JPH0731451B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0731451B2
JPH0731451B2 JP3310830A JP31083091A JPH0731451B2 JP H0731451 B2 JPH0731451 B2 JP H0731451B2 JP 3310830 A JP3310830 A JP 3310830A JP 31083091 A JP31083091 A JP 31083091A JP H0731451 B2 JPH0731451 B2 JP H0731451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
hopper
image
image carrier
waste toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3310830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05216342A (ja
Inventor
初雄 田嶋
通 高橋
長穂 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3310830A priority Critical patent/JPH0731451B2/ja
Publication of JPH05216342A publication Critical patent/JPH05216342A/ja
Publication of JPH0731451B2 publication Critical patent/JPH0731451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置あるいは
情報記録装置等の画像形成装置に関するものである。更
に詳細には、消耗品の交換等を簡単に行うことの出来る
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、電子写真装置を例にあげて説明す
る。従来の電子写真装置では、消耗品の交換あるいは補
給等を次の様に行っている。例えば像担持体としての感
光体ドラムの交換は、装置本体に固定されたシャフトに
ドラムが回転可能な状態で支持されているので、まず装
置本体側板に固定されているシャフト固定部材を本体側
板から取りはずし、その後ドラムをシャフトから抜き取
る事により行っている。またトナーを貯蔵している現像
器ホッパーへのトナー補給は、現像器ないしはホッパー
に設けられた検知手段により(たとえばトナー残量検知
装置などにより)トナー補給時期を知りその後ホッパー
へのトナー補給を行っている。
【0003】ここでホッパーは装置本体内へ固設されて
おり、トナーを補強する際補給しにくいのみならず、飛
散トナーが装置本体内へ侵入して本体内を汚染する恐れ
がある。またさらにクリーナによって感光体上から回収
した廃棄すべきトナー(以下、廃トナーと称す)は、装
置本体内に貯蔵しておくことになり廃トナー貯蔵器が一
杯になる前に適当な検知手段により廃トナーを装置外に
捨てなければならなかった。
【0004】ここで廃トナーを装置外へ捨てる際には、
貯蔵器を水平方向に保ったまま移動しなければならず、
往々にしてトナーをこぼしたりあるいは飛散させて装置
内外を汚したりあるいは操作者の衣服等をも汚す虞があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の説明の如く従来
の装置では、消耗品の交換・補給等は面倒であり、また
装置内外を汚染したりあるいは操作者の衣服等を汚す虞
があった。しかもドラムやトナーの補給・廃棄等を各々
個別に行っていたので、その回数が頻繁となる問題点も
あった。
【0006】さらに、装置本体にそれぞれの消耗品を取
り付けるための脱着部分が多くなり、装置が複雑になる
問題点もあった。
【0007】そこで本発明は、上述従来例の問題点を解
消し、消耗品の交換操作を容易にして、保守をも容易に
することが可能な画像形成装置を提供するものである。
【0008】
【実施例】以下図面を用いて、本発明の一実施例を説明
する。
【0009】図1は、感光体ドラムとトナー貯蔵手段と
してのホッパーと廃トナー貯蔵器とを一体化した消耗品
交換ユニットを装備した電子写真装置の断面図、図2は
その装置本体を分割開放した状態を示す斜視図、図3は
その断面図で消耗交換ユニットを装置本体から取り外し
た場合もしくは取り付ける場合を示す。
【0010】図において1は光導電層を被覆された感光
体ドラムで、表面に絶縁層を有するもの、あるいは有し
ないもの、いずれも使用可能で勿論シート状、あるいは
ベルト状のものでもよい。また2はコロナ放電器で、3
は原稿像または光像、或いは画像信号により変調された
光ビームなどを投影する光像照射手段である。これ等手
段により、感光体1に静電像を形成する。なおこの静電
像形成プロセスは、カールソンプロセス、あるいは特公
昭42−23910号公報、に記載のプロセスその他公
知のプロセスが適用できる。4は現像装置で、例えば特
願昭52−109240号に記載されている現象を利用
