JPH07312573A - 中継通信装置 - Google Patents

中継通信装置

Info

Publication number
JPH07312573A
JPH07312573A JP6128287A JP12828794A JPH07312573A JP H07312573 A JPH07312573 A JP H07312573A JP 6128287 A JP6128287 A JP 6128287A JP 12828794 A JP12828794 A JP 12828794A JP H07312573 A JPH07312573 A JP H07312573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
terminal
frequency band
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6128287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368047B2 (ja
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12828794A priority Critical patent/JP3368047B2/ja
Publication of JPH07312573A publication Critical patent/JPH07312573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368047B2 publication Critical patent/JP3368047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる周波数帯域の信号を送出する無線通信
装置の間で円滑な通信を行うことができる無線通信シス
テムを提供することを目的とする。 【構成】 第1の周波数帯域の信号を送出する第1の無
線通信装置1、2と、第2の周波数帯域の信号を送出す
る第2の無線通信装置4、5とを収容する無線通信シス
テムにおいて、第1の無線通信装置1、2から第2の無
線通信装置4、5にデータを送出する際に、その送信デ
ータを受信する中継通信局3を有し、該中継通信局は、
第1の周波数帯域で受信したデータを復調し、この復調
データを第2の周波数帯域で変調し、この変調データを
第2の周波数帯域で送出する機能を備え、上記第2の無
線通信端末は、上記中継通信局3から送出されたデータ
を受信するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる周波数帯域を使
用する通信装置が混在するシステムのための中継通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルデータ通信のニーズが高
まってきており、様々な通信方式が用いられるようにな
ってきている。一般に、ワークステーションなどのデー
タを伝送するには、高速伝送が必要になるため、コスト
の上昇をともないながらも高速伝送を実現する方式が用
いられてきた。それに対して、電子メールのデータをや
り取りする程度の場合は、低速伝送で十分であるため、
コストを最低限に押さえることのできる通信方式が用い
られてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、通信環
境においては、伝送速度に応じて様々な通信方式が用い
られてきた。しかしながら、通常は伝送速度の違い、通
信方式の違いに応じて使用する周波数帯域も異なってい
たため、異なる伝送方式を使用する端末間でデータのや
り取りを行うことはできないものであった。
【0004】従って、低速のデータ伝送で十分な端末と
高速のデータ伝送が必要な端末とが通信を行うために
は、低速のデータ伝送で十分な端末にも、高価な高速の
通信方式を使用する必要があるという問題が発生してい
た。
【0005】本発明は、異なる周波数帯域の信号を送出
する無線通信装置の間で円滑な通信を行うことができる
中継通信装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の無線通
信装置から第2の無線通信装置にデータを送出する際
に、その第1の無線通信装置の送信したデータを受信す
る手段を備えた中継通信装置において、第1の周波数帯
域で受信したデータを復調する手段と、復調したデータ
を第2の周波数帯域で変調する手段と、変調したデータ
を第2の周波数帯域で送出する手段を備えたことを特徴
とする。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるシステ
ム構成を示す構成図である。
【0008】図示のように、このシステムは、赤外線を
用いて通信を行う携帯端末1、2と、赤外線、2.4G
Hz帯スペクトル拡散通信(SS通信)の両方を使用可
能なサーバ瑞末3と、スペクトル拡散通信のみ使用可能
なワークステーション4と、スペクトル拡散通信のみ使
用可能なネットワークプリンタ5とを有する。
【0009】図2は、第1の無線通信装置(ワークステ
ーション4またはネットワークプリンタ5)の内部構成
を示すブロック図である。
【0010】すなわち、ワークステーション4およびネ
ットワークプリンタ5は、2.4GHz帯スペクトル拡
散通信を行う第1の無線通信装置であり、この通信を行
うための無線アダプタ部12が接続されている。
【0011】そして、無線アダプタ部12は、LANに
よる通信を制御するLANコントローラ13と、パケッ
トの組立・分解を行う通信コントローラ14と、ビット
同期回路(DPLL)15と、2.4GHz帯での変調
・復調部などを含む無線部16と、無線通信を行うため
のアンテナ17と、各種データを格納するRAM18
と、この無線アダプタ部12の全体を制御するCPU1
9とを有する。CPU19は、無線部16から受信信号
中のキャリア検出信号20を受信し、無線部16にチャ
ネル選択信号21を送出する。
【0012】図3は、第2の無線通信装置(携帯端末1
または2)の内部構成を示すブロック図である。すなわ
ち、携帯端末1および2は、赤外線を用いて通信を行う
第2の無線通信装置である。
【0013】各携帯端末1、2は、共通の構成であり、
操作者が各種操作を行うための表示部およびキー入力部
31と、通信コントローラ32と、ビット同期回路33
と、赤外線変調・復調部を含む無線部34と、赤外線送
出部35と、RAM36と、CPU37とを有する。
【0014】図4は、中継機能を有する通信局(サーバ
端末3)の内部構成を示すブロック図である。
【0015】サーバ端末3は、サーバワークステーショ
ン41に無線アダプタ部42を接続したものであり、無
線アダプタ部42は、LANコントローラ43と、赤外
線通信用の通信コントローラ44と、赤外線通信用のビ
ット同期回路45と、赤外線変調・復調部を含む赤外線
通信用の無線部46と、赤外線送出部47と、スペクト
ル拡散通信用の通信コントローラ48と、スペクトル拡
散通信用のビット同期回路49と、2.4GHz帯での
変調・復調部などを含むスペクトル拡散通信用の無線部
50と、スペクトル拡散通信用のアンテナ51と、RA
M52と、CPU53とを有する。そして、CPU53
は、無線部50から受信信号中のキャリア検出信号53
を受信し、無線部50にチャネル選択信号54を送出す
る。
【0016】図5は、第1実施例で使用するフレームフ
ォーマットを示す説明図であり、図6〜図9は、第1実
施例の動作を示すフローチャートである。
【0017】本実施例では、赤外線を用いた伝送(約1
00kbps)を行う通信装置(携帯端末1、2)と、
低速周波数ホッピング方式によるスペクトル拡散無線通
信を用いた伝送(システム容量20Mbps、1チャネ
ルあたり約1Mbps)を行う通信装置(ワークステー
ション4またはネットワークプリンタ5)が混在するシ
ステムの動作について説明を行う。
【0018】まず、低速周波数ホッピング方式を用いた
無線通信装置(以下、SS端末という)同士の通信動作
について、図6、図7に基づいて説明する。
【0019】本実施例においては、ワークステーション
4が無線アダプタ部12にイーサネットインタフェース
を介して接続された構成となっている。ワークステーシ
ョン4からデータの送信要求が発生した場合、無線アダ
プタ部12はLANコントローラ13を介してデータを
受信し、受信したデータをRAM18に格納する。この
段階で、データを送信する無線チャネルを決める必要が
ある。
【0020】使用可能なデータ送信用チャネルは、シス
テム全体で20チャネルあり、制御チャネルのやり取り
によって、20チャネルのうちから1チャネルを選択し
て使用することになるためである。
【0021】図6および図7において、アイドル状態の
SS端末は、予め定められた周波数チャネル1で待機
(S1、S21)しているので、送信側SS端末はキャ
リア検出信号20を利用して周波数チャネル1の使用状
況の監視を行い、そのチャネルが空いていれば制御パケ
ットを無線部16に入力し、2.4GHz帯のチャネル
1の周波数で変調して送出する(S2〜S4)。制御パ
ケットには、送信先のアドレス、データ送信に使用する
周波数チャネル番号(例えば、No.4)、パケット種
別(送信要求か受信許可)などの情報が含まれている。
送信終了後は、CPU19がチャネル選択信号21によ
ってチャネルを切り替え、周波数チャネル2で待機する
(S5〜S7)。
【0022】制御パケットを受信(S22)した受信側
SS端末は、送信開始を了解する制御パケットを周波数
チャネル2を介して送信し(S23、S24)、周波数
チャネル4で待機する(S25〜S27)。
【0023】以上の手順により、お互いの端末はデータ
パケットを送出する周波数チャネルを決めることができ
たので、送信側SS端末は、データパケットの送信を開
始する。まず、制御パケットの送信時と同様の手順で、
使用する周波数チャネル4の使用状況を監視する(S
8)。もしそのチャネルが使用されている場合は、チャ
ネルが空くまで待機する。そして、チャネルが空いたと
ころで、データパケット送出手順にはいる(S9)。
【0024】ここで、送信すべきデータはRAMから読
み出される。そして、読み出されたデータは、フラグ、
送信先、送信元のアドレス、エラー検出用のCRCチェ
ック部を付加したフレームに組み立てられ、無線部16
へと送られる。無線部16からは、プリアンブル信号に
つづいてデータの送出が開始される。
【0025】受信側のSS端末2においては、2.4G
Hz帯復調を行った後、送信先アドレスが自アドレスと
一致しており、かつCRCチェック部の検査の結果パケ
ット中に誤りがないと判明した場合、受信したデータは
RAMに格納される。同時に、受信応答パケットを組み
立て、チャネル4を使用してそのパケットをSS端末に
対して送出する(S29)。
【0026】送信側で受信応答パケットを受け取ると
(S10)、データの送信動作は終了し、端末からの次
のデータの受信を待つと同時に、他のSS端末からの制
御パケットの受信に備えチャネル1で待機する。
【0027】一方、送信側で所定の時間以内に受信応答
パケットを受け取らない場合(S11)、送信側は受信
応答パケットを受け取るまで、または所定の回数の再送
を行うまでデータチャネルの送信を繰り返す。
【0028】一方、赤外線を用いる端末間の伝送に関し
ては、単一の100kbpsチャネルのみを使用する。
赤外線を用いた方式の伝送は、伝送速度力が低いが、低
コストであるために、携帯端末等、伝送データ量は比較
的少ない端末に使用される。制御方式も、上記のSSを
使用する場合に比べて簡単なものとなっている。
【0029】まず、携帯端末間の通信について説明す
る。他の携帯端末にデータを送信したい場合には、相手
のアドレス情報を含むパケットを赤外線変調器に入力す
るのみでよい。赤外線送出部35を相手端末の方に向け
て送信することで、アイドル状態の相手端末は、送信さ
れたデータを受信することができる。同時に複数の端末
が同一の端末に送信した場合や、通信路を障害物が横切
る場合などにはデータが破壊されるので、再送処理が行
われる。
【0030】携帯端末に限らず、RS232Cインタフ
ェースを介してコンピュータと接続された光通信アダプ
タなどを使用する場合も同様の手順で通信を行うことが
できる。
【0031】次に、本発明の主要部であるSS端末と赤
外線を用いる携帯端末との間で通信を行う場合につい
て、図8および図9に基づいて説明する。
【0032】例えばシステム内のネットワークプリンタ
5は、SS通信インタフェースのみしか持っていない場
合に、赤外線通信のみを行うことができる携帯端末から
プリントを行う場合が考えられる。このためには、図4
に示す、赤外線通信とSS通信の両方を行うことのでき
るサーバ端末3を経由することが必要である。
【0033】まず、プリント出力を行いたい携帯端末
は、図8に示すように、サーバ端末3に対して、送信先
アドレスをプリンタ・アドレスとしたパケットを送出す
る(S31)。サーバ端末3は、そのパケットを、赤外
線受信機によって受信・復調し(S32)、一旦メモリ
に格納する。そして、サーバ端末3は、そのパケットが
プリンタ宛てであることを認識する(S33)。
【0034】ここで、サーバ端末3は、プリンタは赤外
線通信機能を持っていないことを記憶しているので、受
信したパケツトは周波数帯域変換を行って転送する必要
があることを認識する。そこで、メモリに格納されたデ
ータを読み出し、SS送信機で送出するためのパケット
組立を行う。組み立てられたパケットは、先に説明した
SS端末間の通信で用いた通信手順に従い、2.4GH
zの周波数帯で変調を行い、データはプリンタに送られ
る(S34)。
【0035】なお、通信効率の向上のために、サーバ端
末側3では、携帯端末から1パケット受信するごとにプ
リンタにデータを送るのではなく、数パケット蓄積した
後にまとめてプリンタに送信することが望ましい。ま
た、携帯端末がプリンタ以外のSS端末とデータのやり
取りを行う場合も、同様の手順を用いることが可能であ
る。
【0036】以上、携帯端末からSS端末にデータを送
信する場合についてのみ説明を行ったが、逆に、SS端
末から赤外線通信のみ行う携帯端末へのデータの送信も
同様の手順で行うことができる。
【0037】まず、図9に示すように、携帯端末に送信
したいSS端末は、サーバ端末3に対して、送信先アド
レスを携帯端末としたパケットを組み立て、2.4GH
zで変調を行い送出する(S41)。サーバ端末3は、
どのアドレスの端末が赤外線通信のみを行うのかを記憶
しているので、送信先アドレスが携帯端末になっている
パケットをSS端末から受信した場合(S42)、それ
を転送する必要があると認識する。
【0038】そこで、受信したパケットを赤外線変調部
に入力し、携帯端末に送出する(S44)。
【0039】以上のような方法により、赤外線によって
通信を行う携帯端末をSS通信を行うネットワークプリ
ンタと単一のシステムに収容し、相互通信することが可
能となる。
【0040】図10は、本発明の第2実施例におけるシ
ステム構成を示すブロック図であり、図11は、この第
2実施例において、データの送信も可能な小電力コード
レス電話機の内部構成を示すブロック図である。
【0041】本実施例では、9600bpsまでのデー
タ伝送が可能な小電力コードレス電話機101、102
と、低速周波数ホッピング方式によるスペクトル拡散無
線通信を用いた伝送(システム容量20Mbps)を行
う通信装置104、105が混在するシステムの動作に
ついて説明を行う。SS端末間の通信に関しては、第1
実施例と同様であるので、小電力コードレス電話機を用
いたデータ伝送に関して説明する。
【0042】本実施例のコードレス電話機112には、
RS232Cインタフェース113を介してパーソナル
コンピュータ111に接続することができる。そこで、
本実施例では、コードレス電話機112に接続されたパ
ーソナルコンピュータ(以下、PCという)111を用
いてデータ通信を行う場合について説明する。
【0043】まず、コードレス電話機112は、上記R
S232Cインタフェース113と、通信コントローラ
114と、マイクおよびスピーカ部115と、音声処理
部116と、音声通信とデータ通信とを切り替える音声
・データ切替部117と、900MHz帯での変調・復
調部などを含む無線部118と、アンテナ119と、R
AM120と、CPU121とを有する。そして、CP
U121は、無線部118から受信信号中のキャリア検
出信号122を受信し、無線部118にチャネル選択信
号123を送出する。
【0044】次に、コードレス電話機間の通信について
簡単に説明する。コードレス電話においては、マルチプ
ルチャネルアクセスが用いられる。データ送信を行いた
い端末は、制御チャネルにおいて受信側コードレス電話
機との間で、データを送信するチャネルを決定する。使
用するチャネルの捕捉後、送信するデータをMSK変調
し、回線へと送出する。
【0045】次に、SS端末とコードレス電話機112
に接続されたPC111との間で通信を行う場合につい
て説明する。データ送信を行いたい携帯端末は、サーバ
端末103に対して、サーバ端末103と送信先端末の
アドレス情報を含むパケットを送出する。
【0046】サーバ端末103は、そのパケットを小電
力コードレス電話受信機によって受信・復調し、一旦メ
モリに格納する。サーバ端末103は、そのパケットが
他のSS端末宛てであることを認識するので、メモリに
格納されたデータを読み出し、SS送信機で送出するた
めのパケット組立を行う。
【0047】組み立てられたパケットは、先に説明した
SS端末間の通信で用いた通信手順に従い、2.4GH
zの周波数帯で変調を行い、データは送信先端末に送ら
れる。以上のような方法により、コードレス電話機に接
続されたパーソナルコンピュータとSS通信を行う端末
を単一のシステムに収容し、相互通信することが可能と
なる。
【0048】なお、以上の第2実施例においては、コー
ドレス電話機にはRS232Cを介してパーソナルコン
ピュータを接続するものとした。しかし、その他のイン
タフェースを介してファクシミリなどを接続した場合で
も、同様の手順を使用することが可能である。また、コ
ードレス電話機自体がデータ表示機能などを有し、携帯
端末として機能する場合も同様の動作を実現することが
可能である。
【0049】また、以上の各実施例では、SS端末側の
通信方式が低速周波数ホッピングである場合についての
み述べたが、どのような周波数帯域、通信方式を用いる
場合でも全く同様の効果が期待できる。たとえば、伝送
容量を増加するために18GHzのマイクロ波を用いた
狭帯域通信を行う場合でも同様の構成をとることが可能
である。また、低速伝送の方法も、コードレス電話や赤
外線を使用していたが、特定小電力として規定されてい
る帯域などを使用しても同様の構成をとることが可能で
ある。
【0050】さらに、以上の実施例では、サーバ端末に
はワークステーションを使用していた。しかしながら、
サーバが異なる周波数帯域・通信方式のデータを受信す
ることが可能であれば、プリンタやその他の周辺機器を
サーバとして使用することで同様の効果を期待できる。
【0051】また、以上の実施例においては、サーバ端
末は2つの周波数帯域信号の切り替えを行うものであっ
た。しかしながら、変調・復調部を増設することで、任
意の数の周波数帯域信号を取り扱うことが可能となる。
たとえば、コードレス電話帯域の信号、スペクトル拡散
通信帯域の信号、赤外線信号、18GHzマイクロ波信
号を自在に切り替えることで、これらの帯域を使用する
全ての端末間の通信が可能となる。
【0052】また、本発明を光ファイバーを用いたロー
カルエリアネットワークのための中継装置にも応用する
ことができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる周波数帯域を使用する通信装置間のデータのやり
取りを容易に行うことが可能となり、その結果、要求さ
れる通信速度に応じたコストの通信方式・周波数帯域を
使用しながらも、接続可能な端末の制約を解消できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるシステム構成を示
す構成図である。
【図2】上記第1実施例におけるSS端末の内部構成を
示すブロック図である。
【図3】上記第1実施例における携帯端末の内部構成を
示すブロック図である。
【図4】上記第1実施例におけるサーバ端末の内部構成
を示すブロック図である。
【図5】上記第1実施例で使用するフレームフォーマッ
トを示す説明図である。
【図6】上記第1実施例におけるSS端末の送信動作を
示すフローチャートである。
【図7】上記第1実施例におけるSS端末の受信動作を
示すフローチャートである。
【図8】上記第1実施例における携帯端末からSS端末
への送信動作を示すフローチャートである。
【図9】上記第1実施例におけるSS端末から携帯端末
への送信動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施例におけるシステム構成を
示す構成図である。
【図11】上記第1実施例における小電力コードレス電
話機の内部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、2…携帯端末、 3…サーバ端末、 4…ワークステーション、 5…ネットワークプリンタ、 41…サーバワークステーション。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の無線通信装置から第2の無線通信
    装置にデータを送出する際に、その第1の無線通信装置
    の送信したデータを受信する手段を備えた中継通信装置
    において、 第1の周波数帯域で受信したデータを復調する手段と、
    復調したデータを第2の周波数帯域で変調する手段と、
    変調したデータを第2の周波数帯域で送出する手段を備
    えたことを特徴とする中継通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 データをパケット単位で送出する手段と、1パケット毎
    に使用するチャネルを切り替える手段とを有することを
    特徴とする中継通信装置。
JP12828794A 1994-05-18 1994-05-18 中継通信装置 Expired - Fee Related JP3368047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12828794A JP3368047B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 中継通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12828794A JP3368047B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 中継通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312573A true JPH07312573A (ja) 1995-11-28
JP3368047B2 JP3368047B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=14981091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12828794A Expired - Fee Related JP3368047B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 中継通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105102A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hochiki Corp 無線中継器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105102A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Hochiki Corp 無線中継器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368047B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1033011B1 (en) Wireless local area network transferring information by means of predetermined link agents
KR100897840B1 (ko) 근거리, 고속 및 원거리, 저속 데이터 통신용 듀얼 모드 가입자 유닛
US5533029A (en) Cellular digital packet data mobile data base station
US7024222B2 (en) Dual mode unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
JP3017925B2 (ja) 移動通信端末と移動通信方法
US6240077B1 (en) Dynamic wireless multiplexing — switching hub for providing two-way communications with subscriber units
WO1995025407A1 (en) Modem for packet and circuit switched communication
JPS619039A (ja) マルチチヤンネルアクセス無線方式
US6359866B1 (en) Base station having transceivers used for communicating voice and packet data signals
US20020049036A1 (en) Wireless phone/data jack using 49 mhz rf technology
JP3368047B2 (ja) 中継通信装置
JP2000307660A (ja) 無線データ通信システム
JP3444780B2 (ja) 無線データ通信方法及び無線データ通信装置
JP3313818B2 (ja) コードレス電話システム
JP3425285B2 (ja) 通信システム、無線端末、サーバ装置および狭帯域無線基地局
JPH10271120A (ja) データ通信システム
JP2658938B2 (ja) デジタル移動体データ通信交換システム、ならびにこれに具備されるデジタル移動体通信交換機およびデジタル移動体データ通信プロトコル変換装置
JP3871969B2 (ja) 衛星通信システム
JP3499771B2 (ja) コードレス電話装置
JPH10200684A (ja) 無線ファクシミリ受信システム
JPH08265232A (ja) 無線通信装置
KR20010028376A (ko) 아이에스엠 밴드를 이용한 디지털 사진 영상 및 데이터 전송 휴대전화기
JPH09121216A (ja) 無線通信装置
WO2001028112A1 (en) Wireless phone/data jack using 900 mhz rf technology
JP2001095044A (ja) データ伝送システムとその通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees