JPH07309285A - アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法 - Google Patents

アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法

Info

Publication number
JPH07309285A
JPH07309285A JP6104153A JP10415394A JPH07309285A JP H07309285 A JPH07309285 A JP H07309285A JP 6104153 A JP6104153 A JP 6104153A JP 10415394 A JP10415394 A JP 10415394A JP H07309285 A JPH07309285 A JP H07309285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
assist
assist motor
battery
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6104153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906020B2 (ja
Inventor
Satoshi Honda
聡 本田
Yoshihiro Nakazawa
祥浩 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10415394A priority Critical patent/JP2906020B2/ja
Publication of JPH07309285A publication Critical patent/JPH07309285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906020B2 publication Critical patent/JP2906020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アシストモータ付き自転車の走行用バッテリ
が完全に放電してアシスト不能になる前に乗員に報知
し、報知後にも所定時間アシスト走行ができるだけの余
裕を持たせる。 【構成】 クランクペダルの踏力の増加に伴ってアシス
トモータのアシスト力を増加させるとき、走行用バッテ
リの非エンプティ時におけるアシスト力の増加率B/A
よりも、走行用バッテリのエンプティ時におけるアシス
ト力の増加率B/Cを小さく設定し、これによりエンプ
ティ時にも非エンプティー時と同一の最大アシスト力D
が発揮できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クランクペダルの踏力
を車輪に伝達する動力伝達系に走行用バッテリで駆動さ
れるアシストモータを介装し、クランクペダルの踏力が
所定値を越えたときに前記アシストモータを駆動するア
シストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】かかるアシストモータ付き自転車におけ
るアシスト力制御方法は、特開平5−246378号公
報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アシストモ
ータ付き自転車の走行用バッテリが放電してエンプティ
状態になったとき、従来はアシストモータに供給する電
流値を減少させるか、或いはアシストモータに供給する
電流をカットして乗員に走行用バッテリの放電を体感さ
せ、走行用バッテリの充電を促す方法がとられていた。
【0004】しかしながら上記従来の方法では、例えば
登坂時に走行用バッテリがエンプティ状態になるとアシ
スト力が急激に減少することになる。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、アシストモータのアシスト力にある程度の余力を残
した状態で乗員に走行用バッテリの放電を体感させるこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、クランクペダルの踏
力を車輪に伝達する動力伝達系に走行用バッテリで駆動
されるアシストモータを介装し、クランクペダルの踏力
が所定値を越えたときに前記アシストモータを駆動する
アシストモータ付き自転車において、前記走行用バッテ
リの残容量が所定値以下になったときに、残容量が所定
値以上のときと同等の最大アシスト力を発生させるとと
もに、アシストモータの駆動開始から前記最大アシスト
力に達するまでの時間を残容量が所定値以上のときより
も増加させることを特徴とする。
【0007】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記走行用バッテリの残容量が所定
値以下になったときに、時間経過に対するアシストモー
タの出力増加率を残容量が所定値以上のときよりも減少
させることを特徴とする。
【0008】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記走行用バッテリの残容量が所定
値以下になったときに警報手段により警報を発すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0010】図1〜図10は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は自転車の全体側面図、図2は図1の2−2
線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図
3の4−4線断面図、図5は図2の5−5線拡大断面
図、図6は図4の6部拡大図、図7は図1の7方向から
見たスケルトン図、図8は制御系のブロック図、図9は
作用を説明するフローチャート、図10は作用を説明す
るタイミングチャートである。
【0011】図1に示すように、自転車Bは側面視でV
字状をなすメインフレーム1を備えており、このメイン
フレーム1の前端に設けたヘッドパイプ2に回動自在に
枢支されたフロントフォーク3の上端及び下端に、それ
ぞれハンドル4及び前輪Wfが支持される。メインフレ
ーム1の下端近傍から後方に延びてステー5,5によっ
て補強されたリヤフォーク6,6に後輪Wrが支持され
る。メインフレーム1の下端に回転自在に支持されたク
ランク軸7は左右一対のクランクアーム8L ,8R を備
えており、これらクランクアーム8L ,8R の先端にそ
れぞれクランクペダル9L ,9R が設けられる。クラン
ク軸7によって回転する駆動スプロケット10と後輪W
rの車軸に設けた従動スプロケット11とがチェーン1
2で接続されており、クランクペダル9L ,9R の踏力
によりクランク軸7が回転すると、その回転が駆動スプ
ロケット10、チェーン12及び従動スプロケット11
を介して後輪Wrに伝達される。
【0012】メインフレーム1の下部に設けられて駆動
スプロケット10に接続されたアシストモータ13は、
クランクペダル9L ,9R の踏力をアシストする駆動力
を発生する。メインフレーム1の前部に設けられたバッ
テリボックス14にはアシストモータ13を駆動する複
数のNi−Cd電池よりなる走行用バッテリ15が収納
され、バッテリボックス14の前端にメインスイッチ1
6が設けられる。メインフレーム1の後部にはアシスト
モータ13の駆動を制御する電子制御ユニットやモータ
ドライバー等の制御装置17が設けられる。
【0013】次に、図2〜図7に基づいて自転車Bの駆
動機構Dの構造を詳述する。
【0014】駆動機構Dを収納するギヤハウジングは、
その主体部を構成する左ハウジング21と、左ハウジン
グ21に右側面開口部を閉塞する右ハウジング22と、
左ハウジング21の下面に結合される下部ハウジング2
3とからなる。左ハウジング21の前上部は2本のボル
ト24,24によってメインフレーム1の下端に結合さ
れるとともに、左ハウジング21及び右ハウジング22
の後部は1本のボルト25によってリヤフォーク6,6
の前端に共締めされる。また、下部ハウジング23は複
数本のボルト26…(図3に1本のみ図示)によって左
ハウジング21の下面に結合される。
【0015】クランク軸7の右端は、右ハウジング22
にボールベアリング27を介して支持したスリーブ28
の内周にローラベアリング29を介して支持され、また
クランク軸7の左端は、左ハウジング21にボールベア
リング30を介して支持される。クランク軸7の軸方向
中間部には、直径方向に貫通して軸方向に延びる貫通孔
1 が形成される。貫通孔71 の内部にクランク軸7と
同軸に収納されたトーションバー31は、その左端(入
力端)に形成された頭部311 がカラー32を介してク
ランク軸7に結合されるとともに、その右端(出力端)
に形成された頭部312 が環状の駆動部材33の内周に
形成した凹溝に圧入により結合される(図4参照)。図
5に最も良く示されるように、クランク軸7の貫通孔7
1 の互いに対向する壁面は概略円弧状に湾曲しており、
これによりトーションバー31の自由端側の頭部312
の固定端側の頭部311 に対する所定角度の相対回転を
許容するとともに、過大な荷重が作用したときのトーシ
ョンバー31の最大捩じれ量を規制して該トーションバ
ー31の破断を防止している。
【0016】前記スリーブ28の内周に固着されたベベ
ルギヤ34と前記駆動部材33との間に第1一方向クラ
ッチ35が設けられる。図5から明らかなように、第1
一方向クラッチ35は駆動部材33の外周に枢支されて
図示せぬスプリングで拡開する方向に付勢された4個の
ラチェッチ爪36…と、ベベルギヤ34の内周に形成さ
れた多数のラチェッチ歯341 …とから構成される。
【0017】従って、クランクペダル9L ,9R を踏ん
でクランク軸7を正転させると、クランク軸7のトルク
はトーションバー31、駆動部材33、第1一方向クラ
ッチ35、ベベルギヤ34及びスリーブ28を介して該
スリーブ28の外周にスプライン結合された前記駆動ス
プロケット10に伝達される。また、クランクペダル9
L ,9R を踏んでクランク軸7を逆転させると、第1一
方向クラッチ35がスリップすることにより、前記クラ
ンク軸7の逆転が許容される。
【0018】図3から明らかなように、左ハウジング2
1に支持されたアシストモータ13から前下方に延びる
出力軸131 は、その先端部がボールベアリング41を
介して左ハウジング21の下端に支持される。左ハウジ
ング21及び下部ハウジング23に、一対のボールベア
リング42,43を介して第1中間軸44が支持される
とともに、一対のボールベアリング45,46を介して
第2中間軸47が支持される。アシストモータ13の出
力軸131 に固設したスパーギヤ48が第1中間軸44
に第2一方向クラッチ49を介して支持したスパーギヤ
50に噛合し、第1中間軸44に固設したスパーギヤ5
1が第2中間軸47に固設したスパーギヤ52に噛合す
る。そして第2中間軸47に固設したベベルギヤ53が
前記スリーブ28に固設したベベルギヤ34に噛合す
る。
【0019】従って、アシストモータ13が回転する
と、その出力軸131 のトルクは4個のスパーギヤ4
8,50,51,52、2個のベベルギヤ53,34及
びスリーブ28を介して駆動スプロケット10に伝達さ
れる。また、走行用バッテリ15の放電等によりアシス
トモータ13の駆動が停止したとき、クランクペダル9
L,9R の踏力による駆動スプロケット10の回転を妨
げないように第2一方向クラッチ49が空転する。
【0020】クランクペダル9L ,9R の踏力を検出す
る踏力検出手段Sは、クランク軸7の外周に軸方向摺動
可能に嵌合し、且つクランク軸7と一体に回転するスラ
イダインナ61を備える。スライダインナ61の外周に
突設したフランジに複数個のボール62…を介してスラ
イダアウタ63が相対回転可能に支持される。図6を併
せて参照すると明らかなように、駆動部材33のスライ
ダインナ61側の端面にはその直径上に位置するように
一対の凹状のカム面331 ,331 が形成されるととも
に、スライダインナ61の端面には前記凹状のカム面3
1 ,331 に係合する一対の凸状のカム面611 ,6
1 が形成される。前記カム部材33及びスライダイン
ナ61は本発明の変換手段Cを構成する。
【0021】左ハウジング1にはクランク軸7を挟んで
ピボットボルト64とストロークセンサ65とが設けら
れており、一端をピボットボルト64に枢支されたセン
サアーム66の他端がストロークセンサ65の検出ロッ
ド651 に当接する。センサアーム66の中央部にはク
ランク軸7、スライダインナ61及びスライダアウタ6
3が貫通する開口661 (図2参照)が形成されてお
り、この開口661 から半径方向内向きに突出するよう
に一対の突起662 ,662 (図4参照)が形成され
る。一対の突起662 ,662 と左ハウジング21との
間にスプリング67が縮設されており、スプリング67
に弾発力で図4の右方向に付勢されたセンサアーム66
の一対の突起662 ,662 がスライダアウタ63を押
圧することにより、ボール62…を介してスライダイン
ナ61を駆動部材33に押し付ける。その結果、駆動部
材33のカム面331 ,331 がスライダインナ61の
カム面611 ,611 に弾発的に当接する。
【0022】クランク軸7の回転数を検出すべく、クラ
ンク軸7とトーションバー31の頭部311 とを結合す
るカラー32の外周に形成した歯部321 に、左ハウジ
ング21に支持したクランク軸回転数センサ68が対向
する。
【0023】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0024】自転車を走行させるべく乗員がクランクペ
ダル9L ,9R を踏むと、クランクアーム8L ,8R
介してクランク軸7が回転し、そのクランク軸7のトル
クはトーションバー31から駆動部材33、第1一方向
クラッチ35、ベベルギヤ34、スリーブ28、駆動ス
プロケット10、チェーン12及び従動スプロケット1
1を介して後輪Wrに伝達される。このとき、クランク
ペダル9L ,9R の踏力の大きさが踏力検出手段Sによ
り検出される。
【0025】即ち、クランクペダル9L ,9R の踏力に
応じたトルクがトーションバー31に作用することによ
り、該トーションバー31がクランク軸7に対して所定
角度だけ相対回転する。トーションバー31がクランク
軸7に対して相対回転すると、図6に示すようにクラン
ク軸7に相対回転不能且つ軸方向摺動可能に支持された
スライダインナ61が、トーションバー31の出力端に
結合された駆動部材33に対して矢印a方向に相対回転
する。その結果、スライダインナ61のカム面611
611 が駆動部材33のカム面331 ,331 に押圧さ
れることにより、スライダインナ61がスプリング67
の弾発力に抗してクランク軸7上を矢印b方向に摺動
し、スライダインナ61と一体のスライダアウタ63に
突起662,662 を押圧されたセンサアーム66がピ
ボットボルト64回りに揺動してストロークセンサ65
の検出ロッド651 を押圧する。このとき、ストローク
センサ65の検出ロッド651 のストロークはトーショ
ンバー31の捩じれ量、即ちクランクペダル9L ,9R
の踏力に比例するため、ストロークセンサ65の出力に
基づいて踏力を検出することができる。
【0026】踏力検出手段Sによる踏力の検出がクラン
クペダル9L ,9R から後輪Wrへの動力伝達系に介装
したトーションバー31の捩じれ量に基づいて行われる
ため、踏力検出のために前記動力伝達系以外の部材を駆
動する必要がなく、エネルギーロスを最小限に抑えるこ
とができる。しかも、トーションバー31がクランク軸
7の内部に同軸に配設されるので、踏力検出手段Sの小
型軽量化を図ることができる。
【0027】図8に示すように、クランク軸回転数セン
サ68で検出したクランク軸回転数(即ち、車速)と踏
力検出手段Sで検出した踏力とに基づいてPWM(パワ
ーウイズモジュレーション)マップ91が検索され、検
索されたマップ値に基づいてアシストモーター制御手段
92がアシストモータ13の出力トルクが制御する。具
体的には、クランク軸回転数センサ68で検出した車速
に応じた走行抵抗に打ち勝つだけの基準踏力を演算する
とともに、この基準踏力と踏力検出手段Sで検出した検
出した実踏力との偏差を演算し、この偏差に応じた出力
トルクをアシストモータ13に発揮させる。従って、発
進時、加速時、登坂時等にクランクペダル9L ,9R
踏力が増加すると、該踏力を減少させるようにアシスト
モータ13の出力トルクが増加し、乗員のロードを軽減
することができる。逆に減速時や降坂時にクランクペダ
ル9L ,9R の踏力が減少するとアシストモータ13の
出力トルクが減少し、走行用バッテリ15のエネルギー
が節減される。
【0028】また、走行用バッテリ15の電圧を検出す
るバッテリ電圧センサ93の出力に基づいて該走行用バ
ッテリ15の残容量が常時監視されており、残容量が所
定値以下に減少するとPWMインヒビター94が作動し
てアシストモータ13に供給する電流値を制限し、更に
残容量が減少するとメインリレー95がOFFしてアシ
ストモータ13の駆動を停止する。そして、走行用バッ
テリ15の残容量が減少して充分なアシストができなく
なると、インジケータ96により警報が発せられる。
【0029】走行用バッテリ15の残容量が減少した場
合の制御を、図9及び図10に基づいて更に説明する。
【0030】図9のフローチャートのステップS1でク
ランクペダル9L ,9R の踏力がアシスト開始踏力以上
になったとき、ステップS2でバッテリ電圧センサ93
の出力に基づいて求めた走行用バッテリ15の残容量が
所定の基準値以上である非エンプティ時には、ステップ
S3で通常のソフトスタートでアシストモータ13を駆
動し、残容量が前記基準値以下であるエンプティ時に
は、ステップS4で遅いソフトスタートでアシストモー
タ13を駆動する。その後、ステップS5でアシストモ
ータ13の出力を踏力に応じた最大アシスト力まで増加
させ、ステップS6で踏力が前記アシスト開始踏力より
も小さいアシスト終了踏力以下になるとアシストモータ
13の駆動を停止する。
【0031】図10に示すように、踏力の変化はクラン
ク軸7の1回転につき左右のクランクペダル9L ,9R
に対応して2回の山を持ち、それぞれの山に対応して踏
力がアシスト開始踏力以上になるとアシストモータ13
が駆動されてアシスト力を発生するとともに、踏力がア
シスト終了踏力以下になるとアシストモータ13の駆動
が停止される。その際に走行用バッテリ15が非エンプ
ティ状態及びエンプティ状態の何れにあっても、アシス
トモータ13のアシスト力を次第に増加させる所謂ソフ
トスタートを行うことにより、アシストモータ13の電
流が急激に増加するのを防止している。
【0032】しかしながら、走行用バッテリ15がエン
プティ状態にあるときのアシスト力の増加率(B/C)
は、非エンプティ状態にあるときのアシスト力の増加率
(B/A)よりも小さくなるように設定される。即ち、
走行用バッテリ15がエンプティ状態になると、アシス
ト力をゆっくりと増加させて乗員にアシスト力の不足を
体感させることにより、走行用バッテリ15の残容量の
不足を警報することができる(a部参照)。
【0033】また、上述のように走行用バッテリ15が
エンプティ状態にあるか非エンプティ状態にあるかでア
シスト力の増加率に差を持たせることにより、走行用バ
ッテリ15がエンプティ状態になっても非エンプティ時
と同一の最大アシスト力Dを得ることができる。これに
より、エンプティ状態においても充分な最大アシスト力
を発揮させ、走行用バッテリ15が完全に放電する間際
までアシスト走行を継続することができる(b部参
照)。
【0034】尚、走行用バッテリ15の残容量が前記基
準値よりも更に小さい第2の基準値以下になれば、前述
したようにメインリレー95をOFFすることによりア
シストモータ13の駆動が停止される。
【0035】一方、図11に示す従来の制御では、走行
用バッテリ15がエンプティ状態にあるか非エンプティ
状態にあるかに関わらず、アシスト力の増加率が一定で
あるため(B/A=B/A)、エンプティ状態での最大
アシスト力D′は非エンプティ状態での最大アシスト力
Dに達することができない(D>D′)。従って、乗員
はc部でアシスト力の不足を体感することができないに
も関わらず、d部で最大アシスト力の不足が生じること
になる。
【0036】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことができる。
【0037】例えば、走行用バッテリ15の残容量を電
圧に基づいて検出する代わりに、放電深度に基づいて検
出することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、走行用バッテリの残容量が所定値以下にな
ったときに、アシストモータの駆動開始から最大アシス
ト力に達するまでの時間を増加させて残容量の低下を乗
員に体感させながら、残容量が所定値以上のときと同等
の最大アシスト力を発生させて所定時間のアシスト走行
を可能とすることができる。
【0039】また請求項2に記載された発明によれば、
時間経過に対するアシストモータの出力増加率を減少さ
せることにより、アシストモータの駆動開始から最大ア
シスト力に達するまでの時間を的確に増加させることが
できる。
【0040】また請求項3に記載された発明によれば、
走行用バッテリの残容量が所定値以下になったときに警
報手段により警報を発することにより、走行用バッテリ
の残容量の低下を一層確実に乗員に報知することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車の全体側面図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線拡大断面図
【図6】図4の6部拡大図
【図7】図1の7方向から見たスケルトン図
【図8】制御系のブロック図
【図9】作用を説明するフローチャート
【図10】作用を説明するタイミングチャート
【図11】従来の制御方法の作用を説明するタイミング
チャート
【符号の説明】
L ,9r クランクペダル 13 アシストモータ 15 走行用バッテリ 96 インジケータ(警報手段) D 駆動機構(動力伝達系) S 踏力検出手段 Wr 後輪(車輪)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクペダル(9L ,9R )の踏力を
    車輪(Wr)に伝達する動力伝達系(D)に走行用バッ
    テリ(15)で駆動されるアシストモータ(13)を介
    装し、クランクペダル(9L ,9R )の踏力が所定値を
    越えたときに前記アシストモータ(13)を駆動するア
    シストモータ付き自転車において、 前記走行用バッテリ(15)の残容量が所定値以下にな
    ったときに、残容量が所定値以上のときと同等の最大ア
    シスト力を発生させるとともに、アシストモータ(1
    3)の駆動開始から前記最大アシスト力に達するまでの
    時間を残容量が所定値以上のときよりも増加させること
    を特徴とする、アシストモータ付き自転車におけるアシ
    スト力制御方法。
  2. 【請求項2】 前記走行用バッテリ(15)の残容量が
    所定値以下になったときに、時間経過に対するアシスト
    モータ(13)の出力増加率を残容量が所定値以上のと
    きよりも減少させることを特徴とする、請求項1記載の
    アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方
    法。
  3. 【請求項3】 前記走行用バッテリ(15)の残容量が
    所定値以下になったときに警報手段(96)により警報
    を発することを特徴とする、請求項1記載のアシストモ
    ータ付き自転車におけるアシスト力制御方法。踏力検出
    装置。
JP10415394A 1994-05-18 1994-05-18 アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法 Expired - Fee Related JP2906020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10415394A JP2906020B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10415394A JP2906020B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309285A true JPH07309285A (ja) 1995-11-28
JP2906020B2 JP2906020B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14373127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10415394A Expired - Fee Related JP2906020B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906020B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356191A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP2005335534A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車両
WO2017057515A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電動アシスト自転車
JP2018103798A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356191A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP4623864B2 (ja) * 2001-05-31 2011-02-02 三洋電機株式会社 電動アシスト自転車
JP2005335534A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車両
WO2017057515A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電動アシスト自転車
JPWO2017057515A1 (ja) * 2015-09-30 2018-04-12 本田技研工業株式会社 電動アシスト自転車
JP2018103798A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906020B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967391B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
US5226501A (en) Electric-motored bicycle
JP2623419B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2906023B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
JPH09267790A (ja) 補助動力付き自転車の回生制御装置
JP3138795B2 (ja) 自転車用アシストモータの制御方法
WO2017033008A1 (en) Transmission systems and improvements relating to bicycles and vehicles
US20230278660A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP3736157B2 (ja) 電動補助自転車
JP3472375B2 (ja) アシストモータ付き自転車におけるクランクペダル位置制御装置
JPH09301260A (ja) 電動アシスト車両のトルク伝達装置
JP2000118481A (ja) 電動アシスト自転車
JP3308301B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2906020B2 (ja) アシストモータ付き自転車におけるアシスト力制御方法
WO2001036257A1 (fr) Tricycle a mouvement oscillant
KR101473183B1 (ko) 전기 자전거
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3067098B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2001270486A (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP7349304B2 (ja) 制御装置
JP2696731B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP2000050418A (ja) 自走式電動自転車
JP3578432B2 (ja) 電動補助自転車におけるモータ制御装置
JP2000006874A (ja) 電動補助自転車
JP2001301683A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees