JPH07306253A - 移動情報出力装置 - Google Patents

移動情報出力装置

Info

Publication number
JPH07306253A
JPH07306253A JP9832394A JP9832394A JPH07306253A JP H07306253 A JPH07306253 A JP H07306253A JP 9832394 A JP9832394 A JP 9832394A JP 9832394 A JP9832394 A JP 9832394A JP H07306253 A JPH07306253 A JP H07306253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
error
signal
receiving point
movement information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9832394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528097B2 (ja
Inventor
Yuichi Murakami
上 裕 一 村
Tomohiro Yamamoto
本 知 弘 山
Seiji Ishikawa
川 誠 司 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP09832394A priority Critical patent/JP3528097B2/ja
Publication of JPH07306253A publication Critical patent/JPH07306253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528097B2 publication Critical patent/JP3528097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 GPS衛星を利用して、受信点の移動速度と
方位の情報を測定する際に、それらの誤差情報をも生成
して出力する。 【構成】 方向余弦を示す行列Gを計算して求めた共分
散行列の対角要素σ2xx,σ2yyから求めた、衛星の
幾何学的配置の影響を受ける成分f1と、意図的劣化指
数SVACCをパラメ−タとして求めた、衛星の配置と
は無関係の誤差成分f2とから誤差量ΔV,Δθを求
め、それらを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの移動物体
に適用しうる移動情報出力装置に関し、特にGPS衛星
を利用して必要な情報を生成する移動情報出力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のナビゲ−ションシステム
などにおいては、一般にGPS(Global Pos
itioning System)の衛星を利用して、
受信点の位置などを測定している。即ち、GPSを構成
する複数の衛星のそれぞれの位置(軌道)が既知であ
り、各衛星が電波に乗せて所定の信号を発射する時刻も
既知であるため、地上で信号を受信した時刻とその信号
を衛星が発射した時刻との差と光速から、受信点と衛星
との距離が求められる。従って例えば、4個のGPS衛
星のそれぞれに対して、それと受信点との距離を測定し
た結果と、各衛星の位置の情報を用いて4つの連立方程
式を作ることができるので、その方程式を解くことによ
り、未知数である受信点の3軸(x,y,z)方向の各
位置と受信装置の時計の誤差Δtの4つを求めることが
できる。
【0003】ところで、ナビゲ−ションシステムなどに
おいては、受信点の位置だけでなく、受信点の移動速度
や方向も重要な情報である。例えば自動車の場合、移動
速度は例えば車輪の回転を検出する車速センサの出力す
る信号から求めることが可能であり、移動方向は、地磁
気を検出するコンパスを搭載することにより検出可能で
ある。
【0004】しかし、GPS衛星の電波を受信すること
のできる装置においては、車速センサや地磁気センサを
用いなくても、受信した電波を利用して、受信点の移動
速度や方向を測定することが可能である。
【0005】即ち、GPS衛星が発射する電波と、受信
点で受信される電波との間には、ドップラ−効果によっ
て周波数シフトが生じ、この周波数シフトがGPS衛星
と受信点との相対移動速度に対応するので、複数のGP
S衛星のそれぞれと受信点との相対移動速度を求めるこ
とができる。従って、例えば4個のGPS衛星のそれぞ
れに対する相対移動速度を測定した結果と、各衛星の位
置および衛星と受信点との距離の情報を用いて4つの連
立方程式を作れば、受信点の各軸方向(x,y,z,Δ
t)の移動速度を求めることができる。受信点の水平方
向の移動速度は、x軸方向の移動速度vxとy軸方向の
移動速度vyを用いて、(vx2+vy2)の平方根とし
て求められ、移動方向は、arctan(vy/vx)
として求められる。
【0006】ところで、ナビゲ−ションシステムの信頼
性を確保するためには、常にその時の測位精度等を把握
しておく必要がある。例えば、使用する複数のGPS衛
星の位置関係が変化すると測位精度が変化するし、衛星
の時計誤差,衛星軌道の摂動,衛星軌道予測誤差等々の
要因によっても測位精度が変化するので、できるだけ測
位精度が高くなるように使用する衛星の組合せを考慮す
るのが望ましい。また、精度の劣化が著しい場合には、
測位結果を無効にしたり、他の検出手段が出力する情報
を優先的に出力するのが望ましい。
【0007】GPSに関する測位精度は、FRP(Fede
ral Radionavigation Plan)によって例えば次のように
規定されている。
【0008】水平測位精度:100m以内(2drms,9
5%の確率) 300m以内(99.99%の確率) 垂直測位精度:140m以内(95%の確率) タイミング精度:340ns以内(95%の確率) また、測位結果の推定誤差は、公知の次の計算式により
求められる。
【0009】推定測位誤差=HDOP×UERE(1
σ),又は推定測位誤差=PDOP×UERE(1σ) UERE(1σ)2=C2+ERR(SVACC)2 HDOP:水平面方向の幾何学的劣化係数 PDOP:3次元測位の幾何学的劣化係数 UERE(User Equivalent Range Error)は衛星の幾
何学的配置とは無関係の誤差(1σ)である。CはUE
REの中の定数成分、ERR(SVACC)はUERE
の中の変数成分である。ERR(SVACC)は、GP
S衛星が発射する信号に含まれる意図的劣化係数SVA
CCによって定まる。誤差UEREには、実際には次の
表1に示す各成分が含まれている。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、GPS
衛星の電波を受信することのできる装置においては、受
信した電波を利用して、受信点の移動速度や方向を測定
することが可能である。しかしながら、その場合の移動
速度の精度や移動方向の精度に関しては、上記FRPに
も規定がないし、精度を求めるための公知の方法も存在
しない。従って、従来はGPS衛星を利用して求めた移
動速度や移動方向が正しいものであるか否かを判断する
ことができなかった。しかし、測定結果の全てを有効な
ものとして採用すると、移動速度や移動方向に大きな誤
差が生じる可能性があるため、システムの信頼性が低下
するのは避けられなかった。
【0012】従って本発明は、GPS衛星を利用して求
めた移動速度や移動方向が正しいものであるか否かの判
断を可能にしうる移動情報出力装置を提供することを課
題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、複数の測位衛星からの信
号を受信して、受信点の移動速度及び移動方向の少なく
とも一方に関する移動情報を出力する、移動情報出力装
置において:i番目の衛星と受信点との相対移動速度を
v(i)とし、i番目の衛星と受信点との距離をr(i)と
し、受信点の座標軸x,y及びz方向の速度をそれぞれ
vx,vy及びvzとし、3以上のiのそれぞれに関す
る少なくとも∂r(i)/∂vx,∂r(i)/∂vy,及び
∂r(i)/∂vzの要素を含む行列をGとし、3以上の
iのそれぞれに関するv(i)の要素を含む行列をRと
し、vx,vy及びvzの要素を含む行列をVとする場
合に、各衛星の信号が受信点に到達するまでの所要時間
に基づいて、少なくとも3個の衛星のそれぞれに対する
距離r(i)を求める、距離測定手段(Ref1);各衛
星が発射した信号の周波数と受信点で検出された信号の
周波数との差に基づいて、少なくとも3個の衛星のそれ
ぞれに対する相対移動速度v(i)を求める、相対移動速
度測定手段(Ref2);前記行列V,G及びRの関係
を定める方程式に、測定して得られた距離r(i)及び相
対移動速度v(i)を代入し、速度vx,vy及びvzを
求め、移動情報を生成する、移動情報生成手段(Ref
3);
【0014】
【数3】
【0015】の計算結果を示す行列F1に含まれる対角
要素(σ2xx,σ2yy)の少なくとも1つに基づいて、誤
差の大きさを示す数値f1を求める、幾何学的劣化指数
計算手段(Ref4);及び前記数値f1に応じた誤差
情報を出力する、誤差情報出力手段(Ref5);を設
ける。
【0016】また請求項2記載の発明では、複数の測位
衛星からの信号を受信して、受信点の移動速度及び移動
方向の少なくとも一方に関する移動情報を出力する、移
動情報出力装置において:衛星が出力する信号に含まれ
る意図的劣化指数(SVACC)と、前記移動情報に含
まれる誤差量(f2)との関係を示す相関保持手段(R
ef6);衛星が出力する信号から前記意図的劣化指数
を抽出し、前記相関保持手段の内容と前記意図的劣化指
数とに基づいて、前記移動情報に含まれる誤差量(f
2)を求める、非幾何学的劣化指数計算手段(Ref
7);及び前記誤差量に応じた誤差情報を出力する、誤
差情報出力手段(Ref5);を設ける。
【0017】また、請求項3記載の発明では、複数の測
位衛星からの信号を受信して、受信点の移動速度及び移
動方向の少なくとも一方に関する移動情報を出力する、
移動情報出力装置において:i番目の衛星と受信点との
相対移動速度をv(i)とし、i番目の衛星と受信点との
距離をr(i)とし、受信点の座標軸x,y及びz方向の
速度をそれぞれvx,vy及びvzとし、3以上のiの
それぞれに関する少なくとも∂r(i)/∂vx,∂r(i)
/∂vy,及び∂r(i)/∂vzの要素を含む行列をG
とし、3以上のiのそれぞれに関するv(i)の要素を含
む行列をRとし、vx,vy及びvzの要素を含む行列
をVとする場合に、各衛星の信号が受信点に到達するま
での所要時間に基づいて、少なくとも3個の衛星のそれ
ぞれに対する距離r(i)を求める、距離測定手段(Re
f1);各衛星が発射した信号の周波数と受信点で検出
された信号の周波数との差に基づいて、少なくとも3個
の衛星のそれぞれに対する相対移動速度v(i)を求め
る、相対移動速度測定手段(Ref2);前記行列V,
G及びRの関係を定める方程式に、測定して得られた距
離r(i)及び相対移動速度v(i)を代入し、速度vx,v
y及びvzを求め、移動情報を生成する、移動情報生成
手段(Ref3);
【0018】
【数4】
【0019】の計算結果を示す行列F1に含まれる対角
要素(σ2xx,σ2yy)の少なくとも1つに基づいて、誤
差の大きさを示す数値f1を求める、幾何学的劣化指数
計算手段(Ref4);衛星が出力する信号に含まれる
意図的劣化指数(SVACC)と、前記移動情報に含ま
れる誤差量のうち前記数値f1の影響を除いた成分(f
2)との関係を示す相関保持手段(Ref6);衛星が
出力する信号から前記意図的劣化指数を抽出し、前記相
関保持手段の内容と前記意図的劣化指数とに基づいて、
前記移動情報に含まれる誤差量f2を求める、非幾何学
的劣化指数計算手段(Ref7);及び前記数値f1及
びf2に応じた誤差情報を出力する、誤差情報出力手段
(Ref5);を設ける。
【0020】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0021】
【作用】まず、全ての発明に共通する移動情報の算出に
ついて説明する。衛星は常に移動しているので、それと
受信点との距離は常に変化する。従って、ドップラ−効
果により、衛星が発射した信号の周波数foと受信点で
検出された信号の周波数frとの間には、周波数シフト
fdが生じる(fd=fo−fr)。即ち、測定して得ら
れたfdから、次式により、衛星と受信点との相対移動
速度vが求められる。
【0022】
【数5】
【0023】移動情報を計算するには、座標軸x方向の
速度vx,座標軸y方向の速度vy及び座標軸z方向の
速度vzの3つが最小限の未知数となるが、例えば時計
のずれを考慮して、時間軸t方向の速度vtを加える
と、未知数はvx,vy,vz及びvtの4つになる。
そこで、i番目の衛星と受信点との相対移動速度をv
(i)とし、i=1〜4の4つの衛星について、相対移動
速度v(i)を求める。
【0024】また、GPSを構成する各衛星の位置(軌
道)は既知であり、各衛星が信号を発射する正確な時刻
も既知であるので、各衛星が発射した信号が受信点に到
達するまでの所要時間を測定し、この所要時間に光速を
掛けて、i番目の各衛星と受信点との距離r(i)を求め
る。
【0025】この場合、未知数vx,vy,vz,v
t,相対移動速度v(i),及び距離r(i)の関係は、次の
方程式により表わされる。
【0026】
【数6】
【0027】測定及び計算して求めた相対移動速度v
(1),v(2),v(3),v(4),距離r(1),r(2),r
(3),r(4),及び各衛星の方向を上記第(2)式にあて
はめて方程式を解けば、未知数である各軸方向の速度v
x,vy,vz及びvtが得られる。受信点の移動速度
v及び移動方向(方位)θは、それぞれ次の式により求
められる。
【0028】
【数7】
【0029】次に、請求項1の発明について説明する。
【0030】上述のようにして受信点の移動速度v及び
移動方向(方位)θを求める際に、最小二乗法を適用し
て、衛星の幾何学的配置に関連する誤差を低減するもの
と仮定し、その場合の誤差量について考える。
【0031】観測点Pの位置座標を(x0,y0,z
0)とし、i番目の衛星Psiの位置座標を(xi,y
i,zi)とすると、PとPsiとの距離は、ピタゴラス
の定理から次式で表わされる。
【0032】
【数8】
【0033】ここで、未知数がx0,y0,z0,sの
4個であるため、方程式を解くためには4個の衛星のそ
れぞれに対する観測値riが必要である。また、第(7)
式には、未知数の2乗及び平方根の項があり、非線形で
あるため、簡単には解くことができない。そこで、次の
ようにして未知数を線形化する。
【0034】まず、未知数x0,y0,z0及びsにつ
いて、それらの最も確からしい値をそれぞれ、x0a
y0a,z0a及びsaと仮定し、誤差を含む推定値をそ
れぞれ、x00,y00,z00及びs0とし、加えるべき
補正量をそれぞれ、Δx0,Δy0,Δz0及びΔsと
すると次式が成立する。
【0035】 x0a=x00+Δx0 y0a=y00+Δy0 z0a=z00+Δz0 sa =s0 +Δs ・・・(8) これらを前記第(7)式に代入し、またriの観測値をr
bとすると、残差viは次式で表わされる。
【0036】
【数9】
【0037】ここで、第(9)式をその補正項についてテ
−ラ−展開する。また、補正値は微小であると仮定し
て、式の2次以降の項を省略すると、次式が得られる。
【0038】
【数10】
【0039】第(10)式は、未知数である補正値Δx0,
Δy0,Δz0及びΔsに関する一次式であるので、こ
れに4つの衛星のそれぞれに対する測定結果をあてはめ
て得られる4つの連立方程式を解くことにより、補正値
Δx0,Δy0,Δz0及びΔsが求められる。ここで
求めた補正値Δx0,Δy0,Δz0及びΔsを、それ
ぞれ前記推定値x00,y00,z00及びs0に加えるこ
とにより、第(8)式に示す確からしい値x0a,y0a
z0a及びsaが暫定的に得られる。
【0040】そしてこれらの値x0a,y0a,z0a
びsaを、それぞれ最新の推定値x00,y00,z00
びs0と置き直して、更に確からしい値x0a,y0a
z0a及びsaを求めるために、上記と同じ計算によって
再び新しい補正値Δx0,Δy0,Δz0及びΔsを求
め、上記の操作を繰り返す。そして、必要な精度で計算
が収束したら、その時点で計算を終了する。
【0041】前記第(7)式の等価距離riは、次式で表
わされる。
【0042】
【数11】
【0043】上記第(12)式のx0,y0,z0及びri
は、計算を開始する時には、それぞれ近似値x00,y
0,z00及びri0であり、補正量Δx0,Δy0,
Δz0の加算による修正操作の繰り返しによって、徐々
に誤差が減小する。
【0044】また、受信機の時計を修正した時の距離r
iへの影響は、次式により表わされる。
【0045】
【数12】 ri=ri0−Δs =ri0−c・Δδt ・・・・(13) Δδt:時計の修正量 観測点の位置座標(x00,y00,z00)から見た、
各衛星への方向余弦は、次の第(14)式で表わされる。ま
た、観測点とi番目の各衛星との等価距離の計算中の誤
差をΔriとすると(i=1〜4)、次の第(15)式の方
程式が成り立つ。
【0046】
【数13】
【0047】即ち、計算により求められる4つの衛星に
対する距離誤差δRに基づいて、第(17)式を計算するこ
とにより、誤差を含む観測点の位置座標を実際の位置に
近づけるための補正量δXが求められる。この補正量δ
Xを、第(8)式に示すように近似値x00,y00,z00
及びs0に加算することにより、観測点の位置座標の誤
差が減少する。通常は、この修正操作を数回繰り返すこ
とによって、実用上充分な精度まで誤差が低減される。
【0048】上記の関係式は、一般的には次式のように
表現される。
【0049】
【数14】
【0050】さて、前記第(2)式及び第(3)式において、
vx,vy,vz,vtは、観測点の位置の単位時間あ
たりの変化量であり、それらによって表現されるVは速
度ベクトルである。また、δr(1),δr(2),δr
(3),δr(4)は、観測点と各衛星との等価距離の単位時
間あたりの変化量であり、第(1)式から求められる各衛
星と観測点との相対移動速度vに対応している。また、
行列Gは観測点から各衛星を見た時の方向余弦を示して
いる。従って、観測点の位置座標(x0,y0,z0)
をその変化速度(位置の時間微分値)に置き換え、観測
点と各衛星との等価距離(ri)をその変化速度(相対
移動速度v)に置き換えれば、観測点の位置座標を求め
る場合と同様の計算処理によって、観測点の速度ベクト
ルVを求めることができる。
【0051】ここで、ある変数yが、複数の独立変数x
1,x2,x3,・・・xnの関数として次の第(20)式
のように表わされる場合について、xi(i=1〜n)
の持つ誤差がyに与える影響を考える。xiの分散σ2x
iに対するyの分散σ2yは、次の第(21)式で表わされ
る。
【0052】
【数15】
【0053】上記第(21)式を上述の観測点の位置測定又
は速度べクトルの検出にあてはめると、σ2xiは、観測
点からi番目の衛星までの等価距離又はそれの単位時間
あたりの変化量の分散に対応し、σxixjは、i番目の衛
星とj番目の衛星に関する等価距離又はそれの単位時間
あたりの変化量の共分散に対応する。また、分散の係数
(∂f/∂xi)は、前記第(11)〜(14)式に示す微係数
であり、各衛星に対する方向余弦に対応する。
【0054】従って前記第(17)式から、δXの分散は次
式で表わされる。
【0055】
【数16】
【0056】ここで、行列Gの各要素は、観測点から各
衛星を見た方向余弦であるので、前記第(23)式は、観測
点の位置誤差が、衛星の配置にどのように依存するかを
示すものである。
【0057】第(23)式を計算して、その結果を次の第(2
4)式のように共分散行列にあてはめる。
【0058】
【数17】
【0059】この共分散行列の対角要素を用いて、受信
点の移動速度の測定誤差に対する、衛星の配置の影響を
示す指数を計算することができる。例えば、前記第(4)
式から速度vを求める場合には、x軸及びy軸方向の成
分が含まれているので、前記第(24)式の行列の中の2つ
の共分散要素σ2xxとσ2yyを用いて、
【0060】
【数18】 f1=[(σ2xx+σ2yy)の平方根] ・・・(25) として求めた指数f1が、受信点の移動速度の測定誤差
に対する、衛星の配置の影響を示す。また、第(25)式の
右辺は、一般に誤差楕円になるのでその長軸方向の成分
σ2xxのみを指数f1として用いてもよい。
【0061】また、速度Vの予測誤差をΔVとし、方位
θの予測誤差をΔθとする場合、予測誤差Δθは次式で
表わされる。
【0062】
【数19】 Δθ=arcsin(ΔV/V) ・・・・(26) また、ΔV<<Vと仮定すれば、Δθ≒(ΔV/V)で
ある。
【0063】従って、前記指数f1から、方位θの予測
誤差Δθも求められる。
【0064】次に、請求項2の発明について説明する。
【0065】前記表1に示す要素のうち、変数成分であ
る衛星時計誤差および衛星軌道予測誤差は、受信点の移
動速度及び移動方向を測定する場合にも影響を及ぼす。
従って、測定される受信点の移動速度及び移動方向の誤
差は、衛星が出力する信号に含まれる意図的劣化指数
(SVACC)に応じて変動する。そこで請求項2の発
明では、衛星が出力する信号に含まれる意図的劣化指数
(SVACC)と、移動情報に含まれる誤差量(f2)
との関係を予め求めて、それを相関保持手段(Ref
6)に登録してある。そして、非幾何学的劣化指数計算
手段(Ref7)は、衛星が出力する信号から前記意図
的劣化指数(SVACC)を抽出し、前記相関保持手段
の内容と前記意図的劣化指数とに基づいて、前記移動情
報に含まれる誤差量(f2)を求める。この誤差量に応
じた誤差情報を誤差情報出力手段(Ref5)が出力す
る。従って、衛星時計誤差および衛星軌道予測誤差を含
む非幾何学的劣化要因の影響による、受信点の移動速度
や移動方向の誤差の変動を予測しうる。
【0066】次に、請求項3の発明について説明する。
請求項3の発明は、請求項1と請求項2の発明を組合せ
たものである。即ち、幾何学的劣化指数計算手段(Re
f4)は、行列F1に含まれる対角要素(σ2xx,σ2y
y)に基づいて、衛星の配置に応じた誤差の変動を示す
数値f1を求め、非幾何学的劣化指数計算手段(Ref
7)は、衛星が出力する信号に含まれる意図的劣化指数
(SVACC)と、相関保持手段(Ref6)の内容と
から、移動情報に含まれる衛星の配置とは無関係の誤差
量f2を求める。そして、誤差情報出力手段(Ref
5)は、前記数値f1及びf2に応じた誤差情報を出力
する。なお、相関保持手段(Ref6)には、前記移動
情報に含まれる誤差量のうち前記数値f1の影響を除い
た成分(f2)が保持されている。従って、衛星の配置
に応じた誤差の変動成分f1と、衛星時計誤差および衛
星軌道予測誤差を含む非幾何学的劣化要因の影響による
誤差の変動成分f2との両者を考慮して、受信点の移動
速度および移動方向の誤差の変動を正確に予測すること
ができる。
【0067】
【実施例】実施例の装置の主要部の構成を図1に示す。
図1を参照して説明する。GPS衛星から送信される電
波は、アンテナANTで受信され、電気信号として高周
波増幅器101に印加される。高周波増幅器101で増
幅された信号は、周波数変換器102に印加される。周
波数シンセサイザ104は、基準発振器103が出力す
る基準信号の周波数と、マイクロコンピュ−タ15が出
力する制御信号とに応じた周波数の信号を周波数変換器
102に印加する。受信すべき電波の周波数に応じた適
切な周波数の信号を周波数シンセサイザ104から出力
することにより、中間周波数に変換された目的とする信
号SG1が、周波数変換器102の出力に得られる。
【0068】但し、GPS衛星は静止衛星でないし、図
1の装置が搭載される自動車等も移動するので、GPS
衛星と受信点とは常時相対的に移動する。従って、仮に
GPS衛星が発射する電波の周波数が一定であっても、
ドップラ−効果によって、受信される電波の周波数は変
化する。更に、GPS衛星が発射する電波は、スペクト
ラム拡散されているので、その周波数は常時変動してい
る。
【0069】搬送波追尾回路11は、信号SG1を監視
して、受信した信号の搬送波の周波数を常時追尾し、検
出した搬送波周波数と、既知であるGPS衛星の発射し
た電波の搬送波周波数との差、即ちドップラ−周波数
を、信号SG2として出力する。信号SG2は、スペク
トラム逆拡散回路12とマイクロコンピュ−タ15に印
加される。
【0070】スペクトラム逆拡散回路12は、内蔵され
たPN符号発生器(図示せず)が出力する信号と、搬送
波追尾回路11が出力する信号SG2を用いて、入力さ
れる信号SG1に対してスペクトラム逆拡散を実施す
る。PN符号発生器には、目的とする衛星に割り当てら
れたPNコ−ドがセットされる。スペクトラム逆拡散に
よって復元された信号SG3が、デ−タ復調回路13お
よび伝播遅延時間測定回路14に入力される。
【0071】デ−タ復調回路13は、変調波である信号
SG3を復調し、伝送デ−タ(伝送速度50BPSのシ
リアルデ−タ)の2値信号SG4を生成する。GPS衛
星が送信する伝送デ−タには、衛星の軌道を示す情報,
デ−タ送信時刻,意図的劣化指数(SVACC)などの
情報が含まれている。この2値信号SG4は、マイクロ
コンピュ−タ15に入力される。
【0072】伝播遅延時間測定回路14は、周期が一定
の装置内クロックパルスを計数するカウンタであり、衛
星のデ−タ送信時刻から、信号SG3に所定の信号が現
われるまでの時間を計数し、その結果を信号SG5とし
て出力する。つまり、信号SG5は、衛星が信号を発射
してから、その信号が受信されるまでの伝播遅延時間の
情報である。この伝播遅延時間に光速を掛けることによ
り、衛星から受信点までの距離を求めることができる。
【0073】マイクロコンピュ−タ15に接続された変
換テ−ブル16は、メモリ(ROM)であり、その中に
は、図7に示すような意図的劣化指数(SVACC)と
誤差指数f2との相関を示すデ−タが予め登録されてい
る。
【0074】衛星が送信するデ−タに含まれる意図的劣
化指数SVACCは、前記表1に示す変数成分である、
「衛星時計誤差」および「衛星軌道予測誤差」に対応す
る情報である。受信点の位置の測定に関しては、表1に
示す定数と、変数である意図的劣化指数SVACCに基
づいて、計算によって誤差を求めることができる。この
ような誤差の算出については従来より実施されている。
【0075】但し、GPS衛星を利用して受信点の移動
速度や移動方位を求める場合に生じる誤差については、
それを知る手段は従来は存在しなかった。
【0076】この実施例では、受信したGPS衛星から
の信号の周波数のドップラ−シフトに基づいて、複数の
衛星と受信点との相対移動速度を求め、受信点から各衛
星を見た場合の方向余弦と相対移動速度とから受信点の
移動速度及び移動方位を求めている。この場合、検出さ
れる移動速度及び移動方位は、「衛星時計誤差」および
「衛星軌道予測誤差」の影響を受ける。そこでこの実施
例では、移動速度及び移動方位の誤差のうち、衛星の配
置の影響を受けない成分f2を、GPS衛星から送信さ
れる意図的劣化指数SVACCに基づいて推定してい
る。
【0077】それを可能にするために、意図的劣化指数
SVACCの各値毎に、移動速度Vに関する実施例の装
置の1σ誤差量を予め実測し、それらの測定値をその時
の誤差成分f1(後述する)の値で割って正規化したも
のを、誤差成分f2として決定してあり、変換テ−ブル
16上には、図7に示すようなSVACCとf2との相
