JPH073058U - 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材 - Google Patents

特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材

Info

Publication number
JPH073058U
JPH073058U JP4127793U JP4127793U JPH073058U JP H073058 U JPH073058 U JP H073058U JP 4127793 U JP4127793 U JP 4127793U JP 4127793 U JP4127793 U JP 4127793U JP H073058 U JPH073058 U JP H073058U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
discharged
state
specified
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127793U
Other languages
English (en)
Inventor
楢久 小橋
Original Assignee
株式会社デュオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デュオ filed Critical 株式会社デュオ
Priority to JP4127793U priority Critical patent/JPH073058U/ja
Publication of JPH073058U publication Critical patent/JPH073058U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電源を要せず、小型簡便な機構からなる特定
硬貨による物品排出装置を提供する。 【構成】 本考案は、特定された硬貨3000を投入し
ない第1の状態において、係止部材310が、積層され
た被排出部材2000の内、最下部に配置された被排出
部材2000を支持し、排出用傾斜面200への落下を
阻止する様になっており、特定された硬貨3000を投
入した第2の状態において、硬貨誘導路700が、投入
された特定な硬貨3000を下方に誘導し、この第2の
状態においては作動部材500が、硬貨誘導路700に
投入された硬貨3000により水平方向に押圧されて移
動し、被排出部材2000の両側端に設けられた切り欠
き部に嵌り込んで被排出部材2000と係止部材310
との係合を解除する様になっており、第2の状態では、
排出用傾斜面200上に落下した最下部の被排出部材2
000が、排出用傾斜面200に沿って排出される様に
なっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特定なコインを投入することにより、カード、キャンディ等の被排 出部品を排出させることのできる物品排出装置に係わり、特に、電源を要せず、 小型簡便な機構からなる特定硬貨による物品排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からコインを投入することにより、商品を自動的に取り出すことのできる 自動販売機は各種存在しており、その設置台数は極めて多数となっている。 これらの従来の自動販売機は、偽コインの検出機能等の付加機能が多数備えられ ており、電源を必要とするものが殆どであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の本格的な自動販売機では、偽コインの検出機能等を備えることが必須で あり、これらのために電源を供給することも当然であったが、「占い」や「おみ くじ」等の様に販売そのものが目的でなかったり、駄菓子の販売等の様に「おも しろさ」を強調する比較的単純な販売形態では、単純な構造で、かつ電源を必要 としない自動販売機が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑み案出されたもので、積層された複数の被排出部材を、 特定された硬貨の投入により排出させるための物品排出装置であって、積層され た複数の被排出部材を収納するための収納室と、この収納室の底部に形成され、 前記被排出部材を排出するための排出用傾斜面と、前記特定された硬貨を投入し ない第1の状態において、積層された被排出部材の内、最下部に配置された被排 出部材を支持し、前記排出用傾斜面への落下を阻止するための係止部材と、前記 特定された硬貨を投入した第2の状態において、投入された特定な硬貨を下方に 誘導するための硬貨誘導路と、前記第2の状態においては、硬貨誘導路に投入さ れた硬貨により水平方向に移動され、前記被排出部材と前記係止部材との係合を 解除させるための作動部材とからなっており、前記第2の状態では、前記排出用 傾斜面上に落下した前記最下部の被排出部材が、この排出用傾斜面に沿って排出 される様に構成されている。
【0005】 更に本考案は作動部材が、鉛直方向に揺動自在に垂下されており、作動部材の 下端部には、最下部に配置された被排出部材を水平方向に移動させるための突起 部材が形成されており、硬貨誘導路を落下する前記特定された硬貨により、前記 突起部材を水平方向に移動させ、被排出部材と前記係止部材との係合を解除させ ることを特徴としている。
【0006】 また本考案の被排出部材は、特定された硬貨を投入した第2の状態において、 物品排出装置に形成され、最下部に配置された被排出部材を支持するための係止 部材に対して、係合を解除させるための切り欠き部が形成されていることを特徴 としている。
【0007】 そして本考案の特定硬貨による物品排出装置は、積層された複数の被排出部材 を、特定された硬貨の投入により排出させるための物品排出装置であって、積層 された複数の被排出部材を収納するための収納室と、揺動自在に垂下されている スイングアームと、このスイングアームに形成され、特定な硬貨を下方に誘導す るための硬貨通路溝と、前記スイングアームに形成され、該硬貨通路溝を前記収 納室と反対の方向に屈曲された傾斜部と、前記スイングアームの下端部に形成さ れ、積層された複数の被排出部材の内、最下段の被排出物を押し出すための押し 出し部材とから構成されており、傾斜部を落下する前記特定された硬貨により、 前記最下段の被排出物を押し出す様に構成されている。
【0008】
【作用】
以上の様に構成された本考案は、収納室が積層された複数の被排出部材を収納 し、この収納室の底部に形成された排出用傾斜面が、被排出部材を排出し、特定 された硬貨を投入しない第1の状態において、係止部材が、積層された被排出部 材の内、最下部に配置された被排出部材を支持し、排出用傾斜面への落下を阻止 する様になっており、特定された硬貨を投入した第2の状態において、硬貨誘導 路が、投入された特定な硬貨を下方に誘導し、この第2の状態においては作動部 材が、硬貨誘導路に投入された硬貨により水平方向に移動し、被排出部材と係止 部材との係合を解除する様になっており、第2の状態では、排出用傾斜面上に落 下した最下部の被排出部材が、排出用傾斜面に沿って排出される様になっている 。
【0009】 更に本考案は作動部材を鉛直方向に揺動自在に垂下し、作動部材の下端部に形 成された突起部材が、硬貨誘導路を落下する特定された硬貨により、最下部に配 置された被排出部材を水平方向に移動させ、被排出部材と係止部材との係合を解 除させる様になっている。
【0010】 また本考案の被排出部材は、特定された硬貨を投入した第2の状態において、 板部材に形成された切り欠き部が、最下部に配置された被排出部材を支持するた めの物品排出装置に形成された係止部材に対して、係合を解除させる様になって いる。
【0011】 そして本考案の特定硬貨による物品排出装置は、収納室が、積層された複数の 被排出部材を収納し、スイングアームを揺動自在に垂下し、このスイングアーム に形成された硬貨通路溝が、特定な硬貨を下方に誘導し、スイングアームに形成 された傾斜部が、硬貨通路溝を収納室と反対の方向に屈曲させ、スイングアーム の下端部に形成された押し出し部材が、積層された複数の被排出部材の内、最下 段の被排出物を押し出す様になっており、傾斜部を落下する特定された硬貨によ り、最下段の被排出物を押し出すことができる。
【0012】
【実施例】
【0013】 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】 本実施例は特定硬貨による物品排出装置を、カード自動排出装置に応用したも のである。
【0015】 本実施例のカード自動排出装置1000は、図1に示す様に、積層された複数 のカード2000、2000・・・・を収納するための収納室100と、この収 納室100の底部に形成された排出用傾斜面200と、積層されたカード200 0、2000・・・・の最下部に配置されたカード2000を支持するための一 対の支持部材310、320と、投入された特定な硬貨3000を下方に誘導す るための硬貨誘導路400と、鉛直方向に揺動自在に垂下された作動部材500 と、投入された硬貨3000を回収するための硬貨回収室600とから構成され ている。
【0016】 カード自動排出装置1000は、合成樹脂等の適宜の材料から形成された外枠 部材1100を備えており、内部には、収納室100と排出用傾斜面200と支 持部材310、320と硬貨誘導路400と作動部材500と硬貨回収室600 とが形成されている。
【0017】 収納室100の底部には、カード2000を排出するための排出用傾斜面20 0が形成されている。この排出用傾斜面200は、外枠部材1100に形成され た排出口210に連なっており、カード2000を外部に排出させることができ る。なお排出用傾斜面200には円柱状の棒部材220が形成されており、摩擦 を軽減させて、カード2000が容易に排出用傾斜面200上を滑動する様に構 成されている。
【0018】 一対の支持部材310、320は、特定された硬貨3000を投入しない状態 (以下、第1の状態という)で、最下部に配置されたカード2000を支持する ためのものである。従って第1の状態では支持部材310、320により、最下 部に配置されたカード2000は、排出用傾斜面200への落下を阻止されてい る。
【0019】 硬貨誘導路400の上方開口端は、外枠部材1100に形成された投入口41 0に連なっており、投入口410の大きさは、特定の硬貨3000が投入可能な 径に設定されている。
