JPH07307163A - 燃料電池発電装置の負荷制御装置 - Google Patents

燃料電池発電装置の負荷制御装置

Info

Publication number
JPH07307163A
JPH07307163A JP6099397A JP9939794A JPH07307163A JP H07307163 A JPH07307163 A JP H07307163A JP 6099397 A JP6099397 A JP 6099397A JP 9939794 A JP9939794 A JP 9939794A JP H07307163 A JPH07307163 A JP H07307163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
flow rate
value
fuel cell
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6099397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651927B2 (ja
Inventor
Genichi Ikeda
元一 池田
Nobuhiro Iwasa
信弘 岩佐
Tatsuya Ichihashi
達也 市橋
Tadashi Komatsu
正 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09939794A priority Critical patent/JP3651927B2/ja
Publication of JPH07307163A publication Critical patent/JPH07307163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651927B2 publication Critical patent/JP3651927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反応ガスの過剰供給や反応ガス流量の補正を要
せずにガス欠防止および安定運転が可能な負荷制御装置
を備えた燃料電池発電装置を提供する。 【構成】燃料電池1,燃料改質装置2,反応空気ブロワ
3,直交変換装置4を備えた燃料電池発電装置が、その
出力交流電力Pを負荷設定器11の負荷設定値と照合
し,一定の増減速度を指示する加算電流値Ik+および減
算電流値Ik-に換算して出力する電流増減指令手段10
と、加算電流値Ik+および減算電流値Ik-の指示する増
減速度で反応ガス流量Qf を制御する反応ガス(原燃
料)流量制御手段20と、加算電流値を遅れ設定器30
を介して受けて設定電流値Is を更新し、燃料電池スタ
ック1の出力直流値Id が反応ガス流量Qf に比例する
よう直交変換装置を制御する負荷制御手段40とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池発電装置の
出力交流電力を負荷設定器の設定値の変化に追従して制
御するために設けられる負荷制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、燃料電池は燃料と酸化剤
との電気化学反応で発電するものであり、その発電に際
して出力電流に比例した量の燃料と酸化剤とを供給する
必要がある。このため、りん酸型燃料電池の場合は、原
燃料としての都市ガス,プロパンガスなどの炭化水素に
水蒸気を加えて改質反応により水素リッチな改質ガスを
生成し、この改質ガスを燃料ガス,空気を酸化剤として
燃料電池に供給して発電を行うよう構成される。従っ
て、燃料電池発電装置は燃料電池本体(スタック),燃
料改質装置,反応空気の供給ブロワと、燃料電池の直流
出力を交流電力に変換して負荷に供給する直交変換装置
を備えるとともに、負荷設定器の設定電力値を指令値と
して直交変換装置の交流出力電力,燃料改質装置への原
燃料供給量,および反応空気供給ブロワの吐出量を一括
制御するよう構成した負荷制御装置を設けたものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料電池ス
タックの出力直流電流は燃料ガスと反応空気(併せて反
応ガスと呼ぶ)の供給量に比例するが、流体の移動を伴
う燃料改質装置,反応空気ブロワは負荷の増減を制御す
る直交変換装置に比べて応答速度が遅く、ことに化学反
応を伴う燃料改質装置ではその応答速度が遅く、燃料電
池スタックの出力直流電流の増加が燃料改質装置の応答
速度に拘束されて遅くなるため、電力設定器の設定電力
値を上昇した際、直交変換装置は直ちに燃料電池の出力
直流電流の増加を要求するが、この要求に燃料電池へ供
給する燃料ガスの増加が間に合わず、これが原因で燃料
電池は燃料ガスが不足する状態,いわゆるガス欠状態と
なり、燃料電池の電極触媒など電池構成材料の劣化と,
これに伴う発電性能の低下を招くという問題が発生す
る。そこで、このような問題点を回避するために、従来
の燃料電池発電装置では、負荷の増減,ことに負荷の増
加時に燃料改質装置や反応空気ブロワの応答の遅れを考
慮して常時一定流量過剰な燃料ガスおよび反応空気を燃
料電池スタックに供給し、負荷を増加させる際は燃料電
池が過剰な反応ガスを一時的に消費してその出力直流電
流を増加することにより、燃料電池スタックで燃料ガス
および反応空気の供給不足を起こさないよう構成した負
荷制御装置を備えたものが知られている。
【0004】ところが、燃料電池の電圧−電流特性は電
流を多く流すと電圧が低下する垂下特性を示すため、電
力設定器の設定電力値を上昇した際、直交変換装置の要
求に対応して燃料電池が一定流量過剰な反応ガスを消費
して出力直流電流を増加すると、垂下特性によって発電
電圧が低下し、電圧と電流の積で決まる出力電力の増加
を抑制するので、これを補うために直交変換装置が更に
大きな電流の増加を要求する悪循環が発生するため、燃
料電池発電装置の制御が不安定化するとともに、この悪
循環を回避するためにより多量の反応ガスを常時供給し
なければならないという問題が発生する。また、この垂
下特性は燃料電池に使用している電極触媒の劣化等によ
って経時的に変化するため、一定量過剰に供給する反応
ガス量を定期的に増加補正する対策が必要になり、この
ため燃料電池発電装置の保守管理が複雑化するという問
題がある。また、その煩雑さを回避するために、垂下特
性の経時変化分を含めた過剰な反応ガスを供給すること
も考えられるが、この場合には燃料電池発電装置の総合
効率の低下に及ぼす悪影響が一層増大するという問題が
発生する。
【0005】この発明の目的は、反応ガスの過剰供給や
反応ガス流量の補正を必要とせずにガス欠防止および安
定運転が可能な負荷制御装置を備えた燃料電池発電装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明によれば、原燃料を受け水素リッチな燃料
ガスに改質して燃料電池に供給する燃料改質装置と、反
応空気を前記燃料電池に供給するブロワと、前記燃料電
池の直流出力を交流電力に変換する直交変換装置とを備
えた燃料電池発電装置の出力交流電力を、負荷設定器の
設定値の変化に追従して制御するものにおいて、負荷設
定器の設定値と交流電力検出値とを照合して負荷の増減
を判断し,一定の増減速度を指示する加算電流信号およ
び減算電流信号に換算して出力する電流増減指令手段
と、加算電流信号,直流電流検出値,および反応ガス流
量と燃料電池出力電流との間で予め定まる換算係数から
原燃料の設定流量を演算し,検出流量と設定流量が等し
くなるよう反応ガス流量を制御する反応ガス(原燃料)
流量制御手段と、前記加算電流信号の増加速度の遅れ設
定器と、その遅延した加算電流信号または前記減算電流
信号のいずれかを受けて設定電流値を更新し、更新した
設定電流値に前記直流電流検出値を近づけるよう前記直
交変換装置の出力交流電力を制御する負荷制御手段とを
備えてなるものとする。
【0007】電流増減指令手段が負荷設定器と、その負
荷設定値と交流電力検出値とを照合して負荷の増減を判
断し,増加指令および減少指令を発する負荷増減判断部
と、増加指令を受けて一定の増加速度を指示する加算電
流信号を発する電流加算器と、減少指令を受けて一定の
減少速度を指示する減算電流信号を発する電流減算器と
を備えてなるものとする。
【0008】反応ガス(原燃料)流量制御手段が一定の
増減速度を指示する加算電流信号を直流電流検出値に加
算し,これに予め定まる換算係数を乗じて反応ガス(原
燃料)の設定流量を演算する流量演算器と、得られた設
定流量と検出流量とが等しくなるよう制御バルブを制御
する流量コントロ−ラとを備えてなるものとする。負荷
制御手段が遅延した加算電流信号または減算電流信号の
いずれかを一定の時間間隔で記憶される前回直流電流検
出値に逐次加算し設定電流として出力する電流設定器
と、更新された設定電流値に直流電流検出値を近づける
よう直交変換装置の出力交流電力を制御する電流コント
ロ−ラとを備えてなるものとする。
【0009】原燃料を制御バルブを介して受け,水素リ
ッチな燃料ガスに改質して燃料電池に供給する燃料改質
装置と、反応空気を前記燃料電池に供給するブロワと、
前記燃料電池の直流出力を交流電力に変換する直交変換
装置とを備えた燃料電池発電装置の出力交流電力を、負
荷設定器の設定値の変化に追従して制御するものにおい
て、負荷設定器の設定値と交流電力検出値とを照合して
負荷の増減を判断し,一定の増減速度を指示する加算電
流信号および減算電流信号に換算して出力する電流増減
指令手段と、加算電流信号,直流電流検出値,および反
応ガス流量と燃料電池出力電流との間で予め定まる換算
係数から反応ガスの設定流量を演算し,検出流量と設定
流量が等しくなるよう制御バルブを制御する反応ガス
(原燃料)流量の制御手段と、前記加算電流信号の増加
速度の遅れ設定器と、反応ガス流量検出値と換算係数と
から求まる直流電流値から直流電流検出値を減算して余
裕電流値を算出する余裕電流計算器,および得られた余
裕電流値を遅延した加算電流信号または減算電流信号と
比較していずれか低レベルの信号を選択して出力するL
owレベルセレクタからなる加減算電流補正手段と、補
正された加減算電流信号を受けて設定電流値を更新し、
更新した設定電流値に前記直流電流検出値を近づけるよ
う前記直交変換装置の出力交流電力を制御する負荷制御
手段とを備えてなるものとする。
【0010】
【作用】この発明において、電流増減指令手段を負荷設
定器の設定値の変化を、燃料電池の出力直流電流の一定
の増減速度を指示する加算電流信号および減算電流信号
(併せて増減指令信号と呼ぶ)に換算して出力するよう
構成したことにより、この信号を原燃料および出力直流
電流の増減指令信号として利用することにより、燃料電
池の出力直流電流が燃料電池に供給する反応ガス量,例
えば原燃料流量,反応空気流量に比例することを利用し
て反応ガス流量および燃料電池の出力直流電流値を一定
の増減速度で比例制御する機能が得られる。また、反応
ガス(原燃料)流量制御手段が加算電流信号,直流電流
検出値,および予め定まる換算係数から反応ガスの設定
流量を演算し、検出流量と設定流量が等しくなるよう制
御バルブにより反応ガス流量を制御するよう構成したこ
とにより、加算電流信号の一定の増加速度を例えば燃料
改質装置の改質ガス増加速度の上限値を考慮して予め設
定しておくことにより、原燃料流量の増加速度を加算電
流信号の増加速度に併せて可及的に速く増加し、燃料電
池へ供給する改質ガスを増加する機能が得られる。さら
に、遅れ設定器を設けて燃料改質装置の応答の遅れ時間
に対応して加算電流信号を遅らせるとともに、この遅延
した加算電流信号を負荷制御手段の増減指令信号として
設定電流値を更新し、更新された設定電流値に直流電流
検出値を近づけるよう直交変換装置の出力交流電力を制
御するよう構成したことにより、遅れ設定器の遅延時間
を燃料電池への反応ガスの増加供給遅れ時間に予め設定
することにより、例えば負荷の増加過程において、付加
制御手段が負荷の増加制御を開始する時点では反応ガス
流量制御手段で増加供給された反応ガスが燃料電池に到
達することになり、燃料改質装置等の応答の遅れによっ
て発生するガス欠状態を排除する機能が得られるととも
に、反応ガス流量および燃料電池の出力直流電流値を一
定の増減速度で比例制御し、反応ガスの過不足を生ずる
ことなく燃料電池の出力電流を一定の増加速度で安定し
て制御する機能が得られる。
【0011】電流増減指令手段を負荷設定器と、その負
荷設定値と交流電力検出値とを照合して負荷の増減を判
断し,増加指令および減少指令を発する負荷増減判断部
と、増加指令を受けて一定の増加速度を指示する加算電
流信号を発する電流加算器と、減少指令を受けて一定の
減少速度を指示する減算電流信号を発する電流減算器と
で構成すれば、負荷設定値の変化に対応して一定の増減
速度を指示する加算電流信号および減算電流信号を容易
に得ることができる。
【0012】反応ガス(原燃料)流量制御手段を一定の
増減速度を指示する加算電流信号を直流電流検出値に加
算し,これに予め定まる換算係数を乗じて反応ガス(原
燃料)の設定流量を演算する流量演算器と、得られた設
定流量と検出流量とが等しくなるよう例えば制御バルブ
を制御する流量コントロ−ラとで構成すれば、負荷の上
昇指令時には反応ガスの増加速度を加算電流信号に合わ
せて増加する機能が得られるとともに、負荷設定値の減
少指令時には加算電流信号が零になると同時に直流電流
検出値が減少するので流量演算器のが演算する設定流量
が直流電流検出値の減少速度に併せて低下することにな
るので、反応ガス(原燃料)流量制御手段を反応ガス
(原燃料)流量の増減制御手段として機能させることが
できる。
【0013】負荷制御手段を遅延した加算電流信号また
は減算電流信号を,一定の時間間隔で記憶される前回直
流電流検出値に逐次加算し設定電流として出力する電流
設定器と、更新された設定電流値に直流電流検出値を近
づけるよう直交変換装置の出力交流電力を制御する電流
コントロ−ラとで構成すれば、加算電流信号の遅れ時間
に起因するガス欠を回避し、燃料電池の出力直流電流の
増加速度を改質ガスの増加速度に合わせて燃料電池の出
力交流電力を増加する比例制御を過剰な反応ガスを供給
することなく行う機能が得られる。
【0014】一方、電流増減指令手段,原燃料流量の制
御手段,遅れ設定器,および負荷制御手段を有する負荷
制御装置に、反応ガス流量検出値と換算係数とから求ま
る直流電流値から直流電流検出値を減算して余裕電流値
を算出する余裕電流計算器,および得られた余裕電流値
を遅延した加算電流信号または減算電流信号と比較して
いずれか低レベルの信号を選択して出力するLowレベ
ルセレクタからなる加減算電流補正手段を付加し、選択
した加減算電流補正信号を負荷制御装置に入力するよう
構成すれば、例えば負荷の上昇時に余裕電流値が加算電
流値より小さくなった場合にはLowレベルセレクタが
余裕電流値を選択して出力電流の増加速度を抑制し、余
裕電流値が加算電流値より大きくなった場合にはLow
レベルセレクタが加算電流値を選択して定常の増加速度
を維持するよう動作するので、燃料電池は常に適度の余
裕電流値を保持して,言い換えれば適度の余裕反応ガス
量を保持して負荷の増減制御を行うことになり、例えば
燃料電池の径年劣化等に起因する垂下特性の変化があっ
た場合にもガス欠を生ずることなく安定した運転を維持
する機能が得られる。
【0015】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例になる燃料電池発電装置の
負荷制御装置の構成を示すブロック図であり、負荷制御
装置を燃料改質装置と直交変換装置との間に設けた場合
を例に示してある。図において、燃料電池発電装置は単
位セルの積層体からなる燃料電池スタック1と、原燃料
を制御バルブ5を介して受け,水素リッチな燃料ガスF
に改質して燃料電池1の燃料極に供給する燃料改質装置
2と、反応空気Aを燃料電池1に供給するブロワ3と、
燃料電池の直流出力を交流電力に変換する直交変換装置
4とを主要構成機器として構成され、原燃料流量Qf は
流量計6により,燃料電池スタック1の出力直流電流I
d は電流計7により,直交変換装置4の出力交流電力P
は電力計8によりそれぞれ検出されて負荷制御装置に送
られる。
【0016】負荷制御装置は電流増減指令手段10,反
応ガス流量制御手段(この場合原燃料流量制御手段)2
0,遅れ設定器30,および負荷制御手段40で構成さ
れる。電流増減指令手段10は負荷設定器11と、その
負荷設定値PS と電力計8で検出した交流電力検出値P
とを照合して負荷の増減の要否を判定し、PS >Pであ
る場合には増加指令P+ を,PS <Pである場合には減
少指令P- をそれぞれ発する負荷増減判断部12と、増
加指令を受けて一定の増加速度を指示する加算電流信号
13S(加算電流値Ik+)を発する電流加算器13と、
減少指令を受けて一定の減少速度を指示する減算電流信
号14S(減算電流値Ik-)を発する電流減算器14と
で構成される。
【0017】原燃料流量制御手段20は一定の増加速度
を指示する加算電流値Ik+を電流計7からの直流電流検
出値Id に加算し,これに原燃料流量および燃料電池出
力電流との間で予め定まる換算係数kを乗じて原燃料の
設定流量Qs =k(Id ±IK+) を演算する流量演算器
21と、流量演算器21で得られた設定流量Qs と流量
計6からの検出流量Qf とが等しくなるよう制御バルブ
5の開度を制御する流量コントロ−ラ22とで構成され
る。従って、加減算電流値Ik+の一定の増加速度を燃料
改質装置2の改質ガス増減速度の上限値を考慮して予め
設定しておくことにより、原燃料流量Qf の増加速度を
加算電流値の指示値に合わせて可及的に速く制御し、燃
料電池へ供給する改質ガスを増減することができる。
【0018】加算電流信号の遅れ設定器30はその遅延
時間が、流量計6で原燃料流量が検出されてから燃料ガ
スFとして燃料電池スタック1の燃料極に供給されるま
でに要する時間に設定され、遅延した加算電流信号30
Sを負荷制御手段40に向けて出力する。負荷制御手段
40は遅延した加算電流信号30Sまたは減算電流信号
14Sを一定の時間間隔で記憶される前回設定電流値に
逐次加算し設定電流値Is として出力する電流設定器4
2と、電流計7からの直流電流検出値を更新された設定
電流値Is に近づけるよう直交変換装置4の出力交流電
力Pを制御する電流コントロ−ラ43とで構成される。
【0019】上述のように構成された負荷制御装置を備
えた燃料電池発電装置の運転状態において、電力計8で
検出された交流電力検出値より負荷設定器11の設定値
が高い場合には、電流増減指令手段10から一定の増加
速度を指示する加算電流信号13Sが出力され、原燃料
流量制御手段20は加算電流信号13Sが指示する増加
速度に合わせて設定流量Qs を更新し、その設定流量に
一致するよう制御バルブ5の開度を制御し、燃料改質装
置2への原燃料流量Qf を一定速度で増加供給する。こ
れと同時に、遅れ設定器30は加算電流信号13Sを原
燃料流量が検出されてから燃料改質装置2で改質され改
質ガスが燃料電池1に到達するに要する時間だけ遅らせ
て負荷制御手段40に送る。遅延した加算電流信号30
Sを受けた負荷制御手段40は、電流設定器42が一定
の時間間隔で記憶する前回設定電流値に遅延した加算電
流値を加算して設定電流値Is を逐次更新し、電流コン
トロ−ラ43が電流計7からの直流電流検出値Id を更
新された設定電流値Is に近づけるよう直交変換装置4
の出力交流電力Pを制御する。従って、燃料電池発電装
置の制御バルブ5および直交変換装置4を共に同じ一定
増加速度を指示する加算電流信号13Sによって比例制
御できるとともに、遅延した加算電流信号30Sによっ