関を示すデ−タのテ−ブルが登録されている。従って、
変換テ−ブル16を参照することにより、SVACCか
らf2を求めることができる。
【0078】図1に示すように、マイクロコンピュ−タ
15はナビゲ−ション装置17と接続されている。この
ナビゲ−ション装置17は、自動車に搭載される市販の
ナビゲ−ション装置と同様の構成及び機能を有するもの
である。即ち、ナビゲ−ション装置17は、表示装置,
操作ボ−ド,コントロ−ラ,地図情報記憶装置などを備
えており、マイクロコンピュ−タ15が出力する位置情
報,移動速度情報,移動方位情報及びそれらの誤差情報
に基づいて、地図,現在位置,移動速度,移動方位など
の情報を表示する。
【0079】図1のマイクロコンピュ−タ15の制御の
内容を図2に示す。図2を参照してマイクロコンピュ−
タ15の動作を説明する。図示しないが、電源がオンす
ると、システムの初期化が実行され、パラメ−タの初期
化が実行される。この実施例では、電源オン直後に、現
在位置の緯度,経度,及び時刻を、ナビゲ−ション装置
17に対する人間の入力操作によってセットするように
構成してある。それが終了すると、図2のステップ21
に進む。
【0080】ステップ21では、利用する衛星を決定す
る。実際には、内蔵されたメモリ上に保持されているア
ルマナックデ−タを参照し、その時の現在位置と時刻か
ら、アルマナックデ−タに登録された多数の衛星のう
ち、受信点から衛星を見た仰角が所定以上のもの全て
を、現在利用可能な衛星として選び出す。また、利用可
能な衛星数が5個以下の場合にはそれらを全て選択する
が、6個以上の衛星が利用できる場合には、それらの中
で測位誤差(PDOP)が小さいもの5個を選択する。
【0081】ステップ22では、衛星の信号と受信回路
との同期をとるためのトラッキングが実施されているか
否かを識別し、トラッキング中でなければステップ23
に進み、トラッキング中ならステップ24に進む。
【0082】ステップ23では、選択した各々の衛星に
割り当てられたPNコ−ドを、PNコ−ド発生器にそれ
ぞれセットする。また、予め算出した搬送波周波数及び
PNコ−ド位相を、それぞれ搬送波追尾回路11及びス
ペクトラム逆拡散回路12に初期値としてセットする。
【0083】ステップ24では、搬送波追尾回路11及
びスペクトラム逆拡散回路12をそれぞれ制御して、受
信した信号を正しく復調できるように回路内の信号の位
相を調整して受信した信号と回路内信号との同期をと
り、それらの同期状態を維持する。
【0084】受信した信号と回路内信号との位相誤差が
所定以下になった後、デ−タを取得済でなければ、ステ
ップ25からステップ26に進み、デ−タ解読を実施す
る。ステップ26の詳細は図3に示されている。
【0085】図3を参照して説明する。ステップ31で
は、デ−タ復調回路13が出力する2値信号SG4を参
照して、ビット毎にデ−タを検出し、それらのビットデ
−タを収集する。続くステップ32では、受信デ−タの
フレ−ム同期をとるために、収集したビットデ−タの構
成を監視して、所定のプリアンブルの検出を実施し、プ
リアンブルを検出したら、そのビット位置を基準にして
フレ−ム内のデ−タの位置を確定し、1つのサブフレ−
ムのデ−タを取得する。
【0086】ステップ33では、受信デ−タのパリティ
をチェックし、パリティが正常なら次にステップ34に
進み、パリティエラ−ならステップ31に戻る。ステッ
プ34では、サブフレ−ム毎に、そのサブフレ−ムの番
号から、フレ−ム内の各位置のデ−タの割当てを特定
し、デ−タを解読して必要なデ−タを読取る。衛星から
送信されるデ−タには、デ−タの送信時刻を知るための
Zカウント,軌道を知るためのエフェメリス,アルマナ
ックなどの情報が含まれている。
【0087】次のステップ35では、選択中の複数の衛
星からそれぞれ送られた意図的劣化指数SVACCの値
を入力し、それらの中の最大値を、SVACCとして保
存する。そして、続くデ−タが存在する時には、ステッ
プ36からステップ37に進み、次のサブフレ−ムのデ
−タを収集して、ステップ33に戻る。全てのデ−タの
取得が完了したら、メインル−チンに戻る。
【0088】図2に示すメインル−チンでは、ステップ
26のデ−タ解読が終了すると、次にステップ27に進
む。デ−タを取得した衛星の数が3以下の時には、ステ
ップ27からステップ22に戻り、残りの衛星に対する
デ−タの収集を繰り返す。そして、4以上の衛星に対す
るデ−タの収集が完了すると、ステップ27からステッ
プ28に進む。
【0089】ステップ28では、GPS衛星から受信し
たデ−タに基づいて、受信点の位置を測定する。この処
理の具体的な内容が図4に示されている。図4を参照し
て説明する。
【0090】最初のステップ41では、受信点の3次元
座標(x0,y0,z0)に初期値をセットし、また、
その値を近似値座標(x00,y00,z00)として保
存する。更に、受信機の時計誤差sに初期値をセット
し、またその値を時計誤差近似値s0として保存する。
【0091】次のステップ42では、受信したデ−タか
ら各衛星の軌道を計算し、測位時刻(伝播遅延時間を測
定する予定時刻)における各衛星の予想位置を計算す
る。そしてi番目の衛星の位置座標を(xi,yi,z
i)として保存する。
【0092】ステップ43では、受信点の位置(x0,
y0,z0)と衛星の位置(xi,yi,zi)から、
それらの距離ri0を計算する。また次のステップ44
では、受信点から各衛星をみた時の方向余弦(li,m
i,ni)を、受信点の位置(x0,y0,z0)と衛
星の位置(xi,yi,zi)から計算する。
【0093】ステップ45では、伝播遅延時間測定回路
14によって測定した伝播遅延時間、即ち、衛星が信号
を発射してからその信号が伝播遅延時間測定回路14で
検出されるまでの所要時間に光速を掛けて、受信点から
衛星までの距離ribを求める。また、電波の大気圏遅
延,電波の電離層遅延,相対論効果,及び受信機内部の
遅延によって生じる誤差分を補正する。
【0094】次のステップ46では、位置から求めた前
記距離ri0と、伝播遅延時間から求めた距離ribとの
誤差Liを1〜4番の衛星のぞれぞれについて求める。
L1〜L4を行列Lとする。
【0095】ステップ47では、ステップ46で求めた
距離誤差の行列Lと、各衛星に対する方向余弦(li,
mi,ni)を含む行列Aに基づいて、行列δX、即ち
受信点の位置座標のx軸方向誤差Δx,y軸方向誤差Δ
y,z軸方向誤差Δz及び時間軸誤差Δsを求める。
【0096】ステップ48では、ステップ47で求めた
誤差Δx,Δy,Δz及びΔsを、それぞれ受信点座標
の近似値x00,y00,z00及び時計誤差s0に加え
て、補正後の受信点座標値x0,y0,z0及び時計誤
差sを求める。また、補正後の受信点座標値x0,y
0,z0及び時計誤差sを、それぞれ次回の受信点座標
の近似値x00,y00,z00及び時計誤差s0として保
存する。
【0097】ステップ49では、ステップ47で求めた
誤差δXを、予め定めたしきい値eと比較する。誤差δ
Xは、最初は比較的大きいので、ステップ49の次にス
テップ43に戻って、ステップ43〜49の処理を繰り
返し実行する。ステップ43〜49の処理を数回繰り返
すと、誤差は収束し小さくなる。そしてδX<eになる
とメインル−チンに戻る。
【0098】図2に示すメインル−チンでは、ステップ
28の測位演算が終了すると、次にステップ29を実行
する。ステップ29の速度,方位計算の内容は、図5に
示されている。図5を参照して説明する。
【0099】ステップ51では、搬送波追尾回路11か
ら出力される信号SG2、即ちドップラ−周波数の情報
を入力し、前記第(1)式の計算を実施して受信点と各衛
星との相対移動速度δr(1),δr(2),δr(3)及びδ
r(4)を求める。
【0100】ステップ52では、受信点の各軸方向の移
動速度vx,vy,vz,vtと、各衛星に対する方向
余弦(li,mi,ni,1)と、各衛星に対する相対
移動速度δr(1),δr(2),δr(3),δr(4)との関係
を示す方程式(前記第(2)式と同一、li=∂r(i)/∂
vx,mi=∂r(i)/∂vy,ni=∂r(i)/∂v
z,1=∂r(i)/∂vt)に、相対移動速度δr(1),
δr(2),δr(3),δr(4)と方向余弦(li,mi,
ni,1)を代入し、受信点の各軸方向の移動速度v
x,vy,vz及びvtを求める。
【0101】ステップ53では、ステップ52で求めた
受信点の各軸方向の移動速度vx及びvyを用いて、移
動速度vと移動方位θを求める。
【0102】次のステップ54では、移動速度vと移動
方位θの推定誤差を計算により求める。この処理の内容
が、図6に示されている。図6を参照して説明する。最
初のステップ61では、誤差量f2を求める。即ち、S
VACCとf2との間には、図7に示すような相関があ
り、f2はSVACCをパラメ−タとする関数(f2=
func(SVACC))で表わされるので、その相関
を保持している変換テ−ブル16の内容を参照し、4個
の衛星のそれぞれから送られてきた4個の意図的劣化指
数SVACCの最大値(図3のステップ35を参照)に
対応するf2を求める。ここで求められる誤差量f2
は、衛星の幾何学的配置とは無関係の成分である。
【0103】次のステップ62,63では、衛星の幾何
学的配置の影響で生じる誤差量f1を求める。前述のよ
うに、前記第(23)式から求められる誤差行列δXの分散
に影響を及ぼす行列Gは、観測点から各衛星を見た時の
方向余弦であるので、誤差行列δXの分散は、衛星の幾
何学的配置に依存する。つまり、前記第(23)式から求め
られる誤差行列δXの共分散行列の対角要素σ2xx,
σ2yy,σ2zz,σ2ttが、それぞれの軸方向の誤
差(分散)を示している。移動速度vは、x軸方向の成
分とy軸方向の成分を含んでいるので、この実施例で
は、σ2xxとσ2yyに基づいて誤差量f1を求めてい
る。なお、σ2xxとσ2yyのうちいずれか大きい方を
f1として採用してもよい。
【0104】ステップ64では、速度誤差ΔVと方位誤
差Δθを求める。ステップ63で求められる誤差量f1
は、衛星の幾何学的配置に依存する成分であり、ステッ
プ61で求められる誤差量f2は、予めf1によって正
規化されているので、f1とf2を掛けることによっ
て、1σの速度誤差ΔVが得られる(σは標準偏差)。
また、その時の移動速度Vと速度誤差ΔVから、1σの
方位誤差Δθが求められる。
【0105】図2に示すメインル−チンでは、ステップ
29の「速度,方位計算」が終了すると、次のステップ
2Aで位置情報(x0,y0,z0)を出力し、ステッ
プ2Bで移動速度Vとその速度誤差ΔVを出力し、ステ
ップ2Cで移動方位θとその誤差Δθを出力する。出力
したこれらの情報が、ナビゲ−ション装置17に送られ
る。
【0106】受信点の正確な位置が測定された時には、
ステップ2Dからステップ21に戻り、衛星の選択をや
り直し、上記処理を繰り返す。また、正確な位置が測定
された後は、所定時間を経過する毎に、ステップ22を
実行する。その以外の時には、ステップ22から始まる
処理を繰り返し実行する。
【0107】SVACCと誤差量f2との相関について
は、図8に示す内容に変更してもよい。図8は、GPS
システムにおける標準状態と考えられるSVACC=7
の時に実測した単一のf2の値f20を用い、0≦SV
ACC≦7の範囲ではf2=f20(一定)とし、7<
SVACCの範囲では、変化率(f2/f20)が、U
ERE(User Equivalent Range Error)のSVACC
に対する変化率と同一になるように、計算によりf2を
決定してある。
【0108】なお上記実施例においては、衛星の幾何学
的配置に依存して変化する成分f1と、衛星の配置とは
無関係な成分f2の両者に基づいて、移動情報の誤差量
ΔV,Δθを決定しているが、SVACCがほとんど変
化しない場合には、f1のみに基づいて誤差量ΔV,Δ
θを決定してもよい。また、f1とf2をそれぞれ独立
した情報として出力するように構成してもよい。
【0109】なお上記実施例においては、意図的劣化指
数SVACCのみを変数として、誤差量f2を決定して
いるが、前記表1に示す定数要素のうち、受信機雑音等
の影響は、電波環境に応じて変化しうる。即ち、受信し
た信号の強度等の変化の影響によっても、衛星の配置と
無関係の誤差量(f2)が変化する。
【0110】従って、より正確な誤差量を生成するため
には、電波環境に応じた変化をも考慮して、誤差量(f
2)を補正するのが望ましい。このような補正は、次の
ようにして実現することができる。即ち、電波環境に応
じた誤差量の変化は、受信機で検出されるS/N比(信
号対雑音比)と相関があるので、このS/N比を検出
し、S/N比をパラメ−タとするテ−ブル参照又は関数
の計算によって求められる補正量を利用して、より正し
い誤差量を求めることができる。例えばコスタスル−プ
復調器を、デ−タ復調回路13に用いることによって、
受信した信号と雑音とのS/N比を検出することができ
る。また、複数の衛星の信号に対してそれぞれ検出され
るS/N比のうち、最小のものに基づいて補正値を求め
るのが望ましい。コスタスル−プ復調器の構成例を図9
に示す。
【0111】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、移動速度
や移動方位に関する精度の情報(ΔV,Δθ)を出力す
ることができるので、出力される移動速度や移動方位に
対する信頼性が向上する。しかも、リアルタイムで最新
の精度の情報を出力することができるので、状況の変化
に対する情報の時間遅れが少なく、応答性が優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の装置の主要部の構成を示すブロック
図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュ−タ15の動作を示
すフロ−チャ−トである。
【図3】 図2のステップ26の詳細を示すフロ−チャ
−トである。
【図4】 図2のステップ28の詳細を示すフロ−チャ
−トである。
【図5】 図2のステップ29の詳細を示すフロ−チャ
−トである。
【図6】 図5のステップ54の詳細を示すフロ−チャ
−トである。
【図7】 変換テ−ブル16の内容を示すグラフであ
る。
【図8】 SVACCとf2の相関の変形例を示すグラ
フである。
【図9】 コスタスル−プ復調器の構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
10:受信部 11:搬送波追尾回
路 12:スペクトラム逆拡散回路 13:デ−タ復調回
路 14:伝播遅延時間測定回路 15:マイクロコン
ピュ−タ 16:変換テ−ブル 17:ナビゲ−ショ
ン装置 101:高周波増幅器 102:周波数変換
器 103:基準発振器 104:周波数シン
セサイザ SG1〜SG7:信号 ANT:アンテナ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の測位衛星からの信号を受信して、
    受信点の移動速度及び移動方向の少なくとも一方に関す
    る移動情報を出力する、移動情報出力装置において:i
    番目の衛星と受信点との相対移動速度をv(i)とし、i
    番目の衛星と受信点との距離をr(i)とし、受信点の座
    標軸x,y及びz方向の速度をそれぞれvx,vy及び
    vzとし、3以上のiのそれぞれに関する少なくとも∂
    r(i)/∂vx,∂r(i)/∂vy,及び∂r(i)/∂v
    zの要素を含む行列をGとし、3以上のiのそれぞれに
    関するv(i)の要素を含む行列をRとし、vx,vy及
    びvzの要素を含む行列をVとする場合に、 各衛星の信号が受信点に到達するまでの所要時間に基づ
    いて、少なくとも3個の衛星のそれぞれに対する距離r
    (i)を求める、距離測定手段;各衛星が発射した信号の
    周波数と受信点で検出された信号の周波数との差に基づ
    いて、少なくとも3個の衛星のそれぞれに対する相対移
    動速度v(i)を求める、相対移動速度測定手段;前記行
    列V,G及びRの関係を定める方程式に、測定して得ら
    れた距離r(i)及び相対移動速度v(i)を代入し、速度v
    x,vy及びvzを求め、移動情報を生成する、移動情
    報生成手段; 【数1】 の計算結果を示す行列F1に含まれる対角要素の少なく
    とも1つに基づいて、誤差の大きさを示す数値f1を求
    める、幾何学的劣化指数計算手段;及び前記数値f1に
    応じた誤差情報を出力する、誤差情報出力手段;を設け
    たことを特徴とする、移動情報出力装置。
  2. 【請求項2】 複数の測位衛星からの信号を受信して、
    受信点の移動速度及び移動方向の少なくとも一方に関す
    る移動情報を出力する、移動情報出力装置において:衛
    星が出力する信号に含まれる意図的劣化指数と、前記移
    動情報に含まれる誤差量との関係を示す相関保持手段;
    衛星が出力する信号から前記意図的劣化指数を抽出し、
    前記相関保持手段の内容と前記意図的劣化指数とに基づ
    いて、前記移動情報に含まれる誤差量を求める、非幾何
    学的劣化指数計算手段;及び前記誤差量に応じた誤差情
    報を出力する、誤差情報出力手段;を設けたことを特徴
    とする、移動情報出力装置。
  3. 【請求項3】 複数の測位衛星からの信号を受信して、
    受信点の移動速度及び移動方向の少なくとも一方に関す
    る移動情報を出力する、移動情報出力装置において:i
    番目の衛星と受信点との相対移動速度をv(i)とし、i
    番目の衛星と受信点との距離をr(i)とし、座標軸x,
    y及びz方向の速度をそれぞれvx,vy及びvzと
    し、3以上のiのそれぞれに関する少なくとも∂r(i)
    /∂vx,∂r(i)/∂vy,及び∂r(i)/∂vzの要
    素を含む行列をGとし、3以上のiのそれぞれに関する
    v(i)の要素を含む行列をRとし、vx,vy及びvz
    の要素を含む行列をVとする場合に、 各衛星の信号が受信点に到達するまでの所要時間に基づ
    いて、少なくとも3個の衛星のそれぞれに対する距離r
    (i)を求める、距離測定手段;各衛星が発射した信号の
    周波数と受信点で検出された信号の周波数との差に基づ
    いて、少なくとも3個の衛星のそれぞれに対する相対移
    動速度v(i)を求める、相対移動速度測定手段;前記行
    列V,G及びRの関係を定める方程式に、測定して得ら
    れた距離r(i)及び相対移動速度v(i)を代入し、速度v
    x,vy及びvzを求め、移動情報を生成する、移動情
    報生成手段; 【数2】 の計算結果を示す行列F1に含まれる対角要素の少なく
    とも1つに基づいて、誤差の大きさを示す数値f1を求
    める、幾何学的劣化指数計算手段;衛星が出力する信号
    に含まれる意図的劣化指数と、前記移動情報に含まれる
    誤差量のうち前記数値f1の影響を除いた成分との関係
    を示す相関保持手段;衛星が出力する信号から前記意図
    的劣化指数を抽出し、前記相関保持手段の内容と前記意
    図的劣化指数とに基づいて、前記移動情報に含まれる誤
    差量f2を求める、非幾何学的劣化指数計算手段;及び
    前記数値f1及びf2に応じた誤差情報を出力する、誤
    差情報出力手段;を設けたことを特徴とする、移動情報
    出力装置。
JP09832394A 1994-05-12 1994-05-12 移動情報出力装置 Expired - Fee Related JP3528097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09832394A JP3528097B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 移動情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09832394A JP3528097B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 移動情報出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306253A true JPH07306253A (ja) 1995-11-21
JP3528097B2 JP3528097B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=14216704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09832394A Expired - Fee Related JP3528097B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 移動情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528097B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521481A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gps位置推算暦の通信方法及び装置
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008209227A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toyota Motor Corp 移動体測位装置
JP2008249660A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 移動体測位装置
US7978127B2 (en) 2007-02-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile unit positioning device
JP2019128347A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダーを用いたオブジェクト距離決定方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521481A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Gps位置推算暦の通信方法及び装置
US7280071B2 (en) 2004-07-30 2007-10-09 Sony Corporation Method and apparatus for computing position and velocity of receiver using independently-derived sets of satellites
JP2008209227A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Toyota Motor Corp 移動体測位装置
JP4525689B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 移動体用測定装置
US7978127B2 (en) 2007-02-26 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobile unit positioning device
JP2008249660A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 移動体測位装置
JP4518096B2 (ja) * 2007-03-30 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 移動体測位装置
JP2019128347A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダーを用いたオブジェクト距離決定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528097B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408593B2 (ja) 衛星をベースとするナビゲーションシステムにおいて衛星の位置を予測する方法及び装置
US8035554B2 (en) Device for measuring a position of a mobile station
US7986264B2 (en) Positioning system, IC chip for positioning, positioning method, and positioning program
RU2411533C1 (ru) Способ и устройство контроля целостности спутниковой навигационной системы
JP4103926B1 (ja) 移動体用測位装置
EP2816374B1 (en) Vehicle positioning in high-reflection environments
JPH07301667A (ja) 地上の特定の位置を決定する方法およびgpsのために初期位置を確立するための装置
JP2008209227A (ja) 移動体測位装置
US7272495B2 (en) System and method for inverse multilateration
JP4905054B2 (ja) 移動体用衛星電波受信機
CN110133700A (zh) 一种船载综合导航定位方法
US20100194633A1 (en) Position calculating method and position calculating device
JP2008039691A (ja) 搬送波位相式測位装置
JP2010223684A (ja) 移動体用測位装置
US6336061B1 (en) System and method for attitude determination in global positioning systems (GPS)
JP3528097B2 (ja) 移動情報出力装置
Mathews et al. SCP enabled navigation using signals of opportunity in GPS obstructed environments
JP2008139105A (ja) 移動体位置測位装置
JP7201219B2 (ja) 測位装置、速度測定装置、及びプログラム
WO2020149014A1 (ja) 衛星選択装置、及びプログラム
US10386495B1 (en) Method and apparatus for detecting poor Doppler measurement results in global navigation satellite system navigation
US6433733B2 (en) Method for determining the position of an object, a positioning system, a receiver and an electronic device
US7944395B1 (en) Weighted dilution of precision calculation for GPS fix qualification
JP2010112759A (ja) 移動体位置測位装置
JP4518096B2 (ja) 移動体測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees