JPH07309831A - イソチオシアネート誘導体の製造法 - Google Patents

イソチオシアネート誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH07309831A
JPH07309831A JP10286594A JP10286594A JPH07309831A JP H07309831 A JPH07309831 A JP H07309831A JP 10286594 A JP10286594 A JP 10286594A JP 10286594 A JP10286594 A JP 10286594A JP H07309831 A JPH07309831 A JP H07309831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
chloro
isothiocyanate
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286594A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10286594A priority Critical patent/JPH07309831A/ja
Publication of JPH07309831A publication Critical patent/JPH07309831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】含窒素極性溶媒を用い、塩基存在下で一般式
〔II〕(化1) 【化1】 (式中、Xは、−O−または−S−を表わし、Rは、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニルアル
キル基を表わす。)で示される芳香族アミン誘導体に二
硫化炭素を反応させ、次いで塩素系酸化剤を反応させる
ことを特徴とする一般式〔I〕(化2) 【化2】 (式中、XおよびRは、前記と同じ意味を表わす。)で
示されるイソチオシアネート誘導体の製造法。 【効果】本発明によれば、高価で入手が難しいチオホス
ゲンや特殊な縮合環化合物を用いることなく、収率良く
芳香族アミン誘導体から芳香族イソチオシアネート誘導
体を製造することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族イソチオシアネ
ート誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】アミン誘
導体からイソチオシアネート誘導体を製造する方法とし
ては、例えば、アミン誘導体とチオホスゲンとを反応
させる方法(新実験化学講座 14(III) p.1503-1509 (1
978)(丸善))、トルエン、エーテル等の溶媒を用い
て、塩基の存在下に、アニリン、ブロムアニリン、メト
キシアニリン等のアミン誘導体と二硫化炭素とを反応さ
せ、次いで塩素系酸化剤と反応させる方法(J.Org.Che
m.,29,3098 (1964))、トルエン、ジクロロメタン等
の溶媒を用いて、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.
2〕オクタン等の縮合環化合物の存在下に、4−クロロ
−2−フルオロ−5−メトキシカルボニルメチルチオア
ニリン等のアニリン誘導体と二硫化炭素とを反応させ、
次いで塩素系酸化剤と反応させる方法(WO92/13
835)などが知られている。
【0003】しかしながら、チオホスゲンを用いるの
方法は、高価で入手が難しいチオホスゲンを用いなけれ
ばならないという欠点があった。の方法は、アミン誘
導体として、本発明のアミン誘導体の1つである4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニル)オキシア
ニリンを用いた場合は、目的物であるイソチオシアネー
ト誘導体の収率が著しく低いという欠点があった。ま
た、の方法は、特殊な縮合環化合物を用いる必要があ
り、工業的に効率の良い方法とは言えない。従って、高
価で入手が難しいチオホスゲンや特殊な縮合環化合物を
用いることなく、収率良くイソチオシアネート誘導体を
製造する方法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高価で入
手が難しいチオホスゲンや特殊な縮合環化合物を用いる
ことなく、収率良くイソチオシアネート誘導体を製造す
べく鋭意検討を重ねた結果、含窒素極性溶媒中、汎用の
塩基の存在下に、収率良くアミン誘導体から対応するイ
ソチオシアネート誘導体を製造することができることを
見いだし、本発明を完成させるに至った。
【0005】即ち、本発明は、含窒素極性溶媒中、塩基
存在下で一般式〔II〕(化3)
【化3】 (式中、Xは、−O−または−S−を表わし、Rは、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニルアル
キル基を表わす。)で示される芳香族アミン誘導体に二
硫化炭素を反応させ、次いで塩素系酸化剤を反応させる
ことを特徴とする一般式〔I〕(化4)
【化4】 (式中、XおよびRは、前記と同じ意味を表わす。)で
示される芳香族イソチオシアネート誘導体の製造法を提
供するものである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、原料となる芳香族アミン誘導体〔II〕の
式中、Xは、−O−または−S−を表わす。Rとして
は、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、t
−ブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、2−メチ
ルブチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基等の炭素数1〜6の環状であってもよいアルキ
ル基、2−プロペニル基、1−ブテン−3−イル基、2
−メチル−1−プロペン−3−イル基、トランス−2−
ブテン−4−イル基、シス−2−ブテン−4−イル基等
の炭素数3〜5のアルケニル基、2−プロピニル基、1
−ブチン−3−イル基、2−ブチン−4−イル基等の炭
素数3〜5のアルキニル基、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプ
ロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカル
ボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基等の全炭
素数2〜6の環状であってもよいアルコキシカルボニル
基、カルボニルメチル基、メトキシカルボニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニ
ルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、シク
ロプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、sec−ブトキシカルボニルメチル基、t−
ブトキシカルボニルメチル基、ペンチルオキシカルボニ
ルメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルメチル
基、ヘキシルオキシカルボニルメチル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルメチル基、1−カルボキシエチル
基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカ
ルボニルエチル基、1−プロポキシカルボニルエチル
基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−シク
ロプロポキシカルボニルエチル基、1−ブトキシカルボ
ニルエチル基、1−sec−ブトキシカルボニルエチル
基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基、1−ペンチ
ルオキシカルボニルエチル基、1−シクロペンチルオキ
シカルボニルエチル基、1−ヘキシルオキシカルボニル
エチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルエチル
基、2−カルボキシエチル基、2−メトキシカルボニル
エチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−プロ
ポキシカルボニルエチル基、2−イソプロポキシカルボ
ニルエチル基、2−シクロプロポキシカルボニルエチル
基、2−ブトキシカルボニルエチル基、2−sec−ブ
トキシカルボニルエチル基、2−t−ブトキシカルボニ
ルエチル基、2−ペンチルオキシカルボニルエチル基、
2−シクロペンチルオキシカルボニルエチル基、2−ヘ
キシルオキシカルボニルエチル基、2−シクロヘキシル
オキシカルボニルエチル基等のアルコキシ基の炭素数が
1〜6でアルキル基の炭素数が1〜6で全炭素数が3〜
13の環状であってもよいアルコキシカルボニルアルキ
ル基などが挙げられる。
【0007】芳香族アミン誘導体〔II〕の具体例として
は、例えば、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキ
シアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシ
アニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−エトキシア
ニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−プロポキシア
ニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキ
シアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロプ
ロポキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−ブ
トキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−se
c−ブトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5
−t−ブトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−
5−ペンチルオキシアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−(2−メチルブチル)オキシアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキシアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロペニ
ル)オキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−
(1−ブチン−3−イル)オキシアニリン、4−クロロ
−2−フルオロ−5−(2−メチル−1−プロペン−3
−イル)オキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−
5−(トランス−2−ブテン−4−イル)オキシアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(シス−2−ブテ
ン−4−イル)オキシアニリン、4−クロロ−2−フル
オロ−5−(2−プロピニル)オキシアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−(1−ブチン−3−イル)オ
キシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−
ブチン−4−イル)オキシアニリン、4−クロロ−2−
フルオロ−5−メトキシカルボニルオキシアニリン、4
−クロロ−2−フルオロ−5−エトキシカルボニルオキ
シアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−プロポキ
シカルボニルオキシアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−イソプロポキシカルボニルオキシアニリン、4
−クロロ−2−フルオロ−5−シクロプロポキシカルボ
ニルオキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−
ブトキシカルボニルオキシアニリン、4−クロロ−2−
フルオロ−5−sec−ブトキシカルボニルオキシアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5−t−ブトキシカ
ルボニルオキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−
5−ペンチルオキシカルボニルオキシアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキシカルボ
ニルオキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−
カルボキシメトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−メトキシカルボニルメトキシアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−エトキシカルボニルメトキシ
アニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−プロポキシ
カルボニルメトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−イソプロポキシカルボニルメトキシアニリン、
4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロプロポキシカル
ボニルメトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−
5−ブトキシカルボニルメトキシアニリン、4−クロロ
−2−フルオロ−5−sec−ブトキシカルボニルメト
キシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−t−ブ
トキシカルボニルメトキシアニリン、4−クロロ−2−
フルオロ−5−ペンチルオキシカルボニルメトキシアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチル
オキシカルボニルメトキシアニリン、4−クロロ−2−
フルオロ−5(1’−メトキシカルボニル)エトキシア
ニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−エトキ
シカルボニル)エトキシアニリン、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5(1’−イソプロポキシカルボニル)エトキ
シアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−シ
クロプロポキシカルボニル)エトキシアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5(1’−ブトキシカルボニル)
エトキシアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−t−ブトキシカルボニル)エトキシアニリン、
4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ペンチルオキシ
カルボニル)エトキシアニリン、4−クロロ−2−フル
オロ−5(1’−シクロペンチルオキシカルボニル)エ
トキシアニリン、
【0008】4−クロロ−2−フルオロ−5−メルカプ
トアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルチ
オアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−エチルチ
オアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−プロピル
チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプ
ロピルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−
シクロプロピルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ブチルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−sec−ブチルチオアニリン、4−クロロ−2
−フルオロ−5−t−ブチルチオアニリン、4−クロロ
−2−フルオロ−5−ペンチルチオアニリン、4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−(2−メチルブチル)チオアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチル
チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−
プロペニル)チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ
−5−(1−ブチン−3−イル)チオアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1−プロペン
−3−イル)チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ
−5−(トランス−2−ブテン−4−イル)チオアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(シス−2−ブテ
ン−4−イル)チオアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−(2−プロピニル)チオアニリン、4−クロロ
−2−フルオロ−5−(1−ブチン−3−イル)チオア
ニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−ブチン
−4−イル)チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ
−5−メトキシカルボニルチオアニリン、4−クロロ−
2−フルオロ−5−エトキシカルボニルチオアニリン、
4−クロロ−2−フルオロ−5−プロポキシカルボニル
チオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプ
ロポキシカルボニルチオアニリン、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−シクロプロポキシカルボニルチオアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−ブトキシカルボニ
ルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−se
c−ブトキシカルボニルチオアニリン、4−クロロ−2
−フルオロ−5−t−ブトキシカルボニルチオアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシカ
ルボニルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5
−シクロペンチルオキシカルボニルチオアニリン、4−
クロロ−2−フルオロ−5−カルボキシメチルチオアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシカルボ
ニルメチルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−
5−エトキシカルボニルメチルチオアニリン、4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−プロポキシカルボニルメチルチ
オアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロ
ポキシカルボニルメチルチオアニリン、4−クロロ−2
−フルオロ−5−シクロプロポキシカルボニルメチルチ
オアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5−ブトキシ
カルボニルメチルチオアニリン、4−クロロ−2−フル
オロ−5−sec−ブトキシカルボニルメチルチオアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5−t−ブトキシカ
ルボニルメチルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5−ペンチルオキシカルボニルメチルチオアニリ
ン、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオ
キシカルボニルメチルチオアニリン、4−クロロ−2−
フルオロ−5(1’−メトキシカルボニル)エチルチオ
アニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−エト
キシカルボニル)エチルチオアニリン、4−クロロ−2
−フルオロ−5(1’−イソプロポキシカルボニル)エ
チルチオアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−シクロプロポキシカルボニル)エチルチオアニ
リン、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ブトキシ
カルボニル)エチルチオアニリン、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5(1’−t−ブトキシカルボニル)エチルチ
オアニリン、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ペ
ンチルオキシカルボニル)エチルチオアニリン、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5(1’−シクロペンチルオキシ
カルボニル)エチルチオアニリンなどが挙げられる。
【0009】本発明は、芳香族イソチオシアネート誘導
体〔I〕を製造するにあたり、含窒素極性溶媒を用いる
ことを特徴とするものであり、目的物である芳香族イソ
チオシアネート誘導体〔I〕は、含窒素極性溶媒中、塩
基存在下で芳香族アミン誘導体〔II〕に二硫化炭素を反
応させ、次いで塩素系酸化剤を反応させることにより製
造することができる。かかる含窒素極性溶媒としては、
例えば、1−メチルイミダゾール、ピリジン、5−エチ
ル−2−メチルピリジン、2−ピコリン、3−ピコリ
ン、4−ピコリン等の複素環化合物、N,N-ジメチルホル
ムアミド、1−メチル−2−ピロリドン等のアミド化合
物などが挙げられるが、芳香族イソチオシアネート誘導
体〔I〕の収率や経済性の点からピリジン、4−ピコリ
ン、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。
【0010】含窒素極性溶媒の使用量は、通常、芳香族
アミン誘導体〔II〕に対して、2〜30重量倍程度であ
る。含窒素極性溶媒は、単独で使用してもよいし、他の
溶媒と混合して使用してもよい。また他の溶媒が水であ
る場合、溶媒中に等重量程度の水を含んでいてもよい。
【0011】塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の無機塩基、トリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、1−メチルピペリジン、
1−メチルピロリジン、4−メチルモルホリン、4−ジ
メチルアミノピリジン等の有機塩基などが挙げられる
が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、トリ
エチルアミン、トリメチルアミン、1−メチルピペリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基が好ま
しく用いられる。上記の塩基は単独で使用しても、2種
類以上を混合して用いても良い。また、無機塩基を使用
するときは、例えば、テトラブチルアンモニウムブロミ
ドなどの相間移動触媒を添加することが好ましい。塩基
の使用量は、通常、芳香族アミン誘導体〔II〕に対して
1〜10倍モル程度である。
【0012】二硫化炭素の使用量は、通常、芳香族アミ
ン誘導体〔II〕に対して1〜10倍モル程度である。
【0013】芳香族アミン誘導体〔II〕、塩基、二硫化
炭素の仕込み順序には特に制限はないが、通常、芳香族
アミン誘導体〔II〕を溶媒に溶解し、次いで二硫化炭
素、塩基を加えることにより反応を実施する。反応は、
通常、0℃〜40℃で実施され、反応時間は2〜20時
間程度である。
【0014】次に反応させる塩素系酸化剤としては、例
えば、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭
酸プロピル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸イソ
ブチル等のクロロ炭酸アルキルエステル類、ホスゲン、
塩化オキサリル、次亜塩素酸ナトリウムなどが挙げられ
る。塩素系酸化剤の使用量は、通常、芳香族アミン誘導
体〔II〕に対して1〜10倍モル程度である。反応は、
通常、0℃〜10℃で実施され、反応時間は5分〜2時
間程度である。
【0015】反応終了後は、適当な有機溶媒で生成物を
抽出した後、有機溶媒を留去するなどの通常用いられる
方法により、目的物であるイソチオシアネート誘導体
〔I〕を取り出すことができる。また、イソチオシアネ
ート誘導体〔I〕は、一般的に用いられる精製手段によ
り精製してもよい。
【0016】生成するイソチオシアネート誘導体〔I〕
の具体例としては、例えば、4−クロロ−2−フルオロ
−5−ヒドロキシフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−メトキシフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−エトキシフ
ェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ
−5−プロポキシフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シク
ロプロポキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ
−2−フルオロ−5−ブトキシフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−sec−ブトキ
シフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−t−ブトキシフェニルイソチオシアネート、
4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシフェニ
ルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
−(2−メチルブチル)オキシフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチル
オキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−
フルオロ−5−(2−プロペニル)オキシフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−(1
−ブチン−3−イル)オキシフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1
−プロペン−3−イル)オキシフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−(トランス−2
−ブテン−4−イル)オキシフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−(シス−2−ブテ
ン−4−イル)オキシフェニルイソチオシアネート、4
−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニル)オキ
シフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−(1−ブチン−3−イル)オキシフェニルイ
ソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−
(2−ブチン−4−イル)オキシフェニルイソチオシア
ネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシカル
ボニルオキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ
−2−フルオロ−5−エトキシカルボニルオキシフェニ
ルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
−プロポキシカルボニルオキシフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシ
カルボニルオキシフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−シクロプロポキシカルボニル
オキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−
フルオロ−5−ブトキシカルボニルオキシフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−se
c−ブトキシカルボニルオキシフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−t−ブトキシカ
ルボニルオキシフェニルイソチオシアネート、4−クロ
ロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシカルボニルオキ
シフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−シクロペンチルオキシカルボニルオキシフェ
ニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−
5−カルボキシメトキシフェニルイソチオシアネート、
4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシカルボニルメ
トキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−
フルオロ−5−エトキシカルボニルメトキシフェニルイ
ソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−プ
ロポキシカルボニルメトキシフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシカ
ルボニルメトキシフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−シクロプロポキシカルボニル
メトキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−ブトキシカルボニルメトキシフェニル
イソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−
sec−ブトキシカルボニルメトキシフェニルイソチオ
シアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−t−ブト
キシカルボニルメトキシフェニルイソチオシアネート、
4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシカルボ
ニルメトキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ
−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキシカルボニル
メトキシフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5(1’−メトキシカルボニル)エトキシ
フェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオ
ロ−5(1’−エトキシカルボニル)エトキシフェニル
イソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−イソプロポキシカルボニル)エトキシフェニル
イソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−シクロプロポキシカルボニル)エトキシフェニ
ルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−ブトキシカルボニル)エトキシフェニルイソチ
オシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−
t−ブトキシカルボニル)エトキシフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ペン
チルオキシカルボニル)エトキシフェニルイソチオシア
ネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−シクロ
ペンチルオキシカルボニル)エトキシフェニルイソチオ
シアネート、
【0017】4−クロロ−2−フルオロ−5−メルカプ
トフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−メチルチオフェニルイソチオシアネート、4
−クロロ−2−フルオロ−5−エチルチオフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−プロ
ピルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−イソプロピルチオフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロプロ
ピルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−ブチルチオフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−sec−ブチルチ
オフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−t−ブチルチオフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルチオフェ
ニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−
5−(2−メチルブチル)チオフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチル
チオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−(2−プロペニル)チオフェニルイソチオ
シアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ブ
チン−3−イル)チオフェニルイソチオシアネート、4
−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1−プロ
ペン−3−イル)チオフェニルイソチオシアネート、4
−クロロ−2−フルオロ−5−(トランス−2−ブテン
−4−イル)チオフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−(シス−2−ブテン−4−イ
ル)チオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−(2−プロピニル)チオフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−(1
−ブチン−3−イル)チオフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−ブチン−4
−イル)チオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ
−2−フルオロ−5−メトキシカルボニルチオフェニル
イソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−
エトキシカルボニルチオフェニルイソチオシアネート、
4−クロロ−2−フルオロ−5−プロポキシカルボニル
チオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−イソプロポキシカルボニルチオフェニルイ
ソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シ
クロプロポキシカルボニルチオフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5−ブトキシカルボ
ニルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−sec−ブトキシカルボニルチオフェ
ニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−
5−t−ブトキシカルボニルチオフェニルイソチオシア
ネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキ
シカルボニルチオフェニルイソチオシアネート、4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキシカルボ
ニルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−カルボキシメチルチオフェニルイソチ
オシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキ
シカルボニルメチルチオフェニルイソチオシアネート、
4−クロロ−2−フルオロ−5−エトキシカルボニルメ
チルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2
−フルオロ−5−プロポキシカルボニルメチルチオフェ
ニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−
5−イソプロポキシカルボニルメチルチオフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−シク
ロプロポキシカルボニルメチルチオフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5−ブトキシカ
ルボニルメチルチオフェニルイソチオシアネート、4−
クロロ−2−フルオロ−5−sec−ブトキシカルボニ
ルメチルチオフェニルイソチオシアネート、4−クロロ
−2−フルオロ−5−t−ブトキシカルボニルメチルチ
オフェニルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フル
オロ−5−ペンチルオキシカルボニルメチルチオフェニ
ルイソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
−シクロペンチルオキシカルボニルメチルチオフェニル
イソチオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5
(1’−メトキシカルボニル)エチルチオフェニルイソ
チオシアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’
−エトキシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−イソ
プロポキシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシ
アネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−シク
ロプロポキシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオ
シアネート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ブ
トキシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシアネ
ート、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−t−ブト
キシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−ペンチルオ
キシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシアネー
ト、4−クロロ−2−フルオロ−5(1’−シクロペン
チルオキシカルボニル)エチルチオフェニルイソチオシ
アネートなどが挙げられる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、高価で入手が難しいチ
オホスゲンや特殊な縮合環化合物を用いることなく、収
率良くアミン誘導体〔II〕から対応するイソチオシアネ
ート誘導体〔I〕を製造することが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明が実施例により制限されるものでないことは
言うまでもない。尚、生成物であるイソチオシアネート
誘導体〔I〕の収率は、アミン誘導体〔II〕を基準とし
て求めた。
【0020】実施例1 20 ml 2つ口フラスコに4−クロロ−2−フルオロ−5
−(2−プロピニル)オキシアニリン 0.50 g (2.5 mmo
l)を入れ、ピリジン 4 gを加えて溶解させた。25℃で攪
拌しながら、二硫化炭素 0.57 g (7.5 mmol)、トリエチ
ルアミン 0.76g (7.5 mmol)を加え、同温度で16時間攪
拌を行った。この反応マスを0℃に冷却した後、クロロ
炭酸メチル 0.47 g (5 mmol)を滴下した。さらに0℃で
1時間攪拌を行った後、水 20 g 、酢酸エチル 30 g を
加え抽出を行った。水層にはさらに酢酸エチル 20 g を
加え、2回抽出を行った。全ての酢酸エチル層を合わ
せ、これに無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した後、減
圧下で溶媒を留去した。ガスクロマトグラフィーで分析
したところ、4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プ
ロピニル)オキシフェニルイソチオシアネートの収率は
71%であった。
【0021】実施例2 実施例1において、4−クロロ−2−フルオロ−5−
(2−プロピニル)オキシアニリン 0.50 g (2.5 mmol)
を4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシカル
ボニルメトキシアニリン 0.72 g(2.5 mmol) に変更する
以外は実施例1に準拠して実施した。ガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、4−クロロ−2−フルオロ−
5−ペンチルオキシカルボニルメトキシフェニルイソチ
オシアネートの収率は67%であった。
【0022】実施例3 実施例1において、4−クロロ−2−フルオロ−5−
(2−プロピニル)オキシアニリン 0.50 g (2.5 mmol)
を4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキ
シカルボニルメチルチオアニリン 0.76 g(2.5 mmol) に
変更する以外は実施例1に準拠して実施した。ガスクロ
マトグラフィーで分析したところ、4−クロロ−2−フ
ルオロ−5−シクロペンチルオキシカルボニルメチルチ
オフェニルイソチオシアネートの収率は70%であっ
た。
【0023】実施例4 20 ml 2つ口フラスコに4−クロロ−2−フルオロ−5
−ヒドロキシアニリン0.40 g (2.5 mmol)を入れ、ピリ
ジン 4 gを加えて溶解させた。25℃で攪拌しながら、二
硫化炭素 0.57 g (7.5 mmol)、トリエチルアミン 0.76
g (7.5 mmol)を加え、同温度で16時間攪拌を行った。こ
の反応マスを0℃に冷却した後、クロロ炭酸メチル 0.4
7 g (5 mmol)を滴下した。さらに0℃で1時間攪拌を行
った後、10% 次亜塩素酸ナトリウム水溶液 7.4g (10mmo
l)を約5分かけて同温度を保ちながら滴下した。さらに
0℃で30分間攪拌後、5%亜硫酸ナトリウム水溶液 20g、
ジクロロメタン 30gを加え抽出を行った。水層にはさら
にジクロロメタン 20 g を加え、2回抽出を行った。全
てのジクロロメタン層を合わせ、これに無水硫酸ナトリ
ウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。ガ
スクロマトグラフィーで分析したところ、4−クロロ−
2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルイソチオシアネ
ートの収率は48%であった。
【0024】比較例1 実施例1においてピリジン 4 gをトルエン 4 gに、酢酸
エチル 30gを100gに変更する以外は実施例1に準拠して
実施した。ガスクロマトグラフィーで分析したところ、
4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニル)オ
キシフェニルイソチオシアネートの収率は5%であっ
た。
【0025】比較例2 実施例2においてピリジン 4 gをトルエン 4 gに、酢酸
エチル 30gを100gに変更する以外は実施例2に準拠して
実施した。ガスクロマトグラフィーで分析したところ、
4−クロロ−2−フルオロ−5−ペンチルオキシカルボ
ニルメトキシフェニルイソチオシアネートの収率は7%
であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含窒素極性溶媒中、塩基存在下で一般式
    〔II〕(化1) 【化1】 (式中、Xは、−O−または−S−を表わし、Rは、水
    素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
    ルコキシカルボニル基またはアルコキシカルボニルアル
    キル基を表わす。)で示される芳香族アミン誘導体に二
    硫化炭素を反応させ、次いで塩素系酸化剤を反応させる
    ことを特徴とする一般式〔I〕(化2) 【化2】 (式中、XおよびRは、前記と同じ意味を表わす。)で
    示される芳香族イソチオシアネート誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】請求項1において、Xが−O−でRが水素
    原子またはアルキニル基であるか、Xが−S−でRがア
    ルコキシカルボニルアルキル基である請求項1に記載の
    芳香族イソチオシアネート誘導体の製造法。
JP10286594A 1994-05-17 1994-05-17 イソチオシアネート誘導体の製造法 Pending JPH07309831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286594A JPH07309831A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 イソチオシアネート誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286594A JPH07309831A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 イソチオシアネート誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309831A true JPH07309831A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14338811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286594A Pending JPH07309831A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 イソチオシアネート誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325118A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール
WO2009107796A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産化学工業株式会社 カルボキシル基を有するイソチオシアナト化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325118A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Lanxess Deutschland Gmbh ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール
WO2009107796A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日産化学工業株式会社 カルボキシル基を有するイソチオシアナト化合物の製造方法
CN101965331A (zh) * 2008-02-29 2011-02-02 日产化学工业株式会社 具有羧基的异硫氰基化合物的制造方法
US8367857B2 (en) 2008-02-29 2013-02-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing isothiocyanate compound having carboxyl group
JP5445448B2 (ja) * 2008-02-29 2014-03-19 日産化学工業株式会社 カルボキシル基を有するイソチオシアナト化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773783B1 (fr) Procede de preparation de derives n-piperidino-1,5-diphenylpyrazole-3-carboxamide
JPH05140080A (ja) フエニルスルホンアミド誘導体
JPH07309831A (ja) イソチオシアネート誘導体の製造法
KR20080019609A (ko) 치환된 아졸의 제조 방법
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
El-Saghier A novel one-pot synthesis of polyfunctionally substituted thiopyrano (2, 3-b) pyridine and pyrido (2, 3-b) pyridine derivatives under solid-liquid phase-transfer catalysis
EP0626370B1 (en) Process for producing aromatic isothiocyanate derivatives
JP6387000B2 (ja) N−置換スルホキシイミン・ピリジンn−オキシドの製造
CA2234132A1 (en) Process to chloroketoamines using carbamates
JP4161367B2 (ja) 5−置換オキサゾール化合物および5−置換イミダゾール化合物の製造方法
KR101302083B1 (ko) 치환된 2-알콕시카보닐-3-아미노티오펜의 제조방법
Wang et al. A novel method for the synthesis of pyrazolo [5, 1-b] thiazole
RU2626957C2 (ru) 2,6 -дигалоген-5-алкокси-4-замещенные-пиримидины, пиримидинкарбальдегиды и способы получения и применения
JP6305656B2 (ja) 特定の1,5二置換テトラゾールの調製方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
JP2007277232A (ja) ニトロ化方法
JPH0136612B2 (ja)
JP3937586B2 (ja) 1,4−ビス(有機スルホニルオキシ)−2,3−ブタンジオールの製造方法
JPH0741469A (ja) イソチオシアネート誘導体の製造方法
JP2002326989A (ja) フタルイソイミド誘導体の製造方法
JP4614026B2 (ja) N−置換−5−ヒドロキシ−テトラヒドロ−2−ピリミジノンの製造方法
JPH04230640A (ja) シクロヘキセノール誘導体
JPS595586B2 (ja) ピロ−ル誘導体の製造方法
KR960015005B1 (ko) 설포닐우레아 유도체의 제조방법
JPS61280474A (ja) ピリジン誘導体の新規製法