JPH07307158A - マンガン乾電池 - Google Patents

マンガン乾電池

Info

Publication number
JPH07307158A
JPH07307158A JP12458494A JP12458494A JPH07307158A JP H07307158 A JPH07307158 A JP H07307158A JP 12458494 A JP12458494 A JP 12458494A JP 12458494 A JP12458494 A JP 12458494A JP H07307158 A JPH07307158 A JP H07307158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
separator
negative electrode
positive electrode
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12458494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Watanabe
光俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP12458494A priority Critical patent/JPH07307158A/ja
Publication of JPH07307158A publication Critical patent/JPH07307158A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水銀およびカドミウムを添加しないマンガン
乾電池において、電解液への亜鉛の溶解を均一にし、放
電に伴う水素ガスの発生を抑制する。 【構成】 水銀およびカドミウムを添加しないマンガン
乾電池において、セパレータの負極亜鉛缶と接触する側
の表面に塗付する糊材のバインダーとして、ポリアクリ
ル酸またはその塩を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水銀およびカドミウム
を添加しないマンガン乾電池に関するものであり、さら
に詳しくは、そのセパレータの負極亜鉛缶と接触する側
の表面に塗付する糊材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】マンガン乾電池においては、セパレータ
の負極亜鉛缶と接触する側の表面に加工でんぷん(殿
粉)などを主材とする糊材を塗付している。
【0003】これは、糊材中から電解液中に溶出した加
工でんぷんなどがゲル化し、電解液を保持するのを利用
して、負極亜鉛缶の近傍に電解液が充分に存在するよう
にして、放電反応をスムーズに進行させるためである。
【0004】そして、その糊材としては、従来、主とし
て加工でんぷんをメチルセルロースの水溶液に分散させ
たものが用いられていた(たとえば、特開昭52−22
091号公報)。
【0005】しかしながら、メチルセルロースを糊材の
バインダーとして用いた場合、従来のように亜鉛の腐食
防止のために水銀を電解液中に溶解させた水銀含有電池
や、亜鉛をカドミウムで合金化していたカドミウム含有
電池では、放電時に亜鉛が水銀やカドミウムの作用によ
り電解液中に均一に溶解していたが、最近は環境汚染防
止の観点から水銀やカドミウムなどの有害物質を使用す
ることができず、そのため、電解液への亜鉛の溶解が不
均一になり、放電に伴い、その不均一部分から水素ガス
が発生して、電解液の漏出を引き起こすという問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
マンガン乾電池が持っていた電解液への亜鉛の溶解が不
均一で放電に伴って水素ガスが発生したという問題点を
解決し、電解液への亜鉛の溶解を均一にして水素ガスの
発生を抑制したマンガン乾電池を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、水銀やカドミ
ウムを添加しないマンガン乾電池において、セパレータ
の負極亜鉛缶と接触する側の表面に塗付する糊材のバイ
ンダーとして、ポリアクリル酸またはその塩を用いるこ
とによって、上記目的を達成したものである。
【0008】すなわち、ポリアクリル酸またはその塩を
糊材のバインダーとして用いた場合には、糊材をセパレ
ータに塗付する際には、上記ポリアクリル酸またはその
塩は適度な粘度を有していて、糊材の作業性を良好に保
つものの、電池内で亜鉛イオンが多量に存在すると、粘
度が低下して、亜鉛イオンの拡散を阻害することがなく
なり、その結果、電解液への亜鉛の溶解が均一になり、
亜鉛の放電が均一に行われるようになって、水素ガスの
発生が低減されるようになる。そして、その結果、水素
ガスの発生に基づく電解液の漏出が防止されるようにな
る。
【0009】これに対し、従来使用のメチルセルロース
では、放電中にメチルセルロースが粘度の高い膜状物に
なり、その膜状物のために亜鉛イオンの拡散が阻害さ
れ、その結果、亜鉛の溶解が不均一になって、水素ガス
が発生するようになったものと考えられる。
【0010】本発明においては、糊材のバインダーとし
てポリアクリル酸またはその塩を用いるが、そのポリア
クリル酸の塩としては、たとえば、ポリアクリル酸のナ
トリウム塩、ポリアクリル酸のカリウム塩、ポリアクリ
ル酸のトリエタノールアミン酸などが挙げられる。
【0011】糊材の主材としては、通常、架橋エーテル
化でんぷん、架橋でんぷんなどの加工でんぷんや、天然
でんぷんなどが用いられるが、それ以外のものであって
もよい。
【0012】糊材はセパレータへの塗付にあたり、主材
の加工でんぷんや、バインダーとしてのポリアクリル酸
またはその塩などは、水または水を主材とする媒体中に
溶解または分散した状態にされ、セパレータに塗付後、
乾燥して水または媒体が除去される。
【0013】そして、糊材中におけるポリアクリル酸ま
たはその塩の量は、水などの媒体を除いた固形分中にお
いて4〜20重量%が好ましい。すなわち、ポリアクリ
ル酸またはその塩の量が上記範囲より少ない場合は、粘
度が低くなって糊材をセパレータに塗付する際の作業性
が悪く、またポリアクリル酸またはその塩の量が上記範
囲より多くなると、粘度が高くなりすぎて、塗付する際
の作業性が悪くなったり、放電性能が低下するようにな
る。
【0014】セパレータに塗付する際の糊材は、通常、
固形分濃度が15〜25重量%にした状態に調製される
が、必ずしもそれに限られることはない。
【0015】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0016】実施例1 水76重量部、ポリアクリル酸〔日本純薬製ジュロンP
W−150(商品名)〕2.5重量部および加工でんぷ
ん21.5重量部を混合してペースト状の糊材を調製
し、それをセパレータの片面に乾燥後の厚さが約20μ
mの厚さになるように塗付し、乾燥して水を除去した。
そして、この糊材を塗付したセパレータを用いて、図1
に概略構造を示す単1形マンガン乾電池を作製した。
【0017】ここで、図1に示すマンガン乾電池につい
て説明すると、図中、1は負極亜鉛缶、2はセパレー
タ、3は底紙、4は正極合剤、5は上蓋紙、6は炭素
棒、7は封口体、8は密封材、9は負極端子板、10は
絶縁リング、11は熱収縮性樹脂チューブ、12は正極
端子板、13は絶縁リング、14は金属外装缶であり、
図2に示すように、上記セパレータ2の負極亜鉛缶1と
接触する側の表面には糊材15が塗付されている。
【0018】上記負極亜鉛缶1はコップ状の亜鉛缶から
なり、セパレータ2は本実施例ではクラフト紙からな
り、図2に示すように、このセパレータ2の負極亜鉛缶
1と接触する側の表面には糊材15が塗付され、この糊
材15にはバインダーとしてポリアクリル酸またはその
塩が用いられ、本実施例ではポリアクリル酸が使用され
ている。そして、セパレータ2はその糊材15が負極亜
鉛缶1に接触するようにして正極合剤4と負極亜鉛缶1
との間に配置されている。
【0019】正極合剤4は正極活物質の二酸化マンガン
とアセチレンブラックとの混合物に電解液を加えて混合
したものからなり、この電池の電解液としては塩化亜鉛
27重量%と塩化アンモニウム2.5重量%を含有する
水溶液が使用されている。
【0020】上記電池は次に示すように組み立てた。ま
ず、コップ状の亜鉛缶からなる負極亜鉛缶1の内部に糊
材15を塗付したセパレータ2、底紙3および正極合剤
4を挿入し、電解液を注入したのち、正極合剤4上に上
蓋紙5を配置し、予備プレス後、炭素棒6を上蓋紙5の
中央に設けた貫通孔を通して正極合剤4中に挿入した。
【0021】ついで、負極亜鉛缶1の開口縁を内方へカ
ールし、炭素棒6の上端部近傍に密封材8を塗付し、中
央に透孔を有する封口体7を炭素棒6に嵌合し、負極亜
鉛缶1の底部外面側に負極端子板9を配設し、該負極端
子板9の周縁部に絶縁リング10を配置したのち、負極
亜鉛缶1の側面に熱収縮性樹脂チューブ11を配置し、
加熱して上記熱収縮性樹脂チューブ11を熱収縮させ、
負極亜鉛缶1の側面および負極亜鉛缶1の底部に配置し
た絶縁リング10上および負極亜鉛缶1の上部に配置す
る封口体7の周縁部を被覆した。
【0022】つぎに、炭素棒6の頭部に正極端子板12
を嵌め込み、正極端子板12の外周縁部に絶縁リング1
3を配置したのち、金属外装缶14で各構成部材を軸方
向に締め付けるとともに外装して、図1に概略構造を示
す電池にした。
【0023】比較例1 糊材のバインダーとして、ポリアクリル酸に代えてメチ
ルセルロース〔信越化学工業(株)製メトロースSM4
00(商品名)〕を同量用いたほかは、実施例1と同様
にして単1形のマンガン乾電池を作製した。
【0024】上記実施例1の電池および比較例1の電池
を20℃において2Ωと10Ωでそれぞれ連続放電さ
せ、終止電圧0.9Vに達するまでの放電持続時間を測
定した。また、上記実施例1の電池および比較例1の電
池に直径2mmの穴を2箇所あけ、それらの電池を20
℃において2Ωと10Ωでそれぞれ連続放電させ、その
放電中に電池内で発生するガスを流動パラフィン中に導
き、72時間放電する間に蓄積するガス量を測定した。
その結果をガス発生量とし、放電持続時間とともに表1
に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示すように、実施例1の電池は、従
来品に相当する比較例1の電池と同等の放電持続時間を
示し、比較例1の電池に比べて、ガス発生量が大幅に少
なかった。これは、実施例1の電池では、亜鉛が均一に
溶解することができたためであると考えられる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
水銀およびカドミウムを添加しないマンガン乾電池にお
いても、電解液への亜鉛の溶解が均一になり、放電に伴
う水素ガスの発生を著しく低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマンガン乾電池の一例を概略的に
示す部分断面図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【符号の説明】
1 負極亜鉛缶 2 セパレータ 4 正極合剤 15 糊材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀およびカドミウムを添加しないマン
    ガン乾電池において、セパレータの負極亜鉛缶と接触す
    る側の表面に塗付する糊材のバインダーとして、ポリア
    クリル酸またはその塩を用いたことを特徴とするマンガ
    ン乾電池。
JP12458494A 1994-05-12 1994-05-12 マンガン乾電池 Withdrawn JPH07307158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12458494A JPH07307158A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マンガン乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12458494A JPH07307158A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マンガン乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307158A true JPH07307158A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14889089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12458494A Withdrawn JPH07307158A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 マンガン乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071828A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manganese dry battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071828A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manganese dry battery
WO2001071828A3 (en) * 2000-03-17 2002-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manganese dry battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307158A (ja) マンガン乾電池
KR100322140B1 (ko) 망간건전지
JP3087536B2 (ja) マンガン乾電池
JP2780949B2 (ja) マンガン乾電池
JP2964802B2 (ja) 糊式マンガン乾電池
JPS61156633A (ja) 空気電池
JP2992781B2 (ja) マンガン乾電池
JPH0629014A (ja) 乾電池
JPH0629013A (ja) 乾電池
JPH0724215B2 (ja) 乾電池
JP2737232B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPH06325771A (ja) マンガン乾電池
JPS6247961A (ja) アルカリ電池
JP2002033092A (ja) マンガン乾電池およびそのセパレータの製造方法
JPH07201337A (ja) マンガン乾電池
JPH11339819A (ja) マンガン乾電池
JPS58137971A (ja) 偏平型電池
JPS63961A (ja) 有機電解質電池
JPH0536420A (ja) マンガン乾電池
JPH0536422A (ja) マンガン乾電池
JPH0883597A (ja) 酸化銀電池
JPH0817444A (ja) マンガン乾電池
JPH07282817A (ja) 水銀・カドミウム無添加マンガン乾電池
JPH08335463A (ja) マンガン乾電池
JPH0524623B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731