JPH07311967A - 光記録方法及び光記録装置 - Google Patents

光記録方法及び光記録装置

Info

Publication number
JPH07311967A
JPH07311967A JP6104102A JP10410294A JPH07311967A JP H07311967 A JPH07311967 A JP H07311967A JP 6104102 A JP6104102 A JP 6104102A JP 10410294 A JP10410294 A JP 10410294A JP H07311967 A JPH07311967 A JP H07311967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse
optical
power supply
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6104102A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Toda
戸田  剛
Hiroshi Ide
井手  浩
Hiroyuki Tsuchinaga
浩之 土永
Fumiyoshi Kirino
文良 桐野
Takeshi Maeda
武志 前田
Fumio Kugiya
文雄 釘屋
Toshimitsu Kaku
敏光 賀来
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6104102A priority Critical patent/JPH07311967A/ja
Priority to US08/436,490 priority patent/US7227818B1/en
Publication of JPH07311967A publication Critical patent/JPH07311967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源変動による記録マークの変動を抑制し、
高精度な記録マーク制御を実現する。 【構成】 コントローラ14と記録パルス生成回路12
により記録パルス列を生成し、電源監視回路16の信号
からコントローラ14が最適記録パワーをレーザドライ
バ13に指令し、記録媒体5に記録マークを記録する。
装置変動による相対的記録感度変動を抑圧することによ
って、高精度な記録マークを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録を光スポット
照射によって光学的に行う光記録方法及び光記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】光記録には、合金や有機系色素材料から
なる記録膜にレーザ光照射によって情報ピットを形成す
るタイプのもの、光磁気記録材料にレーザ光照射によっ
て記録磁区を形成するタイプのもの、結晶相と非結晶相
の2つの状態を記録マークに対応させるタイプのもの、
有機化合物材料のフォトクロミズムやフォトケミカルバ
ーニングを利用するタイプのもの等、種々のものがあ
る。
【0003】なお、本明細書では光照射によって光記録
媒体に形成されるピット、記録磁区、相変化状態、色の
変化等を総称して記録マークという。これらの光記録
は、光記録媒体上に直径1μm程度の大きさのレーザス
ポットを照射してその部分を局所的に加熱することによ
って2進符号の記録マーク形成を行うものである。ただ
し、光磁気記録の場合には、レーザスポットの照射と外
部磁界の印加を併用して記録を行うのが一般的である。
【0004】2進符号データに対するデータの記録方式
には、マーク間記録方式とマーク長記録方式とがある。
例えば「010010」のデータに対して、前者はデー
タ「1」の中心部分に光スポットによるマークを与え、
2つの「1」に対応する両マークの間をデータ「0」と
するものである。また後者は、初めの「1」の到来によ
り、その中心位置で光スポットによるマークを立ち上
げ、次の「1」の到来時点の中心でマークを立ち下げ、
さらに次の「1」の到来時点でマークを立ち上げる。す
なわち、マークの立ち上げ、立ち下げの両エッジの間を
データ「0」とするものである。
【0005】マーク長記録方式を利用して簡易に高精度
化できる記録制御方法として、本発明者らは先にパルス
幅やパルスレベルが異なる複数種類のパルスを重畳して
レーザ光出力を制御する光磁気ディスクの記録制御方法
を提案した(特開平4−238276号公報)。その概
略を図8により説明する。図8(a)は、光磁気ディス
クに記録を行うレーザ出力例を、図8(b)は、レーザ
照射により加熱された光磁気ディスクの媒体の温度分布
例を、図8(c)は、記録された光磁気ディスクの記録
マークをそれぞれ示す。
【0006】レーザ光出力の最低レベルは再生時のパワ
ーPrである。パワーレベルPaは記録符号列の休止期
間においても光磁気記録媒体をある程度加熱しておき、
次の記録マークを書き込む記録パルス立ち上がり時点で
の温度分布を一定にするためのものである。記録パルス
は比較的幅広の1個の先頭パルス40と、それに続く比
較的幅狭の1個又は複数個の後方パルス41からなる。
先頭パルス40の記録パワーレベルはPw1、後方パル
ス41の記録パワーレベルはPw1である。
【0007】図8(a)に示すレーザ光出力波形によっ
て、先頭のパルス40で温度を上昇させ、後方のパルス
41で温度をほぼ一定にすることができるので、記録パ
ルス照射期間や休止期間に対応する温度分布を所定レベ
ルに一定に制御することができ、図8(b)のような温
度分布をディスク媒体に与えることになる。このよう
に、光磁気記録媒体の温度レベルを一定にすることによ
り、図8(c)に示す記録マークの幅と長さが一定の精
度内に制御される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記記録方法による
と、記録パルス照射時の光記録媒体上の温度分布をほぼ
一定にすることができ、高精度な高密度記録を行うこと
が可能になる。しかし、上記記録方法によっても、記録
装置に給電する電源に変動があると、記録パワーや記録
パルス幅変動が発生し、相対的に記録媒体に対する記録
感度変動が発生するという問題があり、前述の利点を十
分に生かすことができないことがあることが明らかにな
った。
【0009】マーク間記録方式では、記録パルスの幅や
パワーレベルが多少変化しても、マークの大きさが同心
円状に変化するだけで記録マークの中心位置がずれるこ
とはないので、大きな問題とはならない。一方、マーク
長記録方式の場合には、情報を担持するマーク長が変化
してしまうので大きな問題を引き起こす。本発明の目的
は、光記録装置において電源変動に伴う記録マークの変
動を極力抑制し、高精度な記録マーク制御を行うことに
ある。本発明の他の目的は、光記録装置の信頼性を増
し、記憶容量や情報の転送レートを向上させることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的は、光記録装置
に供給される電源電圧を検知し、検知された電源電圧に
応じて予め定められた関係で光源駆動パルスの出力、す
なわち光パルスのパワーレベルを変化させることによっ
て達成される。電源電圧の検知は少なくとも記録動作を
開始する前に行うのが好適である。
【0011】前記記録方法は、光パルスを記録符号列の
記録符号期間の立ち上がりと同期して立ち上がる比較的
幅広の1個の先頭パルスと、それに続き最後の立ち下が
り部が記録符号期間の立ち下がりと同期している比較的
幅狭の1個又は複数個の後方パルスで構成するマーク長
記録方式に適用することができる。光パルスのパワーレ
ベル制御は、先頭パルスのパワーレベルに対する後方パ
ルスのパワーレベルの比が電源電圧に応じて予め定めら
れた値となるように後方パルスのパワーレベルを制御す
ることで実施される。
【0012】ゾーンごとに基準クロックを変えて内外周
での記録密度を略一定とするZCAV方式で記録する場
合、前記電源電圧に応じて予め定められた先頭パルスの
パワーレベルと後方パルスのパワーレベルの比の値は光
記録媒体の半径方向記録位置によって異ならせることが
好ましい。本発明による光記録装置は、レーザ光源と、
レーザ光源からの光線を光記録媒体に収束するための光
学系と、記録符号列データに基づいて記録符号期間の立
ち上がりと同期して立ち上がる比較的幅広の1個の先頭
矩形パルス及びそれに続く比較的幅狭の1個又は複数個
の後方矩形パルスからなり最後の立ち下がり部が記録符
号期間の立ち下がりと同期している記録パルス列を生成
する記録パルス生成手段と、記録パルス生成手段で生成
された記録パルス列によって前記レーザ光源を駆動する
レーザ駆動手段と、電源電圧検知手段と、前記先頭矩形
パルス及び前記後方矩形パルスに対応してレーザ光源か
ら発生される光パルスのパワーレベルを電源電圧検知手
段によって検知された電源電圧に応じて変化させる電源
変動補償手段とを含み、電源電圧の変動を補償して記録
マークを高精度に形成することを特徴とする。
【0013】電源変動補償手段は、前記先頭矩形パルス
に対応して前記レーザ光源から発生される光パルスのパ
ワーレベルに対する前記後方矩形パルスに対応して前記
レーザ光源から発生される光パルスのパワーレベルの比
が電源電圧に応じて予め定められた値となるように、前
記後方矩形パルスに対応して前記レーザ光源から発生さ
れる光パルスのパワーレベルを制御する手段を含むこと
ができる。
【0014】光記録が光磁気記録の場合には、光記録装
置は外部磁界印加手段を含み、記録は光スポットの照射
と外部磁界の印加を併用して行われる。なお、本発明
は、パルス幅やパワーレベルが異なる複数種類のパルス
からなる光パルスによって記録を行う記録方式のみでな
く、一般にパルス光を用いて記録を行う記録方式に対し
て適用可能であり、マーク長記録方式以外の記録方式に
対しても適用可能である。
【0015】
【作用】光記録時における供給電源変動は、レーザドラ
イバーの駆動電流特性及び駆動周波数特性を変化させ
る。特に、記録周波数が高いほど高い駆動能力を要求さ
れるため、供給電圧が低くなると、記録波形の立上り時
間が遅くなる、従って、記録周波数が高いほど実行的に
記録パルス幅が狭くなり、記録パワーの総量が低下し、
正確な記録ができなくなる。また、コントローラから指
令された記録パワー(波高値)も低下する傾向がある。
逆に、供給電圧が高い場合は、オーバーパワーとなりや
はり正確な記録ができない。
【0016】例えば、図3に示すように、光記録装置に
給電する電源の電圧が定格電源電圧の時のレーザ駆動パ
ルスの実際の波形が実線32で表されるとすると、電源
電圧が低下したときのレーザ駆動パルスの波形は破線3
3で示されるように変化する。レーザ光源から発生され
る光パルスの出力も、このレーザ駆動パルスの波形と同
様に変化する。光記録に寄与する実効的なエネルギーは
パワーが最高値に達するまでのエネルギーであり、パワ
ーが最高点に達してから立ち下がる部分のエネルギーは
記録にはあまり寄与しない。
【0017】すなわち、電源電圧変動の影響は、図8
(a)に示す記録パルス列でいうと、後方パルス41に
対して顕著である。この後方パルス41は、記録マーク
23の後端位置を決定するものであるので、後方パルス
41のパワーが変動すると記録マーク長が変動し、誤記
録を発生する。大容量化の手法としてゾーンごとに基準
クロックを変えて内外周での記録密度を略一定とするZ
CAV(Zoned ConstantAngular Velocity )と呼ばれ
る記録方法を採用する場合、記録媒体の外周部分では記
録周波数が内周部分より高くなるので影響はさらに深刻
である。
【0018】このように、電源変動は光源駆動パルスの
パルス幅の変化とパワーレベルの変化となって現れてく
る。本発明は単にパワーレベルが一定となるように制御
するものではなく、パルス幅の変化分をもパワーレベル
の制御に反映させ、記録に寄与するパワーが一定となる
ように制御するものである。あらかじめ記録装置に供給
される電源変動による記録パワー及び記録パルス幅変動
による平均記録パワーの変化量を測定し、電源変動時で
も常に略同じ記録パワーが記録媒体に照射できるよう
に、記録パワー設定値を上記電源変動に応じて変化させ
る。
【0019】実際には、上記記録パワーと記録パルス幅
変動による光照射パワーの低下分をあらかじめ装置ごと
に測定し、その変化を打ち消すような光パルスのパワー
レベルを求める。上記電源電圧値と光パルスのパワーレ
ベル設定値を記録を行なう装置に記憶させておき、記録
装置内部の電源電圧測定器による測定電圧値をもとに、
上記電源電圧値と光パルスのパワーレベル設定値の関係
から最適駆動パルスパワーレベルを記録装置に設定する
ことにより、上記電源変動時でも常に略同じ記録パワー
を記録媒体に照射できる。それによって、電源変動時で
も記録媒体と記録を行なう装置との適合性を向上させる
ことが可能となり、誤動作を回避することができる。
【0020】また、電源電圧上昇時にも、上述と同様
に、記録装置内部での光源駆動パルスのパワーレベル設
定値を低下させ、最適記録パワーを記録媒体に照射でき
るので、誤動作することがない。本発明によると、記録
マークを高精度に記録できるので光記録装置の信頼性を
向上することができる。また、記録マークの記録精度が
高いためマークを詰めて記録すること、換言すると記録
密度を上げることができる。従って、記憶容量を高め、
情報の転送レートを向上させることができる。
【0021】
【実施例】本発明は、合金や有機系色素材料からなる記
録膜に形状変化を起こさせて情報ピットを形成するタイ
プの光記録、光磁気記録材料に記録磁区を形成する光磁
気記録、結晶相と非結晶相の2つの状態を記録マークに
対応させる光記録、有機化合物材料のフォトクロミズム
やフォトケミカルバーニングを利用する光記録等、光ス
ポットの照射によって光記録媒体に変化を生じさせて情
報マークを記録する全ての光記録に適用できるものであ
るが、以下では光磁気記録を例にとって本発明の実施例
を詳細に説明する。
【0022】本発明による情報記録再生装置の一実施例
を図1に示す。情報記録再生装置は、レーザ1を中心と
する光ヘッドと、情報を記憶させるための光磁気記録媒
体5と、記録パルス生成回路10を中心とする記録処理
系と、光ヘッドから得られた再生信号を情報に変換する
再生回路18を中心とした再生処理系から構成される。
光磁気記録媒体5はディスク状の形状を有し、磁性記録
膜とそれを保持する基板から構成される。
【0023】記録方式としてはマーク長記録方式を採用
し、記録パルスとしては、パルス幅やパワーレベルが異
なる複数種類のパルスを重畳してレーザ光出力を制御す
る記録制御方法を採用した。また、光磁気記録媒体のゾ
ーンごとに基準クロックを変えて内外周での記録密度を
略一定とするZCAV(Zoned Constant Angular Veloc
ity)記録方法を採用した。
【0024】記録時の動作について図1及び図2を参照
して説明する。上位ホストからの命令や情報データは、
コントローラ14において命令の解読や記録データの変
調が行われ、変調方式に対応する符号列に変換される。
シンセサイザ11は装置全体の基準クロック30を発生
させる発振器である。ZCAV記録方法を採用している
ので、シンセサイザ11の発振周波数はゾーンに応じて
変化する。本実施例では、基準クロック30の周期T
は、光磁気ディスク5の内周部分で40ns、外周部分
で20nsとした。
【0025】情報の記録に当たり、クロック30を基準
にしてコントローラ14からの情報データに応じて変調
された記録符号列25は記録パルス生成回路10に入力
される。記録パルス生成回路10では、記録符号列25
を用いて、記録符号列25のパルス部にクロックに同期
する制御用の2進の記録パルス列21aを発生させる。
記録パルス列21aは、クロック30に同期した比較的
幅広の先頭パルスとその先頭パルスを除く比較的幅狭の
後方パルスの2種類のパルスで構成される。記録パルス
列21aを形成する複数のパルス間隔は、クロック30
のパルス間隔に同期している。記録符号列25のパルス
部すなわち記録符号期間は、クロック30の周期をTと
するとき、(1/2)Tの整数倍に任意に設定できる。
記録パルス列21bは、記録パルス列21aの後方パル
スに対応する2進パルスとパルス間間隔によって構成さ
れる。記録補助パルス22は、記録符号列25の立ち下
がりとクロック30を用いることによって構成される2
進パルスである。
【0026】これらの2進パルス21a,21b,22
はレーザ光出力パルスの発生の有無情報を与え、レーザ
ドライバー9に入力され、レーザ1を高出力発振させ
る。レーザ1から出た光はレンズ2で平行光となってプ
リズム3を通り、レンズ4により記録媒体5上に収束し
て符号列に応じた記録マークを記録する。高周波重畳回
路15はレーザ1に起因するレーザ雑音を低減するため
に設けてあり、記録/消去時にはレーザの寿命の関点か
ら高周波重畳を休止することもある。外部磁場発生器6
は、記録時と消去時とで磁界の向きを切り換える。
【0027】レーザ光出力の最低レベルは再生時のパワ
ーPr、記録の高いレベルが記録パルス列21aの後方
パルスと記録パルス列21bが重畳した記録パワーPw
2、記録の中間レベルが記録パルス列21aの記録パワ
ーPw1、記録の低いレベルが記録補助パルス22の記
録パワーPaである。なお、図2に示した記録パワーP
w2と記録パワーPw1の大きさは、記録媒体の熱特性
に応じて逆転又は等しくなることもある。
【0028】レーザ駆動パルスは記録パルス列21a,
21bと記録補助パルス22を合成したものであり、記
録パルス列21aに含まれる比較的幅広の先頭パルス
と、記録パルス列21aの後方パルス列と記録パルス列
21bを重畳した比較的狭の1個又は複数個のパルス列
から構成される。このレーザ駆動パルスの波形は、図2
に示したレーザ出力の波形と近似した波形である。
【0029】レーザドライバー9は、例えば図4に示す
ような回路で構成することができる。記録パルス列21
a,21b及び記録補助パルス22は各々スイッチング
回路54〜56の端子51〜53に入力され、レーザ1
への給電を制御する。レーザ1からの照射パワーのう
ち、(Pw1−Pa)に相当する部分は記録パルス列2
1aによってオン・オフ制御され、(Pw2−Pw1)
に相当する部分は記録パルス列21bによってオン・オ
フ制御され、Paに相当する部分は記録補助パルスによ
ってオン・オフ制御される。すなわち、照射パワー(P
w1−Pa)はパワートランジスタ61のベース電位に
よって制御され、照射パワー(Pw2−Pw1)はパワ
ートランジスタ62のベース電位によって制御され、照
射パワーPaはパワートランジスタ63のベース電位に
よって制御される。
【0030】前述のように、電源電圧変動によって最も
影響を受けるのは、図2に示すレーザ出力のうち高周波
成分のパワー、すなわち(Pw2−Pw1)である。従
って、パワートランジスタ62のベース電位を制御する
ことによってPw2をPw1に対して増減制御して、電
源電圧変動による記録パワーの変動を補償することがで
きる。なお、全てのパワートランジスタ61〜63のベ
ース電位を制御してもよいことはもちろんである。
【0031】記録時における供給電源変動の影響を補償
するため、供給電源を監視する電圧監視回路16を設け
る。電圧監視回路16は常に供給電圧を監視するか、も
しくは記録直前に供給電圧を監視し、測定された電圧値
をコントローラ14に入力し、電圧変動に応じた記録パ
ワー設定値、すなわちパワートランジスタ62のベース
電位をレーザドライバー9に新たに指令して記録を行な
う。
【0032】図5に、電圧監視回路16の一実施例を示
す。電圧監視回路16は、基準電圧生成回路35とD/
A変換器36とコンパレータ37から構成される。基準
電圧生成回路35は、ツェナダイオードなどによって構
成することができる。供給電源は基準電圧生成回路35
に基準電圧を発生させ、この基準電圧はD/A変換器3
6に入力される。D/A変換器は、基準電圧をもとに、
コントローラ14から指令された任意の電圧値をD/A
変換してコンパレータ37に出力する。一方、供給電源
は抵抗R,Rによって分圧され、コンパレータ37に入
力される。
【0033】コントローラ14が電源を監視する時は、
D/A変換器36に低い電圧値から始まって一定の増分
ずつ高くなる一連の電圧値を順次指令する。コンパレー
タ37はD/A変換器36からの電圧値と抵抗R,Rで
分圧された電圧値を比較し、指令した電圧値が抵抗分圧
された電圧値を超えたとき、コントローラ14に信号を
出力する。コントローラ14は、コンパレータからの信
号を受けて、供給電圧値を判断し、レーザドライバー9
に記録パワー設定値を指令する。
【0034】図6に、記録動作状態における供給電圧と
最適記録パワーの関係を示す。これは、予め記録装置に
供給される電源変動による記録パルスのパワーレベル及
びパルス幅変動による平均記録パワーの変化量を測定
し、上記電源変動時でも常に略同じ記録パワーが記録媒
体に照射できる記録パルスのパワーレベルを求めて得ら
れたものである。図6から明らかなように、電源電圧が
低くなると最適記録パワーが大きくなり、線速度が大き
くなるとさらに最適記録パワー値が大きくなる。そこ
で、供給電圧を監視するとともに、線速度に応じて記録
パワーを変化させる必要がある。
【0035】図7に、コントローラ14がレーザドライ
バー9に最適なパワー設定を行なうためのパワー補正係
数を示す。縦軸は、供給電圧変動あたりのパワー補正係
数を、横軸には線速度を示す。記録位置が外周に寄るほ
ど、パワー補正係数を大きくする必要がある。図7に示
すようなパワー補正係数をコントローラ14にあらかじ
め入力しておくことによって、電圧監視回路16からの
測定電圧値をもとに常に最適記録パワー設定値をレーザ
ドライバー9に指令でき、正確な情報の記録が可能とな
る。
【0036】次に、記録パワーの補正方法の一例につい
て詳細に説明する。いま、ディスク状光磁気記録媒体5
の記録面を半径方向に30の記録ゾーンに分け、各ゾー
ンに外周側から内周側に向かって0,1,2,…,29
とゾーン番号を付したとする。このとき、図6から各記
録ゾーン毎に標準電圧時の最適記録パワー及び電源電圧
変動時の最適記録パワーの変化量(傾き)に求め、下記
表1のようなテーブルにして予めコントローラ14に記
憶させておく。
【0037】
【表1】
【0038】表1において、Pa(m),Pw1
(m),Pw2(m)は、番号mのゾーンに対する図2
のレーザ出力レベルを表し、前述のように図4に示すレ
ーザドライバーのパワートランジスタ61,62,63
のベース電位によって制御される。また、傾きxm は、
ゾーンmについての電源電圧対最適記録パワーを表す図
6の直線の傾斜を表す。
【0039】電源電圧の標準電圧をVn、電圧監視回路
16で測定した電源電圧値をVmとするとき、ゾーンm
での最適パワーPa,Pw1,Pw2は以下のような演
算によって求められる。 Pa=Pa(m) Pw1=Pw1(m) Pw2=Pw2−〔(Vm−Vn)/Vn〕・xm そして、コントローラ14は、レーザ1から発生される
光パルスのパワーレベルが前記最適パワーレベルとなる
ようにレーザドライバー9へ指令してレーザのパワー制
御を行う。
【0040】情報の再生時は、レーザ1を低出力発振さ
せ、記録媒体5に入射させる。記録媒体5からの反射光
はプリズム3で偏向され、波長板(図示せず)によりp
偏光とs偏光に分離されて2分割光検出器7に入射す
る。2分割光検出器7からはp偏光とs偏光の光強度差
に比例する再生信号が発生される。再生信号は、プリア
ンプ17で増幅され、再生回路18に入力される。再生
回路18は波形等化回路、自動利得制御回路、二値化回
路などから構成されており、入力された再生信号を二値
化信号とする。再生回路18からの二値化信号はセルフ
クロッキングのためにPLL(Phase Locked Loop )回
路19に入力される。PLL19で得られる、二値化信
号に同期した再生クロックと二値化信号はデータ弁別の
ために弁別回路20に入力され、その結果としてのデー
タ弁別信号はコントローラ14に入力され、データが復
調される。
【0041】レーザ1から出射された光の一部はプリズ
ム3で反射され、光検出器8に入射する。光検出器8の
出力信号はプリアンプ12で増幅され、パワー監視回路
13に入力される。再生時のレーザパワーを常に略一定
に保ために、パワー監視回路13から制御信号をレーザ
ドライバー9に入力し、再生パワーが一定になるように
レーザ駆動電流を制御する。このように、再生時は供給
電源が変動しても略一定の再生パワーを保持できる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、光磁気記録装置に給電
する電源の変動による記録パワーや記録パルス幅変動に
よる記録媒体に対する相対的な記録感度変動を抑制する
ことができ、光磁気記録装置と記録媒体との適合性を向
上させるとともに、高精度に記録マークを制御できるの
で、記録再生装置の信頼性及び記録容量や情報の転送レ
ートを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するためのブロック
図。
【図2】レーザ駆動波形及びレーザ出力の説明図。
【図3】電源電圧変動がレーザ駆動パルスに与える影響
を説明する図。
【図4】レーザドライバーの一実施例を示す図。
【図5】電源監視回路の説明図
【図6】供給電圧変動による最適記録パワーの説明図。
【図7】線速度と供給電圧変動当りのパワー補正係数の
説明図。
【図8】マルチパルスを用いる記録制御の説明図。
【符号の説明】
1…レーザ、2,4レンズ、3…プリズム、5…記録媒
体、6…外部磁場発生器、7,8…光検出器、9…レー
ザドライバ、10…記録パルス生成回路、11…シンセ
サイザ、12,17…プリアンプ、13…パワー監視回
路、14…コントローラ、15…高周波重畳回路、16
…電圧監視回路、18…再生回路、19…PLL、20
…弁別回路、35…基準電圧生成回路、36…D/A変
換器、37…コンパレータ、54,55,56…スイッ
チング回路、61,62,63…パワートランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桐野 文良 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 前田 武志 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 釘屋 文雄 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 賀来 敏光 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 (72)発明者 重松 和男 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光記録媒体の所定の領域に光スポットを
    パルス的に照射することによって記録マークを形成する
    光記録方法において、 光記録装置に供給される電源電圧を検知し、検知された
    電源電圧に応じて予め定められた関係で光パルスのパワ
    ーレベルを変化させることによって電源電圧の変動を補
    償し記録マークを高精度に形成することを特徴とする光
    記録方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも記録動作を開始する前に電源
    電圧を検知することを特徴とする請求項1記載の光記録
    方法。
  3. 【請求項3】 前記光パルスは記録符号列の記録符号期
    間の立ち上がりと同期して立ち上がる比較的幅広の1個
    の先頭パルスと、それに続き最後の立ち下がり部が前記
    記録符号期間の立ち下がりと同期している比較的幅狭の
    1個又は複数個の後方パルスからなることを特徴とする
    請求項1又は2記載の光記録装置。
  4. 【請求項4】 前記先頭パルスのパワーレベルに対する
    前記後方パルスのパワーレベルの比が検知された電源電
    圧に応じて予め定められた所定値となるように前記後方
    パルスのパワーレベルを制御することを特徴とする請求
    項3記載の光記録方法。
  5. 【請求項5】 光記録媒体の内外周で記録密度が略一定
    となるように半径方向記録位置が外周に近づくほど前記
    先頭パルス及び後方パルスのパルス幅を狭くし、かつ前
    記電源電圧に応じて予め定められた先頭パルスのパワー
    レベルと後方パルスのパワーレベルの比の値は光記録媒
    体の半径方向記録位置によって異なっていることを特徴
    とする請求項4記載の光記録方法。
  6. 【請求項6】 前記光記録媒体は光磁気記録媒体であ
    り、該光磁気記録媒体の所定の領域に外部磁界を印加し
    ながら光源から光スポットをパルス的に照射することに
    よって記録磁区を形成することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1項記載の光記録方法。
  7. 【請求項7】 レーザ光源と、該レーザ光源からの光線
    を光記録媒体に収束するための光学系と、記録符号列デ
    ータに基づいて記録符号期間の立ち上がりと同期して立
    ち上がる比較的幅広の1個の先頭矩形パルス及びそれに
    続く比較的幅狭の1個又は複数個の後方矩形パルスから
    なり最後の立ち下がり部が前記記録符号期間の立ち下が
    りと同期している記録パルス列を生成する記録パルス生
    成手段と、該記録パルス生成手段で生成された記録パル
    ス列によって前記レーザ光源を駆動するレーザ駆動手段
    と、電源電圧検知手段と、前記先頭矩形パルス及び前記
    後方矩形パルスに対応して前記レーザ光源から発生され
    る光パルスのパワーレベルを前記電源電圧検知手段によ
    って検知された電源電圧に応じて変化させる電源変動補
    償手段とを含み、電源電圧の変動を補償して記録マーク
    を高精度に形成することを特徴とする光記録装置。
  8. 【請求項8】 前記電源変動補償手段は、前記先頭矩形
    パルスに対応して前記レーザ光源から発生される光パル
    スのパワーレベルに対する前記後方矩形パルスに対応し
    て前記レーザ光源から発生される光パルスのパワーレベ
    ルの比が電源電圧に応じて予め定められた値となるよう
    に、前記後方矩形パルスに対応して前記レーザ光源から
    発生される光パルスのパワーレベルを制御する手段を含
    むことを特徴とする請求項7記載の光記録装置。
  9. 【請求項9】 外部磁界印加手段と、レーザ光源と、該
    レーザ光源からの光線を記光磁気記録媒体に収束するた
    めの光学系と、記録符号列データに基づいて記録符号期
    間の立ち上がりと同期して立ち上がる比較的幅広の1個
    の先頭矩形パルス及びそれに続く比較的幅狭の1個又は
    複数個の後方矩形パルスからなり最後の立ち下がり部が
    前記記録符号期間の立ち下がりと同期している記録パル
    ス列を生成する記録パルス生成手段と、該記録パルス生
    成手段で生成された記録パルス列によって前記レーザ光
    源を駆動するレーザ駆動手段と、電源電圧検知手段と、
    前記先頭矩形パルス及び前記後方矩形パルスに対応して
    前記レーザ光源から発生される光パルスのパワーレベル
    を前記電源電圧検知手段によって検知された電源電圧に
    応じて変化させる電源変動補償手段とを含み、電源電圧
    の変動を補償して記録磁区を高精度に形成することを特
    徴とする光磁気記録装置。
  10. 【請求項10】 前記電源変動補償手段は、前記先頭矩
    形パルスに対応して前記レーザ光源から発生される光パ
    ルスのパワーレベルに対する前記後方矩形パルスに対応
    して前記レーザ光源から発生される光パルスのパワーレ
    ベルの比が電源電圧に応じて予め定められた値となるよ
    うに、前記後方矩形パルスに対応して前記レーザ光源か
    ら発生される光パルスのパワーレベルを制御する手段を
    含むこと特徴とする請求項9記載の光磁気記録装置。
JP6104102A 1991-11-11 1994-05-18 光記録方法及び光記録装置 Pending JPH07311967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104102A JPH07311967A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 光記録方法及び光記録装置
US08/436,490 US7227818B1 (en) 1991-11-11 1995-05-08 Magneto-optical data recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6104102A JPH07311967A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 光記録方法及び光記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311967A true JPH07311967A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14371763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6104102A Pending JPH07311967A (ja) 1991-11-11 1994-05-18 光記録方法及び光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259394A (ja) * 2009-08-05 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259394A (ja) * 2009-08-05 2009-11-05 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609602B2 (en) Method of generating a recording pulse train in accordance with a NRZI signal for recording information to a recording medium
US6680888B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
JP2999684B2 (ja) 光学ディスクの記録制御方法および光学ディスク装置
US6414932B1 (en) Information recording/reproducing apparatus with laser driver
US7342861B2 (en) Method and apparatus for recording data on an optical recording medium
JPH09330519A (ja) 光ディスク記録再生装置
US6487152B1 (en) Method of recording information in phase-change recording medium and recording medium for use in the method
US5487059A (en) Heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
JPH09219021A (ja) 情報記録再生方法
US7227818B1 (en) Magneto-optical data recording/reproducing method
JPH05298737A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP3257287B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH07311967A (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP3036240B2 (ja) 情報の記録再生制御方法
JPH1055540A (ja) 試し書き方法及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH07153078A (ja) 情報の記録再生制御方法
JPH08129754A (ja) 情報記録再生方法および装置
JPH087279A (ja) 情報の記録方法およびその装置
JPH087278A (ja) 情報の記録再生方法およびその装置
JPH05120685A (ja) 光学式情報記録方法及びその装置
JPH02265032A (ja) 光学的情報記録再生装置の光量制御装置
JPH0594637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH1166561A (ja) 情報記録装置及び記録方法
JPH0676397A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
JPH10283637A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法