した一成分系高抵抗磁性トナーを用いた現像装置であ
る。5は磁気ブラシローラ17への補給用トナーのホッ
パーであり、トナーが貯蔵されている。また6は現像装
置4によって感光体ドラム1上に可視化されたトナー像
を、シート等の転写材7に転写する転写放電器である。
8は転写後の感光体ドラム1上の残留トナーを清掃して
除去し感光体を再使用するためのクリーニング手段であ
る。また9は感光体ドラム1のクリーニングによって生
じた廃トナーの貯蔵器である。ここで本実施例では感光
体ドラム1とホッパー5及び廃トナー貯蔵器9の三者は
アーム26により連結されて一体に取り付けられてお
り、消耗品交換ユニットUを形成する。そして図2に示
す様にユニットUはシャフト10によって装置本体に脱
着自在に装着される、本実施例では、シャフト10は装
置下部本体12の側板12aに取り付けられ、感光体ド
ラム1は、シャフト10に対して回転自在である、そし
て感光体ドラム1は、モータ(図示せず)からギア(図
示せず)によって伝えられる回転を受けるドラム駆動ギ
ア13と連動して回転する。
【0011】なお、15は搬送スクリューでクリーニン
グ手段8により掻き落とされたトナーを貯蔵器9へ導く
もの、30は給紙カセット、31は転写材給送ローラ、
32はレジストローラ、33は搬送ベルト、34は定着
手段、35は排紙トレイ、36は穂切り板である。ま
た、37は原稿載置ガラス、38は照明ランプ、39は
原稿圧着板である。
【0012】ここで消耗品交換ユニットUの装置本体か
らの取り外し、あるいは装置本体への取り付けは次の様
に行う。
【0013】まずフック27aと留め金27bとの係合
を解いて、コイルバネ28の押し上げ力によって上部本
体11を上方へ押し上げ、上部本体11を下部本体12
に対して分割開放する(図2・図3)。
【0014】するとクリーニング手段8及びトナー貯蔵
器9を所定位置に位置決めするパッキング24及びそれ
を支持する支持板22、さらにホッパー5を所定位置に
位置決めするパッキング25及びそれを支持する支持板
23が上部本体11に取り付けられているため、上部本
体11の移動に伴って移動する。そこでホッパー5及び
廃トナー貯蔵部9は、それぞれの受け部材21・20か
ら取り外し自在となる。従って、シャフト10を側板1
2aから抜き取ることによって、消耗品交換ユニットU
を装置本体から取り外すことができる。従って消耗品で
ある感光体ドラム1及びホッパー5さらにトナー貯蔵器
9が一体に装置本体から取り外すことが出来る(図3矢
示A方向)。
【0015】次にユニットUを本体に取り付ける場合を
説明する。
【0016】まず、ホッパー5及びトナー貯蔵器9をそ
れぞれ下部本体12に設けた受け部材21・20に合わ
せて載置する(図3矢示B方向)。そして次に、ドラム
1の軸開口1aに側板12aを貫通してシャフト10を
挿入することにより、ドラム1の位置出しを行なう。続
いて、スプリング28の押し上げ力に抗して上部本体1
1を押し下げてフック27aと留め金27bを係合す
る。するとホッパー5及びトナー貯蔵器9はパッキング
24・25によってそれぞれ受け部材21・20に押圧
されて所定位置に取り付けられる。即ちユニットUは所
定位置に取り付けられる。
【0017】この様に本実施例では、本体を開放してド
ラムシャフト10を本体から取り外すことにより、消耗
品を一体に容易に本体から取り外すことができる。
【0018】なおパッキング24・25を用いたことに
より、廃トナー貯蔵器9及びホッパー5をそれぞれ受け
部材20・21へ装填する際、装填を確実にすることが
できる。さらに廃トナー貯蔵器9及びホッパー5の位置
出しが行なわれた場合、アーム26の支持部材(図示せ
ず)によって感光ドラム1の位置出しが行なわれるなら
ば、軸10はなくても良い。この場合アーム26はユニ
ットUの両サイドに取り付けられることが望ましい。
【0019】さて次に、ホッパー5内に貯蔵されている
トナーを磁気ブラシローラ17へ補給する例を説明す
る。摺動自在に(矢示C方向)開閉板14を設けた。そ
こで開閉板14に設けたつまみによって開閉板14を円
筒壁5aに沿って本実施例では、ホッパー円筒壁5aに
沿って摺動させることにより、ホッパー円筒壁5aの開
口5bの開口面積を調節することができる。この開口面
積に応じて、磁気ブラシローラ17へ補給されるトナー
の量が調節できる。そこで本実施例では、開閉板14を
摺動させるだけで、トナーの補給量が簡単に調節できる
(図4b)。そしてさらに、この開閉板14によって開
口5bを完全に閉鎖すれば、(図4a)ユニットUを取
り外す際、ホッパー5から漏れるトナーによるトナー飛
散あるいは汚染を防止することができる。なお、ホッパ
ー5の開口5bの閉鎖は粘着テープを用いて行なっても
良い。さらに、同様の構成は、廃トナー貯蔵器9のトナ
ー回収のための開口(図示せず)の開閉にも用いること
勿論である。
【0020】さらに図5に、コピー枚数とホッパー5中
のトナー残量及び廃トナー貯蔵器9の回収廃トナー量の
関係を示す。ここで(トナー消費量)=(ホッパー5中
のトナーの初期投入量)−(ホッパー5中のトナーの残
量)である。グラフから理解される様に、コピー枚数
(A4サイズ文字原稿コピー)の増加とともに、ホッパ
ー5中のトナー量は減少していき、代りに廃トナー貯蔵
器9に収納される廃トナー量は増加している。トナー消
費量と廃トナー量との比は約5:1である。但しこの値
は環境変化やコピー画像の内容によって若干ばらつく。
グラフでは耐用枚数が3000枚の感光体を用いた実施
例の場合であり、ホッパー5中に約210〔g〕のトナ
ーを投入すれば、感光体耐用期間の経過とともにトナー
消費はほぼ完了している。従って感光体の耐用枚数にあ
わせたトナー消費量分をホッパー5中に収納し、また感
光体の耐用枚数にあわせてホッパー中の廃トナー貯蔵部
の大きさを決めることができる。
【0021】また一般的な原稿画像の場合、トナー消費
量と廃トナー量との比が5:1であるから、ホッパーと
廃トナー貯蔵器とを一体化した場合、両者の容積を約
5:1にすることができる。これにより、不用意に大き
な廃トナー貯蔵器9を設ける必要がない。
【0022】そこで本実施例ではホッパー5の容積を感
光体耐用期間に消費されるトナー相当量を収納し得る容
積とし、廃トナー貯蔵器9の容積は感光体耐用期間に感
光体から回収する廃トナー相当量を収納し得る容積とす
れば良い。例えば本実施例の場合、コピー耐用期間30
00枚の感光体を用いて通常の文字原稿をコピーした場
合、約200〔g〕のトナー貯蔵するためにホッパーの
容積を約500〔cm3〕また廃トナー貯蔵器9の容積
を約100〔cm2〕とすれば良い。
【0023】またさらに廃トナー貯蔵器9とホッパー5
とをユニットUに一体化した場合、廃トナー貯蔵器9は
ホッパー5の補給用トナー容積の少なくとも5分の1以
上の容積をもつ様に設定すれば良い。このように感光体
の耐用期間に応じて、ホッパー5の収納容積を定めれ
ば、トナー消費完了によって感光体も耐用期間に達する
ことが可能であり、トナーの消費完了によって感光体を
その耐用期間を経過して使用することを防止できる。ま
た、たとえ感光体の耐用期間経過後にユニットを廃棄し
たとしても、ホッパー5内のトナーはほぼ消費し尽くさ
れており、トナーは無駄にならない。また、このホッパ
ーの容積に応じて廃トナー貯蔵器の容積を定めれば、廃
トナー貯蔵器を不用意に大きくすることもない。
【0024】なお本実施例では、アーム26に感光体ド
ラム1とホッパー5及び廃トナー貯蔵器9を一体に取り
付けた場合のみに示したが、本実施例はこれに限定され
ることはなく、前記三者のうち少なくとも二者を組み合
わせて一体化すれば良いこと勿論である。
【0025】またさらに、図6に示すように上記一体化
したものと帯電手段、たとえばコロナ放電器を一体化す
ることによって所定の消耗品耐用期間終了時たとえば感
光体耐用期間終了時にトナーなどによって汚れたコロナ
放電器及び帯電器をも交換可能となる。
【0026】なお図6は、ユニットUのアーム40に感
光体ドラム1・放電器2・ホッパー5及び廃トナー貯蔵
器9を一体に取り付けたものである。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は新規トナー
貯蔵手段と除去トナー貯蔵手段とを一体に交換可能に構
成したから、新規トナーの補給と除去トナーの取り出し
を同時に行うことができる。そこでメンテナンスの操作
性の向上を実現することができる。
【0028】
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を用いた複写機の断面図であ
る。
【図2】図1に示した複写機の斜視図である。
【図3】図1・図2に示した複写機の開放状態を示す断
面図である。
【図4】(a)現像器の部分の拡大断面図である。
(b)現像器の部分の拡大断面図である。
【図5】トナー消費量と廃トナー量を示す図である。
【図6】ユニット化の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 コロナ放電器 5 ホッパー 8 クリーニング手段 9 廃トナーの貯蔵器 10 シャフト 11 上部本体 17 磁気ブラシローラ 20・21 受け部材 26 アーム U ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
    において、像担持体と、前記像担持体に形成された潜像
    を現像するために、トナーを前記像担持体へ供給するた
    めの現像手段と、前記現像手段に対して着脱可能で、前
    記現像手段によって前記像担持体へ供給されるトナーを
    貯蔵するための新規トナー貯蔵手段と、前記像担持体に
    残留するトナーを前記像担持体から除去するためのクリ
    ーニング手段と、前記クリーニング手段に対して着脱可
    能で、前記クリーニング手段によって前記像担持体から
    除去されたトナーを貯蔵する除去トナー貯蔵手段と、前
    記新規トナー貯蔵手段と前記除去トナー貯蔵手段とを一
    体に支持して、画像形成装置本体に着脱可能なトナーユ
    ニットと、を有して、前記新規トナー貯蔵手段と前記除
    去トナー貯蔵手段とを一体に交換可能に構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナーユニットは更に前記像担持体
    を一体に有することを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
JP3310830A 1991-11-26 1991-11-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0731451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310830A JPH0731451B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310830A JPH0731451B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051522A Division JP2704155B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 電子写真装置及びプロセスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216342A JPH05216342A (ja) 1993-08-27
JPH0731451B2 true JPH0731451B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=18009918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310830A Expired - Lifetime JPH0731451B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273723B2 (ja) * 1995-05-23 2002-04-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置のトナーカートリッジ
JP4547179B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置及び該画像形成装置に用いる剤収納容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS55101979A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Copying apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS55101979A (en) * 1979-01-31 1980-08-04 Ricoh Co Ltd Copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05216342A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310942B2 (ja)
US7778556B2 (en) Toner supply device, image forming apparatus and toner shortage detecting method
US5678125A (en) Image forming apparatus
JP2000352873A (ja) 電子写真式画像形成装置およびそれに用いるプロセスカートリッジ
US4752805A (en) Toner recycling unit
EP0068858B1 (en) Toner replenishing device for an electrostatic copying apparatus
JPH0756431A (ja) 現像器のトナー残量検出装置
JPH0731451B2 (ja) 画像形成装置
JP2704155B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスユニット
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
JP2991307B2 (ja) 画像形成装置
JPH04322260A (ja) 画像記録装置
JPH0772781A (ja) プロセスカートリッジの収納袋及びリフィルキット
JPS58145968A (ja) ユニツト及びこのユニツトを備えた画像形成装置
KR930007497B1 (ko) 화상형성장치용 토너카트리지
JP2883147B2 (ja) 画像形成装置
JPS6339720Y2 (ja)
JP2000275946A (ja) トナー補給装置
JPH0140990B2 (ja)
JPH04109762U (ja) 画像形成装置
JPH06110332A (ja) 現像器のトナーエンプティ検出装置
JPH0123142Y2 (ja)
JPH08286484A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2000098719A (ja) 電子写真式画像形成装置の現像装置
JPH08234551A (ja) 画像形成装置