JPH07316713A - 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法 - Google Patents

高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法

Info

Publication number
JPH07316713A
JPH07316713A JP11140094A JP11140094A JPH07316713A JP H07316713 A JPH07316713 A JP H07316713A JP 11140094 A JP11140094 A JP 11140094A JP 11140094 A JP11140094 A JP 11140094A JP H07316713 A JPH07316713 A JP H07316713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
alloy
casting
amount
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11140094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
博幸 内田
Tomohiko Shintani
智彦 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11140094A priority Critical patent/JPH07316713A/ja
Publication of JPH07316713A publication Critical patent/JPH07316713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 Al:4〜10%(重量%、以下同じ)、M
n:0.4〜0.7%、Zn:3%以下(0%を含む)
を含み、残部がMgおよび不可避不純物からなる高強度
高耐食性のMg基合金鋳物、および上記成分組成を満足
するMg基合金を、850℃以上の温度に保持した後、
750℃以下の温度まで急冷してから鋳込み、耐食性を
低下させることなく加熱処理による結晶粒の微細化によ
って高強度を得る。 【効果】 Mg中に適量のAlと共にMnを添加し、M
g中に固溶しているFeをAlFeとして固定し、更に
はAl8 Mn5 に捕捉してMg溶湯からFeを効率よく
除去することができ、Feに起因する耐食性の低下を生
じることなく加熱処理による結晶粒微細化によって強度
向上を図ることができ、強度特性と耐食性の両特性を兼
ね備えたMg基合金鋳物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度高耐食性のMg
基合金および該合金よりなる鋳物の製法に関し、この合
金は、飛行機やヘリコプター等の航空機あるいは自動車
等の如く軽量性が要求されるエンジン部品等として有効
に活用することができる。
【0002】
【従来の技術】合金元素としてAlあるいはAlとZn
を含有するMg基合金は、安価且つ軽量で高強度を有し
ているところから、軽量、高強度の要求される前述の様
な用途に広く用いられているが、その最大の難点は耐食
性が不足することである。そこで、不純物元素として混
入してくるFeが耐食性に著しく影響を及ぼすという知
見から、Fe含有量の極力少ない地金を使用することに
よって耐食性を高めることも考えられたが、溶解設備と
して鉄系坩堝を使用する汎用の溶解設備では、地金を高
純度化したとしても、高強度化に必要とされる結晶粒微
細化のための過熱処理(850℃程度以上の高温保持)
工程で坩堝からのFe成分の混入が避けられないため、
問題の解決にはならない。
【0003】そこで、結晶粒微細化のための他の手法と
して種結晶を添加する方法も検討されているが、工業的
に実用化されるまでには至っておらず、しかもこの方法
はリサイクル性に問題がある。また、Mnを添加するこ
とによってFeの除去を図る方法も知られており、通常
はFe含有量を50ppm程度以下に抑えると共に、
0.2〜0.3重量%程度のMnを含有させることが推
奨されている。
【0004】この様に、Mn添加によって耐食性を高め
ようとする考え方は、コスト面においても又リサイクル
性からしても非常に有効な方法と思われるが、Mn添加
によってもたらされる耐食性向上の機構等については、
FeやMnの好適含有比率などを含めて必ずしも詳細な
検討がなされている訳ではなく、現状では、Fe/Mn
比を0.032以下にすることが好ましいと規定されて
いる程度に過ぎない。
【0005】他方、純Mgにおける耐食性については、
Fe含有量が10ppm程度以下であれば、耐食性の問
題は生じないといわれており、0.015重量%を超え
る多量になると耐食性が急激に悪くなることが確認され
ている。こうしたFeによる耐食性の悪化は、MgとF
e含有相との間で生じる電解腐食に起因するものと考え
られているが、いずれにしても腐食を理論的に究明し、
腐食理論に基づいてMn添加量等の好適範囲を割り出す
といった統一的研究はなされておらず、前述の如くFe
/Mn比を目安にしてこの値を0.032以下にすると
いった規定がなされているに過ぎない。
【0006】上記の様に、Mg基合金中のFeに起因す
る耐食性不足がMn添加によってどの様な理由で改善さ
れるか、という点については理論的究明がなされていな
いところから、結局のところ、Mn添加による耐食性向
上効果が十分に発揮されていないのが実情である。その
ため、現状ではFe含有量の少ない地金を用い、溶解工
程では、前述の様な結晶粒微細化による高強度化のため
の過熱処理(850℃程度以上)を省略することによっ
て、鉄系坩堝からのFe成分の混入を抑制し、Fe成分
混入による耐食性の劣化を防止している。しかしながら
この方法では、過熱処理による高強度化を達成すること
ができないので、得られるMg基合金鋳物は強度不足に
ならざるを得ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
状況に着目してなされたものであって、その目的は、M
n添加によるMg基合金の耐食性向上効果を理論的に究
明し、それによってMnの適正な添加量等を明確にする
と共に、高強度化のための過熱処理を採用した場合でも
良好な耐食性を保証できる様な技術を確立しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る高強度高耐食性Mg基合金の構成
はAl:4〜10%、Zn:3%以下(0%を含む) Mn:0.4〜0.7%、を含み、残部がMgおよび不
可避不純物からなるところに要旨を有するものであり、
また本発明に係る製法の構成は、上記成分組成の要件を
満足するMg基合金を、850℃以上の温度に保持した
後、750℃以下の温度まで急冷してから鋳込むところ
に要旨が存在する。
【0009】
【作用】本発明者等は上記の様な状況の下で種々考察を
重ねたところ、Mg基合金中のFe含有量と耐食性につ
いては、特にMg中に固溶するFe量が影響を及ぼすこ
と、そしてこの合金中へMnを添加すると、以下に示す
様な理由によってMg中のFe固溶量が低減し、Feに
よってもたらされる耐食性低減作用が著しく抑えられる
ことを知った。以下、その経緯を追って本発明の構成及
び作用効果を明確にする。
【0010】前述の如くMn添加の作用効果が理論的に
不鮮明であることの理由には、Mg基合金に関する熱力
学的データやミクロ組織の解析が十分に解明されておら
ず、単に結果として現れる耐食性の結果だけを元にして
好適Mn量等が議論されており、理論立った研究がなさ
れていないところにあるものと思われる。そこで、まず
Al,Mn,Feを含有するMg基合金の溶製及び鋳込
み工程で晶出する晶出物について詳細に検討した。その
結果、晶出物はFeAlとAl8 Mn5 を主体とするも
のであり、Al8 Mn5 中にFeが取り込まれているこ
とが確認された。そして、これらのうちAl8 Mn5
鋳込み温度に相当する700℃前後では全て液相として
Mg中に固溶しており、それ以下の温度で晶出するのに
対し、FeAlは850℃以下の温度で晶出を開始し、
700℃前後で晶出が完了する。
【0011】このことから、鉄系坩堝からFeがMg溶
湯中へ混入した場合でも、約700℃におけるFeの固
溶限(0.01〜0.015%)までは、Mg中に固溶
しているFeはFeAlとなって晶出することによりM
g溶湯から除去され、その後はAl8 Mn5 中に取り込
まれて除去されること、またAl8 Mn5 の生成量はM
n添加量に依存しており、Mg合金中へMnを0.4%
以上添加すると、添加されたMnは全てがAl8 Mn5
となって晶出することが確認された。
【0012】尚、Al8 Mn5 中に取り込まれるFe量
は5%未満であり、Mg中のFe固溶量が減少するにつ
れてその捕捉率は低減してくるので、Mg中の固溶Fe
量低減という趣旨からすると、Mn添加量はできるだけ
多くすることが望ましい。即ち固溶Fe量に対してMn
量を多くすればするほど、Mg中の固溶Fe量を低減す
ることが可能となる。但し、Mn量を多くし過ぎると、
Al8 Mn5 晶出物の過度の増大によって機械的特性に
悪影響が現れてくるので、こうした物性の低下を許容範
囲内に抑えるには、Mn添加量を0.7%以下にするこ
とが必要となる。
【0013】尚従来例では、耐食性を高めるための制御
要素としてMg基合金中のFe/Mn比を0.032以
下にする、という考え方があったことは先に説明した通
りであるが、後記実施例でも明らかにする様にこうした
考え方は必ずしも正しいものとはいえず、Fe/Mn比
がたとえ上記の要件を満足するものであっても、Mnの
絶対量が本発明で規定する上記範囲を外れる場合は、本
発明で意図する様な優れた耐食性を得ることはできな
い。
【0014】上記のことから、本発明ではMg中の固溶
Feの効率的捕捉という観点から、Mn量の下限を全て
がAl8 Mn5 として晶出する0.4%とし、一方上限
については、過度の晶出による機械的特性の劣化を起こ
すことのない0.7%と定めた。かくして本発明によれ
ば、適量のMn添加によって生成するAl8 Mn5 によ
る固溶Feの捕捉によってMg中の固溶Fe量を低減す
ることができ、高強度でしかも耐食性に優れたMg基合
金鋳物を得ることが可能となる。しかも、このMg基合
金はコスト的に見ても安価であり、また過熱処理工程で
鉄系坩堝から混入してMg中に固溶するFeは、FeA
lとなって鋳込み温度までにMg溶湯から晶出除去され
るので、そのまま鋳込み原料として使用することができ
る。更にAl8 Mn5 は、鋳込み温度である700℃前
後でMg溶湯に固溶し、それ以下の温度で晶出して固溶
Feを捕捉除去する作用を発揮するものであり、該可逆
反応を利用することによって永久にリサイクルすること
が可能となる。
【0015】次に、本発明におけるMg基合金中に含ま
れるその他の合金元素の含有量を定めた理由について説
明する。 Al:4〜10% Alは、Mg基合金としてのクリープ強度を高めると共
に、前述の如くFeAlとして固溶Feを除去し、また
Al8 Mn5 の生成によって固溶Feを捕捉除去するの
に不可欠の元素であり、これらの効果を有効に発揮させ
るには少なくとも4%以上含有させなければならない。
しかしAlを過度に含有させると、Al 8 Mn5 を生成
させるのに多量のMnを添加しなければならなくなり、
晶出物(Mg17Al12)の過度の増大によって機械的特
性、殊に延性に悪影響が現われてくるので、10%を上
限とする。Alのより好ましい含有率は6〜9%の範囲
である。
【0016】Zn:3%以下 Znは、本発明において必ずしも必須という訳ではない
が、適量のZnは、本発明合金系で析出するMg17Al
12化合物の析出を促進し、引張特性やクリープ特性を一
段と高める作用を発揮する。こうした効果は0.3%程
度以上含有させることによって有効に発揮されるが、多
過ぎると鋳造性を著しく悪化させるので、3%以下に抑
えなければならない。
【0017】上記の様に本発明では、適量のAlを添加
することによって、鋳込み温度以上の条件下での固溶F
e(鉄系坩堝からの混入物を含む)をFeAlとして晶
出除去し、また適量のMnを含有させてAl8 Mn5
生成させることにより鋳込み温度以下の温度で残存する
固溶Feの捕捉を行ない、更には必要により添加される
ZnによるMg17Al12化合物の析出促進によって引張
強度やクリープ特性の更なる向上を図るものである。
【0018】従ってこうした特徴は、当該成分組成を満
足するMg基合金溶湯を用いて鋳造を行なう際に、従来
例では固溶Fe量の増大による耐食性の低下を防止する
ために採用できなかった、結晶粒微細化のための高温過
熱処理を、積極的に採用することによって有効に生かす
ことができる。即ち、上記成分組成を満足するMg基合
金溶湯を、850℃以上の温度で保持し、750℃以下
の鋳込み温度にまで急冷してから鋳込む方法を採用すれ
ば、高温保持後の急冷によって結晶粒の微細化が達成さ
れて高強度化を達成することができ、該高温保持工程で
鉄系坩堝から混入してくる固溶Feの殆どは、前述の如
くFeAlとして鋳込み温度までに晶出除去され、更に
残存する固溶FeはAl8 Mn5 に捕捉されれることに
なり、固溶Feによる耐食性劣化の問題も解消され、高
強度高耐食性のMg基合金鋳物を得ることが可能とな
る。
【0019】尚上記では、合金元素として適量のMnを
添加することによって、鋳込み温度以下の温度条件下で
の固溶Feの除去を行なう場合について説明したが、こ
うしたMnの効果は、その代替元素としてSi,Y,L
a,Th,Ti等を使用することによっても得ることが
可能である。即ち、これらの元素もAlと金属間化合物
を形成して固溶Fe捕捉効果を発揮し、Mn添加の場合
とほぼ同様の耐食性改善効果を享受することができる。
これら各元素の好ましい添加量は、Mnの場合と同様の
理由から、Siは0.5〜1.5%、Yは1〜5%、L
aは0.5〜1%、Thは0.5〜1%、Tiは0.5
〜1%の範囲が夫々適当であり、必要によってはこれら
の2種以上を併用することも可能である。
【0020】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。 実施例1 鉄系坩堝を使用し、代表的なMg基合金であるAZ91
(Mg−9%Al−0.7%Zn)合金にMnを0.0
01〜1%添加してなる合金溶湯を使用し、900℃で
10分間の 処理を施した後1℃/secで鋳込み温
度(700℃)まで急冷してから鋳込みを行なって得た
鋳物と、700℃で溶解した後鋳込みを行なって得た鋳
物について、塩水噴霧試験(3%NaCl水溶液を7日
間噴霧)による腐食減量を調べた。結果は表1に示す通
りであり、いずれの場合もMn添加量を増大するにつれ
て腐食減量は少なくなり耐食性は高まっていることが分
かる。また、過熱処理の有無でMn添加の影響は殆ど変
わっておらず、本発明の考え方、即ち過熱処理工程で鉄
系坩堝から混入してくるFe成分はFeAlとして固定
され、Mg中の固溶Feによる耐食性の低下が生じない
ことを確認することができる。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 鉄系坩堝を使用し、Mg−9%Al合金をベースとしこ
れにMn添加量を種々変えたものについて、900℃×
5分間の加熱処理後50℃/分で急冷し、750℃で鋳
込み鋳造を行なったものについて、下記の方法で物性試
験を行なった。 試験片形状 :JIS Z 2201 引張試験 :JIS Z 2241 結果は表2に示す通りであり、引張強度、0.2%耐
力、伸び率の何れにおいてもMn添加量が0.7%まで
は殆ど変わらないが、0.7%を超えると急激な低下が
認められる。この結果より、強度特性の低下を抑えるに
は、Mn量を0.7%以下に抑えるべきであることが分
かる。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3 過熱処理工程でのFe成分の混入を抑えるため黒鉛坩堝
を使用し、Mg−9%Al合金にFeのみを添加したも
のと、Feを150ppm(鋳込み温度でのFe固溶
量)添加すると共に0.001〜1%のMnを添加した
ものについて、実施例2と同様の条件で過熱処理、急
冷、鋳込みを行ない、得られた各鋳物の腐食減量を実施
例1と同様にして測定した。
【0025】結果は表3に示す通りであり、Mn無添加
の場合、Fe添加量が多くなるにつれて腐食減量は明ら
かに増大しており、耐食性の低下を確認することができ
る。しかし相当量のFeを含有する場合でも、同時に適
量のMnを添加してやると固溶Fe量の増大が抑えら
れ、高レベルの耐食性を確保し得ることが分かる。ま
た、Mn添加による耐食性向上効果はMn添加量が約
0.7%で飽和しており、それ以上の添加は、前記表2
の結果からも好ましくない。
【0026】
【表3】
【0027】実施例4 Fe含有量が40ppm、Mn含有量が0.23%のA
Z91系Mg基合金地金(Fe/Mn:約0.02)
と、それにFeとMnを夫々追加してFe含有量を11
0ppm、Mn含有量を0.5%としたMg基合金(F
e/Mn:約0.02)を夫々溶製し、その耐食性を上
記実施例3と同様にして調べた。結果は表4に示す通り
であり、Fe/Mn比が略同じのものであっても、Mn
添加量を多くしたものの方が明らかに優れた耐食性を示
しており、Fe/Mn比よりもMnの添加量そのものが
Fe含有Mg基合金の耐食性に大きく影響を及ぼすこと
が確認できる。
【0028】
【表4】
【0029】実施例5 鉄系坩堝を使用し、Mg−6%Al−0.5%Mn合金
をベースとし、これにZnを種々の添加量で加えたもの
について、実施例2と同様の過熱処理、急冷及び鋳込み
条件で鋳造を行ない、夫々について上記と同様にして物
性試験を行なった。結果は表5に示す通りであり、適量
のZnを添加すると、引張特性やクリープ強度を一段と
高め得ることが分かる。但し、Zn添加量が3%を超え
ると、引張延性の低下および鋳造性が悪くなる傾向が現
われてくるので、Znは3%程度以下に抑えることが望
ましい。
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、M
g中に適量のAlと共にMnを添加し、Mg中に固溶し
ているFeをAlFeとして固定し、更にはAl8 Mn
5 によって捕捉することにより、Feに起因する耐食性
の低下を最小限に抑えることができ、耐食性の良好なM
g基合金を提供し得ることになった。しかもこの合金を
用いて鋳造を行なうに当たっては、過熱処理工程で鉄系
容器から混入してくるFeも確実に捕捉除去されるの
で、耐食性を低下させることなく過熱処理を行なって結
晶粒微細化による強度向上を図ることができ、強度特性
と耐食性の両特性を兼ね備えたMg基合金鋳物を得るこ
とができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al:4〜10%(重量%、以下同じ)、 Zn:3%以下(0%を含む) Mn:0.4〜0.7%、を含み、残部がMgおよび不
    可避不純物からなることを特徴とする高強度高耐食性M
    g基合金。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の成分組成を満足するM
    g基合金よりなる溶湯を、850℃以上の温度に保持し
    た後、750℃以下の温度まで急冷してから鋳込むこと
    を特徴とする高強度高耐食性Mg基合金鋳物の製法。
JP11140094A 1994-05-25 1994-05-25 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法 Withdrawn JPH07316713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140094A JPH07316713A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140094A JPH07316713A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07316713A true JPH07316713A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14560197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140094A Withdrawn JPH07316713A (ja) 1994-05-25 1994-05-25 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07316713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002027053A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Kwang Seon Shin High strength magnesium alloy and its preparation method
WO2004081248A1 (ja) * 1996-11-25 2004-09-23 Kohei Kubota マグネシウム合金及びその製造方法
CN102304654A (zh) * 2011-09-14 2012-01-04 东北轻合金有限责任公司 一种镁合金薄板的制造方法
WO2018117632A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 내식성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081248A1 (ja) * 1996-11-25 2004-09-23 Kohei Kubota マグネシウム合金及びその製造方法
WO2002027053A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Kwang Seon Shin High strength magnesium alloy and its preparation method
AU2000276884B2 (en) * 2000-09-26 2005-09-29 Kwang Seon Shin High strength magnesium alloy and its preparation method
CN100390313C (zh) * 2000-09-26 2008-05-28 辛光善 高强度镁合金及其制备方法
CN102304654A (zh) * 2011-09-14 2012-01-04 东北轻合金有限责任公司 一种镁合金薄板的制造方法
WO2018117632A1 (ko) * 2016-12-23 2018-06-28 주식회사 포스코 내식성이 우수한 마그네슘 합금 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2241644B1 (en) Heat treatable L12 aluminum alloys
JP3204572B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金
CN109972003B (zh) 适于重力铸造的高延伸率耐热铝合金及其制备方法
CN111187950B (zh) 6系铝合金及其制备方法,移动终端
KR20040068021A (ko) 다이캐스팅용 알루미늄 합금
CN108330360B (zh) 一种高Zn含量的高强韧性挤压变形铝锂合金及其制备方法
JPH07109536A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びその熱処理
US20030000608A1 (en) Magnesium alloy and heat treatment method thereof
JP2011144443A (ja) セミソリッド鋳造用アルミニウム合金
US20200354818A1 (en) High Strength Microalloyed Magnesium Alloy
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
CN108220705B (zh) 一种含镧耐腐蚀铝合金材料的制备方法
JPH07316713A (ja) 高強度高耐食性Mg基合金及び該合金よりなる鋳物の製法
JPH07145440A (ja) アルミニウム合金鍛造素材
JPH07242976A (ja) 耐熱性に優れた展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP4208156B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材の製造方法
JPH08144003A (ja) 耐熱性に優れた高強度アルミニウム合金
JPH0941064A (ja) 鋳造用アルミニウム合金およびアルミニウム合金鋳造材の製造方法
JPH0874012A (ja) 超塑性アルミニウム合金の製造方法
CN115418535A (zh) 铝合金材料及其制备方法和应用、铝合金制品
JPH09296245A (ja) 鋳物用アルミニウム合金
JPH0827533A (ja) 高温クリープ強度に優れたMg合金
CN112695234A (zh) 一种耐蚀铝合金及其制备方法
CN108048705B (zh) 一种含钇耐腐蚀铝合金材料的制备方法
JP3164252B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731