JPH07314473A - パウダースラッシュ成形方法および成形用金型 - Google Patents

パウダースラッシュ成形方法および成形用金型

Info

Publication number
JPH07314473A
JPH07314473A JP13246194A JP13246194A JPH07314473A JP H07314473 A JPH07314473 A JP H07314473A JP 13246194 A JP13246194 A JP 13246194A JP 13246194 A JP13246194 A JP 13246194A JP H07314473 A JPH07314473 A JP H07314473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin film
molding surface
resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13246194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Matsuno
竹己 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKATA KOOTEINGU KK
Original Assignee
NAKATA KOOTEINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKATA KOOTEINGU KK filed Critical NAKATA KOOTEINGU KK
Priority to JP13246194A priority Critical patent/JPH07314473A/ja
Publication of JPH07314473A publication Critical patent/JPH07314473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スラッシュ金型の成形面に部分的な樹脂膜を
形成するパウダースラッシュ成形方法および成形用金型
を提供する。 【構成】 成形型を有するスラッシュ金型と、粉末樹脂
を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成形面
とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反転さ
せることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定厚さ
の樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形において、
成形面に部分的な樹脂膜の形成を可能としたパウダース
ラッシュ成形方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂成形品のパウダー
スラッシュ成形方法および成形用金型に関し、特に、ス
ラッシュ金型の成形面に部分的に樹脂膜の形成を可能と
した成形方法と成形用金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自動車のコンソールボッ
クスやドアトリム等の内装品あるいは鞄や椅子、帽子等
の表皮等々の合成樹脂を素材とする成形品を製作する場
合、パウダースラッシュ成形によることが行われてい
る。パウダースラッシュ成形は、製作すべき製品の成形
型を有する金属製のスラッシュ金型と流動状を有する粉
末樹脂を収容したリザーバタンクとを、あらかじめ加熱
した成形型の成形面を下向きにしてリザーバタンクの開
口面に一体的に連結し、両者を上下反転させることによ
り粉末樹脂を成形型の成形面上に自重落下させる。
【0003】成形面に付着した樹脂は、成形型の熱によ
って溶融状態となる。一定の時間経過後に、スラッシュ
金型とリザーバタンクとを更に反転させれば未溶融状態
の粉末樹脂はリザーバタンク内に落下して収容され、成
形面には溶けて所定厚さとなった樹脂膜が形成される。
その後、リザーバタンクを取り外したスラッシュ金型を
水冷あるいは空冷等により冷却し、成形面から樹脂膜を
剥がせば表皮状態の成形品が得られるものである。
【0004】図11(A)、(B)、(C)は、構造を
簡易化したスラッシュ金型とリザーバタンクとを使用し
た従来のパウダースラッシュ成形工程の一例を示すもの
であり、同図(A)に示すように、成形面aを有する金
属製のスラッシュ金型bと流動状を有する粉末樹脂cを
収容したリザーバタンクdとを、成形面aを下向きに
し、タンクdの開口面を上向きにして上下に一体的に連
結する。尚、成形面aは、成形工程外の加熱ゾーンでガ
スあるいは電気等を熱源とする適宜の加熱装置によりあ
らかじめ粉末樹脂が溶融する温度に加熱されている。ま
た、成形面aの形状は、製作する樹脂成形品の形状によ
って決定される。
【0005】次に、同図(B)に示すように、スラッシ
ュ金型bとタンクdとを上下に反転させれば、タンクd
内の粉末樹脂は自重により成形面aの内面上に落下す
る。成形面aに接する樹脂は、成形面aの熱によって溶
融状態となり、成形面aに表層として付着することにな
る。
【0006】所定の時間経過後にスラッシュ金型bとタ
ンクdとを反転させれば、同図(C)に示すように、未
溶融状態の粉末樹脂cは自重により落下してタンクd内
に収容され、成形面aには所定厚さの樹脂膜eが形成さ
れる。この状態でスラッシュ金型bをタンクdから取り
外し、図示しない次の工程でスラッシュ金型b全体ある
いは成形面aの部分を水冷あるいは空冷等により冷却す
れば樹脂膜eは硬化し、成形面aから樹脂膜eを剥離
(脱型)すれば完成した成形品としての表皮が得られ
る。上記のパウダリング成形工程は、ある空間内におい
てスラッシュ金型bを移動しつつ行われるものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記する従来のパウダ
ースラッシュ成形においては、成形面の形状に対応した
成形品を得ることができるが、粉末樹脂は成形面の全面
に付着することになるので、成形された表皮は一枚皮で
あり、しかも単一色である。従って、従来の成形方法や
成形用金型では、一枚の表皮を部分的に異なる色で彩色
したり、文字、図形等の模様を地模様とは異なる色彩を
付して表示することができないものであった。
【0008】本発明は、上記する従来のパウダースラッ
シュ成形方法や金型に鑑み、部分的な樹脂膜の形成を可
能とするとともに各樹脂膜を相互に接合可能とした成形
方法および成形用金型を提供するものである。また、本
発明は、成形された表皮において、部分的に異なる色彩
を有する成形品を成形可能な成形方法および金型を提供
するものである。更に、本発明は、文字や図形等からな
る模様を地模様とは異なる色彩で表示可能とした成形方
法および金型を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、成形面を有するスラッシュ金型と、粉末
樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成
形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反
転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定
厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形におい
て、成形面3に部分的な樹脂膜の形成を可能とするとと
もに成形面に形成した部分的樹脂膜相互を接合可能とし
てある。また、成形面に形成した部分的樹脂膜および被
成形面全面に樹脂膜を形成可能としてある。
【0010】成形面に対する部分的樹脂膜は、成形空間
6を有するとともに被成形面を密閉可能とした耐熱性の
遮蔽板5により可能であり、また、成形面と同じ形状を
有し、成形面に密に嵌め込み可能で任意の部分に成形空
間6を有する耐熱性の内型により可能としてある。
【0011】更に、本発明は、成形面を有するスラッシ
ュ金型と、粉末樹脂を収容するリザーバタンクとからな
り、加熱した成形面とリザーバタンクの開口面とを合わ
せて連結し、反転させることにより成形面で粉末樹脂を
溶融させ、所定厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッ
シュ成形において、金型1は、成形面3の任意の面に樹
脂膜の形成が可能となるように開口面を有し、その他の
面は密閉した遮蔽板5を有し、また、成形面3と同じ形
状を有し、成形面3内に密に嵌め込み可能で任意の部分
に成形空間6を有する内型11を有している。
【0012】
【実施例】以下、図面に従って、本発明を実施例に基づ
いて詳細に説明する。図1は本発明成形方法に使用する
成形装置の一実施例を示し、同図において符号1はスラ
ッシュ金型、2はリザーバタンクであり、金型1はその
下面に成形すべき表皮の成形面3を有し、またタンク2
内には流動性を有する粉末合成樹脂4を収容している。
これらの金型1やタンク2等は、従来のパウダースラッ
シュ成形で使用しているものをそのまま使用することが
でき、金型1は内部加熱装置を付設したものであってよ
く、また、タンク2としては本願出願人の提供による特
願平4−355425号のような粉末樹脂の塊状化を防
ぐことのできるものを使用してもよい。
【0013】上記する金型1やタンク2を使用したパウ
ダースラッシュ成形の全体成形工程は従来の成形工程と
同じであるが、本発明では成形に際して図1および図2
に示す耐熱性を有する板状の遮蔽板5を使用することを
特徴としている。この遮蔽板5は、金型1の下面全面、
少なくとも成形面3の下面全面を覆うことのできる形状
と大きさを有しており、成形面3の樹脂膜を形成すべき
部分的な面3aに対応した位置に成形空間6を貫通状態
で形成するとともに成形面3のその他の面(被成形面)
3bを密閉可能とするものである。そして、成形空間6
は、成形面3の樹脂膜を形成すべき部分的な面3aと同
じ方形状、円形状その他の形状の貫通孔形状を有してい
る。
【0014】このような遮蔽板5は、金型1とタンク2
との間にセットし、成形空間6を通して成形面3の必要
な面に部分的に粉末樹脂を付着させるため、加熱した金
型1の成形熱の影響を受けない熱伝導性の低い、耐熱性
の良好な材質で製作する必要がある。このためには、例
えば、遮蔽板5をフッ素ゴムあるいはシリコンゴム等を
素材として製作すれば、粉末樹脂4は遮蔽板5に付着し
て溶融することがない。または、これらのゴムの発泡体
の表面をフッ素ゴムやシリコンゴム等で被覆したものを
使用してもよい。尚、この場合、成形空間6を形成した
時、空間6内で発泡体が露出することのないよう、空間
6内の表面を含めて発泡体の全表面をフッ素ゴムやシリ
コンゴム等で被覆しておけばよい。
【0015】次に、上記の遮蔽板5を使用した成形工程
について説明する。図1における金型1の成形面3は、
例えば、野球帽のような帽子型の場合を示しており、こ
の成形面3で図3に示す帽子7において、つば7aと帽
子本体7bとを別個に成形し、両者を一体化させる場合
について説明する。成形面3は、帽子7のつば7aと帽
子本体7bに対応する形状につば面3aおよび本体面3
bが形成してあり、遮蔽板5には成形面3のつば面3a
に対応する位置に、つば面3aと同形状の開口面を作っ
て成形空間6を形成し、成形面3の本体面3b(被成形
面)に対応する部分は遮蔽板5の平面部と、つば面3a
と本体面3bとの境界線にそって突設した仕切り板8と
で密閉しておく。
【0016】この遮蔽板5は、成形に先立って加熱ゾー
ンで加熱した金型1の成形面3と粉末樹脂4を収容した
タンク2との間にセットし、連結部を密に固定する。こ
の状態で従来の成形工程と同じく、金型1とタンク2と
を上下に反転させれば、粉末樹脂4は遮蔽板5に開口し
て形成した成形空間6を通して成形面3のつば面3aに
のみ付着し、溶融状態となる。従って、粉末樹脂4は、
本体面3b側に入り込むことはない。
【0017】所定の時間経過後に金型1とタンク2とを
反転させれば、遮蔽板5の平面部に載っていた未溶融状
態の粉末樹脂4はタンク2内に収容され、つば面3aに
付着した粉末樹脂4は溶け、図4に示すように、一次成
形による所定厚さの樹脂膜9を形成することになる。
【0018】次に、成形面3の本体面3b側に樹脂膜を
形成するには、前記の遮蔽板5とは逆に、図4および図
5に示すように、つば面3a側を密閉し、本体面3bに
対応する面に開口した成形空間6を形成した遮蔽板5を
使用すればよく、仕切り板8は一次成形で形成した樹脂
膜9の端縁にそって当接させておく。
【0019】金型1とタンク2間にこの遮蔽板5をセッ
トし、両者を反転させれば、粉末樹脂4は成形面3の本
体面3b内に入り、付着する。所定の時間経過後に金型
1とタンク2とを反転させれば成形面3の本体面3bに
は図6に示すように樹脂膜10が形成されることにな
る。この二次成形の樹脂膜10と一次成形の樹脂膜9と
の端面は接しているので熱融着し、両樹脂膜9、10は
一体的に接合され、前記する図3に示す帽子7の表皮を
形成する。
【0020】上記のようにして帽子型成形面3のつば面
3aと本体面3bとに別々に樹脂膜9、10を形成し、
一体化可能であるため、一次成形用の粉末樹脂4と二次
成形用の粉末樹脂4との色彩を異にしておけば、成形さ
れた帽子7のつば7aと帽子本体7bとは異なった色彩
によって表示されることになる。このためには一次成形
の終了後にタンク2を取り外し、二次成形時に別な色彩
の粉末樹脂4を収容したタンク2を使用すればよい。
【0021】上記の説明ではつば7aと帽子本体7bと
を別々に成形した場合であるが、例えば、帽子7のつば
7aと帽子本体7bの前半部とを同一色彩とし、帽子本
体7bの後半部を異なる色彩とする場合には、図7に示
すように、成形面3の本体面3bの円形中央部に当接可
能な半円状仕切り板8を有する遮蔽板5を使用すればよ
い。即ち、仕切り板8は、一次樹脂の成形面と被成形面
との境界線において成形面3に当接するか、一次樹脂膜
の端縁に当接可能な形状としておけばよい。
【0022】いずれか先に樹脂膜を形成する部分、例え
ば、つば面3aと本体面3bの前半部側に先に樹脂膜を
形成する場合には、これに対応する部分において遮蔽板
5に開口した成形空間6を形成し、本体面3bの後半部
側は遮蔽板5の平面部および半円状仕切り板8により密
閉すればよい。一次の樹脂膜を形成した後は、本体面3
bの後半部に対応する位置に開口した成形空間6を有
し、一次樹脂膜を密閉可能な遮蔽板5を使用すればよ
く、この場合、仕切り板8の上端面は一次樹脂膜の端縁
に当接するようにし、一次樹脂膜の端面を露出状態と
し、二次樹脂膜と端面相互で接合可能としておく。
【0023】上記の説明は一次樹脂膜9と二次樹脂膜1
0とをそれぞれに対応する開口した成形空間6を有する
遮蔽板5を使用して形成した場合であるが、これに限定
されるものではなく、成形面3の任意の位置に部分的な
一次樹脂膜9を形成した後、遮蔽板5を使用することな
く一次樹脂膜9面と被成形面全面にわたって二次樹脂膜
10を形成するようにしてもよい。この場合、一次樹脂
膜9に二次樹脂膜10が二層構造となり、被成形面を被
覆した二次樹脂膜10との間において全体の厚さが異な
ることになるが、一次樹脂膜9の厚さをできるだけ薄く
しておけば、二次樹脂膜10が積層しても全体の厚さを
ほぼ同じ状態とすることができる。
【0024】次に、本発明成形方法の他の実施例をその
成形装置に従って説明する。金型1の成形面3が、前記
の帽子型のように単純な形状の場合や平面状の表皮を形
成する等の場合には遮蔽板5によって部分樹脂膜の形成
が可能である。しかし、例えば、図8に示すように、成
形面3が凹凸面を有し、複雑な構造の場合、遮蔽板5で
部分的な樹脂膜形成をすることはきわめて困難である。
【0025】このような場合には成形面3と同じ形状を
有し、成形面3内に密に嵌め込み可能な内型11を使用
することにより成形面3に部分的な樹脂膜の形成が可能
である。この内型11は、前記実施例の遮蔽板5と同じ
く熱伝導性が低く、耐熱性を有し、粉末樹脂が付着しに
くい材質あるいは構造となっており、その一部には成形
面3のある任意の部分に樹脂膜を形成するための成形空
間12を形成しておく。
【0026】内型11を成形面3内に密に嵌め入れ、タ
ンク2を連結して成形を行えば、内型11に形成した成
形空間12を通して成形面3のある部分に樹脂膜が形成
されることになる。このようにして部分的な樹脂膜を形
成した後、内型11を成形面3から取り外し、他の部分
に成形空間12を形成した内型11を使用し、成形面3
の一次樹脂膜とは異なった位置に部分的な樹脂膜を形成
すればよい。
【0027】または、一台の内型11に複数の成形空間
12を形成しておき、成形面3には複数の樹脂膜を一度
に形成するようにしてもよい。以上の方法によって成形
面3に必要な部分樹脂膜を形成した後、前記実施例の場
合と同じく、内型11を使用して残りの被成形面に部分
樹脂膜と接合可能に樹脂膜を形成するか、あるいは、内
型11を使用することなく部分樹脂膜を含めて成形面3
全面に樹脂膜を形成すればよい。
【0028】複数の内型11を使用し、かつ、色彩を異
にする粉末樹脂を収容したタンク2を複数用意してお
き、使用する内型11毎にタンク2を交換するようにす
れば、成形面3に各別に部分樹脂膜を形成した場合、各
樹脂膜はそれぞれ異なった色彩として表示することが可
能となる。そして、各部分樹脂膜間の被成形面には、各
樹脂膜とは異なった色彩による地模様樹脂膜を形成すれ
ばよい。
【0029】内型11の成形空間12は丸孔、四角孔の
ような単純な開口形状の他に文字、図形等の形状を開口
して形成することができる。例えば、図9に示すよう
に、内型11には英文字「A」の成形空間12を形成し
ておけば、成形面3には「A」の文字が部分的な樹脂膜
として表示されることになる。尚、成形空間12に囲ま
れた平面部13は、小さな連結片14を介して内型11
に連結しておく必要がある。
【0030】このように成形空間12を日本文字、英文
字、数字等の各種の文字で形成すれば、会社名や商標等
を成形面3の一部に文字樹脂膜として表示可能であり、
また、成形空間12を図形としておけば社標や図形商
標、各種の模様等を成形面3の一部に樹脂膜として表示
可能である。そして、成形空間12によって形成した部
分的な樹脂膜とその他の被成形面によって形成される地
模様の樹脂膜との色彩を異にしておけば得られた成形品
は色彩豊かなものとなる。
【0031】尚、本実施例においては成形面3が複雑な
形状を有することを前提として内型11を使用する場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
例えば、前記実施例の帽子型のような単純形状の成形面
3の場合でも内型11を使用してもよいものである。
【0032】即ち、帽子7の本体部7bをサッカーボー
ルの模様を有する表皮とする場合、図10に示すよう
に、複数の亀甲型模様を有する内型11の一部を平面状
に残し、他の部分を亀甲状に打ち抜いて開口した成形空
間12を形成し、この内型11を成形面3の本体面3b
に嵌まり得る形状に加工すればよい。この場合、平面部
13間は連結片14で連結しておく必要がある。
【0033】このような内型11を使用すれば、成形面
3の本体面3bには亀甲模様の樹脂膜が部分的に複数形
成されることになり、その後、残りの部分にあるいは全
面に樹脂膜を形成し、かつ、色彩を異にする粉末樹脂4
を使用すれば、色々な色彩を有するサッカーボール模様
の帽子本体7bを形成することができる。
【0034】上記する各実施例で成形面3に部分樹脂膜
を形成し、その後、遮蔽板5や内型11を取り替え、ま
た、異なった着色を施すためにタンク2を取り替えた場
合、一次樹脂膜、二次樹脂膜あるいは最終樹脂膜を形成
するまでに時間を要するが、金型1は内部加熱型として
おけば、成形開始から成形終了まで金型1を所定の加熱
温度に維持することができる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明した本発明によれば、遮蔽板
5や内型11等を使用することにより、金型1の成形面
3の任意の位置に部分的な樹脂膜の形成が可能であり、
かつ、各別に形成した部分的な樹脂膜相互を接合して一
体化した一枚の表皮を形成することができる。あるい
は、部分的な樹脂膜を含めて成形面3全面に樹脂膜を形
成することにより、部分樹脂膜と全体樹脂膜とは一体的
なものとなり、表面が平滑な一枚の表皮を形成すること
ができる。
【0036】色彩を異にする粉末樹脂を収容したタンク
2を複数台用意しておき、部分樹脂膜を形成するごとに
あるいは部分樹脂膜を含めて成形面3全面に樹脂膜を形
成するごとにタンク2を交換すれば各樹脂膜を異なった
色彩で表示することが可能である。また、部分樹脂膜間
の成形面に形成する部分樹脂膜や全体樹脂膜等は、部分
樹脂膜とは異なった色彩の樹脂膜で覆うことにより、形
成された成形品としての表皮は色彩豊かなものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明パウダリング成形方法に使用する成形装
置の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明パウダリング成形方法に使用する遮蔽板
の平面図である。
【図3】本発明パウダリング成形方法によって成形した
成形品の一例を示す断面図である。
【図4】本発明パウダリング成形方法に使用する金型の
断面図である。
【図5】本発明パウダリング成形方法に使用する遮蔽板
の平面図である。
【図6】成形面に樹脂膜を形成した状態の断面図であ
る。
【図7】本発明パウダリング成形方法に使用する金型の
断面図である。
【図8】本発明パウダリング成形方法に使用する成形装
置の他の実施例を示す断面図である。
【図9】内型の成形空間の一例を示す正面図である。
【図10】内型の成形空間の他の例を示す正面図であ
る。
【図11】従来のスラッシュ金型とリザーバタンクとを
概略的に示したパウダースラッシュ成形による表皮の成
形工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 スラッシュ金型 2 リザーバタンク 3 成形面 4 粉末樹脂 5 遮蔽板 6 成形空間 7 帽子 8 仕切り板 9 樹脂膜 10 樹脂膜 11 内型 12 成形空間 13 平面部 14 連結片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形面を有するスラッシュ金型と、粉末
    樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成
    形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反
    転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定
    厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形におい
    て、成形面3に部分的な樹脂膜の形成を可能としたこと
    を特徴とするパウダースラッシュ成形方法。
  2. 【請求項2】 成形面を有するスラッシュ金型と、粉末
    樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成
    形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反
    転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定
    厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形におい
    て、成形面3に形成した部分的樹脂膜相互を接合可能と
    したことを特徴とするパウダースラッシュ成形方法。
  3. 【請求項3】 成形面を有するスラッシュ金型と、粉末
    樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成
    形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反
    転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定
    厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形におい
    て、成形面3に形成した部分的樹脂膜および被成形面全
    面に樹脂膜を形成可能としたことを特徴とするパウダー
    スラッシュ成形方法。
  4. 【請求項4】 成形面3に対する部分的樹脂膜は、成形
    空間6を有するとともに被成形面を密閉可能とした耐熱
    性の遮蔽板5により可能としたことを特徴とする請求項
    1、2、3に記載するパウダースラッシュ成形方法。
  5. 【請求項5】 成形面3に対する部分的樹脂膜は、成形
    面と同じ形状を有し、成形面に密に嵌め込み可能で任意
    の部分に成形空間6を有する耐熱性の内型11により可
    能としたことを特徴とする請求項1、2、3に記載する
    パウダースラッシュ成形方法。
  6. 【請求項6】 成形面3を有するスラッシュ金型と、粉
    末樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した
    成形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、
    反転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所
    定厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形にお
    いて、成形面3の任意の面に樹脂膜の形成が可能であ
    り、その他の面は密閉可能とした耐熱性の遮蔽板5を有
    することを特徴とするパウダースラッシュ成形用金型。
  7. 【請求項7】 成形面を有するスラッシュ金型と、粉末
    樹脂を収容するリザーバタンクとからなり、加熱した成
    形面とリザーバタンクの開口面とを合わせて連結し、反
    転させることにより成形面で粉末樹脂を溶融させ、所定
    厚さの樹脂膜を形成するパウダースラッシュ成形におい
    て、成形面3と同じ形状を有し、成形面に密に嵌め込み
    可能で任意の部分に成形空間を有する耐熱性の内型11
    を有することを特徴とするパウダースラッシュ成形用金
    型。
JP13246194A 1994-05-24 1994-05-24 パウダースラッシュ成形方法および成形用金型 Pending JPH07314473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246194A JPH07314473A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 パウダースラッシュ成形方法および成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246194A JPH07314473A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 パウダースラッシュ成形方法および成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314473A true JPH07314473A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15081912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13246194A Pending JPH07314473A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 パウダースラッシュ成形方法および成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270395A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP2002337172A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nishikawa Kasei Co Ltd パウダースラッシュ成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270395A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Mitsuboshi Belting Ltd エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP4656687B2 (ja) * 2000-03-27 2011-03-23 三ツ星化成品株式会社 エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP2002337172A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nishikawa Kasei Co Ltd パウダースラッシュ成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183344B1 (en) Method and apparatus for moulding coloured plastic shells and joining them together with a narrow strip of a matching colour
US4894004A (en) Apparatus for molding multi-colored plastic shells
US4880588A (en) Method for producing a molded article having colored features
JPS61290015A (ja) 合成樹脂皮膜の製造方法および装置
CH410380A (fr) Procédé de fabrication d'un article moulé en matière plastique portant des motifs décoratifs ou descriptifs et article ainsi obtenu
JPH07314473A (ja) パウダースラッシュ成形方法および成形用金型
US4938906A (en) Process for molding multi-colored plastic shells
US4882173A (en) Apparatus for molding thermoplastic material
JP2686791B2 (ja) 異色表皮の製造方法
US4895690A (en) Method for casting colored details
US3975480A (en) Method of making ornamental plastic articles
JPH11348057A (ja) 多色表皮の成形方法
JPS61112008A (ja) 多色棒口紅の製造方法
JPS60242019A (ja) 表皮材の成形方法
JPH0428210B2 (ja)
KR920005521B1 (ko) 유색면을 갖는 성형제품의 제조방법
JPH0428206B2 (ja)
WO2000019835A1 (en) Moulding hollow articles
JPH0442090Y2 (ja)
JPS62144913A (ja) パウダ−スラッシュ成形装置
JPH04159153A (ja) 樹脂成形品
JPH0227931B2 (ja) Panerunobatsukonigoseijushibanoitsutaiseikeisuruhoho
JP3708290B2 (ja) 異色プラスチック表皮の成形方法およびその成形装置
JPS63172618A (ja) 皮膜状プラスチツク成形品の製造方法
JPH08267476A (ja) 樹脂製表皮材及びその製造方法並びに樹脂製表皮材を用いた自動車用ドアトリム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02