【0020】 作動部材500の上部近傍には、回動手段510が形成されている。本実施例 では、回動手段510に回動軸部材が採用されており、外枠部材1100に対し て回動自在に軸止可能となっており、作動部材500は、鉛直方向に揺動自在に 垂下される。作動部材500の下端部には、最下部に配置されたカード2000 を水平方向に移動させるための突起部材520が形成されている。この突起部材 520の先端部には、係止段部521が形成されている。特定された硬貨300 0を投入しない状態(第1の状態)では、作動部材500の突起部材520が、 最下部に配置されたカード2000を支持する様になっている。即ち第1の状態 では、最下部に配置されたカード2000は、突起部材520と支持部材310 、320とにより支持されることになる。
【0021】 作動部材500は、投入口410から一定距離の間、鉛直下方に略直線となっ ているが、下端部近傍では収納室100と反対の方向になだらかに屈曲している 。作動部材500の内側には、硬貨3000を落下させるための第1の落下溝部 530が形成されている。作動部材500の第1の落下溝部530と対向する位 置には、硬貨3000を落下させるための第2の落下溝部710を備えた硬貨誘 導部材700が形成されている。この硬貨誘導部材700は、鉛直下方に略直線 となっており、本実施例では、作動部材500の第1の落下溝部530と、硬貨 誘導部材700の第2の落下溝部710とで、硬貨誘導路400が形成される。
【0022】 作動部材500は鉛直方向に揺動自在に垂下されており、更に下端部近傍では 、なだらかに屈曲しているので、硬貨3000を落下させると、作動部材500 は収納室100の方向に水平方向に移動する様になっている。なお、特定された 硬貨3000を投入した状態を以下、第2の状態ということにする。作動部材5 00が水平方向に移動すると、突起部材520の先端部に形成された係止段部5 21と、最下部に配置されたカード2000とが係合し、最下部に配置されたカ ード2000を水平方向に移動させることができる。
【0023】 またカード2000には、支持部材310、320と当接するための一対の当 接部2100、2200が形成され、この当接部2100、2200と隣合わせ て、切り欠き部2300、2400が形成されている。特定された硬貨3000 を投入しない状態(第1の状態)では、カード2000の一対の当接部2100 、2200と、支持部材310、320とが当接されて支持されているが、前記 特定された硬貨3000を投入した状態(第2の状態)では、カード2000が 移動し、カード2000の切り欠き部2300、2400と、支持部材310、 320とが対向する様になり、カード2000が排出用傾斜面200に落下する 様に構成されている。
【0024】 以上の様に構成された本実施例を図2及び図3に基づいて説明する。 図2(a)及び図3(a)は、特定された硬貨3000を投入しない状態(第1 の状態)を示すものであり、最下部に配置されたカード2000の当接部210 0、2200と、支持部材310、320とが当接されて支持され、更に、作動 部材500の突起部材520によっても、最下部に配置されたカード2000は 支持されている。
【0025】 次に図2(b)及び図3(b)に示す様に、投入口410から特定された硬貨 3000を投入すると(第2の状態)、作動部材500の下端部に形成された突 起部材520は、収納室100と反対方向に移動する。本実施例では、作動部材 500の第1の落下溝部530と、硬貨誘導部材700の第2の落下溝部710 とで形成された硬貨誘導路400の最上端(投入口410付近)の内径は、特定 の硬貨3000の外径よりやや狭く形成されている。従って投入口410から特 定の硬貨3000を挿入すると、作動部材500の最上端は、収納室100の方 向に移動される。作動部材500は回動手段510により揺動自在に垂下されて いるので、作動部材500の最上端が移動すれば、作動部材500は回動手段5 10を中心に回転することになる。従って投入口410から特定された硬貨30 00が投入されると、作動部材500の下端部に形成された突起部材520が、 作動部材500の上端部の移動方向と反対方向に移動し、突起部材520の係止 段部521に、最下部に配置されたカード2000が係合する様になっている。 即ち作動部材500の突起部材520が、最下部に配置されたカード2000の 支持位置から引かれると、最下部に配置されたカード2000の作動部材500 側の端面が下降し、突起部材520の係止段部521と、最下部に配置されたカ ード2000とを係合させることができる。
【0026】 そして図2(c)及び図3(c)に示す様に、硬貨誘導路400を特定の硬貨 3000を落下させると(第2の状態)、作動部材500は、下端部近傍で収納 室100と反対方向になだらかに屈曲しているので、作動部材500の突起部材 520が、収納室100の方向に移動する。即ち、突起部材520の係止段部5 21に係合された最下部に配置されたカード2000が、収納室100の方向に 移動される。この結果、カード2000の切り欠き部2300、2400と、支 持部材310、320とが対向する様になり、支持部材310、320によるカ ード2000の支持が解除され、カード2000が排出用傾斜面200に落下し 、排出口210から外部へ排出される。また投入された硬貨3000は、硬貨誘 導路400を通過した後、硬貨回収室600に蓄積される。なお、支持部材31 0、320によるカード2000の支持が解除された瞬間は、作動部材500の 突起部材520の係止段部521と、カード2000が係合されているが、支持 部材310、320によるカード2000の支持が解除されると、カード200 0のバランスが失われるため、排出用傾斜面200に落下する。
【0027】 なお最下部に配置されたカード2000が、排出用傾斜面200を滑り落ちて 排出口210から排出されると、最下部の上に載置されたカード2000が、最 下部に配置されて、上記動作を繰り返すことができる。
【0028】 以上の様に構成された本実施例は、特定の硬貨3000を投入口410に投入 すると、自動的にカード2000を1枚取り出すことができる。
【0029】 そしてカード2000の表面に「占い」を印刷したり、「おみくじ」とするこ ともでき、自動販売機とすることもできるが、パーソナル用途として貯金箱とす ることも可能である。この場合には、カード2000の表面に累積貯蓄額等を記 載させることも可能である。更にカード2000は、被排出部材に該当するもの であるから、被排出部材は板部材に限ることなく、積層可能な物体に応用するこ とができる。例えば被排出部材を、ケース入りのコンドームとすることもでき、 物品排出装置をホテルのルーム内に置くことも可能である。
【0030】 また被排出部材であるカード2000は、図4(a)に示す本実施例の様に一 対の当接部2100、2200と切り欠き部2300、2400とを形成したも のでもよいが、図4(b)に示す様に、更に一組の当接部2110、2210と 切り欠き部2310、2410を形成してもよい。この場合には第1の状態にお いて、当接部2110、2210と対向する位置に新たな支持部材を用意する必 要がある。更に図4(c)に示す様に、切り欠き部2300、2400を形成す ることなく、カード2000の幅を台形状に変化させる構成にすることも可能で ある。
【0031】 なお収納室100に積層されるカード2000、2000・・・・は、カート リッジタイプとすることもできる。また排出用傾斜面200の傾斜方向は特定さ れるものでなく、落下するカード2000を排出させることができれば足りる。
【0032】 以上の様に構成された本実施例は、プライベートタイプの自動販売機や貯金箱 、更に、簡便な占い機等として利用することができる。
【0033】 次に本考案の変形例を説明する。
【0034】 図5に示す様にカード自動排出装置1500の外観は、本体1510と、この 本体の上面部に形成された硬貨投入口1520と、本体1510の前壁部に形成 されたカード排出口1530とから構成されている。
【0035】 本変形例の機構部分は図6に示す様に、カード8を1枚押し出すためのスイン グアーム4と、積層された複数のカード8、8・・・を収納するための物品庫1 5と、この物品庫15の底面部に形成された物品台31とから構成されている。
【0036】 スイングアーム4は、スイングアーム4を揺動自在に軸止するための軸部材4 1と、硬貨投入口1520から投入された特定な硬貨を誘導して落下させるため の硬貨通路溝42と、スイングアーム4の下部に形成され、物品庫15の反対方 向に屈曲された傾斜部43と、スイングアーム4の上部に形成された突起部材4 5と、スイングアーム4の最下部に連設された押し出し部材46と、この押し出 し部材46を上方に附勢するためのバネ部材47とから構成されている。
【0037】 軸部材41は、スイングアーム4の上方に形成されており、スイングアーム4 を揺動自在に垂下させることができる。硬貨通路溝42は、硬貨を規制しながら 落下する様に形成された縦方向の溝であり、断面はコの字形状となっている。
【0038】 傾斜部43は硬貨通路溝42を物品庫15の反対方向に屈曲させたものであり 、落下される硬貨71の運動量により、スイングアーム4を物品庫15の方向に スイングさせることができる。
【0039】 突起部材45は硬貨通路溝42の頂点近傍の奥部に形成された突起である。押 し出し部材46は、バネ部材47により上方に附勢されており、押し出し部材4 6は、バネ部材47の弾性復原力に抗して水平方向に移動可能に支持される。
【0040】 また硬貨通路溝42と対向する位置には、溝部材11、12、13が形成され ており、硬貨通路溝42を落下する硬貨71の外周部を誘導する様になっている 。そして本体1510の下部には、落下した硬貨71を貯蔵するための硬貨溜ま り16が形成されている。更にスイングアーム4の上端部には、硬質ゴム部材1 4が取り付けられており、不使用時において、スイングアーム4の下端部が最も 引かれた位置にまで後退することを防止するためのものである。
【0041】 以上の様に構成された本変形例の作用を説明する。
【0042】 まず図8に示す様に特定硬貨71を硬貨投入口1520に投入すると、特定硬 貨71の外周部の一方は、溝部材13に当接し、他方の外周部はスイングアーム 4の頂点近傍に形成された突起部材45に当接することにより、硬質ゴム部材1 4を圧縮させ、スイングアーム4は時計回り方向に僅かに回転する。そしてスイ ングアーム4の下端部は奥の方向(図面の左方向)に後退し、押し出し部材46 が最後部位置まで後退すると、押し出し部材46の前端部は最下段のカード8の 底面から外れてバネ47で上昇され、最下段のカード8の後面の後方に位置決め される。
【0043】 そして図9及び図10に示す様に、特定硬貨71が落下して行くと、特定硬貨 71の運動量により、スイングアーム4を物品庫15の方向にスイングされるの で、押し出し部材46がカード8をカード排出口1530から押し出す様になっ ている。更に使用者が、カード排出口1530から押し出されたカード8を抜き 取ると、最初に最下段に配置されていたカード8の1段上のカード8が落下し、 次回に押し出し可能な位置にセットされる。
【0044】 なお特定硬貨71より大型の硬貨を大型硬貨と定義すれば、硬貨投入口152 0の長辺を特定硬貨71の直径より大きく、大型硬貨の直径より小さく構成する ことにより、その投入を阻止することができる。
【0045】 更に特定硬貨71より小型の硬貨を小型硬貨と定義すれば、図11に示す様に 、小型硬貨72は直径が小さいために、外周部でスイングアーム4の頂点近傍に 形成された突起部材45を押圧することができず、スイングアーム4の下端は後 退しない。従って押し出し部材46の前端部は、カード8の底面部に接したまま であり、想像線に示す様に押し出し部材46が前進してもカード8を押し出すこ とはできない。即ち空振り状態となり、小型硬貨72は硬貨溜まり16に落下す る。
【0046】 なおカード8は、被排出部材に該当するものであり、ガムやキャンディー等の 物品であってもよく、又、占いのカード(例えば、当たる・当たらない、会える ・会えない、来る・来ない、晴天・雨天、大吉・中吉・小吉等)等、種類を問う ものではない。物品等が必要な時に特定硬貨71を投入することにより、手に入 れることができる。又、硬貨溜まり16を貯金箱の容器として使用すれば、貯金 時にガムやキャンディー等のおまけが貰え、又、占いのカード等を入手すること ができる。
【0047】 また図12は第2の変形例であり、カード8も硬貨溜まり16に落下する様な 構成となっている。この第2の変形例は、カード8、8・・・の代わりに、硬貨 73、73・・・・を積層しておく。例えば、特定硬貨71を100円とすれば 、カード8、8・・・の代わりに10円硬貨を積載しておけば、100円を投入 することにより、10円と共に蓄えられ、1割の利子が付く貯金箱を提供するこ とができる。
【0048】
【効果】
以上の様に構成された本考案は、積層された複数の被排出部材を収納するため の収納室と、この収納室の底部に形成され、前記被排出部材を排出するための排 出用傾斜面と、前記特定された硬貨を投入しない第1の状態において、積層され た被排出部材の内、最下部に配置された被排出部材を支持し、前記排出用傾斜面 への落下を阻止するための係止部材と、前記特定された硬貨を投入した第2の状 態において、投入された特定な硬貨を下方に誘導するための硬貨誘導路と、前記 第2の状態においては、硬貨誘導路に投入された硬貨により水平方向に移動され 、前記被排出部材と前記係止部材との係合を解除させるための作動部材とからな っており、前記第2の状態では、前記排出用傾斜面上に落下した前記最下部の被 排出部材が、この排出用傾斜面に沿って排出される様に構成されているので、電 気を使用することなく、簡便な構成で、特定硬貨の投入により被排出物を排出さ せることができる。そして上記作動部材を採用しているので、押し出しストロー クが極めて小さくすることができ、比較的重い被排出物でも、確実に動作させる ことができるという卓越した効果がある。
【0049】 更に本考案は、積層された複数の被排出部材を収納するための収納室と、揺動 自在に垂下されているスイングアームと、このスイングアームに形成され、特定 な硬貨を下方に誘導するための硬貨通路溝と、前記スイングアームに形成され、 該硬貨通路溝を前記収納室と反対の方向に屈曲された傾斜部と、前記スイングア ームの下端部に形成され、積層された複数の被排出部材の内、最下段の被排出物 を押し出すための押し出し部材とから構成されており、傾斜部を落下する前記特 定された硬貨により、前記最下段の被排出物を押し出す様に構成されているので 、プライーベートタイプの簡便な自動販売機や、利息付き貯金箱として使用する ことができるという効果がある。
【0050】 以上の様に本考案は電気を使用することなく、簡便で興趣溢れる特定硬貨によ る物品排出装置として各種応用することができるという効果がある。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す斜視図である。
【図2】本実施例の動作を説明する図である。
【図3】本実施例の動作を説明する斜視図である。
【図4】本実施例の被排出物であるカード2000の変
形例を説明する図である。
【図5】本変形例の外観を示す斜視図である。
【図6】本変形例を説明する一部切り欠き側面図であ
る。
【図7】本変形例を説明する一部切り欠き側面図であ
る。
【図8】本変形例の動作を説明する一部切り欠き側面図
である。
【図9】本変形例の動作を説明する一部切り欠き側面図
である。
【図10】本変形例の動作を説明する一部切り欠き側面
図である。
【図11】本変形例の動作を説明する一部切り欠き側面
図である。
【図12】本発明の第2変形例を説明する一部切り欠き
側面図である。
【符号の説明】
100 収納室 200 排出用傾斜面 310 支持部材 320 支持部材 400 硬貨誘導路 410 投入口 500 作動部材 510 回動手段 520 突起部材 530 第1の落下溝部 600 硬貨回収室 700 硬貨誘導路 710 第2の落下溝部 1000 カード自動排出装置 2000 カード 2100 当接部 2200 当接部 2300 切り欠き部 2400 切り欠き部 3000 特定な硬貨 1500 カード自動排出装置 1510 本体 1520 硬貨投入口 1530 カード排出口 4 スイングアーム 8 カード 11 溝部材 12 溝部材 13 溝部材 15 物品庫 31 物品台 41 軸部材 42 硬貨通路溝 46 押し出し部材 47 バネ部材 71 硬貨
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月18日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2(a)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2(a)】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2(b)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2(b)】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2(c)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2(c)】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3(a)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3(a)】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3(b)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3(b)】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3(c)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3(c)】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4(a)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4(a)】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4(b)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4(b)】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4(c)
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4(c)】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された複数の被排出部材を、特定さ
    れた硬貨の投入により排出させるための物品排出装置で
    あって、積層された複数の被排出部材を収納するための
    収納室と、この収納室の底部に形成され、前記被排出部
    材を排出するための排出用傾斜面と、前記特定された硬
    貨を投入しない第1の状態において、積層された被排出
    部材の内、最下部に配置された被排出部材を支持し、前
    記排出用傾斜面への落下を阻止するための係止部材と、
    前記特定された硬貨を投入した第2の状態において、投
    入された特定な硬貨を下方に誘導するための硬貨誘導路
    と、前記第2の状態においては、硬貨誘導路に投入され
    た硬貨により水平方向に移動され、前記被排出部材と前
    記係止部材との係合を解除させるための作動部材とから
    なっており、前記第2の状態では、前記排出用傾斜面上
    に落下した前記最下部の被排出部材が、この排出用傾斜
    面に沿って排出される様に構成されている特定硬貨によ
    る物品排出装置。
  2. 【請求項2】 作動部材が、鉛直方向に揺動自在に垂下
    されており、作動部材の下端部には、最下部に配置され
    た被排出部材を水平方向に移動させるための突起部材が
    形成されており、硬貨誘導路を落下する前記特定された
    硬貨により、前記突起部材を水平方向に移動させ、被排
    出部材と前記係止部材との係合を解除させることを特徴
    とする特定硬貨による物品排出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2に記載された物品
    排出装置に積層される被排出部材であって、この被排出
    部材は、特定された硬貨を投入した第2の状態におい
    て、物品排出装置に形成され、最下部に配置された被排
    出部材を支持するための係止部材に対して、係合を解除
    させるための切り欠き部が形成されている被排出部材。
  4. 【請求項4】 積層された複数の被排出部材を、特定さ
    れた硬貨の投入により排出させるための物品排出装置で
    あって、積層された複数の被排出部材を収納するための
    収納室と、揺動自在に垂下されているスイングアーム
    と、このスイングアームに形成され、特定な硬貨を下方
    に誘導するための硬貨通路溝と、前記スイングアームに
    形成され、該硬貨通路溝を前記収納室と反対の方向に屈
    曲された傾斜部と、前記スイングアームの下端部に形成
    され、積層された複数の被排出部材の内、最下段の被排
    出物を押し出すための押し出し部材とから構成されてお
    り、傾斜部を落下する前記特定された硬貨により、前記
    最下段の被排出物を押し出す様に構成されている特定硬
    貨による物品排出装置。
JP4127793U 1993-04-21 1993-06-30 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材 Pending JPH073058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127793U JPH073058U (ja) 1993-04-21 1993-06-30 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2933893 1993-04-21
JP5-29338 1993-04-21
JP4127793U JPH073058U (ja) 1993-04-21 1993-06-30 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073058U true JPH073058U (ja) 1995-01-17

Family

ID=26367526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127793U Pending JPH073058U (ja) 1993-04-21 1993-06-30 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073058U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751218U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24
KR20020019371A (ko) * 2000-09-05 2002-03-12 한재복 무전력 다목적 자동판매기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751218U (ja) * 1980-09-09 1982-03-24
KR20020019371A (ko) * 2000-09-05 2002-03-12 한재복 무전력 다목적 자동판매기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58119507A (ja) 分配装置
KR101108320B1 (ko) 물품취득 게임장치
AU2005203387A1 (en) Game machine and media inserting apparatus
JPH03194692A (ja) 新聞雑誌等の自動販売機
AU733019B2 (en) High capacity dispenser for coins and tokens
JPH0544347Y2 (ja)
JPH073058U (ja) 特定硬貨による物品排出装置と、被排出部材
JPH03273480A (ja) 自動販売機
US7077288B2 (en) Newspaper vending machine
JPH09270043A (ja) 硬貨処理装置
JPH03240898A (ja) 棒金収納投出装置
JP3004257B1 (ja) 景品払出装置
US2708053A (en) Apparatus for vending articles
JP3086964U (ja) 自動販売機の装置構造
US2996218A (en) Vending machines
US3298566A (en) Article dispenser having empty supply source responsive means
JP4525199B2 (ja) 物品取得ゲーム装置
US1258765A (en) Coin-controlled vending-machine.
US1963521A (en) Dispensing device and method of dispensing articles
JPH043286A (ja) コイン取出装置
JPH0325252Y2 (ja)
US593131A (en) Charles spiro
US3530969A (en) Coin controlled vending apparatus with platform descending for article ejection
JP2552857Y2 (ja) 景品チップの自動買上げ装置における側面送り出し機構
JPH10261144A (ja) 自動販売機