JPH07306571A - 接触式帯電装置を用いた画像形成装置 - Google Patents

接触式帯電装置を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH07306571A
JPH07306571A JP5639395A JP5639395A JPH07306571A JP H07306571 A JPH07306571 A JP H07306571A JP 5639395 A JP5639395 A JP 5639395A JP 5639395 A JP5639395 A JP 5639395A JP H07306571 A JPH07306571 A JP H07306571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
toner
charging
electrostatic latent
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5639395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669386B2 (ja
Inventor
Masafumi Kashiwabara
真文 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7056393A priority Critical patent/JP2669386B2/ja
Publication of JPH07306571A publication Critical patent/JPH07306571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669386B2 publication Critical patent/JP2669386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電潜像担持体の帯電極性と逆極性のトナー
破片や削れ粉を完全に除去し、極性の異なる電源を必要
としない画像形成装置を提供する。 【構成】感光体ドラム100およびトナーの帯電特性と
同極性で、絶対値が感光体ドラム100の帯電電圧の絶
対値より小さい第1の電圧が感光体ドラム100に供給
される。静電潜像の形成と現像を行わない非画像形成時
に、感光体ドラムの帯電特性と同極性で、絶対値が第1
の電圧の絶対値より小さい第2の電圧がブラシ帯電器1
に供給される。またその非画像形成時に、感光体ドラム
の帯電特性と同極性で、絶対値が第1の電圧の絶対値よ
り小さい第3の電圧がトナー担持体4に供給される。非
画像形成時に帯電装置に供給される第2の電圧は、第1
の電圧と同極性でそれより絶対値が小さいので、帯電装
置に付着していたトナー破片と削れ粉は、帯電装置と静
電潜像担持体との間の電位差によって、静電潜像担持体
に引き寄せられる。第1から第3の電圧は同極性であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスを利
用したプリンタ、ファクシミリ、複写機等用の画像形成
装置に関し、特に接触式帯電装置を使用した画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置は、感光体
ドラムなどの静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる
ための帯電装置を有する。その帯電装置は、コロナ放電
装置、ローラ帯電装置、ブラシ帯電装置等があるが、オ
ゾン発生の問題を解消することと小型化の観点から、ブ
ラシ帯電装置が多く使用されている。
【0003】ブラシ帯電装置は、低抵抗の毛ブラシを静
電潜像担持体の表面に接触して帯電する接触式帯電装置
の一つで、帯電のための高電圧が導電体を介して毛ブラ
シに印加される。しかし、ブラシ帯電装置を使用した画
像形成装置では、本来の帯電特性に帯電するトナー以外
に、これとは逆特性に帯電するトナー破片や静電潜像担
持体の削れ粉が現像装置で発生する。そのトナー破片と
削れ粉は、静電潜像担持体とも逆極性であるので、現像
後、静電潜像担持体の表面に付着し、クリーニング装置
で十分に除去できない。その結果、クリーニングされな
いトナー破片や削れ粉がブラシ帯電装置のブラシに付着
し、帯電が正常に行われなくなる。
【0004】この問題を解決するため、1992年12
月24日発行の特開平4ー371972号公報は、静電
潜像担持体に画像形成が行われない間に、ブラシ帯電装
置に対し、静電潜像担持体と同極性で、ブラシ帯電装置
に印加される正規の電圧より絶対値で低い電圧を印加す
ることを教えている。図14に示すように、ブラシ帯電
装置210は、静電潜像担持体である感光体ドラム20
