JPH0730578Y2 - 払出し装置 - Google Patents

払出し装置

Info

Publication number
JPH0730578Y2
JPH0730578Y2 JP1990049723U JP4972390U JPH0730578Y2 JP H0730578 Y2 JPH0730578 Y2 JP H0730578Y2 JP 1990049723 U JP1990049723 U JP 1990049723U JP 4972390 U JP4972390 U JP 4972390U JP H0730578 Y2 JPH0730578 Y2 JP H0730578Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
transfer plate
guide rail
path
movable guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990049723U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049819U (ja
Inventor
豊 佐伯
雅史 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Yusoki KK
Original Assignee
Okura Yusoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Yusoki KK filed Critical Okura Yusoki KK
Priority to JP1990049723U priority Critical patent/JPH0730578Y2/ja
Publication of JPH049819U publication Critical patent/JPH049819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730578Y2 publication Critical patent/JPH0730578Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、第1のコンベヤの先端部に乗移りプレートを
介して第2のコンベヤを接続し、第1のコンベヤにより
品物を搬送し、この品物を乗移りプレートを介して第2
のコンベヤに移載し、この第2のコンベヤにより品物を
搬送するコンベヤ装置において、乗移りプレート上に滞
留した品物を第2のコンベヤに払出すための払出し装置
に関するものである。
(従来の技術) たとえば、ビール等の瓶詰工場において、瓶や缶等の容
器にビール等の内容物を充填する場合、メーカーから供
給された瓶や缶等の容器がパレット上に多段に荷積みさ
れているため、パレット荷降ろし装置によって容器を1
段ずつ荷降ろしし、さらに、荷降ろしした密集状態の多
列の容器を、1ないし数列に整列させた上で、洗浄機を
介して充填機に導入するようにしている。
ここで、荷降ろしした密集状態の多列の容器を1ないし
数列に整列させるために、ガイドレールによってコンベ
ヤの搬送路の幅を次第に狭くする方法を採用すると、搬
送路の幅を急に狭くすることができないため、搬送路の
全長が極端に長くなり、しかも、両側のガイドレール間
で容器が互いに噛合って、両側のガイドレール間に容器
が詰まってしまうことがあるため、2つのコンベヤを交
差方向に組合わせたコンベヤ装置によって、密集状態の
多列の容器を1ないし数列にすることが行なわれてい
る。
すなわち、搬送路の幅が広い第1のコンベヤの先端部に
搬送路の幅が狭い第2のコンベヤの側部を交差方向に接
続したコンベヤ装置を用い、荷降ろしした密集状態の瓶
や缶等の容器を搬送路の幅が広い第1のコンベヤにより
多列で搬送し、この第1のコンベヤの先端部から搬送路
の幅が狭い第2のコンベヤに側方から移載し、この第2
のコンベヤにより容器を1ないし数列にして搬送するこ
とが行なわれている。
そして、このようなコンベヤ装置では、第1のコンベヤ
の先端部のローラやプーリの曲率により、第1のコンベ
ヤと第2のコンベヤの間の搬送路に凹部ができ、そのま
までは、この凹部によって瓶や缶等の容器が転倒するた
め、この搬送路の凹部に乗移りプレートを配設して搬送
路を平坦化することが行なわれている。
この乗移りプレート上の容器は、搬送力を直接的に受け
ることはないが、後続の第1のコンベヤ上の容器が、第
1のコンベヤからの搬送力を受けて、前方の乗移りプレ
ート上の容器を押すので、通常の連続的な搬送状態で
は、乗移りプレートの上の容器は、後続の容器に押動さ
れることによって、第2のコンベヤに移載される。
ところで、このようなコンベヤ装置において、容器の種
類を変える場合や休暇等により生産を休止する場合に
は、後続の容器の供給を停止して、コンベヤ装置上に容
器が全く無い状態にすることが行なわれるが、この場合
には、最後尾の容器が乗移りプレート上に滞留すること
になり、この乗移りプレート上の容器は、手作業で第2
のコンベヤに移載する必要があった。
(考案が解決しようとする課題) 上述したように、第1のコンベヤの先端部に乗移りプレ
ートを介して第2のコンベヤを接続し、第1のコンベヤ
により品物を搬送し、この品物を乗移りプレートを介し
て第2のコンベヤに移載し、この第2のコンベヤにより
品物を搬送するコンベヤ装置では、コンベヤ装置上に品
物が全く無い状態にするためには、乗移りプレート上に
滞留した最後尾の品物を、手作業で第2のコンベヤに移
載する必要があった。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、簡便な
手段によって、乗移りプレート上に滞留した品物を第2
のコンベヤに移載することを目的とするものである。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案の払出し装置は、第1のコンベヤ1の先端部に乗
移りプレート3を介して第2のコンベヤ2を接続し、第
1のコンベヤ1により品物Bを搬送し、この品物Bを乗
移りプレート3を介して第2のコンベヤ2に移載し、こ
の第2のコンベヤ2により品物Bを搬送するコンベヤ装
置において、上記第1のコンベヤ1の搬送路の先端部に
おいて、搬送路の側部のガイドレールを可動ガイドレー
ル16として、この可動ガイドレール16の第2のコンベヤ
2側の一端部を軸支し、この可動ガイドレール16の他端
部を上記第1のコンベヤ1の搬送路の側部からこの第1
のコンベヤ1の搬送路上及び上記乗移りプレート3上を
介して上記第2のコンベヤ2の搬送路に回動可能に形成
したものである。
そして、とくに、請求項2の払出し装置は、第1のコン
ベヤ1は搬送路の幅が広く品物Bを多列で搬送し、この
第1のコンベヤ1の先端部に乗移りプレート3を介して
第2のコンベヤ2の側部が交差方向に接続し、この第2
のコンベヤ2は搬送路の幅が狭く品物Bを1ないし数列
で搬送するものである。
(作用) 本考案の払出し装置は、通常の連続的な搬送状態では、
乗移りプレート3上の品物Bは、第1のコンベヤ1の搬
送力を受けている後続の品物Bに押動されることによっ
て、第2のコンベヤ2に移載され、第2のコンベヤ2に
よって搬送される。
そして、乗移りプレート3の上の品物Bは、後続の品物
Bが無くなると、乗移りプレート3上に滞留するが、こ
の際には、可動ガイドレール16を回動することにより、
この可動ガイドレール16で、乗移りプレート3の上の品
物Bを第2のコンベヤ2に押出すことができる。
(実施例) 本考案の払出し装置の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図及び第2図はコンベヤ装置を示し、このコンベヤ
装置は、ビール等の瓶詰工場において、パレット上に多
段に荷積みされた状態でメーカーから供給された品物と
しての瓶Bを、パレット荷降ろし装置によって1段ずつ
荷降ろしし、荷降ろしした密集状態の多列の瓶Bを、1
列に整列させた上で、洗浄機を介して充填機に導入する
際に、密集状態の多列の瓶Bを1列に整列させるための
ものである。
そして、このコンベヤ装置は、搬送路の幅が広い第1の
コンベヤ1の先端部(第1図及び第2図における右端
部)に、搬送路の幅が狭い第2のコンベヤ2の基端部
(第1図における下端部)の一側部(第1図における左
側部)を、乗移りプレート3を介して、直角方向に接続
したもので、荷降ろしした密集状態の瓶Bを、搬送路の
幅が広い第1のコンベヤ1により多列で第1図及び第2
図において右方に搬送し、この瓶Bを、第1のコンベヤ
1の先端部から、乗移りプレート3を介して、搬送路の
幅が狭い第2のコンベヤ2に側方から移載し、この第2
のコンベヤ2により瓶Bを1列にして第1図において上
方に搬送するようになっている。
上記第1のコンベヤ1は、フレーム11の先端に水平に横
架した長いプーリ12とフレーム11の基端に水平に横架し
た図示しない長いプーリとの間に、搬送路を構成するメ
ッシュネットから成る幅の広いベルト13を掛回して無端
状に連結し、この無端状のベルト13の搬送路と成る上側
回行部13aの両側上部にガイドレール14,15,16を配設
し、先端のプーリ12を図示しないモータにより第1図時
計方向に駆動するようにしたもので、これによって、ベ
ルト13が同方向に回行し、ベルト13の上側回行部13aに
載置された多数の密集状態の瓶Bが、一側のガイドレー
ル14と他側のガイドレール15,16の間に位置規制された
状態で、第1図及び第2図において右方に搬送されるよ
うになっている。
そして、上記第2のコンベヤ2は、図示しないフレーム
の先端及び基端に横架した図示しないスプロケットの間
に、搬送路を構成する多数のトッププレート22を備えた
キャタピラ状のチェーン23を掛回して無端状に連結し、
この無端状のチェーン23の搬送路と成る上側回行部23a
のトッププレート22の両側上部にガイドレール24,25を
配設し、先端の図示しないスプロケットを図示しないモ
ータにより所定の方向に駆動するようにしたもので、こ
れによって、チェーン23が所定の方向に回行し、チェー
ン23の上側回行部23aのトッププレート22上に載置され
た瓶Bが、一側のガイドレール24と他側のガイドレール
25の間に1列に規制された状態で、第1図において上方
に搬送されるようになっている。
そして、とくに、この第2のコンベヤ2の基端部の第1
のコンベヤ1側の一側部(第1図における左側部)に
は、ガイドレール24が設けられておらず、第1のコンベ
ヤ1からの瓶Bの流入が可能となっており、また、その
反対側の他側部(第1図における右側部)のガイドレー
ル25は、第1のコンベヤ1から第2のコンベヤ2に流入
した瓶Bに対するストッパとして機能するようになって
いる。
また、上記乗移りプレート3は、第3図に示すように、
第1のコンベヤ1の先端のプーリ12の曲率により、第1
のコンベヤ1の搬送路と第2のコンベヤ2の搬送路の間
に凹部31ができ、そのままでは、この凹部31に瓶Bが落
込んで転倒するため、この搬送路の凹部31を塞ぐように
配置され、これによって、搬送路を平坦化している。
したがって、このコンベヤ装置では、パレット荷降ろし
装置によって1段ずつ荷降ろしされた密集状態の多列の
瓶Bが次々に第1のコンベヤ1に供給される通常の連続
的な搬送状態では、第1のコンベヤ1のベルト13の瓶B
は、第1のコンベヤ1の先端部において後続の瓶Bに横
動されて、乗移りプレート3上に移動し、さらに、この
乗移りプレート3上の瓶Bは、第1のコンベヤ1のベル
ト13から搬送力を受けている後続の瓶Bに押動されるこ
とによって、第2のコンベヤ2のチェーン23のトッププ
レート22上に移載され、第2のコンベヤ2によって1列
で搬送される。
ところで、このようなコンベヤ装置において、搬送する
瓶Bの種類を変える場合や休暇等により生産を休止する
場合には、後続の瓶Bの供給を停止して、コンベヤ装置
上に瓶Bが全く無い状態にすることが行なわれるが、こ
の場合には、最後尾の瓶Bが乗移りプレート3上まで移
動すると、搬送力を受けなくなるため、乗移りプレート
3上に滞留することになり、従来は、この乗移りプレー
ト3上に滞留した瓶Bは、手作業で第2のコンベヤ2に
移載する必要があった。
そこで、ここでは、第1のコンベヤ1の搬送路の先端部
において、搬送路の一側部のガイドレール16を可動ガイ
ドレール16として、この可動ガイドレール16によって、
乗移りプレート3上に滞留した瓶Bを第2のコンベヤ2
に払出すことができるようにしてある。
すなわち、第1のコンベヤ1の搬送路の先端一側部のガ
イドレール16の第2のコンベヤ2側の一端部16aを軸41
によりフレーム11に水平方向回動自在に支持し、このガ
イドレール16の他端部16b近くの外側部に係合部16cを設
けるとともに、この係合部16cに対する係止部42をフレ
ーム11に形成し、通常の瓶Bの搬送時には、この係合部
16cを係止部42に係合することによって、ガイドレール1
6を、第1図に実線で示すように、第1のコンベヤ1の
搬送路の一側部にある状態としておき、乗移りプレート
3上に滞留した瓶Bを第2のコンベヤ2に払出す際に
は、ガイドレール16の係合部16cをフレーム11の係止部4
2から外して、ガイドレール16の他端部16bを軸41を中心
に第1図時計方向に回動すると、この可動ガイドレール
16が、第1図に鎖線で示すように、第1のコンベヤ1の
搬送路上及び乗移りプレート3上を介して、第2のコン
ベヤ2の搬送路の一側部まで回動し、これによって、乗
移りプレート3上に滞留した瓶Bを、可動ガイドレール
16で横動して、第2のコンベヤ2に払出すことができ、
とくに、この実施例のように、第1のコンベヤ1の搬送
路の幅が広く、瓶Bを多列で搬送する場合には、多数の
瓶Bを一度に安定的に乗移りプレート3上から第2のコ
ンベヤ2に払出すことができるので、有効である。
そうして、この実施例は、第1のコンベヤ1の搬送路の
幅が広く、可動ガイドレール16の長さも、搬送路の幅と
同様に長くなることから、そのままでは、可動ガイドレ
ール16の回動操作が容易でなく、操作を容易にするため
に、操作ロッド45を用いている。
すなわち、可動ガイドレール16の他端部16b近くの外側
部に操作ロッド45の一端部45aを回動自在に支持し、こ
の操作ロッド45の他端部45bを可動ガイドレール16の一
端部16a近くの外側部に取外し自在に係合しておき、可
動ガイドレール16を回動する際には、この操作ロッド45
の他端部45bを可動ガイドレール16から外し、この操作
ロッド45の他端部45bを持って、この操作ロッド45の一
端部45aを介して、可動ガイドレール16の他端部16b側を
押動することにより、容易に可動ガイドレール16を鎖線
の状態まで回動して瓶Bを払出すことができ、可動ガイ
ドレール16を実線の状態に戻す際にも、この操作ロッド
45の他端部45bを持って、この操作ロッド45の一端部45a
を介して、可動ガイドレール16の他端部16b側を引くこ
とにより、容易に可動ガイドレール16を元の状態に戻す
ことができる。
〔考案の効果〕
上述したように、本考案によれば、第1のコンベヤの先
端部に乗移りプレートを介して第2のコンベヤを接続
し、第1のコンベヤにより品物を搬送し、この品物を乗
移りプレートを介して第2のコンベヤに移載し、この第
2のコンベヤにより品物を搬送するコンベヤ装置におい
て、乗移りプレートの上の品物は、後続の品物が無くな
ると、乗移りプレート上に滞留するが、この際には、可
動ガイドレールを回動することにより、この可動ガイド
レールで、乗移りプレートの上の品物を第2のコンベヤ
に押出すことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の払出し装置の一実施例を示し、第1図はそ
の平面図、第2図はその側面図、第3図はその一部を拡
大した断面図である。 1……第1のコンベヤ、2……第2のコンベヤ、3……
乗移りプレート、16……可動ガイドレール。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のコンベヤの先端部に乗移りプレート
    を介して第2のコンベヤを接続し、第1のコンベヤによ
    り品物を搬送し、この品物を乗移りプレートを介して第
    2のコンベヤに移載し、この第2のコンベヤにより品物
    を搬送するコンベヤ装置において、 上記第1のコンベヤの搬送路の先端部において、搬送路
    の側部のガイドレールを可動ガイドレールとして、この
    可動ガイドレールの第2のコンベヤ側の一端部を軸支
    し、この可動ガイドレールの他端部を上記第1のコンベ
    ヤの搬送路の側部からこの第1のコンベヤの搬送路上及
    び上記乗移りプレート上を介して上記第2のコンベヤの
    搬送路に回動可能に形成したことを特徴とする払出し装
    置。
  2. 【請求項2】第1のコンベヤは搬送路の幅が広く品物を
    多列で搬送し、この第1のコンベヤの先端部に乗移りプ
    レートを介して第2のコンベヤの側部が交差方向に接続
    し、この第2のコンベヤは搬送路の幅が狭く品物を1な
    いし数列で搬送することを特徴とする請求項1に記載の
    払出し装置。
JP1990049723U 1990-05-11 1990-05-11 払出し装置 Expired - Lifetime JPH0730578Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990049723U JPH0730578Y2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990049723U JPH0730578Y2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049819U JPH049819U (ja) 1992-01-28
JPH0730578Y2 true JPH0730578Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31567658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990049723U Expired - Lifetime JPH0730578Y2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730578Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824797U (ja) * 1971-05-12 1973-03-23
JPS6018834Y2 (ja) * 1979-08-18 1985-06-07 マルコン電子株式会社 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049819U (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152291A (en) Apparatus for controlling the flow of articles
JPS6236933B2 (ja)
JPH02152616A (ja) 容器供給装置
US4030620A (en) Apparatus and method for loading containers
JP5439136B2 (ja) 袋体の集積搬送方法及びその装置
JPH0730578Y2 (ja) 払出し装置
JP3626984B2 (ja) 多段積み装置及び長尺物品の多段積み方法
JP3989308B2 (ja) 被搬送品の貯留装置
US4122937A (en) Method and apparatus for discharging containers from a closed loop container carrier
JP3361906B2 (ja) 搬送コンベア
JPH05132013A (ja) 箱詰装置
JP3435550B2 (ja) 充填機の容器供給装置
JP6646591B2 (ja) 移送システム
JP4182411B2 (ja) 物品搬送装置
JP4888892B2 (ja) 仕分装置
JP3660412B2 (ja) 製品集積装置
JP2564261Y2 (ja) 被包装物供給装置
EP0780329B1 (en) Apparatus for transporting articles
JPH07247021A (ja) 麺包装品などの部分重ね入れ装置
JP2002234510A (ja) 包装物品搬送システム
JP3127260B2 (ja) 物品の取扱装置
JPS63247205A (ja) 搬送物の垂直貯留方法およびその装置
JP2544023B2 (ja) 作物の選別用搬送装置
US1687844A (en) Pickling machine
JP2517648Y2 (ja) ベルトコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term