JPH07315020A - タイヤ用滑止め装置の緊締装置 - Google Patents

タイヤ用滑止め装置の緊締装置

Info

Publication number
JPH07315020A
JPH07315020A JP11563294A JP11563294A JPH07315020A JP H07315020 A JPH07315020 A JP H07315020A JP 11563294 A JP11563294 A JP 11563294A JP 11563294 A JP11563294 A JP 11563294A JP H07315020 A JPH07315020 A JP H07315020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
cord
stretchable
auxiliary
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11563294A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ooto
学 大音
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP11563294A priority Critical patent/JPH07315020A/ja
Publication of JPH07315020A publication Critical patent/JPH07315020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤ用滑止め装置をタイヤへ装着する場合
に用いる緊締装置において、非伸縮性の緊締紐体3は、
タイヤ外周(滑止め装置の幅方向一端部)に沿ってルー
プ状に掛け渡すが、主伸縮体4は、緊締紐体3に内接す
る正方形状を呈するように掛け渡すものである。しか
し、使用者の不手際により、主伸縮体40が緊締紐体3
と同一ループ状に掛け渡されると、収縮を起こし難くな
り、緊締紐体3に対する緩み取り効果が得られるなくな
るおそれがあるが、このような場合にも緩み取りが確実
に行えるようにする。 【構成】 緊締紐体3の中途部に補助伸縮体7を設け
た。この補助伸縮体7は、主伸縮体4よりも引張抗力の
強いもの(伸びにくいもの)とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ用滑止め装置
(例えばタイヤチェーン)をタイヤへ装着する際に用い
る緊締装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤ用滑止め装置には、その本体部分
が梯子状や網状をしたもの等があり、またその材質も金
属製、樹脂製、ゴム製等、種々ある。これらの滑止め装
置をタイヤに装着するには、本体部分をタイヤのトレッ
ド面に巻回した後、その幅方向の一端部(タイヤの外向
き側)をタイヤの回転中心へ向けて絞り込ませる必要が
あるが、この絞り込みを行わせるために、近時、種々様
々な機構を有した緊締装置が開発されている。
【0003】例えば、特開平5−319044号、特開
平5−319045号に記載の緊締装置では、滑止め装
置の幅方向一端部(所定間隔で複数のフック金具が取り
付けられている)に沿ってループ状に引っ掛け保持され
る非伸縮性の緊締紐体と、この緊締紐体の一端部又は両
端部を挿通する装置本体と、装置本体を通り抜け出た緊
締紐体に連結されると共に、該緊締紐体が既に引っ掛け
状態とされているループの外周側へ重ね合わせるように
滑止め装置の幅方向一端部に引っ掛け保持させるゴム紐
等の伸縮部材とから成る。なお、上記装置本体は、緊締
紐体の順路方向への移動は許容するが逆方向へは阻止す
る紐係止機構を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の緊締装置で
は、タイヤの回転時等に緊締紐体に緩みが発生しようと
した場合、伸縮部材が瞬時に収縮して装置本体側へ緊締
紐体を必要分だけたぐり寄せ、また一旦装置側へたぐり
寄せた緊締紐体は紐経紐機構により逆方向へ戻さないよ
うにするので、滑止め装置の浮き上がりは解消される、
という作用が得られるとされている。
【0005】ところが、伸縮部材は、上記したように緊
締紐体が成すループの外周側で、当該緊締紐体と重ねる
ようにして引っ掛け保持されている。すなわち、伸縮部
材はその全長にわたって緊締紐体と接触しており、しか
も滑止め装置に対しては、複数のフック金具により比較
的短い間隔おきに締め付けられる状態となっている。そ
のため伸縮部材は全周にわたる引張力を起こし難く、実
際には、それぞれのフック金具相互間での各独立した
(分断された)収縮しか許されない状態にあった。従っ
て、緊締紐体の緩みを確実に防止するには至らなかっ
た。
【0006】ところで、本出願人は先に、緊締紐体に対
する伸縮部材の引張力を、その全長にわたって迅速且つ
均一に作用させることができるようにした緊締装置を開
発し、特許出願している(特願平4−347082
号)。この先願に係る緊締装置では、滑止め装置の幅方
向一端部に沿ってループ状に引っ掛け保持された緊締紐
体の内側で、伸縮部材を内接四角形状等に掛け渡すもの
であったので、緊締紐体と伸縮部材との接触は極めて少
ない箇所(3箇所のみ)に限られ、上記した従来技術の
欠点とは無縁であった。
【0007】しかし、この先願に係る緊締装置において
も、使用者の不手際から伸縮部材を滑止め装置の幅方向
一端部へ全周的に掛け渡す(即ち、緊締紐体と重ねあわ
せてその全長にわたり接触させる)ような間違った使わ
れ方をする場合があり、この場合には、従来と同様な不
具合が起こるおそれがあった。本発明は、上記事情に鑑
みてなされたものであって、緊締紐体に緩みが発生しよ
うとしたときには、該緊締紐体に対して迅速且つ全周的
な引張力を生じさせて、その緩みの発生を確実に防止で
きるようにしたタイヤ用滑止め装置の緊締装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、タイヤ用滑止め装置の幅方向端部に沿って引っ掛
け保持される非伸縮性の緊締紐体と、この緊締紐体の一
部を挿通可能な紐通路に対して緊締紐体の順路方向への
移動は許容するが逆方向へは阻止する紐係止機構を備え
た少なくとも1個の装置本体と、この装置本体に通され
た後の緊締紐体に連結されて当該緊締紐体に軸線方向の
引張力を作用させる主伸縮体とから成るタイヤ用滑止め
装置の緊締装置において、上記緊締紐体の中途部には緊
締紐体に軸線方向の引張力を作用させる補助伸縮体が設
けられていることを特徴としている。
【0009】前記補助伸縮体は、前記主伸縮体よりも軸
線方向の引張抗力を強く設定しておくのが好ましい。こ
の場合、補助伸縮体の形成素材を主伸縮体部の形成素材
よりも硬質のものとしたり、補助伸縮体の断面積を主伸
縮体部の断面積よりも大きくしたりすればよい。また、
補助伸縮体としてエンドレスリング状に形成し、このリ
ング周方向の2か所で緊締紐体と接続させるようにする
ことも可能である。
【0010】
【作用】本発明によれば、使用者の不手際により、主伸
縮体(先願の伸縮部材に相当)が滑止め装置の幅方向一
端部へ全周的に掛け渡す(即ち、緊締紐体と重ねあわせ
てその全長にわたり接触させる)ような間違った使われ
方をした場合でも、緊締紐体に緩みが発生しようとした
場合には、当該緊締紐体の中途部に設けられた補助伸縮
体が瞬時に収縮を起こし、これを吸収するようになる。
【0011】本来、緊締紐体の緩み発生は主伸縮体で吸
収すべきであるので、補助伸縮体は主伸縮体よりも引張
力の強いもの(即ち、主補助体に対して引張力が作用し
難いもの)としておく。補助伸縮体をエンドレスリング
状に形成しておけば、当該補助伸縮体の引張時において
その全長にわたり均一な伸縮作用を生じさせることがで
きる。また、製造も容易となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1乃至図5は本発明に係る緊締装置1の第1実施
例を示しており、図1の全体図から明らかなようにこの
緊締装置1は、装置本体2と、この装置本体2内へ両端
部を通り抜けさせる状態でループ状に保持される非伸縮
性の緊締紐体3と、装置本体2を出た後の緊締紐体3の
両端部間を接続するように、緊締紐体3の内側でループ
状に連結される主伸縮体4とを具備して成る。
【0013】主伸縮体4にはゴム紐等が用いられてい
る。緊締紐体3は、紐体部分5,6と、これら両者間に
設けられた補助伸縮体7とから成る。紐体部分5,6
は、いずれも、綿や麻等の繊維材、金属線材(ワイ
ヤ)、又は樹脂線材等を編成したもの又は樹脂材を紐状
に延伸形成したもの等の非伸縮材によって形成されてい
る。
【0014】補助伸縮体7はゴム、樹脂、又はコイルス
プリング等によって形成されており、その両端部には紐
体部分5,6と接続用の輪部7aが一体形成されてい
る。この補助伸縮体7は、主伸縮体4よりも硬質の形成
材料を用いたり、弾性率の大きい材質−例えばゴムの種
類を変えたり、同質であっても断面積(太さ)を大きく
する(例えば1.2〜2倍程度とする)ことによって、
当該主伸縮体4よりも軸線方向の引張抗力が若干強くな
るように設定されている。
【0015】緊締紐体3において、補助伸縮体7を配す
位置付けは、紐体部分5と6とが同じ長さとなるような
位置、即ち、緊締紐体3全体としての長手方向中間位置
とするのがバランス上好ましいが、これは限定されるも
のではない。例えば、紐体部分5及び6が直接的に連結
一体化され、そのいずれか一方又は双方の端部側へ補助
伸縮体7を接続するようなことも可能(この場合、補助
伸縮体7によって装置本体2を通り抜ける部位を構成す
ることが必要となる)である。
【0016】図2及び図3に示すように装置本体2自体
の構成は、前記した先願(特願平4−347082号)
で説明したものと略同様であって、ケース体2a内に2
本の平行な保持軸8が設けられ、これら保持軸8のまわ
りに、引き込み口9からUターン状に吐き出し口10へ
至る2つの紐通路が形成され、これら各紐通路に臨むよ
うに各々紐係止機構11が設けられている。またケース
体2aの外部には二股状に突出する連結具12が揺動自
在に取り付けられている。
【0017】上記紐係止機構11は、保持軸8に回動自
在に嵌められた涙滴型の係止爪具13と、これら係止爪
具13を、保持軸8を中心として両外側(図2の左右方
向)が下向きに押し下げられるように付勢するばね14
とから成り、係止爪具13の下面部分にはギザ歯が形成
されている。そのため係止爪具13は、ばね14によっ
て紐通路内の緊締紐体3にギザ歯を強く噛みつかせるよ
うになっている。
【0018】上記係止爪具13には、互いに対向する舌
片15が突設されており、これら舌片15には、上下動
自在な操作片16が係合されている。従って、操作片1
6を押し下げれば、両係止爪具13をばね14に抗して
強制回動させることができ、緊締紐体3からギザ歯を離
反できる。この緊締装置1により滑止め装置50をタイ
ヤ55へ装着するには次のようにする。
【0019】図4に示すようにタイヤ55のトレッド面
にその上方側から滑止め装置50の本体部分51を被
せ、その長手方向の両端部に設けられた連結用孔53の
うち一方に、装置本体2における連結具12の片方を引
っ掛ける。そして本体部分51の幅方向端部に所定間隔
をおいて複数設けられたフック金具52のうち適数個お
きのものに、緊締紐体3を引っ掛けてゆく。次に、自動
車を若干バックさせる等して本体部分51の両端部を突
き合わせ、連結用孔53の残りのものに連結具12のも
う片方を引っ掛ける。また緊締紐体3を残る全てのフッ
ク金具52に引っ掛ける。
【0020】なお、緊締紐体3において紐体部分5や6
と補助伸縮体7とを接続する部分は若干太くなるが、滑
止め装置50に対してこの接続部分が対応するようにな
る位置はある程度予測できるものであり、従ってその該
当部分のフック金具52を、予め引掛け口の大きなもの
に交換しておくのが好ましい。次に、図5に示すように
主伸縮体4の適数箇所を滑止め装置50のフック金具5
2に引っ掛けるようにするが、はじめに、装置本体2を
介してループ状を呈している主伸縮体4の長手方向中間
部を、装置本体2から最も遠い(即ち、装置本体2とは
反対側の位置付けにある)フック金具52へ引っ掛け
る。次に、主伸縮体4において上記引掛け部分と装置本
体2との間で張架された二部分の各中間部を、互いに相
反する位置のフック金具52へそれぞれ引っ掛ける。こ
のような順序で主伸縮体4の引っ掛けを行うと、正方形
状(三角形又は五角形以上の多角形としてもよい)を呈
した状態での各辺に生じる収縮作用、即ち、緊締紐体3
の両端部に作用する引張力が均一となる。
【0021】このように緊締紐体3の両端部に引張力を
作用させると、図2に示すように紐通路内の緊締紐体3
がその順路方向(引き込み口9から吐き出し口10へ向
かう方向)へ移動する分には係止爪具13がギザ歯を緊
締紐体3から離反させて、装置本体2を中心としたたぐ
り寄せを許容するようになり、これによって緊締紐体3
の全長に迅速且つ均一な引張力を生じさせる。しかし、
順路方向とは逆方向へ緊締紐体3が移動しようとする
と、係止爪具13のギザ歯が緊締紐体3に噛み込んでそ
の移動を阻止するので、緊締紐体3に一旦作用した引張
力は弛まず、これによって滑止め装置50がしっかりと
装着される。
【0022】なお、滑止め装置50がタイヤ55の内側
(タイヤハウス内)に偏っている等して、走行時にその
装着状況が変動し、緊締紐体3に緩みが生じようとして
も、主伸縮体4の収縮作用により引張力が増強されるの
で、滑止め装置50は位置矯正されてその装着状態が安
定化される。ところで、使用者の不手際により、主伸縮
体4が、緊締紐体3と同じように滑止め装置50の幅方
向端部に沿って全てのフック金具52へ引っ掛けられる
(即ち、緊締紐体3と重ねあわせてその全長にわたり接
触させる)ような間違った使われ方をしたとしても、緊
締紐体3に緩みが生じようとする場合には補助伸縮体7
がこれに迅速に対応して収縮し、またその後、主伸縮体
4も追従的に収縮するようになるので、結果として緊締
紐体3に緩みが生じることはない。
【0023】滑止め装置50をタイヤ55から外す場合
には、操作片16を押し込み操作することにより、緊締
紐体3に噛みつき状態にある係止爪具13を強制回動さ
せつつ、主伸縮体4を各フック金具52から外して緊締
紐体3に作用している引張力を解除する。なお、緊締紐
体3において、紐体部分5,6と補助伸縮体7とは、意
欲をもって操作するときに限り着脱ができるような継手
構造としておくことも可能である。この場合、補助伸縮
体7として、長さの異なるものを何種類か準備してお
き、使用タイヤのサイズや種類又は磨耗度合等に応じ
て、長さが適合するものを選出使用するようにしてもよ
い。
【0024】また、図6に示すように、前記補助伸縮体
7として、ゴムや樹脂等を形成材料として長丸状、楕円
状、円形状、又は長方形状をしたエンドレスリング状に
形成して、このリング周方向の2か所で緊締紐体3と接
続するようにしてもよい。このようにすれば、補助伸縮
体7における伸縮がその軸線方向にわたり全体的、均一
的に作用し、緊締紐体3との接続部だけに集中荷重が作
用することを防止できるので、耐久性を長引かせる利点
がある。また、このようなエンドレスリング状とするこ
とで、断面形状(図例では円形としたが角形等でもよ
い)を一定にできるので、その製造(ゴムの場合の加硫
工程や仕上げ工程等)が容易となると共に、歩留りが向
上する利点が得られる。
【0025】図7及び図8は、本発明に係る第2実施例
において用いられる装置本体2を示すものであって、第
1実施例のそれと異なるところは、紐係止機構11の構
造にある。この紐係止機構11は左右一対の回転ドラム
80を有している。両回転ドラム80は回転軸81を中
心に回転自在であり、それらの外周面には滑り止め用突
起82が設けられ、緊締紐体3が巻き掛けられる(即
ち、回転ドラム80の周部が紐通路とされる)。また、
回転ドラム80には、互いに噛合する外輪歯83が周設
されており、双方の回転が逆方向で同期するように関係
付けられている。
【0026】一方(図7右方)の回転ドラム80には逆
転阻止機構90が設けられている。この逆転阻止機構9
0は、ケース体2aの肩部に設けられた枢支軸91に揺
動自在に嵌められる爪片92と、この爪片92の爪先を
回転ドラム80の外輪歯83へ押圧付勢するばね93と
を有して成る。従って、緊締紐体3が紐通路を順路方向
へ移動する場合には、外輪歯83に対して爪片92が押
し返される状態となり、回転ドラム80の回転を許容す
るが、緊締紐体3が紐通路を逆方向へ移動しようとする
場合には、爪片92が外輪歯83に噛み合って、それを
阻止する。
【0027】なお、爪片92の外方突端部は操作部92
bとされ、この操作部92bを押し下げ操作すること
で、回転ドラム80の逆回転(即ち、緊締紐体3の逆方
向移動)を可能にできるものである。この装置本体2の
使用状況等は、前記第1実施例と略同様であり、ここで
の詳説は省略する。
【0028】図9及び図10は、本発明に係る第3実施
例において用いられる装置本体2を示すものであって、
上記第2実施例のそれと同様に、紐係止機構11が、回
転軸81を中心に回転自在となる左右一対の回転ドラム
80を有した構成となっている。ただ、回転ドラム80
には、上記第2実施例の外輪歯83とは異なり、互いに
噛合することのない外輪爪85が周設されている。この
外輪爪85は、逆転阻止機構90として専用されるもの
であって、回転ドラム80の通常回転時における後流側
へ刃先を向けるように、鋸刃状に形成されている。逆転
阻止機構90の構造自体は第2実施例と略同様であり、
ケース体2aの肩部に設けられた枢支軸91に対して揺
動自在な爪片92と、この爪片92を外輪爪85へ押圧
付勢するばね93とを有して成る。
【0029】装置本体2の使用状況等は、前記第1実施
例と略同様であり、ここでの詳説は省略する。図11及
び図12は、本発明に係る第4実施例において用いられ
る装置本体2を示すものであって、その紐係止機構11
は、回転軸81を中心に回転自在となる左右一対の回転
ドラム80と、これら両回転ドラム80間へ三角形頭部
を向けて設けられた楔部材100とを有した構成となっ
ている。各回転ドラム80と楔部材100とで挟まれる
部分が、緊締紐体3の紐通路とされる。
【0030】楔部材100は、ばね101により両回転
ドラム80間へ近接付勢されていると共に、回転ドラム
80の外周面又は楔部材100の外面のうち、いずれか
一方又は双方に、スリップ防止のためギザ歯(図示略)
が形成されている。一方、この実施例で用いられる緊締
紐体3はエンドレスに形成されており、この緊締紐体3
の一部が装置本体2内を通り抜けて小ループ状を呈する
ようになされ、この小ループ部分に、フック金具102
が接続されている。そして、このフック金具102に対
して、やはりエンドレスに形成された主伸縮体4が接続
されている。フック金具102と主伸縮体4との着脱は
自在となっている。
【0031】従って、緊締紐体3に対し、主伸縮体4を
介して引張力が作用されれば、楔部材100がばね10
1に抗して押し下げられた状態となり、緊締紐体3の移
動をを許容させるようになるが、この引張力が弱めれ
ば、楔部材100が両回転ドラム80間へ圧入されるよ
うになって、緊締紐体3の逆方向移動は阻止される。装
置本体2の使用状況等は、前記第1実施例と略同様であ
り、ここでの詳説は省略する。
【0032】なお、図11では、主伸縮体4を装置本体
2から最も遠いフック金具52へ掛け渡した状態を二点
鎖線で示しているが、第1実施例と同様に正方形状等と
してもよいことは勿論である。また、装置本体2の使用
個数は1個に限定されず、緊締紐体3の円周上に等配状
に複数個設けるようにしてもよい。なお、本発明におい
て、主伸縮体4をループ状に連結することが限定される
ものではなく、緊締紐体3の各端部ごとに各別の主伸縮
体4を連結させることもできる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、緊締紐体の中途部に補助伸縮体を設けるように
しているので、使用者の不手際により、主伸縮体(先願
の伸縮部材に相当)が滑止め装置の幅方向一端部へ全周
的に掛け渡す(即ち、緊締紐体と重ねあわせてその全長
にわたり接触させる)ような間違った使われ方をした場
合でも、緊締紐体に緩みが発生しようとした場合には補
助伸縮体が瞬時に収縮して、これを吸収するようにな
る。また、その後、主伸縮体も追従的に収縮するように
なるので、結果として緊締紐体に緩みが生じることはな
い。
【0034】補助伸縮体の引張抗力を主伸縮体より若干
強くしておくことで、緊締紐体に余分な緩みを発生させ
ることを防止できる。補助伸縮体をエンドレスリング状
に形成すれば、引張に対する耐久性が向上し、また製造
が容易で且つ歩留りをよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体図である。
【図2】第1実施例における装置本体の拡大正面断面図
である。
【図3】図2の左側面図である。
【図4】タイヤ用滑止め装置の装着手順を示す斜視図で
ある。
【図5】緊締装置の装着状況を示す斜視図である。
【図6】補助伸縮体の別実施例を示す一部破砕斜視図で
ある。
【図7】本発明の第2実施例に用いられる装置本体を示
す正面断面図である。
【図8】図7の左側面図である。
【図9】本発明の第3実施例に用いられる装置本体を示
す正面断面図である。
【図10】図9の左側面図である。
【図11】本発明の第4実施例を示す全体図である。
【図12】第4実施例における装置本体の拡大正面断面
図である。
【符号の説明】
1 緊締装置 2 装置本体 3 緊締紐体 4 主伸縮体 7 補助伸縮体 11 紐係止機構 50 滑止め装置 55 タイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ用滑止め装置の幅方向端部に沿っ
    て引っ掛け保持される非伸縮性の緊締紐体(3)と、こ
    の緊締紐体(3)の一部を挿通可能な紐通路に対して緊
    締紐体(3)の順路方向への移動は許容するが逆方向へ
    は阻止する紐係止機構(11)を備えた少なくとも1個
    の装置本体(2)と、この装置本体(2)に通された後
    の緊締紐体(3)に連結されて当該緊締紐体(3)に軸
    線方向の引張力を作用させる主伸縮体(4)とから成る
    タイヤ用滑止め装置の緊締装置において、上記緊締紐体
    (3)の中途部には緊締紐体(3)に軸線方向の引張力
    を作用させる補助伸縮体(7)が設けられていることを
    特徴とするタイヤ用滑止め装置の緊締装置。
  2. 【請求項2】 前記補助伸縮体(7)は、前記主伸縮体
    (4)よりも軸線方向の引張力が強く設定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のタイヤ用滑止め装置の緊
    締装置。
  3. 【請求項3】 前記補助伸縮体(7)の形成素材を前記
    主伸縮体(4)の形成素材よりも硬質のものとすること
    で、引張抗力を強くさせることを特徴とする請求項2記
    載のタイヤ用滑止め装置の緊締装置。
  4. 【請求項4】 前記補助伸縮体(7)の断面積を前記主
    伸縮体(4)部の断面積よりも大きくすることで、引張
    抗力を強くさせることを特徴とする請求項2記載のタイ
    ヤ用滑止め装置の緊締装置。
  5. 【請求項5】 前記補助伸縮体(7)はエンドレスリン
    グ状に形成され、このリング周方向の2か所で緊締紐体
    (3)と接続されていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれか一つに記載のタイヤ用滑止め装置の
    緊締装置。
JP11563294A 1994-05-27 1994-05-27 タイヤ用滑止め装置の緊締装置 Pending JPH07315020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563294A JPH07315020A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 タイヤ用滑止め装置の緊締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563294A JPH07315020A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 タイヤ用滑止め装置の緊締装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315020A true JPH07315020A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14667457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11563294A Pending JPH07315020A (ja) 1994-05-27 1994-05-27 タイヤ用滑止め装置の緊締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061397B2 (en) Central tightening system for anti-skid devices and an anti-skid device having the same
JPH07315020A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JPH0788123B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付装置及びタイヤ滑り止め装置
JPH06199121A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JPH07164844A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JPH0742811Y2 (ja) タイヤ滑止具用の締付け具
JPH09254615A (ja) タイヤ滑り止め具の引き締め装置
JPH08300917A (ja) タイヤ滑止具
JPH11105517A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JP2575494Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JPH06328921A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JPH0427608A (ja) 滑り止め装置
JP3093478B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH11321258A (ja) タイヤ滑り止め装置とこれに用いる締め付け装置及び接続バックル
JP4897320B2 (ja) 自動車用タイヤの滑止め装置
JPH06239117A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置及びその装着方法
JP2002036839A (ja) タイヤ滑止具
JPS6390409A (ja) タイヤ滑り止め装置の取付方法
JP2004122951A (ja) タイヤ用滑止具及びこれに用いる掛止部集約部材
JP3356375B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置の締め付け具
JPH0295904A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH06106928A (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JPH082226A (ja) タイヤチェーンとその装着方法
JPH07205622A (ja) タイヤチェーン