0の表面に接触する。感光体ドラム200の帯電特性が
負極性であるとすると、帯電時にはブラシ帯電装置21
0に−1100(V)の電圧が印加され、感光体ドラム
200の表面は−700(V)に帯電される。このと
き、クリーニング装置(図示略)で除去されない正極性
のトナー破片と削れ粉がブラシ帯電装置210に引き寄
せられて付着する。次に、画像が形成されない間、図1
5に示すように、ブラシ帯電装置210に0(V)の電
圧が一時的に印加される(接地される)。ブラシ帯電装
置210が0(V)になると、正極性のトナー破片と削
れ粉が、ブラシ帯電による帯電電圧が残っている感光体
ドラム200に引き寄せられる。その結果、図16に示
すように、トナー破片や削れ粉が感光体ドラム200に
付着する(図16の部分(B))。図16において、部
分(A)はブラシ帯電装置210に0(V)が印加され
た区間である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述した画像形
成装置には、次のような欠点がある。通常、帯電が行わ
れる前には、除電器によって感光体ドラム200の表面
が除電され、図14に示すように0(V)の部分がブラ
シ帯電装置210に進入する。しかし、感光体ドラム2
00の表面は、急激には帯電されない。このため、帯電
位置の両端EとSの間の領域200Aの電圧分布が図1
7に示すように、位置E付近で0(V)になる。したが
って、図15に示すように、ブラシ帯電装置210に0
(V)が印加されると、位置E付近においてブラシ帯電
装置210と感光体ドラム200の表面との電位差がほ
とんどなくなる。この結果、位置E付近に付着したトナ
ー破片や削れ粉が除去できない。この欠点は、図15の
状態で、ブラシ帯電装置210に0(V)でない電圧
(感光体ドラムと同じ帯電特性で、絶対値が帯電電圧の
絶対値より小さい電圧)が供給されたときにも、いっそ
う顕著に現れる。
【0006】また、図16に示すように、部分(A)の
後半部分(C)は感光体ドラム200の電圧が0(V)
であるので、現像によってこの部分にトナーが付着し、
不要な黒べたが発生する。これを防止するため上記従来
技術によれば、部分(C)が現像装置に来る期間に、正
極性のバイアス電圧(+250(V))が現像装置に印
加される。従って、現像装置のバイアス電源は、正と負
の両極の電圧を発生しなければならず、そのために2極
性のトランスが必要になる。
【0007】本発明の目的は、静電潜像担持体の帯電極
性と逆極性のトナー破片と削れ粉を完全に除去できる画
像形成装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、極性の異なる電源を
必要としない画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、静電潜像担持体とトナーの帯電特性と同極性で、絶
対値が静電潜像担持体を帯電する帯電電圧の絶対値より
小さい第1の電圧を静電潜像担持体に供給するする回路
と、静電潜像の形成と現像を行わない非画像形成時に、
静電潜像担持体の帯電特性と同極性で、絶対値が第1の
電圧の絶対値より小さい第2の電圧を帯電装置に供給す
る回路と、非画像形成時に、静電潜像担持体の帯電特性
と同極性で、絶対値が第1の電圧の絶対値より小さい第
3の電圧をトナー担持体に供給する回路とを含む。
【0010】
【作用】静電潜像担持体は、第1の電圧が印加されるの
で、帯電前に除電器で除電されても、静電潜像担持体の
電位は第1の電圧に維持される。また、非画像形成時に
帯電装置に供給される第2の電圧は、第1の電圧と同極
性でそれより絶対値が小さいので、帯電装置に付着して
いたトナー破片と削れ粉は、帯電装置と静電潜像担持体
との間の電位差によって、静電潜像担持体に引き寄せら
れる。したがって、図14および図15に示す従来の画
像形成装置の感光体ドラム上の位置E付近のブラシに付
着した静電潜像担持体と逆極性の微粉が完全に除去され
る。また、第2の電圧が帯電装置に印加されることで、
電位低下部分が生じるが、現像部のトナー担持体には、
第1の電圧と同極性でそれより絶対値で低い第3の電圧
が印加されるので、電位低下部分位にトナーが付着せ
ず、不要な黒筋が記録されないばかりか、現像部の電源
の極性が、トナーの帯電極性と同じになる。この結果、
トランスは一極性で済み電源回路が簡略化される。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0012】図1において、本発明の第1の実施例の画
像形成装置を使用した電子写真記録装置は、静電潜像担
持体である感光体ドラム100と、感光体ドラム100
の表面に接触するブラシ帯電器1と、露光部2と、感光
体ドラム100の表面にトナーを供給する現像装置3
と、転写部12と、定着部14と、クリーニング装置1
5とを含む。感光体ドラム100は、アルミニウムドラ
ム基体の表面に感光体膜をコーティングしたもので、負
極性の帯電特性を有する。また、感光体ドラム100に
は、その帯電特性と同極性の感光体バイアス電圧(第1
の電圧)が印加される。この第1の電圧は、本発明の目
的を達成するための重要な役割を果たす。第1の電圧の
絶対値は、帯電電圧の絶対値より十分小さく、−50〜
−200(V)程度が望ましい。図1の場合、第1の電
圧は、−150(V)である。
【0013】ブラシ帯電器1は、感光体ドラム100の
帯電時に、−1100(V)の帯電電圧が供給される。
この帯電電圧によって、感光体ドラム100は、一様に
−700(V)に帯電されるが、感光体バイアス電圧が
加算されるので、実質的には感光体ドラム表面は−85
0(V)に帯電される。帯電後、感光体ドラムの表面に
は、露光部2からのレーザ光が照射される。露光部2の
光源には、レーザ,LED等が使用され、画像データに
応じて発光する。感光体ドラムにレーザ光が照射される
と、帯電した部分の帯電が弱まり、静電潜像が形成され
る。
【0014】現像部3は、トナー担持体4と供給ローラ
5とを有するトナー供給室10と、トナー7を蓄積する
トナーホッパー9とを有する。現像剤であるトナー7の
帯電極性は負極性である。トナー7は攪拌部材8により
攪拌される。これによって、導電性ないし絶縁性のウレ
タンやシリコンあるいは、そのウレタン、シリコンの発
泡体、等の材料からなる供給ローラ5に導かれ、更に、
供給ローラ5に接触するローラ状のトナー担持体4に導
かれる。トナー担持体4は、シリコンゴム、ウレタンゴ
ム、天然ゴム、あるいは、ウレタンやシリコンの発泡体
や、これに表面処置を施した部材などの可撓材料からな
る。
【0015】トナー担持体4に導かれたトナー7の量
は、ステンレス、リン青銅、洋白等の金属のバネ部材か
らなる規制ブレード6によって規制され、一層程度の均
一なトナー薄膜に形成される。このとき、トナー7は、
摩擦によって負極性に帯電される。規制ブレード6は一
端がトナーホッパー9に固定され、先端がトナー担持体
4の表面に接触している。トナー担持体4には、感光体
ドラム100の帯電特性と同極性の現像バイアス電圧
(負電圧)が印加され、トナー担持体4に付着した負極
性のトナー7が、感光体ドラム100に対向したとき
に、露光によって正極化した感光体ドラム100の表面
に付着して現像が行われ、トナー画像が形成される。な
おここで言う正極化とは必ずしも正電位にすることだけ
ではなく、帯電を弱めて負電位の絶対値を小さくするこ
とも含む。
【0016】感光体ドラム上のトナー画像は、転写部1
2で普通紙などの記録媒体110に転写され、定着部1
4によってトナー画像が記録媒体110に定着される。
転写部12は、転写ローラ13によってトナー画像を記
録媒体110に転写する。転写ローラ表面が正電位にな
ると、感光体ドラム上のマイナス電位のトナー画像が転
写ローラ13側すなわち記録媒体110に強く引き寄せ
られて転写される。転写が行われないときには、転写ロ
ーラ13が感光体ドラム100と同一電位になってい
る。転写後に感光体ドラム100に残ったトナーは、ク
リーナ15によって除去される。クリーナ15は、除去
されたトナーを溜めるクリーナ本体16に固定される。
【0017】図2はブラシ帯電器1の斜視図である。図
において、ブラシ帯電器1は、ブラシ1Aと、基布1B
と、導電正基板1Dとを有する。ブラシ1Aは電気抵抗
が約10の4乗Ω・cm、太さ6.2デニールの導電性
アクリル繊維を、96F(フィラメント)、10万(F
/inchの2乗)の密度で重ねたものである。基布1
Bは導電性両面テープ1Cニヨリ導電性基板1Dに固定
される。ブラシ1Aは基布1Bを貫き、導電性両面テー
プ1Cまで達している。ブラシ1Aの長さL、幅W、高
さHは、L=220mm、W=6mm、H=5mmであ
る。高さHは、基布1Bと導電性両面テープ1Cを含ん
でいる。ブラシ1Aのブラシ繊維は、抵抗値が10の3
乗から10の5乗Ω・cmであれば良く、例えば、ポリ
プレン、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、ポリカー
ボネイド、ポリビニルアルコール繊維等の合成樹脂であ
る。また、導電性基板1Dの材料は、ステンレス、鉄、
銅、アルミニウム等の金属、または半導電性を有するエ
ンジニアリングプラスチックである。
【0018】図3は本発明の第1の実施例の画像形成装
置を示す回路図である。図において、感光体ドラム10
0は、メインモータ30によって回転する。電源回路2
1は、感光体ドラム100のアルミニウム基体に接続さ
れ、そこに−150(V)の第1の電圧を供給する。ブ
ラシ帯電器1は、スイッチ24を介して接地ライン23
と電源回路22の一方に接続する。接地ライン23は、
0(V)の第2の電圧を発生し、電源回路22は、−1
100(V)の帯電電圧を発生する。帯電電圧は、直流
電圧だけでなくても、交流および直流電圧を重畳した電
圧でもよい。感光体ドラム100にトナーを供給するト
ナー担持体4は、スイッチ27を介して接地ライン26
と電源回路25の一方に接続する。接地ライン26は、
0(V)の第3の電圧を発生し、電源回路25は、−4
30(V)の現像バイアス電圧を発生する。帯電時およ
び、現像時には、スイッチ24と27がそれぞれ、電源
回路22、26に接続される。電流・電圧発生回路28
は、転写ローラ13に転写のための電流・電圧を供給す
る。記録媒体110が、転写時に転写ローラ13と感光
体ドラム100の間に転送されるとき、紙端検出センサ
18によって、記録媒体の紙端が検出される。制御回路
40は、紙端センサ18の出力と、内部プログラムに基
づいて、メインモータ30、電源回路21、スイッチ2
4と27、電流・電圧発生回路28をそれぞれ制御す
る。
【0019】次に、図3の画像形成装置の動作につい
て、図4と図5を併用して説明する。図4に記載された
各符号T0からT13は、時間を表し、それら時間は、
図5に示すように定められているものとする。 (1) 帯電開始時の動作:最初、感光体ドラム100
に−150(V)の第1の電圧が電源回路21から供給
される。第1の電圧は、図4に示すように一連の画像形
成動作が終了するまで、感光体ドラム100に印加され
続ける。第1の電圧の供給が開始した直後、電源回路2
2からブラシ帯電器1にー1100(V)の帯電電圧が
印加され、感光体ドラム100の表面が帯電される。帯
電開始からT0(msec)後、メインモータ30が駆
動され感光体ドラム100が回転する。
【0020】帯電立ち上がり時間T0(msec)が経
過するまで、感光体ドラム100が回転しないので、−
850(V)まで帯電が十分に行われる。 (2) 最初のトナー破片と削れ粉の除去:T0(ms
ec)が経過すると、ブラシ帯電器1に接続するスイッ
チ24が切り替わり、ブラシ帯電器の帯電電圧がTK
(msec)期間0(V)の第2の電圧になる。このと
き、TK(msec)の前半において、感光体ドラムの
電位は、図6に示すように直前の帯電電圧の残りと第1
の電圧の−150(V)を加算したほぼ−600(V)
であるが、後半においては、−150(V)となる(図
7)。ブラシ帯電器1に付着していたトナー破片と削れ
粉は、ブラシ帯電器1と感光体ドラム表面との間の電位
差によって、感光体ドラム100に引き寄せられる。す
なわち、TK(msec)の間、感光体ドラム100の
電位は、ブラシ帯電器1に対して、少なくとも−150
(V)の負極性を有するので、正極のトナー破片が削れ
粉をブラシ帯電器1から感光体ドラム100に引き寄せ
られる。第2の電圧は、第1の電圧と同じ極性を有し、
絶対値が第1の電圧の絶対値より小さければ、トナー破
片と削れ粉がブラシ帯電器1から除去される。TK(m
sec)が経過するとスイッチ24が切り替わり、再び
−1100(V)の帯電が開始する。
【0021】ところで、ブラシ帯電器1から0(V)が
印加された領域は、感光体ドラム上の帯電力が弱くなる
ので、トナー担時体4からのトナーが付き易くなる。こ
れを防止するため、現像部3のトナー担時体4は、帯電
が弱くなった領域の通過が終了するまで(T1(mse
c)の間)、図7のライン26を介してアースされる。
すなわち、0(V)の第3の電圧がトナー担持体4に供
給される。0(V)のトナー担持体4は、感光体ドラム
100の表面(−150(V))に対して正極性にな
る。したがって、負の帯電特性を持ったトナーはトナー
担持体4に引き寄せられたままで、感光体ドラムには付
着しない。
【0022】トナー担持体4に印加する第3の電圧は0
(V)でなくても、第1の電圧と同極性で、絶対値が第
1の電圧の絶対値より小さい電圧であれば良い。なぜな
ら、この場合、トナー担持体4は、感光体ドラム100
の表面(第1の電圧)に対して正極性になるからであ
る。これにより、現像部側の電源は、現像バイアス電圧
を発生する電源回路25だけになり、従来のように反対
極性の電源回路が不要になる。 (3) 非画像形成期間の動作:図4に示すように、ブ
ラシ帯電器1に0(V)の第2の電圧が印加される期間
と、トナー担持体4に0(V)の第3の電圧が供給され
る期間は、メインモータ30を立ち上げたときと画像形
成が行われない合間の両方の非画像形成期間に存在す
る。したがって、正極性のトナー破片と削れ粉は、非画
像形成期間に除去される。非画像形成期間では、感光体
ドラム100に静電潜像が形成されず、現像および転写
も行われないが、第1の電圧の供給およびメインモータ
30の駆動は継続している。
【0023】図4に示すように、現像部3のトナー担時
体4は、帯電が弱くなった領域の通過が終了するまで
(T1およびT12(msec)の間)、接地ライン2
6に接続され、0(V)の第3の電圧がトナー担持体4
に供給される。T1およびT12(msec)の間、0
(V)のトナー担持体4は、感光体ドラム100の表面
(−150(V))に対して正極性になる。したがっ
て、負の帯電特性を持ったトナーはトナー担持体4に引
き寄せられたままで、感光体ドラムには付着せず、黒筋
の発生が防止される。尚、T13(msec)は、帯電
が弱くなった領域がトナー担持体4に到達するまでの時
間に相当する。 (4) 画像形成期間の動作:前述した帯電動作開始の
後、十分に帯電された感光体ドラムの表面が、トナー担
持体4に達すると(T1(msec)が経過すると)、
図3の制御回路40の制御によりスイッチ27が切り替
わり、電源回路25が接続される。これにより、トナー
担持体4に−430(V)の現像バイアス電圧がかか
り、トナーが負極に帯電される。その後、露光部2によ
りレーザ書き込みが行われ、感光体ドラム表面に静電潜
像が形成される。図8において、レーザ書き込みの時間
はT4(msec)である。レーザ光が照射された部分
の帯電力が弱まり正極性に移行し、そこにトナー担持体
4からの負極性トナーが付着しトナーイメージが得られ
る。トナーイメージは、転写ローラ13によって記録紙
に転写される。転写中、転写ローラ13には電流・電圧
発生回路28から正極の3.5μAの定電流が供給さ
れ、負極性トナーが記録紙に引き寄せられる。その転写
動作は、(T4+T5)(msec)継続する。転写ロ
ーラ13は静電潜像が形成される前と非画像形成期間
に、−1100(V)の電圧が供給され、転写を停止す
る。記録紙の終端がセンサ18によって検出されレーザ
書き込みも終了すると、所定時間後に転写ローラ13へ
の正極電流が停止し、前述した非画像形成期間に入る。
その非画像形成期間終了後、次の記録紙への画像形成が
行われる。
【0024】以上のように、本発明の第1の実施例の特
徴は、 1.感光体ドラム100は、常に−150(V)の第1
の電圧によってバイアスされる。 2.感光体ドラム100の帯電開始直後を含む非画像形
成期間に、ブラシ帯電器1に付着した正極性のトナー破
片と削れ粉が除去される。このとき、ブラシ帯電器1に
は、第1の電圧と同極性で、絶対値が第1の電圧より小
さい第2の電圧が供給される。 3.非画像形成期間中、トナー担持体4には第1の電圧
と同極性で絶対値が第1の電圧よりも小さい第3の電圧
が供給され、トナー担持体4が感光体ドラム100の表
面(−150(V))に対して正極性になる。これによ
り、負の帯電特性を持ったトナーはトナー担時体4に引
き寄せられたままで、感光体ドラムには付着しない。
【0025】上記1と2の点により、ブラシ帯電器に第
2の電圧が印加されても、感光体ドラム100はブラシ
帯電器1に対して負極性になり、従来に様に電位差がな
くなる領域が形成されなくなり、正極性のトナー破片と
削れ粉が完全に除去される。また、3の点により、現像
部は互いに反対極性の電圧を発生する電源を必要とせ
ず、電源回路の規模が小さくなる。図8は本発明の他の
実施例の画像形成装置の動作を示すタイミングチャート
である。図4と図8の違いは、非画像形成時のブラシ帯
電器1の電圧のかけ方だけである。図8の実施例は、T
10(msec)毎に図3のスイッチ24を接地、電源
回路22、接地に切り換える。この動作は図9から図1
3によって明らかにされる。接地の場合、スイッチ24
がOFF、電源回路22に接続する場合、スイッチ24
がONになる。
【0026】図9において、最初にスイッチ24がOF
Fに成る前、感光体ドラム100と逆極性(正極性)に
帯電した感光体削れ粉とトナー破片(図の黒丸)がブラ
シ帯電器に引き寄せられる。この状態から最初のT10
(msec)の間、スイッチ24がOFFになり、図1
0に示すように、ブラシ帯電器1が接地される。これに
より、削れ粉とトナー破片のほぼ半分が感光体表面に引
き寄せられる。スイッチ24がOFFの間、感光体ドラ
ム表面の電位が低下し、帯電が不十分になる。しかし、
図11に示すように、次のT10(msec)の期間で
スイッチ24がONになるので、感光体ドラムの表面電
位が上がる。その後、図12に示すように、再びスイッ
チ24がT10(msec)OFFになり、残りの削れ
粉とトナー破片が感光体ドラム100に付着する。T1
0(msec)が経過すると、図13に示すようにスイ
ッチ24が再びONになり、帯電が継続する。T10
(msec)は、ブラシ帯電器1のブラシの幅半分の距
離だけ感光体ドラム100が回転するのにかかる時間
で、例えば、91(msec)である。
【0027】以上のように、第2の実施例は、感光体ド
ラム表面の電位の低下を抑えながら、トナー破片と削れ
粉を除去する。
【0028】本発明は以上説明した2つの実施例に限定
されるものではない。たとえば、静電潜像担持体は、感
光体ドラムであったが、感光体フィルムを表面にコーテ
ィングしたエンドレスベルトであってもよい。また現像
部のトナー担持体は、ローラ状のものでなくての他の形
状のものでも良い。さらに、帯電装置は、ブラシ帯電器
でなくても、ローラ帯電器などの接触型帯電装置であれ
ばよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非画像形成時に帯電装置に供給される第2の電圧は、常
時印加される第1の電圧と同極性でそれより絶対値が小
さいので、帯電装置に付着していたトナー破片と削れ粉
は、帯電装置と静電潜像担持体との間の電位差によっ
て、静電潜像担持体に引き寄せられる。したがって、静
電潜像担持体と逆極性の微粉が完全に除去される。ま
た、その除去の最中に第2の電圧が帯電装置に印加され
ることで、電位低下部分が生じるが、トナー担持体に
は、第1の電圧と同極性でそれより絶対値で低い第3の
電圧が印加される。したがって、電位低下部分位にトナ
ーが付着せず、不要な黒筋が記録されないばかりか、現
像部の電源の極性が、トナーの帯電極性と同じになる。
この結果、電源回路が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成装置を使用する電子
写真記録装置を示す断面図である。
【図2】図1の電子写真記録装置に使用するブラシ帯電
器を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例の画像形成装置を示す図
である。
【図4】本発明の第1の実施例の全体動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図5】図4のタイミングチャートに示す各時間を表す
表である。
【図6】本発明の第1の実施例において、非画像形成時
に帯電装置の印加電圧が0(V)になったときの状態を
示す図である。
【図7】非画像形成時に帯電装置の印加電圧が0(V)
になり、少し時間が経過したときの状態を示す図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例の全体動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図9】本発明の第2の実施例における非画像形成時の
帯電動作を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例における非画像形成時
の帯電動作を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施例における非画像形成時
の帯電動作を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施例における非画像形成時
の帯電動作を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施例における非画像形成時
の帯電動作を示す図である。
【図14】従来の画像形成装置による画像形成時の感光
体ドラムの帯電を示す図である。
【図15】従来の画像形成装置において、非画像形成時
に帯電装置の印加電圧が0(V)になったとき状態を示
すである。
【図16】図15のその後の状態を示す図である。
【図17】図14の領域200Aの電圧分布を示す図で
ある。
【符号の説明】
100 感光体ドラム 1 ブラシ帯電器 2 露光部 3 現像部 4 トナー担持体 13 転写ローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】図4のタイミングチャートに示す各時間を表す
表である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】従来の画像形成装置において、非画像形成時
に帯電装置の印加電圧が0(V)になったときの状態を
示すである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触式帯電装置によって帯電された静電
    潜像担持体に、静電潜像を形成し、トナー担持体から供
    給されるトナーによって前記静電潜像が形成された部分
    を現像する画像形成装置において、 前記静電潜像担持体と前記トナーの帯電特性と同極性
    で、絶対値が前記静電潜像担持体を帯電する帯電電圧の
    絶対値より小さい第1の電圧を前記静電潜像担持体に供
    給する第1の手段と、 前記静電潜像の形成と前記現像がない非画像形成時に、
    前記帯電特性と同極性で、絶対値が前記第1の電圧の絶
    対値より小さい第2の電圧を前記帯電装置に供給する第
    2の手段と、 前記非画像形成時に、前記帯電特性と同極性で、絶対値
    が前記第1の電圧の絶対値より小さい第3の電圧を前記
    トナー担持体に供給する第3の手段とを含むことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の電圧によって前記静電潜像担
    持体を帯電した部分が前記トナー担持体を通過する最中
    に、前記第3の手段が前記第3の電圧を前記トナー担持
    体に供給することを特徴とする請求項1に記載された画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の手段は、前記非画像形成時に
    前記帯電電圧と前記第2の電圧とを交互に切り替えて前
    記帯電装置に供給することを特徴とする請求項2に記載
    された画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の電圧と第3の電圧は、0
    (V)であることを特徴とする請求項1に記載された画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電圧は絶対値で50〜200
    (V)の電圧であることを特徴とする請求項2に記載さ
    れた画像形成装置。
  6. 【請求項6】 接触式帯電装置によって帯電された静電
    潜像担持体に、静電潜像を形成し、トナー担持体から供
    給されるトナーによって前記静電潜像が形成された部分
    を現像する画像形成装置において、 前記静電潜像担持体と前記トナーの帯電特性と同極性
    で、絶対値が前記静電潜像担持体を帯電する帯電電圧の
    絶対値より小さい第1の電圧を前記静電潜像担持体に供
    給する手段と、 前記帯電特性と同極性で、絶対値が前記第1の電圧の絶
    対値より小さい第2の電圧を発生する手段と、 前記帯電電圧と前記第2の電圧の一方を選択し前記帯電
    装置に供給する第1の選択手段と、 前記トナー担持体における現像のための現像バイアス電
    圧を発生する手段と、前記帯電特性と同極性で、絶対値
    が前記第1の電圧の絶対値より小さい第3の電圧を前記
    トナー担持体に供給する手段と、 前記現像バイアス電圧と前記第3の電圧の一方を選択し
    前記トナー担持体に供給する第2の選択手段とを含み、 前記静電潜像の形成と前記現像がない非画像形成時に、
    前記第1の選択手段と前記第2の選択手段がそれぞれ前
    記第2の電圧と第3の電圧を選択することを特徴とする
    画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の電圧によって前記静電潜像担
    持体が帯電された部分が、前記トナー担持体を通過する
    最中に、前記第2の選択手段が前記第3の電圧を選択す
    ることを特徴とする請求項6に記載された画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の選択手段は、前記非画像形成
    時に前記帯電電圧と前記第2の電圧とを高速に切り替え
    て前記帯電装置に供給することを特徴とする請求項7に
    記載された画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の電圧と第3の電圧は、0
    (V)であることを特徴とする請求項6に記載された画
    像形成装置。
JP7056393A 1994-03-18 1995-03-16 接触式帯電装置を用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP2669386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7056393A JP2669386B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-16 接触式帯電装置を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4820494 1994-03-18
JP6-48204 1994-03-18
JP7056393A JP2669386B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-16 接触式帯電装置を用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306571A true JPH07306571A (ja) 1995-11-21
JP2669386B2 JP2669386B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=26388436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056393A Expired - Fee Related JP2669386B2 (ja) 1994-03-18 1995-03-16 接触式帯電装置を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669386B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173142B1 (en) 1998-12-22 2001-01-09 Nec Corporation Image forming apparatus
JP2013156418A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308807A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308807A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173142B1 (en) 1998-12-22 2001-01-09 Nec Corporation Image forming apparatus
JP2013156418A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669386B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134081A (ja) 画像形成装置
EP0400571B1 (en) Recording apparatus
US5568232A (en) Image forming apparatus capable of removing toner fragments and shavings from a contact charging device by supplying a voltage to an image carrier to which the fragments and shavings are attracted
US5587780A (en) Image forming apparatus with different potentials in different developing zones
JP2669386B2 (ja) 接触式帯電装置を用いた画像形成装置
JP2001117462A (ja) 電子写真装置に用いる転写方法
US5555079A (en) Image forming apparatus for preventing damage to conductive fibers on a charging member
US5649268A (en) Charging device having a voltage with a superimposing component mode having a DC component and an oscillation component and a DC component mode
JP3363807B2 (ja) 転写装置
US5966563A (en) Electrostatic imaging device having means for removing undesirable particles from a brush charger and transcribing roller
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH103222A (ja) 画像形成装置
JP2751855B2 (ja) 帯電装置
JP2001175099A (ja) 画像形成装置
JP2005099645A (ja) 画像形成装置
JP3261746B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH06332349A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及びそのブラシローラの抵抗値調整方法
JP3548198B2 (ja) 画像形成装置
JP3539333B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JP2005165113A (ja) 画像形成装置
JP2004117572A (ja) 画像形成装置
JPH1184823A (ja) 接触式帯電装置
JPH10171263A (ja) 画像形成装置
JPH0511638A (ja) 帯電トナー像のローラ転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees