置によれば、
入力された読みに対する単語の候補のうち、混同し易い
同音の他の単語がある候補を第1の表示形態の表記と
し、混同し易い同音の他の単語がない候補を前記第1の
表示形態とは異なる第2の表示形態の表記として、候補
を一覧表示させるようにしたので、一覧表示された候補
より1つの候補を選択する際に、各候補に混同し易い他
の候補があるか否かが容易に判別でき、混同し易い候補
の存在に注意しながら、候補選択が効率的に伝えるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成のブロック図、 第2図は本発明において仮名漢字変換時に間違い易い同
音語が第1候補となったときの操作の例を示した図、 第3図は本発明において第2候補以下に間違い易い同音
語があったときの操作の例を示した図、 第4図は本発明におけるテキストバッファの構成を示し
た図、 第5図は本発明における同音語の構成を示した図、 第6図は本発明における仮名漢字変換用の辞書の構成を
示した図、 第7図は本発明における用例辞書の構成を示した図、 第8図〜第13図は本発明文字処理装置の動作を示すフロ
ーチャート。 DISK……外部メモリ CPU……マイクロプロセッサ ROM……読出し専用メモリ RAM……ランダムアクセスメモリ TBUF……テキストバッファ DIC……仮名漢字変換用辞書 YOD……用例辞書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単語の読みを入力する入力手段と、 単語の読みと、表記と、該単語と混同し易い同音の他の
    単語があるか否かの識別情報とを対応させて記憶した辞
    書手段と、 該辞書手段を参照して、前期入力手段より入力された単
    語の読みに対応する単語の候補を作成する候補作成手段
    と、 該候補作成手段により作成された単語の候補のうち、前
    記識別情報に基づいて、混同し易い同音の他の単語があ
    る候補を第1の表示形態の表記とし、混同し易い同音の
    他の単語がない候補を前記第1の表示形態とは異なる第
    2の表示形態の表記として、作成された候補を一覧表示
    する候補一覧表示手段と、 該候補一覧表示手段により表示された候補の中から、選
    択指示に基づいて1つの候補を選択する選択手段と、 該選択手段により選択された候補を、入力された単語の
    読みに対応する単語として確定させる確定手段とを有す
    ることを特徴とする文字処理装置。
JP1255498A 1989-09-29 1989-09-29 文字処理装置 Expired - Fee Related JPH0731679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255498A JPH0731679B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255498A JPH0731679B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03116363A JPH03116363A (ja) 1991-05-17
JPH0731679B2 true JPH0731679B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17279586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255498A Expired - Fee Related JPH0731679B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915890B2 (en) 2009-07-30 2014-12-23 Becton, Dickinson And Company Medical device assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171565A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 同音語明示方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171565A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 同音語明示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915890B2 (en) 2009-07-30 2014-12-23 Becton, Dickinson And Company Medical device assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03116363A (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355085B2 (ja)
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JPH0731679B2 (ja) 文字処理装置
JPH0731680B2 (ja) 文字処理装置
JPH0736188B2 (ja) 文字処理装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH09146934A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2944666B2 (ja) 文字処理装置
JPH0628062B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH07200569A (ja) 文字処理装置
JPH0623974B2 (ja) 文字処理装置
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH0628061B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62198952A (ja) 文字処理装置
JPH0962666A (ja) 文書処理方法及びその装置
KR19990074789A (ko) 2바이트 조합형 코드로 한글 자소별 편집하는 방법
JPH07200565A (ja) 文字処理装置
JPH08194701A (ja) 文字処理装置
JPH05135010A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH05189414A (ja) 文書作成装置及び方式
JPS63257862A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees