JPH07307287A - 化合物半導体エピタキシャル成長法 - Google Patents

化合物半導体エピタキシャル成長法

Info

Publication number
JPH07307287A
JPH07307287A JP7130151A JP13015195A JPH07307287A JP H07307287 A JPH07307287 A JP H07307287A JP 7130151 A JP7130151 A JP 7130151A JP 13015195 A JP13015195 A JP 13015195A JP H07307287 A JPH07307287 A JP H07307287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
molecular beam
compound semiconductor
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tomomura
好隆 友村
Masahiko Kitagawa
雅彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7130151A priority Critical patent/JPH07307287A/ja
Publication of JPH07307287A publication Critical patent/JPH07307287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高効率発光素子用の発光層に適した高品質のZ
nSe、ZnSSe単結晶エピタキシャル膜を得るこ
と。 【構成】セレンを組成元素として含む化合物半導体結晶
を、分子線エピタキシャル法にて成長させる際、セレン
分子線源としてセレン単体を用い、前記セレン分子線源
を、所望するセレン蒸気圧が得られる蒸発温度に加熱す
る工程と、前記加熱工程によって発生したセレン蒸気
を、前記蒸発温度より高温に加熱する工程と、前記セレ
ン蒸気加熱工程によって生成したセレン分子線を用いて
化合物半導体結晶を成長させる工程と、を有してなる化
合物半導体エピタキシャル成長法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセレン化亜鉛(ZnS
e)、硫黄セレン化亜鉛(ZnSSe)をはじめとする
セレンを組成元素として含む化合物半導体のエピタキシ
ャル成長法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】II−VI族化合物半導体ZnSe、Z
nSSeは直接遷移型の広い禁制帯幅を有し、紫外から
可視短波長域における高輝度発光素子のための材料とし
て極めて有望である。しかしながら、高輝度発光素子の
実現には伝導型の制御が不可欠であり、分子線エピタキ
シャル(MBE)法或は有機金属気相成長法(MOVP
E)といった低温エピタキシャル成長技術を用いた高品
質結晶の成長ならびに伝導型制御の検討が進められてい
る。
【0003】従来、これらのZnSe、ZnSSe等の
セレンを組成元素として含むII−VI族化合物半導体
のMBE成長においては、そのセレン分子線の発生方法
としては、Knudsenセル(クヌーセンセル:K−
セル)を用い、ZnSe等のセレン化物或はセレン単体
を加熱し、セレン分子線を発生させる方法が用いられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ZnS
e等のセレン化物を用いた場合には同時に亜鉛分子線、
が発生し、セレンと亜鉛の供給量を独立に制御できない
といった問題点を有する。
【0005】一方、セレン単体をK−セルにより加熱
し、分子線を発生させる場合、高純度の原料が容易に入
手でき、セレン以外の蒸気の発生がなく、かつ、成長表
面へのセレン供給量の制御が独立に行える利点をもつ
が、次のような問題点を有していた。即ち、通常実用的
な分子線強度である1×10-7〜1×10-5Torr程
度のセレン分子線を得るために必要な蒸気温度は250
℃前後と低いため、成長層表面に照射されたセレン分子
のもつ熱エネルギーは極めて小さい。したがって、十分
な表面拡散をなしえないため、三次元的な成長となり、
欠陥の発生を抑制することができず、しかも平坦な成長
表面を形成することが困難であった。
【0006】従って、従来のMBE成長法では、高効率
発光素子用の発光層に適した高品質のZnSe、ZnS
Se単結晶エピタキシャル膜を得ることは困難であっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はセレンを組成元
素として含む化合物半導体結晶を、分子線エピタキシャ
ル法にて成長させる際、セレン分子線源としてセレン単
体を用い、前記セレン分子線源を、所望するセレン蒸気
圧が得られる蒸発温度に加熱する工程と、前記加熱工程
によって発生したセレン蒸気を、前記蒸発温度より高温
に加熱する工程と、前記セレン蒸気加熱工程によって生
成したセレン分子線を用いて化合物半導体結晶を成長さ
せる工程と、を有する化合物半導体エピタキシャル成長
法を提供するものである。
【0008】
【作用】本発明の化合物半導体のエピタキシャル成長法
によれば、セレンを組成元素として含む化合物半導体の
MBE成長において、セレン単体を加熱し発生させたセ
レン蒸気をさらにその蒸発温度よりも高温に加熱して生
成したセレン分子線により成長を行うため、成長層表面
に照射されたセレン分子は、高い熱エネルギーを有す
る。従って、成長層表面でのセレン分子の表面拡散が促
進され、二次元的な成長となり、欠陥の発生が抑制さ
れ、しかも表面平坦性の高い膜の成長が可能となる。
【0009】
【実施例】本発明による化合物半導体のエピタキシャル
成長法をZnSe−ZnSSe歪超格子の成長を例に具
体的に説明するが、本願発明はこれに限定されるもので
はなく、セレンを含む化合物半導体のエピタキシャル成
長に用いることができるものである。
【0010】図1は本実施例により作成したZnSe−
ZnSSe歪超格子の断面模式図である。ヨウ素輸送法
により作成したZnS(100)基板1上にZnSeエ
ピタキシャル層2を1μm成長させた後、膜厚20Åの
ZnSe格子層3および膜厚20ÅZnS0.5Se0.5
子層4の各25層からなるZnSe−ZnS0.5Se0.5
歪超格子5を作成した。
【0011】本実施例において、セレン分子線源とし
て、原料を加熱し、所望圧力の原料蒸気を発生させる低
温部と、この低温部で発生した原料蒸気を蒸発温度より
もさらに高温に加熱する高温部の2つの加熱部を有する
分子線源を用いる。セレン分子線強度は低温部の温度、
すなわちセレンの蒸発温度により制御され、1×10-7
〜1×10-5Torrのセレン分子線圧力を得るため、
低温部の温度を200〜400℃の範囲内で設定するこ
とが適当である。また、高温部の温度は800℃とす
る。
【0012】ZnSeエピタキシャル層2およびZnS
e格子層3は、亜鉛分子線源としては純度6Nの亜鉛単
体を原料とし、通常のK−セルをもちいるのが好まし
く、亜鉛分子線圧力1×10-6Torrとし、このとき
セレン分子線圧力は1×10-6Torrで成長を行っ
た。
【0013】また、ZnS0.5Se0.5格子層4はこれに
硫黄分子線を加えて成長した。ZnS0.5Se0.5の混晶
組成を得るためには、硫黄分子線圧力は5×10-6To
rrが適当であった。硫黄分子線源としては、セレン分
子線源として用いた所望圧力の原料蒸気を発生させる低
温部と、この低温部で発生した原料蒸気を蒸発温度より
もさらに高温に加熱する高温部の2つの加熱部を有する
分子線源を用いるのが好ましい。硫黄分子線強度は低温
部の温度、すなわち硫黄の蒸発温度により制御され、1
×10-7〜1×10-5Torrの硫黄分子線圧力を得る
ため、低温部の温度を50〜150℃の範囲内で設定す
るのが適当である。また、高温部の温度は800℃とす
る。
【0014】このように作成したZnSe−ZnS0.5
Se0.5歪超格子5は、X線回折スペクトルで超格子構
造による明瞭な衛星回折ピークを示し、さらにまた77
Kのフォトルミネッセンスにおいて、2.90eVにピ
ークをもつ半値幅7meV以下の鋭い発光が強く観測さ
れ、界面急峻性、膜厚均一性が優れ、高効率発光素子用
に適した良好な発光特性を示す高品質のZnSe−Zn
SSe歪超格子を得ることができた。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の化合物半導
体エピタキシャル成長法によれば、セレンを組成元素と
して含む化合物半導体のMBE成長においてセレン分子
線源としてセレン単体を加熱し、発生したセレン蒸気を
さらに蒸発温度以上に加熱した分子線を用いるため、分
子線中のセレン分子は高い熱エネルギーを有する。従っ
て従来のMBE成長の場合と比較して、成長層表面に照
射されたセレン分子の表面拡散が促進され、結晶性が高
く、かつ表面平坦性の高いエピタキシャル膜を成長させ
ることができるため、高効率の紫外、可視発光素子用の
発光層の形成に適した高品質のZnSe、ZnSSe単
結晶エピタキシャル膜あるいはこれらの材料で構成され
る高品質の超格子発光層を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例により作成したZnSe−Zn
0.5Se0.5歪超格子を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1 ZnS単結晶基板 2 ZnSeエピタキシャル層 3 ZnSe格子層 4 ZnS0.5Se0.5格子層 5 ZnSe−ZnS0.5Se0.5歪超格子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレンを組成元素として含む化合物半導
    体結晶を、分子線エピタキシャル法にて成長させる際、 セレン分子線源としてセレン単体を用い、 前記セレン分子線源を、所望するセレン蒸気圧が得られ
    る蒸発温度に加熱する工程と、 前記加熱工程によって発生したセレン蒸気を、前記蒸発
    温度より高温に加熱する工程と、 前記セレン蒸気加熱工程によって生成したセレン分子線
    を用いて化合物半導体結晶を成長させる工程と、を有し
    てなることを特徴とする化合物半導体エピタキシャル成
    長法。
JP7130151A 1995-05-29 1995-05-29 化合物半導体エピタキシャル成長法 Pending JPH07307287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130151A JPH07307287A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 化合物半導体エピタキシャル成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130151A JPH07307287A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 化合物半導体エピタキシャル成長法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082896A Division JPH0647515B2 (ja) 1988-12-08 1989-03-31 化合物半導体エピタキシャル成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307287A true JPH07307287A (ja) 1995-11-21

Family

ID=15027210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130151A Pending JPH07307287A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 化合物半導体エピタキシャル成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307287A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694730A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Nec Corp Preparation method of compound semiconductor thin film
JPS62229846A (ja) * 1986-03-30 1987-10-08 Nippon Seiki Co Ltd 2−6族化合物半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694730A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Nec Corp Preparation method of compound semiconductor thin film
JPS62229846A (ja) * 1986-03-30 1987-10-08 Nippon Seiki Co Ltd 2−6族化合物半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126332B2 (ja) 低抵抗p型単結晶酸化亜鉛およびその製造方法
JPH09512385A (ja) 多層結晶構造及びその製造方法
US5187116A (en) Process for preparing electroluminescent device of compound semiconductor
JP2007073672A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0342881A (ja) 化合物半導体発光素子
JP3492551B2 (ja) p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
JPH02243592A (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH0647515B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長法
JPH07307287A (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長法
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Hartmann Vapour phase epitaxy of II–VI compounds: A review
JPH0334534A (ja) 燐添加2‐6族化合物半導体の製造方法
JPS62119193A (ja) 半導体の製造方法
JP2547585B2 (ja) ZnSe単結晶の成長方法
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JP3083755B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPS63303889A (ja) 半導体結晶薄膜製造装置
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法
JP2540229B2 (ja) 化合物半導体発光素子
Koh et al. Growth of ZnSe on GaAs (1 1 0) surfaces by molecular beam epitaxy
JPS6270290A (ja) 半導体の製造方法
JPH0442891A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JPH07118453B2 (ja) 半導体超格子の製造法
JPS63303899A (ja) 半導体の製造方法