JPH0731188Y2 - 電子時計の切換機構 - Google Patents

電子時計の切換機構

Info

Publication number
JPH0731188Y2
JPH0731188Y2 JP1986107994U JP10799486U JPH0731188Y2 JP H0731188 Y2 JPH0731188 Y2 JP H0731188Y2 JP 1986107994 U JP1986107994 U JP 1986107994U JP 10799486 U JP10799486 U JP 10799486U JP H0731188 Y2 JPH0731188 Y2 JP H0731188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
switching
positioning portion
switching member
switch lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986107994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317486U (ja
Inventor
俊幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986107994U priority Critical patent/JPH0731188Y2/ja
Publication of JPS6317486U publication Critical patent/JPS6317486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731188Y2 publication Critical patent/JPH0731188Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は電子時計の切換機構に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、腕時計等の指針式時計においては、リューズ(巻
真)を軸方向へスライド操作することにより、通常の運
針状態と時刻修正状態との2段階に切り換えられるよう
になっている。このような切換機構は、一般に、2段階
に切り換われば充分であるため、巻真のスライド操作に
連動して回動するオシドリにピンを設け、このピンでカ
ンヌキ等の切換部材を作動させ、所定のモードに切り換
えるようになっている。即ち、カンヌキ等の切換部材に
はオシドリに設けられたピンが挿入する長孔が形成され
ており、この長孔内をピンが端部から端部まで移動する
ことにより、切換部材の移動位置(回転位置)を決め、
モードを2段階に切り換えている。
このような切換機構で2段階以上にモードを切り換える
場合には、オシドリのピンを切換部材の長孔の途中で位
置決めする必要があるが、単なる長孔ではピンを確実に
途中に位置決めすることができず、しかも確実に位置決
めするためには他の位置決め部材等が必要となり、構造
が複雑になる等の問題があった。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、簡単な構造で、長孔の途中でも確
実に位置決めすることができるとともに、モード等の切
り換えを円滑に行なうことができる電子時計の切換機構
を提供することにある。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、スイッチレ
バーが一体に形成された切換部材の伝達部材のピンが挿
入される長孔を、切換部材の回転中心方向に向って直線
状に形成された中間位置決め部と、この中間位置決め部
の両側に中心方向とは異なる方向でかつ中間位置決め部
と回転中心とを結ぶ線に対して夫々反対方向に延出する
第1、2の位置決め部とで形成し、操作部材が中間位置
に移動された際に伝達部材のピンが長孔の中間位置決め
部に位置して、切換部材をピンにより位置決めしてスイ
ッチレバーが一対の電極端子間の中央に位置するように
すると共に、操作部材が押込位置に移動された際に伝達
部材のピンが長孔の第1の位置決め部に位置してスイッ
チレバーが一対の電極端子の一方の電極端子に接触し、
操作部材が引出位置に移動された際に伝達部材のピンが
長孔の第2の位置決め部に位置してスイッチレバーが他
方の電極端子に接触するようにしたものである。
[実施例の構成] 以下、図面を参照して、この考案の一実施例を説明す
る。
第1図から第3図は電子時計の切換機構を示し、図中1
は巻真、2はオシドリ等の伝達部材、3はカンヌキ等の
切換部材である。巻真1は時計モジュール等の地板(図
示せず)にスライドおよび回転可能に取り付けられてお
り、その所定箇所に段差部1aが形成されている。伝達部
材2は巻真1のスライド動作(引き出し操作)に連動し
て回動するものであり、ほぼ三角形の平板状をなし、そ
の所定箇所が支持軸4に回動自在に支持され、一端部2a
が巻真1の段差部1a内に挿入配置され、他端にはピン2b
が立設されている。このピン2bは伝達部材2の回動に応
じて矢印X1、X2方向へ移動するようになっている。
一方、切換部材3は伝達部材2の回動動作に応じて電極
端子5a、5bを切り換えるものであり、平板状をなし、そ
の中央に長孔3aが形成されているとともに、下端側には
スイッチレバー3bが延設され、その所定箇所が支持ピン
6に回動自在に支持されている。
この場合、長孔3aは伝達部材2のピン2bが挿入して移動
するものであり、全体がほぼ「く」字状をなし、上端側
が切換部材3を左方向(第2図中、矢印Y1方向)へ回転
させる左回転規制部3a1に、中間箇所が中間位置決め部3
a2に、下端側が切換部材3を右方向(第3図中、矢印Y2
方向)へ回転させる右回転規制部3a3になっている。
即ち、左回転規制部3a1は巻真1を第2図に示すように
右側へ移動して伝達部材2が矢印X1方向へ回動し、伝達
部材2のピン2bが第1図に示す長孔3aの中間位置決め部
3a2から第2図に示すように上端側の左回転規制部3a1
に移動したときに、切換部材3を矢印Y1方向へ回動させ
るものである。また、中間位置決め部3a2は伝達部材2
のピン2bの移動に関係なく、切換部材3の回動を規制し
て中間位置に保持するものであり、左回転規制部3a1
右回転規制部3a3との間で、切換部材3の回転中心方
向、つまり支持ピン6に向けて形成されており、この間
に伝達部材2のピン2bがあるときは切換部材3が回転し
ないようになっている。さらに、右回転規制部3a3は巻
真1を第3図に示すように左側へ移動して伝達部材2が
矢印X2方向へ回動し、伝達部材2のピン2bが第1図に示
す長孔3aの中間位置決め部3a2から第3図に示すように
下端側の右回転規制部3a3内に移動したときに、切換部
材3を矢印Y2方向へ回動させるものである。
なお、スイッチレバー3bは上述した切換部材3の動作に
応じて電極端子5a、5bを切り換えるものであり、切換部
材3が矢印Y1方向へ回動したときに電極端子5aに接触
し、ピン2bが長孔3aの中間位置決め部3a2に位置すると
きはいずれの電極端子5a、5bにも接触せず、その中間に
位置し、さらに切換部材3が矢印Y2方向へ回動したとき
に電極端子5bに接触するようになっている。この場合、
電極端子5a、5bはそれぞれ図示しない回路基板に設けら
れている。
[実施例の作用] 次に、上記のよに構成された電子時計の切換機構の作用
について説明する。
通常は第1図に示すように、伝達部材2のピン2bが切換
部材3に形成された長孔3aの中間位置決め部3a2内に位
置し、切換部材3のスイッチレバー3bの先端が電極端子
5a、5bの中間に位置しているので、オフ状態となり、現
在時刻を表示する。
また、モードを切り換える場合には、巻真1を左右いず
れかにスライドさせれば良い。例えば、第2図に示すよ
うに、巻真1を右方向へスライドさせると、この巻真1
の移動に連動して伝達部材2が支持ピン4を中心に時計
方向(矢印X1方向)へ回動するので、伝達部材2のピン
2bは切換部材3に形成された長孔3aの中間位置決め部3a
2から上端側の左回転規制部3a1内に移動する。すると、
切換部材3は矢印Y1方向へ回動し、その下側に延設され
たスイッチレバー3bの先端が上側の電極端子5aに接触す
る。これにより、第1の切換信号を出力する。
これとは逆に、巻真1を第3図に示すように左方向へス
ライドさせると、今度は伝達部材2が反時計方向(矢印
X2方向)へ回動するので、伝達部材2のピン2bは切換部
材3に形成された長孔3aの中間位置決め部3a2から下端
側の右回転規制部3a3内に移動する。すると、切換部材
3は矢印Y2方向へ回動し、その下側に延設されたスイッ
チレバー3bの先端が下側の電極端子5bに接触する。これ
により、第2の切換信号を出力する。
この場合、特に伝達部材2のピン2bが切換部材3に形成
された長孔3aの中間位置決め部3a2内を移動するとき
は、中間位置決め部3a2が切換部材3の回転中心(支持
ピン6)に向けて形成されているので、切換部材3はピ
ン2bの移動に関係なく、所定位置つまりスイッチレバー
3bの先端が電極端子5a、5bの中間に位置するように保持
される。そのため、第1の切換信号および第2の切換信
号を出力する2種類のオン状態と、オフ状態とを確実か
つ良好に切り換えることができるとともに、その切換操
作を円滑に行なうことができる。
[考案の効果] 以上詳細に説明したように、この考案に係わる電子時計
の切換機構によれば、簡単な構造で、操作部材である巻
真を押込位置から中間位置に戻す時に、或いは引出位置
から中間位置に戻す時に切換部材を中間位置でガタなく
確実に位置決めできるとともに、モード等の切り換えを
円滑に行なうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図はこの考案の一実施例を示し、第1図
は通常状態を示す構成図、第2図は第1の切り換え状態
を示す構成図、第3図は第2の切り換え状態を示す構成
図である。 1……巻真、2……伝達部材、2b……ピン、3……切換
部材、3a……長孔、3a2……中間位置決め部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向の中間位置、押込位置及び引出位置
    の3つの位置に移動可能な操作部材と、 この操作部材に連動して回動し位置決め用のピンが設け
    られた伝達部材と、 一点を中心に回転自在に設けられ前記伝達部材のピンが
    挿入される長孔が形成されると共にスイッチレバーが形
    成された切換部材と、 この切換部材の前記スイッチレバーを挟んで相対向して
    設けられた一対の電極端子とを具備し、 前記切換部材の長孔は前記切換部材の回転中心方向に向
    って直線状に形成された中間位置決め部と、この中間位
    置決め部の両側に前記中心方向とは異なる方向でかつ前
    記中間位置決め部と前記回転中心とを結ぶ線に対して夫
    々反対方向に延出形成された第1、2の位置決め部とか
    らなり、 前記操作部材が前記中間位置に移動された際に前記伝達
    部材のピンは前記長孔の中間位置決め部に位置して前記
    切換部材の回転方向の位置は前記ピンにより規制され前
    記スイッチレバーが前記一対の電極端子の中央に位置
    し、前記操作部材が前記押込位置に移動された際に前記
    伝達部材のピンは前記長孔の第1の位置決め部に位置し
    て前記スイッチレバーが前記一対の電極端子の一方の電
    極端子に接触し、前記操作部材が前記引出位置に移動さ
    れた際に前記伝達部材のピンは前記長孔の第2の位置決
    め部に位置して前記スイッチレバーが前記一対の電極端
    子の他方の電極端子に接触してなる電子時計の切換機
    構。
JP1986107994U 1986-07-16 1986-07-16 電子時計の切換機構 Expired - Lifetime JPH0731188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107994U JPH0731188Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電子時計の切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107994U JPH0731188Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電子時計の切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317486U JPS6317486U (ja) 1988-02-05
JPH0731188Y2 true JPH0731188Y2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=30984777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986107994U Expired - Lifetime JPH0731188Y2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 電子時計の切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731188Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210124900A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 에타 쏘시에떼 아노님 마누팍투레 홀로게레 스위세 시계의 기능들을 제어하기 위한 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010274U (ja) * 1973-05-25 1975-02-01
JPS5371860A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Change-over mechanism of wristwatch
JPS5610881U (ja) * 1979-07-04 1981-01-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210124900A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 에타 쏘시에떼 아노님 마누팍투레 홀로게레 스위세 시계의 기능들을 제어하기 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317486U (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186666A (ja) パワーウインド用モータ制御装置
JPH0731188Y2 (ja) 電子時計の切換機構
US4087665A (en) Switching system
JPS6244499Y2 (ja)
JPH0116264Y2 (ja)
US4151496A (en) Stepping relay having a single mounting member
JP2605918Y2 (ja) スイッチ装置
JP2604635Y2 (ja) スイッチ
JPH0963449A (ja) 熱形過負荷継電器およびその組立方法
JPS5921478Y2 (ja) 時計のスイツチ構造
JPS6015223Y2 (ja) スイツチ装置
JP3143635B2 (ja) Vtr等におけるスイッチ操作機構
KR830001427Y1 (ko) 레바 스위치 장치
JPH0235159Y2 (ja)
JPH0125365Y2 (ja)
JP2003092047A (ja) 複合操作型電子部品
JPS6210909Y2 (ja)
JPS60130536U (ja) 時計などのスイツチ機構
JPS59190035U (ja) スイツチ装置
JPH076553Y2 (ja) デジタル時計の時刻修正機構
JPS581934Y2 (ja) スイッチ切換装置
JPH0642342B2 (ja) 操作釦装置
JPH11232990A (ja) ブレーカーのハンドル操作装置
JPH03661Y2 (ja)
JPS6331315Y2 (ja)