JPH073103B2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH073103B2
JPH073103B2 JP62103892A JP10389287A JPH073103B2 JP H073103 B2 JPH073103 B2 JP H073103B2 JP 62103892 A JP62103892 A JP 62103892A JP 10389287 A JP10389287 A JP 10389287A JP H073103 B2 JPH073103 B2 JP H073103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
climbing
base frame
roof
supported
vertical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62103892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63268854A (ja
Inventor
修司 湯浅
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP62103892A priority Critical patent/JPH073103B2/ja
Publication of JPS63268854A publication Critical patent/JPS63268854A/ja
Publication of JPH073103B2 publication Critical patent/JPH073103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、屋根構造、特にその庇など傾斜部分の構造に
関するものである。
[背景技術] 道路斜線制限に対応するために、屋根部に道路側へ向け
て所定の角度で下り傾斜する面を庇などとして形成しな
ければならない場合がある。そしてこのように傾斜させ
た状態で屋根材を取り付ける場合、その傾斜角度を施工
現場で正確に調整することは困難であり、施工に手間を
要するという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、屋根
材を所定角度に傾斜させて取り付ける施工を容易におこ
なうことができる屋根構造を提供することを目的とする
ものである。
[発明の開示] しかして本発明に係る屋根構造は、水平な大梁部1の一
端に登り梁部2を下り傾斜させて設けることによって梁
3を形成し、大梁部1の側面に一対の小梁4,4を分岐し
て設け、登り梁部2に近い側の小梁4上に登り梁部2の
傾斜角度と同じ角度で傾斜させた下地フレーム5を支持
させて取り付けると共に他方の小梁4上に垂直材6を支
持させて取り付けて下地フレーム5の上端部を垂直材6
に結合させ、登り梁部2の上面から下地フレーム5の上
面にかけて屋根材7を取り付けて成ることを特徴とする
ものであり、梁3に設けた登り梁部2に合わせて下地フ
レーム5を傾斜させて取り付けることによって、予め設
定される登り梁部2の傾斜角度に正確に合わせた状態で
屋根材7を取り付けることができ、屋根材7を所定角度
に傾斜させて取り付ける施工を容易におこなうことがで
きるようにしたものであって、以下本発明を実施例によ
り詳述する。
梁3は水平な大梁部1の一方の端部に登り梁部2を下り
傾斜する方向に延長させることによって形成されるもの
であり、熔接などによって大梁部1と登り梁部2とは一
体に形成してある。ここで、登り梁部2の傾斜角度は道
路斜線制限に適応する角度に設定されているものであ
る。第1図はこの梁3を用いて屋上部分での屋根構造を
形成するようにした実施例を示すものであり、梁3は大
梁部1の先端を高い柱10に、登り梁部2の下端を低い柱
11にそれぞれ結合することによって支持させてある。柱
10,11間の寸法は梁3の大梁部1の長さの設定によって
調整することができる。また大梁部1の側面には一対の
小梁4,4がその端部をボルト止めなどで結合することに
よって架設してあり、登り梁部2に近い側の小梁4上に
は傾斜金物12が、登り梁部2に遠い側の小梁4上には垂
直金物13がそれぞれボルト止めなどで固定してある。傾
斜金物12の上端部には斜めL型に形成される受け片14が
延設してあり、型鋼材を枠状に組み付けて形成した下地
フレーム5の下端部がこの受け片14に係止してボルト止
めしてある。また垂直金物13には型鋼材を枠状に組み付
けて形成した垂直材6の下端部をボルト止めして垂直材
6を鉛直方向に立設してあり、さらに垂直材6の上部に
下地フレーム5の上端が連結金物15で結合してある。こ
のように下地フレーム5は下端を傾斜金物12を介して小
梁4に上端を垂直材6にそれぞれ結合させることによっ
て傾斜した状態で取り付けられるものであり、この傾斜
角度は梁3の登り梁部2の傾斜角度に合わせて設定され
るものであると共に、さらに下地フレーム5の上面側の
傾斜面が登り梁部2の上面側の傾斜面と同一面になるよ
うに下地フレーム5の取り付け位置が設定されるもので
ある。下地フレーム5の傾斜角度や位置の調整は大梁部
1に取り付ける小梁4,4の間隔やその取り付け位置を調
整することによっておこなうことができる。このように
して下地フレーム5を取り付けたのちに、下地フレーム
5の上面から登り梁部2の上面にかけて庇パネルなど屋
根材7を張ることによって、屋根の道路斜線制限に適合
した傾斜部分を形成することができる。第1図の実施例
では大梁部1の上側に屋上を形成するようにしてあり、
大梁部1の上面には屋上の屋根パネルが敷設される。第
1図において16は外壁パネル、17は屋上の化粧囲いであ
る。
第2図は梁3を用いて二階や三階のテラス部分での屋根
構造を形成するようにした実施例を示すものであり、こ
のものでは大梁部1上にテラス床材を張ってテラスを形
成することができるようにし、テラスの前縁に位置させ
る垂直材6に化粧板18を張ってテラスの周囲壁を形成す
るようにしてある。またこの実施例では周囲壁を形成す
るために垂直材6として第1図の実施例のものよりも高
さの高いものを用いており、庇を形成する屋根材7も第
1図の実施例のものよりも軒棟方向の寸法が長いものを
用いているが、これらの寸法に応じて大梁部1に取り付
ける小梁4,4の位置を調整することによって、第1図の
場合と同じ傾斜角度の勾配に設定して屋根材7の取り付
けをおこなうことができる。
[発明の効果] 上述のように本発明にあっては、水平な大梁部の一端に
登り梁部を下り傾斜させて設けることによって梁を形成
し、大梁部の側面に一対の小梁を分岐して設け、登り梁
部に近い側の小梁上に登り梁部の傾斜角度と同じ角度で
傾斜させた下地フレームを支持させて取り付けると共に
他方の小梁上に垂直材を支持させて取り付けて下地フレ
ームの上端部を垂直材に結合させ、登り梁部の上面から
下地フレームの上面にかけて屋根材を取り付けるように
したので、登り梁部の予め設定された傾斜角度に合わせ
て下地フレームを傾斜させた状態で取り付けることによ
って、所定の傾斜角度で屋根材の取り付けをおこなうこ
とができるものであり、屋根材を所定角度に傾斜させて
取り付ける施工を容易におこなうことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同上の他
の実施例の断面図である。 1は大梁部、2は登り梁部、3は梁、4は小梁、5は下
地フレーム、6は垂直材、7は屋根材である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平な大梁部の一端に登り梁部を下り傾斜
    させて設けることによって梁を形成し、大梁部の側面に
    一対の小梁を分岐して設け、登り梁部に近い側の小梁上
    に登り梁部の傾斜角度と同じ角度で傾斜させた下地フレ
    ームを支持させて取り付けると共に他方の小梁上に垂直
    材を支持させて取り付けて下地フレームの上端部を垂直
    材に結合させ、登り梁部の上面から下地フレームの上面
    にかけて屋根材を取り付けて成ることを特徴とする屋根
    構造。
  2. 【請求項2】梁は大梁部の端部と登り梁部の端部とにお
    いてそれぞれ柱の上端に結合支持されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の屋根構造。
JP62103892A 1987-04-27 1987-04-27 屋根構造 Expired - Lifetime JPH073103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103892A JPH073103B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103892A JPH073103B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268854A JPS63268854A (ja) 1988-11-07
JPH073103B2 true JPH073103B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14366075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103892A Expired - Lifetime JPH073103B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367490B2 (ja) * 2019-11-28 2023-10-24 積水ハウス株式会社 屋根構造及び建物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63268854A (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073103B2 (ja) 屋根構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH0718809Y2 (ja) 壁パネル下端の支持構造
JPH10169058A (ja) 腰壁パネルの取付構造
JP2708817B2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JPH076293Y2 (ja) 傾斜フレームの支持構造
JPH086390B2 (ja) 屋根用梁
JPH0723449Y2 (ja) デッキプレートの支持構造
JP2521021B2 (ja) 母屋の取付構造
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JP3081423B2 (ja) 建物ユニットにおけるバスユニットの取付け構造
JPS60164538A (ja) プレハブ壁板取付装置
JPH0720252Y2 (ja) 屋外廊下の屋根支持構造
JPH0615041Y2 (ja) バルコニーの構造
JPH09235814A (ja) 屋根の構造
JPH10169086A (ja) ブレース取付金具
JPH07133645A (ja) 軒先構造
JPH0626647Y2 (ja) 外壁パネル支持構造
JPH06482Y2 (ja) バルコニー床梁構造
JPH0714483Y2 (ja) 屋外構築物の支持梁の連結構造
JPS6114348A (ja) 軒先部分の構造
JPH0718808Y2 (ja) 外壁支持部の構造
JPS647135Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 13