JPH07306907A - データシンボル読み取り装置 - Google Patents

データシンボル読み取り装置

Info

Publication number
JPH07306907A
JPH07306907A JP6124657A JP12465794A JPH07306907A JP H07306907 A JPH07306907 A JP H07306907A JP 6124657 A JP6124657 A JP 6124657A JP 12465794 A JP12465794 A JP 12465794A JP H07306907 A JPH07306907 A JP H07306907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data symbol
symbol reading
reading
casing
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6124657A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Makoto Mogamiya
誠 最上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6124657A priority Critical patent/JPH07306907A/ja
Priority to US08/439,648 priority patent/US5574272A/en
Publication of JPH07306907A publication Critical patent/JPH07306907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】データシンボル読み取り装置1Aは、ケーシン
グ2と、枠部材3とを有している。ケーシング2内に
は、シンボル読み取り領域36からの光を受光する読み
取り部、信号処理回路、トリガスイッチ、光源駆動回路
および通信用ドライバが収納されている。枠部材3の一
端側には、シンボル読み取り領域36を規制する四角形
の開口33が形成されている。この枠部材3は、ケーシ
ング2に対し、回動可能に設置されている。データシン
ボル38の読み取りの際は、第1の位置において、目視
で確認しつつ、データシンボル38を枠部材3の開口3
3内に配置させる。そして、ケーシング2を回動させ
て、第2の位置とする。これにより、トリガスイッチが
枠部材3に当接してオンし、読み取りが開始される。 【効果】データシンボルの読み取りを迅速かつ確実に行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば2次元データシ
ンボルのようなコード化された情報を読み取るデータシ
ンボル読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、例えばPOSシステム等に適用す
るために、商品情報をバーコード化し、バーコードリー
ダーにより読み取る方法、装置が普及している。しかし
ながら、バーコードの読み取りは、バーの配列方向に走
査を行って1次元的に読み取るものであり、情報量に限
界がある。
【0003】そこで、近年、より多くの情報を担持し得
るものとして、例えば白黒のモザイクパターンが2次元
的に配列された2次元データシンボルと、これを読み取
るデータシンボル読み取り装置が開発されている。この
データシンボル読み取り装置は、大別すると、CCDの
ようなエリアセンサーを用いてデータシンボルのパター
ンを2次元的に同時に読み取る構成のものと、ラインセ
ンサーを用いて1ライン毎に主走査するとともに、読み
取り部とデータシンボルとを主走査方向と直交する方向
に相対的に移動することにより副走査して2次元的に読
み取る構成のものとがある。
【0004】このうち、エリアセンサーを用いた構成の
ものは、副走査のため読み取り部とデータシンボルとの
相対的移動をする必要がなく、短時間で読み取りができ
るという点で優れており、注目されている。
【0005】このエリアセンサーを用いた構成の従来の
データシンボル読み取り装置を図10に示す。同図に示
すように、データシンボル読み取り装置100は、ケー
シング101内に読み取り部102が内蔵され、該読み
取り部102からシンボル読み取り領域へ至る部分の周
囲が筐体103で覆われた構造となっており、この筐体
103の先端には、シンボル読み取り領域を包含する矩
形の開口が形成されている。そして、読み取り時には、
データシンボルとデータシンボル読み取り装置100と
を相対的に移動して、データシンボルが筐体103の先
端開口内に入るように位置合わせする。
【0006】この場合、データシンボルの一部が筐体1
03の先端開口からはみ出さないように位置合わせを行
う必要がある。例えば、データシンボルの一部が筐体1
03の先端縁部104と重なっている場合でも、読み取
りエラーが生じる。
【0007】しかしながら、遮光等のために、筐体10
3は、不透明な部材で構成されているため、データシン
ボルと先端開口との位置関係を確認しにくく、データシ
ンボルが筐体103の先端外縁105からはみ出してい
ないことを目視確認しても、データシンボルの一部と筐
体103の先端縁部104とが重なった状態となってい
ることで読み取りエラーを生じることがある。
【0008】従って、データシンボルを確実に筐体の先
端開口内に位置させる作業に手間と時間がかかり、前述
したエリアセンサーによるデータシンボル読み取り装置
の利点が十分に生かされていない。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タシンボルの読み取りを迅速かつ正確に行うことができ
るデータシンボル読み取り装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(6)の本発明により達成される。
【0011】(1) 2次元のデータシンボルを読み取
るデータシンボル読み取り装置であって、シンボル読み
取り領域からの光を受光する読み取り部と、該読み取り
部を収納するケーシングと、前記シンボル読み取り領域
を規制し得るガイド部材とを有し、前記ガイド部材は、
前記データシンボルの前記シンボル読み取り領域への位
置合せを目視確認し得る第1の位置と、前記データシン
ボルの読み取りが可能な第2の位置とを採り得るよう、
前記ケーシングに対し移動可能に設置されていることを
特徴とするデータシンボル読み取り装置。
【0012】(2) 前記ガイド部材は、前記シンボル
読み取り領域を規制する開口を有する枠部材で構成さ
れ、該枠部材は、前記ケーシングに対し、回動可能に設
置されている上記(1)に記載のデータシンボル読み取
り装置。
【0013】(3) 前記ガイド部材は、先端に前記シ
ンボル読み取り領域を規制する開口を有する筐体で構成
され、該筐体は、前記ケーシングに対し、前記読み取り
部の光軸方向に摺動し得る構成となっている上記(1)
に記載のデータシンボル読み取り装置。
【0014】(4) 前記筐体の側面に、実質的に透明
な部分を有する上記(3)に記載のデータシンボル読み
取り装置。
【0015】(5) 前記ガイド部材を前記第1の位置
へ復帰させる復帰手段を有している上記(1)ないし
(4)のいずれかに記載のデータシンボル読み取り装
置。
【0016】(6) 前記ガイド部材を前記第2の位置
に移動したとき、前記データシンボルの読み取りを開始
するスイッチ手段を有する上記(1)ないし(5)のい
ずれかに記載のデータシンボル読み取り装置。
【0017】
【実施例】以下、本発明のデータシンボル読み取り装置
を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明す
る。
【0018】図1は、本発明のデータシンボル読み取り
装置の第1実施例を示す斜視図、図2および図3は、そ
れぞれ図1に示すデータシンボル読み取り装置の断面
図、図4は、図1に示すデータシンボル読み取り装置の
回路構成を示すブロック図である。
【0019】図1に示すように、第1実施例におけるデ
ータシンボル読み取り装置1Aは、例えば各種硬質樹脂
や金属で構成されたケーシング2と、シンボル読み取り
領域を規制し得るガイド部材である枠部材3とを有して
いる。
【0020】ケーシング2は、手で把持する把持部とし
ての機能を有する。また、図2に示すように、ケーシン
グ2の底材21の一端側には、開口22が形成されてい
る。この開口22は、後述する枠部材3が第2の位置の
とき、枠部材3に形成された開口33と一致するような
形状となっている。
【0021】このケーシング2内には、後述する信号処
理回路5と、光源駆動回路42と、通信用ドライバ16
と、シンボル読み取り領域36からの光を受光する読み
取り部4と、トリガスイッチ14とが収納されている。
この場合、前記読み取り部4は、ケーシング2の一端
側、すなわち開口22の上側に配置されている。また、
トリガスイッチ14は、その突起141が底材21の孔
28から外部に突出するよう、ケーシング2の底材21
に設置されている。
【0022】トリガスイッチ14は、突起141が押し
込まれるとスイッチがオンするように構成されており、
このトリガスイッチ14がオンすると、データシンボル
38の読み取りが開始され、信号処理回路5では後述す
るように所定の信号処理が行われる。
【0023】なお、このデータシンボル読み取り装置1
Aでは、前記トリガスイッチ14によって、枠部材3を
第2の位置に移動したときデータシンボル38の読み取
りを開始するスイッチ手段が構成されている。
【0024】また、前記読み取り部4は、シンボル読み
取り領域36を照明する一対の光源(照明装置)41
と、受光素子であるCCD(charge coupled device )
43と、このCCD43へシンボル読み取り領域36か
らの光(本実施例では反射光)を結像するように導く光
学系44とを有している。
【0025】この場合、CCD43および光学系44
は、両光源41の間に設置されている。CCD43で
は、多数の画素が行列状に配置され、各画素のそれぞれ
が受光した光の光量に応じた電荷を蓄積し、この電荷を
所定時に順次転送するように構成されている。この転送
された電荷は、読み取られた画像の画像信号を構成す
る。
【0026】なお、本実施例においては、CCD43
は、データシンボル38の各部の明度(輝度)を検出し
得るものであればよいが、読み取るデータシンボルの構
成によっては、カラー画像用のCCD43を用いること
もできる。
【0027】また、光学系44は、各種レンズ、プリズ
ム、フィルター、ミラー等の光学部品を所望に組み合わ
せて構成される。
【0028】光源41としては、例えばLEDのような
発光素子、ハロゲンランプ、半導体レーザ等を用いるこ
とができる。なお、光源41の発光側には、シンボル読
み取り領域36上の輝度をより均一にするために、粗面
を有する拡散板(図示せず)が設置されていてもよい。
図4に示すように、このような光源41には、これを点
灯する光源駆動回路42が接続されている。
【0029】図5は、シンボル読み取り領域36を示す
平面図である。同図に示すように、シンボル読み取り領
域36(図5中一点鎖線で示す)は、基準面(データシ
ンボル38が位置する面)上において、光源41による
光の照射がなされ、かつその反射光をCCD43により
受光し、データを読み取ることができる領域である。
【0030】本実施例では、データシンボル(シンボル
コード)38は、x行×y列(x、yは、それぞれ2以
上の整数)に配列された黒色または白色(または透明)
のモザイクで構成されている。このモザイクの黒色また
は白色は、例えば2進法における0または1を表し、こ
の組み合わせにより所望の情報が特定される。なお、デ
ータシンボル38は、図示のような構成のものに限定さ
れないことは、言うまでもない。
【0031】以上のように構成された読み取り部4にお
いては、光源駆動回路42により光源41が点灯し、各
光源41から発せられた光は、シンボル読み取り領域3
6に照射され、その反射光が光学系44を介してCCD
43の受光面上に結像され、この受光光量に応じた画像
信号(アナログ信号)が出力される。
【0032】図1に示すように、枠部材3は、このよう
な読み取り部4が収納されているケーシング2に対し、
回動可能に設置されている。
【0033】枠部材3は、板状の部材で構成され、ケー
シング2の底材21に対応した外形を有している。枠部
材3の一端側には、シンボル読み取り領域36を規制す
る四角形の開口33が形成されている。また、枠部材3
の他端側の両側部には、対向する一対の支持部31、3
1が形成されており、この一対の支持部31、31に
は、軸32が支持されている。枠部材3は、かかる両支
持部31および軸32よりなるヒンジにより、ケーシン
グ2の端部に回動可能に支持されている。この場合、枠
部材3は、図2に示す第1の位置(姿勢)と、図3に示
す第2の位置(姿勢)とを採り得るようになっている。
【0034】すなわち、第1の位置は、データシンボル
38のシンボル読み取り領域36への位置合せを目視確
認することができる位置であり、第2の位置は、データ
シンボル38の読み取りが可能、すなわち、シンボル読
み取り領域36からの光が光学系44によりCCD43
の受光面に結像(合焦)する位置である。
【0035】なお、前記「第1の位置」および「第2の
位置」とは、それぞれ、読み取り面に対する絶対的な位
置ではなく、ケーシング2に対する枠部材3の相対的位
置をいう。
【0036】ケーシング2内には、読み取り部4からの
画像信号を処理する信号処理回路5が、例えば、プリン
ト基板上に設けられている。図4に示すように、この信
号処理回路5は、主に、CCD駆動回路6、増幅回路
8、2値化回路10、メモリー12、制御手段(CP
U)15およびこれらの接続ラインで構成されている。
【0037】また、制御手段15には、光源駆動回路4
2、通信用ドライバー16、メインスイッチ(電源スイ
ッチ)等を有するスイッチ回路13およびトリガスイッ
チ14が接続され、さらに、必要に応じ、LCD(液晶
表示素子)またはCRTのような表示装置(図示せず)
等が接続されている。
【0038】データシンボル読み取り装置1Aにおいて
は、前記トリガスイッチ14のオンにより読み取りが開
始され、信号処理回路5では、後述するように所定の信
号処理が行われる。この信号処理回路5にて処理された
信号は、必要なデータにデコードされた後、通信用ドラ
イバー16により、外部に設置された例えばパソコンや
ワークステーションのようなコンピュータ17に入力さ
れる。このようなコンピュータ17においては、入力さ
れたデータの格納および集計等が行われる。
【0039】光源駆動回路42は、光源41に電力を供
給して点灯する回路であり、制御手段15により制御さ
れる。前記メインスイッチのオンにより、制御手段15
は、光源駆動回路42を作動させ、これにより光源41
が点灯する。ここで、光源41の点灯時間は、光源駆動
回路42または制御手段15により所望に設定されてい
る。
【0040】また、メインスイッチのオンによって、制
御手段15は、CCD駆動回路6を作動させる。CCD
駆動回路6からCCD43へは、CCD水平駆動パルス
と、CCD垂直駆動パルスとが出力され、CCD43で
の電荷の蓄積および転送が制御される。
【0041】また、CCD駆動回路6では、クロック信
号を生成し、さらにこの信号に水平同期信号および垂直
同期信号を複合した信号(複合クロック信号)を制御手
段15へ送出する。読み取り部4のCCD43から順次
出力される画像信号(アナログ信号)は、増幅回路8に
より増幅され、A/D変換されて2値化回路10に入力
される。
【0042】2値化回路10では、デジタル画像信号が
しきい値データと比較されて2値化される。2値化回路
10より出力された2値化データは、制御手段15に内
蔵されているアドレスカウンタにより、メモリー12の
所定のアドレスに記憶される。アドレスカウンタは、前
記CCD駆動回路6から入力される複合クロック信号に
よって駆動する。
【0043】メモリー12からは、前記アドレスカウン
タに指定されたアドレスに従って、データが順次読み出
され、1画面分のデータに対し、制御手段15の演算部
において、例えば輪郭検出(データシンボル38に関す
る情報のみの抽出)、ドロップアウト補正、回転等の画
像処理を行い、さらに、制御手段15に内蔵されるデコ
ーダにて、データシンボル38の体系に応じたデータに
デコードする。このデコードされたデータは、通信用ド
ライバー16を介して、ホストコンピュータ17に出力
される。
【0044】次に、前述したデータシンボル読み取り装
置1Aの作用について説明する。データシンボル38の
読み取りを行う場合には、使用者は、図2に示すよう
に、データシンボル読み取り装置1Aの枠部材3を第1
の位置とする。
【0045】そして、枠部材3の開口33を目視で確認
しつつ、枠部材3を基準面に当接させ、データシンボル
38を枠部材3の開口33内に配置させる。これにより
データシンボル38は、シンボル読み取り領域36内に
配置される。
【0046】次いで、図3に示すように、ケーシング2
を枠部材3側に押圧し、軸32を中心に回動させて、枠
部材3を基準面に当接させたまま、第2の位置とする。
これに伴い、トリガスイッチ14の突起141が枠部材
3に当接して押し込まれ、スイッチがオンする。これに
よりデータシンボル38の読み取りが開始され、前述し
たように各回路において所定の処理が行われる。
【0047】このように、本実施例のデータシンボル読
み取り装置1Aによれば、読み取りの際、データシンボ
ル38をシンボル読み取り領域36内に位置させるため
の位置合わせを、目視で確認しつつ行うことができ、デ
ータシンボル38のシンボル読み取り領域36からのは
み出し等が防止され、正確な読み取りを行うことができ
る。しかも、枠部材3の開口がシンボル読み取り領域に
対応しているので、前記位置合わせを容易かつ迅速に行
うことができる。
【0048】また、枠部材3をケーシング2に対し回動
させて、第2の位置とすることによって、トリガスイッ
チ14がオンするよう構成されているので、読み取りの
ための操作が1回の動作で行われ、操作性に優れる。
【0049】なお、第1の位置から第2の位置への移動
の際に、開口33とデータシンボル38との位置ずれを
防止するために、枠部材3と基準面との滑りを防止する
滑り止め手段を設けてもよい。この滑り止め手段として
は、枠部材3の下面に、例えば、ゴムシートのような摩
擦係数の高い材料よりなる層を設けることが挙げられ
る。
【0050】次に、本発明のデータシンボル読み取り装
置の第2実施例について説明する。以下、第1実施例の
データシンボル読み取り装置1Aとの相違点について説
明する。
【0051】図6は、本発明のデータシンボル読み取り
装置の第2実施例を示す斜視図、図7および図8は、そ
れぞれ図6に示すデータシンボル読み取り装置の断面図
である。図6に示すように、データシンボル読み取り装
置1Bは、ケーシング2と、シンボル読み取り領域を規
制し得るガイド部材である筐体30とを有している。
【0052】図7に示すように、筐体30は、ケーシン
グ2に対し、読み取り部4の光軸方向(光学系44の光
軸方向)に摺動し得る構成となっている。この場合、筐
体30は、図7に示す第1の位置と、図8に示す第2の
位置とを採り得るようになっている。
【0053】ケーシング2の底材21には、ケーシング
2の内部に延び、筐体30の往復動の経路を規定する移
動規制部23が形成されている。この移動規制部23の
シンボル読み取り領域36と平行な断面(横断面)での
内周面は、後述する筐体30の外形に対応するよう四角
形をなしている。
【0054】また、ケーシング2内には、筐体30を第
2の位置に位置決めする位置決め部材27が設けられて
いる。筐体30が第2の位置へ移動すると、筐体30の
後端面304が位置決め部材27に当接して筐体30が
停止する。
【0055】筐体30は、光源41からの照明光の光路
およびシンボル読み取り領域36からの反射光の光路を
囲むように構成されており、そのシンボル読み取り領域
36と平行な断面(横断面)は、シンボル読み取り領域
36に対応するよう四角形をなしている。
【0056】筐体3の先端には、シンボル読み取り領域
36を規制する四角形の先端開口301が形成されてい
る。また、筐体3の後端には、前記移動規制部23の端
面24に当接し、筐体3を第1の位置に位置決めするフ
ランジ302が形成されている。
【0057】このような筐体30は、実質的に透明な部
材で構成されている。ここで、「実質的に透明」とは、
データシンボル38の位置を容易に判別できる程度の透
明度をいい、無色透明の他、有色透明(特定波長域の光
を透過、吸収または反射するもの)であってもよい。こ
の場合、目安とされる可視光の透過率としては、50%
以上、特に70%以上とすることが好ましい。なお、具
体的な構成材料としては、各種樹脂やガラスが用いられ
る。
【0058】また、データシンボル読み取り装置1B
は、前記筐体30を第1の位置へ復帰させる復帰手段で
あるコイルバネ18を有している。コイルバネ18の一
端は、筐体30の後端に支持されており、他端は、ケー
シング2の側材25に形成された突出部26に支持され
ている。そして、コイルバネ18は、筐体30が第1の
位置から第2の位置へ近づくと圧縮されて、第1の位置
側へ筐体30を付勢する。
【0059】次に、データシンボル読み取り装置1Bの
作用について説明する。図7に示すように、筐体30
は、コイルバネ18によってシンボル読み取り領域36
側に付勢され、フランジ302が移動規制部23の端面
24に当接することにより、第1の位置とされる。
【0060】データシンボル38の読み取りを行う場合
には、使用者は、透明部材で構成された筐体30の側面
から目視で確認しつつ、筐体30の先端を基準面に当接
させ、データシンボル38を筐体30の先端開口301
内に配置させる。これによりデータシンボル38は、シ
ンボル読み取り領域36内に配置される。
【0061】次いで、図8に示すように、筐体30の先
端を基準面に当接させたまま、ケーシング2をシンボル
読み取り領域36側に押圧する。これにより、筐体30
は、コイルバネ18の付勢力に抗して読み取り部4側に
摺動し、後端面304が位置決め部材27に当接するこ
とにより停止して、第2の位置とされる。
【0062】これに伴い、トリガスイッチ14の突起1
41が筐体30の後端面304に当接して押し込まれ、
スイッチがオンする。これによりデータシンボル38の
読み取りが開始され、前述したように各回路において所
定の処理が行われる。
【0063】データシンボル38の読み取り後は、筐体
30の先端にかかる基準面からの反力を除去すると、図
7に示すように、筐体30は、コイルバネ18の作用に
よって第1の位置に復帰する。
【0064】このように、第2実施例のデータシンボル
読み取り装置1Bによれば、前記効果を有し、さらに、
復帰手段を有しているので、次の読み取りに際し、即座
にデータシンボル38の位置合わせを行うことができ、
操作性に優れる。
【0065】なお、データシンボル読み取り装置1Bに
おいても前記と同様の滑り止め手段を設けてもよい。こ
の滑り止め手段としては、筐体30の先端縁部305
に、例えば、ゴムシートのような摩擦係数の高い材料よ
りなる層を設けることが挙げられる。
【0066】以上、本発明のデータシンボル読み取り装
置を、図示の各実施例に基づいて説明したが、本発明は
これらに限定されるものではない。例えば、第1実施例
のデータシンボル読み取り装置1Aに対しても枠部材3
を第1の位置へ復帰させる復帰手段を設けてもよい。こ
の場合、例えば、復帰手段として、ケーシング2と枠部
材3との間に、枠部材3をケーシング2に対し開く方向
に付勢するトーションバネを設置する構成が挙げられ
る。
【0067】なお、このような復帰手段は、コイルバネ
やトーションバネ等のバネに限らず、例えば、ゴム等の
他の弾性体などで構成してもよい。また、第2実施例の
データシンボル読み取り装置1Bの場合、本発明では、
筐体30の側面に、実質的に透明な部分があればよい。
この場合、透明な部分は、例えば、図9(横断面図)に
示すように、筐体30の側面に形成された例えば、矩形
の開口303であってもよい。
【0068】また、本発明では、貫通した開口に限ら
ず、例えば、透明板やレンズのような透明な部材を有す
る窓部により、シンボル読み取り領域を規制するような
構成であってもよい。
【0069】また、本発明では、スイッチ手段は、前記
各実施例の構成に限定されず、この他、例えば、ガイド
部材の移動により直接接点が切り換わるようなスイッチ
であってもよく、または各種位置センサと、トリガスイ
ッチとを組み合わせて構成してもよい。
【0070】また、本発明では、前記ガイド部材の移動
に連動して作動するスイッチ手段は省略されていてもよ
く、例えば、別途設けられたトリガスイッチを操作して
読み取りを開始する構成であってもよい。
【0071】また、本発明では、枠部材3の開口33お
よび筐体30の先端開口301の形状は、それぞれ、四
角形に限らず、三角形、六角形、八角形等の多角形や、
円形、楕円形等、いかなる形状のものでもよい。
【0072】また、本発明では、ケーシングに対するガ
イド部材の移動(変位)形態は、前記各実施例で示した
回動や摺動に限らず、第1の位置と第2の位置とを採り
得る任意の移動形態が可能である。また、本発明では、
読み取り部4は、光源41を有さず、外光(自然光)を
取り入れてシンボル読み取り領域36を照明する構成で
あってもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータシ
ンボル読み取り装置によれば、第1の位置において、読
み取りの際のデータシンボルの位置合わせを目視で確認
しつつ行うことができる。そのため、位置合わせが容易
であり、しかも迅速に行うことができ、データシンボル
のシンボル読み取り領域からのはみ出し等による読み取
りエラーが確実に防止され、正確な読み取りを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す斜視図である。
【図2】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す断面図である。
【図3】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す断面図である。
【図4】図1に示すデータシンボル読み取り装置の回路
構成を示すブロック図である。
【図5】本発明におけるシンボル読み取り領域を示す平
面図である。
【図6】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す斜視図である。
【図7】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す断面図である。
【図8】本発明のデータシンボル読み取り装置の構成例
を示す断面図である。
【図9】本発明における筐体の構成例を示す横断面図で
ある。
【図10】従来のデータシンボル読み取り装置の構成を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1A、1B データシンボル読み取り装置 2 ケーシング 21 底材 22 開口 23 移動規制部 24 端面 25 側材 26 突出部 27 位置決め部材 28 孔 3 枠部材 31 支持部 32 軸 33 開口 30 筐体 301 先端開口 302 フランジ 303 開口 304 後端面 305 先端縁部 36 シンボル読み取り領域 38 データシンボル 4 読み取り部 41 光源 42 光源駆動回路 43 CCD 44 光学系 5 信号処理回路 6 CCD駆動回路 8 増幅回路 10 2値化回路(コンパレータ) 12 メモリー 13 スイッチ回路 14 トリガスイッチ 141 突起 15 制御手段(CPU) 16 通信用ドライバー 17 ホストコンピュータ 18 コイルバネ 100 データシンボル読み取り装置 101 ケーシング 102 読み取り部 103 筐体 104 先端縁部 105 先端外縁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元のデータシンボルを読み取るデー
    タシンボル読み取り装置であって、 シンボル読み取り領域からの光を受光する読み取り部
    と、該読み取り部を収納するケーシングと、前記シンボ
    ル読み取り領域を規制し得るガイド部材とを有し、 前記ガイド部材は、前記データシンボルの前記シンボル
    読み取り領域への位置合せを目視確認し得る第1の位置
    と、前記データシンボルの読み取りが可能な第2の位置
    とを採り得るよう、前記ケーシングに対し移動可能に設
    置されていることを特徴とするデータシンボル読み取り
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材は、前記シンボル読み取
    り領域を規制する開口を有する枠部材で構成され、該枠
    部材は、前記ケーシングに対し、回動可能に設置されて
    いる請求項1に記載のデータシンボル読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド部材は、先端に前記シンボル
    読み取り領域を規制する開口を有する筐体で構成され、
    該筐体は、前記ケーシングに対し、前記読み取り部の光
    軸方向に摺動し得る構成となっている請求項1に記載の
    データシンボル読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記筐体の側面に、実質的に透明な部分
    を有する請求項3に記載のデータシンボル読み取り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ガイド部材を前記第1の位置へ復帰
    させる復帰手段を有している請求項1ないし4のいずれ
    かに記載のデータシンボル読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記ガイド部材を前記第2の位置に移動
    したとき、前記データシンボルの読み取りを開始するス
    イッチ手段を有する請求項1ないし5のいずれかに記載
    のデータシンボル読み取り装置。
JP6124657A 1994-05-13 1994-05-13 データシンボル読み取り装置 Pending JPH07306907A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124657A JPH07306907A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 データシンボル読み取り装置
US08/439,648 US5574272A (en) 1994-05-13 1995-05-12 Data symbol reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124657A JPH07306907A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 データシンボル読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306907A true JPH07306907A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14890831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124657A Pending JPH07306907A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 データシンボル読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574272A (ja)
JP (1) JPH07306907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036095A (en) * 1996-05-17 2000-03-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader with observation window
US6073852A (en) * 1996-06-06 2000-06-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader with an observation window
JP2009181309A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バーコード読み取り装置
JP2010067254A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 印刷情報読取装置及び印刷情報読取方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047894A (en) * 1993-05-07 2000-04-11 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Signal conditioning for variable focus optical reader
US5463211A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Method and apparatus for detecting transitions in a time sampled input signal
JP3546556B2 (ja) * 1995-08-31 2004-07-28 松下電器産業株式会社 カードリーダ及びカードリーダ用充電器
US6343741B1 (en) 1995-10-26 2002-02-05 Psc Scanning, Inc. Method and apparatus for detecting transitions in an input signal
US5992749A (en) * 1996-03-01 1999-11-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader
JP3438801B2 (ja) * 1996-03-27 2003-08-18 富士通株式会社 情報読取装置
JP3635829B2 (ja) * 1996-12-10 2005-04-06 松下電器産業株式会社 バーコード読み取り装置
JP3228197B2 (ja) * 1997-10-15 2001-11-12 株式会社デンソー 光学情報読取装置および記録媒体
US6164544A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Welch Allyn Data Collection, Inc. Adjustable illumination system for a barcode scanner
US6275388B1 (en) * 1998-07-08 2001-08-14 Welch Allyn Data Collection, Inc. Image sensor mounting system
US6119939A (en) * 1998-07-08 2000-09-19 Welch Allyn, Inc. Optical assembly for barcode scanner
TW538384B (en) * 2000-08-18 2003-06-21 Physical Optics Corp Scanner apparatus and method for scanning a light-transmissive scannable article
EP1415188B1 (en) * 2001-08-06 2013-02-13 MEI, Inc. Document validator subassembly
JP4347344B2 (ja) * 2007-01-12 2009-10-21 Necパーソナルプロダクツ株式会社 バーコード読取機構およびバーコード読取方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238501A (en) * 1962-08-29 1966-03-01 Ncr Co Optical scanning pen and codedcharacter reading system
GB2248943A (en) * 1990-10-11 1992-04-22 Light Fantastic Plc Improved device for reading and evaluating encoded information
US5191199A (en) * 1990-12-12 1993-03-02 Ncr Corporation Bar code scanner support member
JPH04356318A (ja) * 1991-05-30 1992-12-10 Showa Alum Corp 曲がり材の製造方法
JP3238507B2 (ja) * 1992-12-21 2001-12-17 旭光学工業株式会社 特殊記号読み取り装置
US5408084A (en) * 1993-02-18 1995-04-18 United Parcel Service Of America, Inc. Method and apparatus for illumination and imaging of a surface using 2-D LED array
US5399852A (en) * 1993-02-19 1995-03-21 United Parcel Service Of America, Inc. Method and apparatus for illumination and imaging of a surface employing cross polarization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036095A (en) * 1996-05-17 2000-03-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader with observation window
US6073852A (en) * 1996-06-06 2000-06-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Data symbol reader with an observation window
JP2009181309A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バーコード読み取り装置
JP2010067254A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 印刷情報読取装置及び印刷情報読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5574272A (en) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07306907A (ja) データシンボル読み取り装置
JP3272600B2 (ja) データシンボル読み取り装置
US20100320272A1 (en) Hybrid laser scanning and imaging reader
US6073852A (en) Data symbol reader with an observation window
CN1198231C (zh) 低成本条形码阅读器
US5656803A (en) Encoded symbol reader
US20100219248A1 (en) Compact imaging engine for imaging reader
JP3431351B2 (ja) データシンボル読み取り装置
EP1844423A2 (en) Asymmetrical scanner
US20040206819A1 (en) Code reader
US5763866A (en) Optical reader for information pattern representing coded data
JPH07271891A (ja) データシンボル読み取り装置
CN110998591B (zh) 光学信息读取装置及光学信息读取装置的制造方法
JP3675398B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JP3510695B2 (ja) データシンボル読み取り装置
JPH07282180A (ja) データシンボル読み取り装置
JP3523370B2 (ja) データシンボル読み取り装置
US20120248189A1 (en) End user-customizable data capture terminal for and method of imaging and processing target data
US20080191026A1 (en) Methods and Apparatus for Swipe or Presentation Image Scanning
JPH0916702A (ja) データシンボル読み取り装置
JP4273649B2 (ja) 情報コード読取装置
JPH0954810A (ja) データシンボル読み取り装置
JP2580128Y2 (ja) バーコードリーダの読取確認装置
EP1723576A2 (en) System and method for reading optical codes imprinted on or displayed on reflective surfaces
JP2567321Y2 (ja) データシンボル読み取り装置