て制御される負荷制御手段40が原燃料流量制御手段2
0より原燃料流量が検出されてから燃料改質装置2で改
質され改質ガスが燃料電池1に到達するに要する時間だ
け遅れて比例動作するので、燃料電池スタック1は燃料
ガスFの増加に合わせてその出力直流電流を増加するこ
とになり、燃料ガスを過剰に供給することなく負荷増加
時におけるガス欠の発生を防ぎ、燃料電池の発電運転を
安定化できる利点が得られる。
【0020】一方、電力計8で検出された交流電力検出
値より負荷設定器11の設定値が低い場合には、一定速
度で減少する減算電流信号14Sが出力され、これを受
けた負荷制御手段40は電流設定器42が一定の時間間
隔で記憶する前回設定電流値に減算電流値を加算して設
定電流値Is 逐次更新し、電流コントロ−ラ43が電流
計7からの直流電流検出値を更新された設定電流値Is
に近づけるよう直交変換装置4の出力交流電力Pを低減
制御する。一方、出力交流電力Pを低減制御結果は電流
計7により直流電流検出値Id の低下として原燃料流量
制御手段20の流量演算器21に伝達され、かつ加算電
流値Ik+が零になるので、設定流量Qsは電流設定値Is
に合わせて減少することになり、原燃料流量Qf と出
力直流電流Id とを比例して減少制御できる利点が得ら
れる。
【0021】なお、反応空気の供給系についても前述と
同様な負荷制御装置を設けることにより、酸素不足を排
除して発電運転を安定化することができる。図2はこの
発明の異なる実施例になる燃料電池発電装置の負荷制御
装置の構成を示すブロック図であり、電流増減指令手段
10,原燃料流量の制御手段20,遅れ設定器30,お
よび負荷制御手段40を有する負荷制御装置に、反応ガ
ス流量検出値Qf を換算係数kで除して求まる直流電流
値から直流電流検出値Id を減算して余裕電流値Ia =
(Qf /k)−Id を算出する余裕電流計算器61、お
よび得られた余裕電流値Ia を遅延した加算電流信号3
0Sまたは減算電流信号14Sと比較していずれか低レ
ベルの信号を選択して出力するLowレベルセレクタ6
2からなる加減算電流補正手段60を付加し、選択した
加減算電流補正信号を負荷制御手段の電流設定器42に
入力するよう構成した点が前述の実施例と異なってい
る。このように構成した負荷制御装置を備えた燃料電池
発電装置の例えば負荷の上昇時に、余裕電流値が加算電
流値より小さくなった場合にはLowレベルセレクタが
余裕電流値を選択して出力電流の増加速度を抑制し、余
裕電流値が加算電流値より大きくなった場合にはLow
レベルセレクタが加算電流値を選択して定常の増加速度
を維持するよう動作するので、燃料電池は常に適度の余
裕電流値を保持して,言い換えれば適度の余裕反応ガス
量を保持して負荷の増減制御を行うことになり、例えば
燃料電池の径年劣化等に起因する垂下特性の変化があっ
た場合にもガス欠を生ずることなく安定した運転を維持
できるので、反応ガスを過剰に供給する従来の負荷制御
方法で問題になった電極触媒の劣化等によって生ずる電
圧−電流特性の経時的変化を補償するため、一定量過剰
に供給する反応ガス量を定期的に増加補正するなどの保
守管理が不要となる。
【0022】
【発明の効果】この発明は前述のように、燃料電池発電
装置の負荷制御装置を、設定電力値の増減を電流増減指
令手段によって一定の増減速度を指示する加算電流信号
および減算電流信号に変換し、この信号を共通の増減電
流信号として反応ガス流量制御手段および負荷制御手段
を制御するとともに、量制御手段の間に加算電流信号の
遅れ設定器を設けて負荷制御手段の動作を反応ガス流量
制御手段のそれより反応ガスの到達遅れ時間だけ遅らせ
るよう構成した。その結果、反応ガス(原燃料)の変化
速度と燃料電池の出力電流の変化速度とを増減電流信号
が指示する増減速度で比例制御でき、かつ反応ガスの到
達時間の遅れも反応ガス流量制御手段および負荷制御手
段の動作に時間差を設けることにより排除できるので、
従来の技術で問題になった燃料電池のガス欠とこれに起
因する電極触媒の劣化などが排除され、過剰な反応ガス
を供給することなくガス欠を防ぎ、発電運転を安定化で
きる負荷制御装置を備えた燃料電池発電装置を提供する
ことができる。
【0023】また、加減算電流補正手段を付加するよう
構成すれば、反応ガス流量検出値と出力電流検出値との
間に生ずる制御のずれを補正して幾分の余裕電流値,言
い換えれば余裕反応ガス量を常時保持して負荷の増減制
御を行うことが可能になり、電極触媒の劣化等が原因で
燃料電池の電圧−電流特性が変化した場合にも、ガス欠
を生ずることなく発電運転を安定して行える利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例になる燃料電池発電装置の負
荷制御装置の構成を示すブロック図
【図2】この発明の異なる実施例になる燃料電池発電装
置の負荷制御装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 燃料電池素タック 2 燃料改質装置 3 ブロワ 4 直交変換装置 5 制御バルブ 6 流量計 7 電流計 8 電力計 10 電流増減指令手段 11 負荷設定器 12 負荷増減判断部 13 電流加算器 14 電流減算器 20 反応ガス(原燃料)流量制御手段 21 流量演算器 22 流量コントロ−ラ 30 遅れ設定器 40 負荷制御手段 42 電流設定器 43 電流コントロ−ラ 60 加減算電流補正手段 61 余裕電流計算器 62 Lowレベルセレクタ Ik+ 加算電流値 Ik- 減算電流値 Qs 設定流量 Qf 流量検出値 Id 出力直流電流値(検出値) Is 設定電流値 P 出力交流電力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 元一 神奈川県逗子市久木2−6,B9 (72)発明者 岩佐 信弘 大阪府岸和田市葛城町910−55 (72)発明者 市橋 達也 愛知県名古屋市港区金川町1−27金川社宅 A−1 (72)発明者 小松 正 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原燃料を受け水素リッチな燃料ガスに改質
    して燃料電池に供給する燃料改質装置と、反応空気を前
    記燃料電池に供給するブロワと、前記燃料電池の直流出
    力を交流電力に変換する直交変換装置とを備えた燃料電
    池発電装置の出力交流電力を、負荷設定器の設定値の変
    化に追従して制御するものにおいて、負荷設定器の設定
    値と交流電力検出値とを照合して負荷の増減を判断し,
    一定の増減速度を指示する加算電流信号および減算電流
    信号に換算して出力する電流増減指令手段と、加算電流
    信号,直流電流検出値,および反応ガス流量と燃料電池
    出力電流との間で予め定まる換算係数から原燃料の設定
    流量を演算し,検出流量と設定流量が等しくなるよう反
    応ガス流量を制御する反応ガス(原燃料)流量制御手段
    と、前記加算電流信号の増加速度の遅れ設定器と、その
    遅延した加算電流信号または前記減算電流信号のいずれ
    かを受けて設定電流値を更新し、更新した設定電流値に
    前記直流電流検出値を近づけるよう前記直交変換装置の
    出力交流電力を制御する負荷制御手段とを備えてなるこ
    とを特徴とする燃料電池発電装置の負荷制御装置。
  2. 【請求項2】電流増減指令手段が負荷設定器と、その負
    荷設定値と交流電力検出値とを照合して負荷の増減を判
    断し,増加指令および減少指令を発する負荷増減判断部
    と、増加指令を受けて一定の増加速度を指示する加算電
    流信号を発する電流加算器と、減少指令を受けて一定の
    減少速度を指示する減算電流信号を発する電流減算器と
    を備えてなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池
    発電装置の負荷制御装置。
  3. 【請求項3】反応ガス(原燃料)流量制御手段が一定の
    増減速度を指示する加算電流信号を直流電流検出値に加
    算し,これに予め定まる換算係数を乗じて反応ガス(原
    燃料)の設定流量を演算する流量演算器と、得られた設
    定流量と検出流量とが等しくなるよう制御バルブを制御
    する流量コントロ−ラとを備えてなることを特徴とする
    請求項1記載の燃料電池発電装置の負荷制御装置。
  4. 【請求項4】負荷制御手段が遅延した加算電流信号また
    は減算電流信号のいずれかを一定の時間間隔で記憶され
    る前回直流電流検出値に逐次加算し設定電流として出力
    する電流設定器と、更新された設定電流値に直流電流検
    出値を近づけるよう直交変換装置の出力交流電力を制御
    する電流コントロ−ラとを備えてなることを特徴とする
    請求項1記載の燃料電池発電装置の負荷制御装置。
  5. 【請求項5】原燃料を制御バルブを介して受け,水素リ
    ッチな燃料ガスに改質して燃料電池に供給する燃料改質
    装置と、反応空気を前記燃料電池に供給するブロワと、
    前記燃料電池の直流出力を交流電力に変換する直交変換
    装置とを備えた燃料電池発電装置の出力交流電力を、負
    荷設定器の設定値の変化に追従して制御するものにおい
    て、負荷設定器の設定値と交流電力検出値とを照合して
    負荷の増減を判断し,一定の増減速度を指示する加算電
    流信号および減算電流信号に換算して出力する電流増減
    指令手段と、加算電流信号,直流電流検出値,および反
    応ガス流量と燃料電池出力電流との間で予め定まる換算
    係数から反応ガスの設定流量を演算し,検出流量と設定
    流量が等しくなるよう制御バルブを制御する反応ガス
    (原燃料)流量の制御手段と、前記加算電流信号の増加
    速度の遅れ設定器と、反応ガス流量検出値と換算係数と
    から求まる直流電流値から直流電流検出値を減算して余
    裕電流値を算出する余裕電流計算器,および得られた余
    裕電流値を遅延した加算電流信号または減算電流信号と
    比較していずれか低レベルの信号を選択して出力するL
    owレベルセレクタからなる加減算電流補正手段と、補
    正された加減算電流信号を受けて設定電流値を更新し、
    更新した設定電流値に前記直流電流検出値を近づけるよ
    う前記直交変換装置の出力交流電力を制御する負荷制御
    手段とを備えてなることを特徴とする燃料電池発電装置
    の負荷制御装置。
JP09939794A 1994-05-13 1994-05-13 燃料電池発電装置の負荷制御装置 Expired - Fee Related JP3651927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09939794A JP3651927B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 燃料電池発電装置の負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09939794A JP3651927B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 燃料電池発電装置の負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07307163A true JPH07307163A (ja) 1995-11-21
JP3651927B2 JP3651927B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14246367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09939794A Expired - Fee Related JP3651927B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 燃料電池発電装置の負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651927B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231289A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2002289235A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005251694A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP2306574A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
EP2306573A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
JP2011198589A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2013046395A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2013046397A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2013046396A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2013073902A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2016177932A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三浦工業株式会社 燃料電池用系統連系システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231289A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2002289235A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005251694A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8642221B2 (en) 2009-09-30 2014-02-04 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
EP2306573A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
JP2011076934A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
CN102035006A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 Toto株式会社 固体电解质型燃料电池
EP2306574A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device
JP2011198589A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2013046395A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2013046397A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
WO2013046396A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2013073902A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
US9379399B2 (en) 2011-09-29 2016-06-28 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
US9515335B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
JP2016177932A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三浦工業株式会社 燃料電池用系統連系システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651927B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637414A (en) Method and system for controlling output of fuel cell power generator
US8658325B2 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system
US7291412B2 (en) Control apparatus and control method of fuel cell system
JP3733063B2 (ja) 燃料電池システムの過渡応答をコントロールする技術及び装置
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2006025254A1 (ja) 燃料電池システム
JP2924673B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転制御方法
JPH07307163A (ja) 燃料電池発電装置の負荷制御装置
JP2007157733A (ja) 燃料電池電源装置
JP3460897B2 (ja) 燃料電池発電装置
CA2640633A1 (en) Controlling the requested power output of a fuel cell system
JPH0458463A (ja) 燃料電池発電システムの出力制御装置
KR102264862B1 (ko) 에너지 저장장치의 관성제어를 위한 장치 및 방법
KR102026317B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JPS6030062A (ja) 燃料電池出力制御装置
US20080176111A1 (en) Fuel Cell Power Request Control Strategy
JP2001165431A (ja) 燃料電池用改質器の空燃比制御装置
JP3446465B2 (ja) 燃料電池発電装置の原燃料流量制御装置
JP2003217627A (ja) 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
JP3212181B2 (ja) 燃料電池燃料オフガスの燃焼空気量制御方法及びその装置
JPS61284065A (ja) 燃料電池発電システム
JP3453375B2 (ja) 電力生成制御システム
JP2002025594A (ja) 燃料電池の水素流量制御装置
US20050214602A1 (en) Load following algorithm for a fuel cell based distributed generation system
JP2860208B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees