JPH0730571Y2 - 物品供給装置 - Google Patents

物品供給装置

Info

Publication number
JPH0730571Y2
JPH0730571Y2 JP196691U JP196691U JPH0730571Y2 JP H0730571 Y2 JPH0730571 Y2 JP H0730571Y2 JP 196691 U JP196691 U JP 196691U JP 196691 U JP196691 U JP 196691U JP H0730571 Y2 JPH0730571 Y2 JP H0730571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
arm
guide groove
magazine
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP196691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105012U (ja
Inventor
昌信 秋永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP196691U priority Critical patent/JPH0730571Y2/ja
Publication of JPH04105012U publication Critical patent/JPH04105012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730571Y2 publication Critical patent/JPH0730571Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電子部品等の角形物品
の供給に有用な物品供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、角形をなす電子部品を順次供給可
能な供給装置を開示するものとして、特開昭62−14
9200号公報が知られている。
【0003】この供給装置は図12に示すように、電子
部品Pを縦方向に積み重ねて収納可能なマガジン101
と、該マガジン101 を直立状態で支持するスタンドブロ
ック102 と、スタンドブロック102 の下側に配置され、
電子部品Pを所定方向に案内するガイドブロック103
と、マガジン101 に収納された最下位の電子部品P1を
ガイドブロック103 の溝内に押出す押出し手段104 とを
具備している。
【0004】上記押出し手段104 は、エアシリンダ104a
と、エアシリンダ104aのロッドに連結されたピン104b付
きのスライダ104cと、長穴104dにスライダ104cのピン10
4bを挿入したエスケ−ププレ−ト104eと、スライダ104c
の後端に連結され、その自由端でエスケ−ププレ−ト10
4eの後端を押圧支持する板バネ104fとから構成されてい
る。
【0005】即ち、上記の供給装置では、エアシリンダ
104aのロッドの伸長によって板バネ104fを介してエスケ
−ププレ−ト104eを押圧前進させ、該エスケ−ププレ−
ト104eの先端でマガジン101 に収納された最下位の電子
部品P1をガイドブロック103 の溝内に押出すことがで
き、またエアシリンダ104aのロッドの縮長によってエス
ケ−ププレ−ト104eを元の位置に後退させ、これを繰返
すことで電子部品Pを順次ガイドブロック103 の溝内に
押出すことができるようになっている。また、供給装置
からの電子部品Pの取出しは、ガイドブロック103 の溝
前端位置にある電子部品Pを図示省略の吸着パットで吸
着する等して行なわれている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記ガイド
ブロック103 の溝幅は、通常、特定の電子部品Pの幅よ
りも僅かに大きく形成されており、該溝幅よりも小さな
幅を有する電子部品であれば同一の供給装置で供給を行
なえるようになっている。
【0007】しかしながら、幅の小さな電子部品を供給
対象とする場合には、溝壁と電子部品との間に大きな隙
間が形成されてしまい、該隙間分だけ電子部品が溝内で
幅方向に横振れを生じることになる。従って、電子部品
を吸着パット等で取出す場合に、上記横振れを原因とし
て電子部品Pが位置ずれを生じた状態で吸着され易く、
電子部品Pの取出し精度が大きく低下して、後工程であ
る部品取付け等に支障を及ぼすという問題点があった。
【0008】本考案は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、幅の異なる物品を供給す
る場合でも該物品の横振れを確実に防止して物品案内溝
から精度よく取出せるようにした物品供給装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案では、角形物品を積み重ねて収納可能な物品
収納部と、物品収納部に収納された最下位の物品を該物
品収納部から押出す押出し手段と、押出された物品を取
出し位置に案内する物品案内溝とを具備した物品供給装
置において、上記物品案内溝の取出し位置部分に、供給
物品の幅に対応した保持溝を有するホルダを交換可能に
配置している。
【0010】
【作用】本考案では、押出し手段の作動により、物品収
納部に収納された最下位の物品が順次該物品収納部から
物品案内溝内に押出され、該案内溝に沿って取出し位置
に案内される。物品案内溝の取出し位置にきた物品は、
該取出し位置部分に設けられたホルダの保持溝に保持さ
れる。この物品保持用のホルダは、供給対象となる物品
のサイズに合わせて交換される。
【0011】
【実施例】図1乃至図11は本考案の一実施例を示すも
ので、図1はマガジン分離状態を示す物品供給装置の側
面図、図2はマガジン取付け状態を示す物品供給装置の
部分破断側面図、図3は装置本体の部分分解斜視図、図
4はホルダの上面図、図5はマガジンの斜視図、図6は
蓋板開放状態を示すマガジンの斜視図、図7は押出し手
段の斜視図、図8乃至図11は動作説明図である。
【0012】まず、図1乃至図7を参照して、物品供給
装置の構成について説明する。
【0013】同図に示した物品供給装置は角形をなすス
モ−ルアウトラインパッケ−ジのIC(以下、物品Pと
いう)を供給対象とするもので、装置本体1と、物品収
納用のマガジン11と、装置本体1に装着された押出し
手段21とから成る。
【0014】装置本体1の上面にはマガジン取付け用の
凹部2を間に挟んで、押出された物品Pを所定方向に案
内する物品案内溝3と、押出し手段21の押出し片22
の前進後退を案内する押出し片案内溝4とが直線的に形
成されている。また、物品案内溝3の前端部分には、物
品保持用のホルダ5が着脱自在に配置されている。
【0015】上記物品案内溝3は物品Pよりも僅かに大
きな幅及び高さを有すると共に、上面を天板3aによっ
て閉塞されている。
【0016】上記押出し片案内溝4は押出し片22が前
進後退可能な断面形状を有すると共に、上面を天板4a
によって閉塞されており、側面の一部を押出し片22の
係合部22aが突出状態で移動する移動孔4bとして横
長に開口している。
【0017】上記ホルダ5は物品取出し口となるもの
で、物品Pとほぼ同一の幅及び長さを有し、且つ物品案
内溝3と同一高さを有する保持溝5aと、物品Pを保持
溝5a内に案内する傾斜した案内壁5bとを上面に有し
ており、また装置本体1の前端上面に形成された取付け
溝1aに挿着可能な脚部5cを下面に有している。ま
た、ホルダ5の前端壁には、物品PたるICを保持溝5
aの一側寄りに吸着する磁石5dが装着されている。こ
のホルダ5は脚部5cを取付け溝1aに挿着した状態
(図2参照)で、保持溝5aの底面を物品案内溝3の底
面と一致し、また案内壁5bの終端を物品案内溝3の側
壁と一致している。
【0018】また、装置本体1の下面には、装置本体1
を金属性の台板等に取付ける際に使用する直角な切欠き
6が形成されている。この切欠き6の上面には位置決め
のためのピン6aが2箇所に突設され、また装置本体1
を磁力によって台板側に固定するための磁石6bが装着
されている。
【0019】マガジン11は縦長の直方体形状をなし、
物品Pよりも僅かに大きな幅を有して対向配置された一
対の側板12と、側板12の後端間に介装された背板1
3と、側板12の上端間に介装された天板14と、側板
12の下端から間隔をおいた位置に介装された底板15
と、一方の側板12に側縁を回動自在に支持された蓋板
16とから構成されている。
【0020】上記底板15の上面と背板13の下端との
間には、押出し手段21の押出し片22の先端よりも僅
かに大きな高さ及び幅を有する押出し片挿入用の挿入口
17が形成されている。また、底板15の上面と蓋板1
6の下端との間には、物品Pよりも僅かに大きな高さ及
び幅を有する物品排出用の排出口18が形成されてお
り、該排出口18の形状は挿入口17よりも大きい。
【0021】また、上記天板14の蓋板側には磁石14
aが、また蓋板16には該磁石14aと向き合う位置に
金属片16aが夫々装着されており、金属片16aを磁
石14aで吸着することで蓋板16を閉塞状態で保持で
きるようになっている。
【0022】このマガジン11への物品Pの収納は蓋板
16を開け、両側板12,背板13,天板14及び底板
15で区画される収納空間Kに物品Pを縦方向に積み重
ねることで行なわれる。また、マガジン11の装置本体
1への取付けは、マガジン11の下端に形成される凹所
19を装置本体1の凹部2に形成された段部2aに嵌合
することによって行なわれ、嵌合状態ではマガジン11
の挿入口17が装置本体1の押出し片案内溝4に対向
し、またマガジン11の排出口18が装置本体1の物品
案内溝3に一致する。
【0023】押出し手段21は、物品押出し用の押出し
片22と、第1ア−ム23と、第2ア−ム24と、ア−
ム揺動用のカム25と、カム駆動用のモ−タ26とから
構成されている。
【0024】上記押出し片22は先細りに形成された平
板形状をなし、後端部に第1ア−ム係合用の係合部22
aを横向きに有している。
【0025】上記第1ア−ム23は平板状をなし、上端
部を押出し片22の係合部22aに係合すると共に、下
端部を可撓性のヒンジ部材23aを介して第2ア−ム2
4の上端部寄りの背面側に揺動可能に支持されている。
また、第1ア−ム23のヒンジ部材寄りには、第1ア−
ム保持用の第1磁石23bが取付けられている。
【0026】上記第2ア−ム24は平板状をなし、その
中心部寄りを軸部材24aを介して装置本体1の側面に
回動自在に軸支されている。また、第2ア−ム24の上
記第1磁石23bと向かい合う部分には、第1磁石23
bと極性が異なる第2磁石24bが取付けられている。
つまり、第1ア−ム23と第2ア−ム24とは、第1磁
石23bと第2磁石24bとの吸着により、吸着力に伴
う所定の保持力をもって直線的に保持されている。更
に、第2ア−ム24の下端部には、カム接触用の第3磁
石24cが取付けられている。
【0027】上記カム25は金属円板に偏心軸25aを
取付けて構成されており、第3磁石24が取付けられた
第2ア−ム24の下端部は、その揺動に関係なく該第3
磁石24cの吸着によりカム25の周面に常の接触して
いる。また、偏心軸25aには平歯車25bが取付けら
れている。
【0028】上記モ−タ26には減速機26aが取付け
られ、該減速機26aの出力軸26bには冠歯車26c
が取付けられ、上記平歯車25bに歯合している。
【0029】この押出し手段21では、モ−タ26によ
ってカム25を所定方向に回転させることで、第2ア−
ム24と該第2ア−ム24側に保持される第1ア−ム2
3とを所定方向に揺動させて、押出し片22を前進また
は後退させることができる。また、押出し片22の前進
時に第1,第2磁石23b,24bの吸着による保持力
を越える力が第1ア−ム23に作用すると、該第1ア−
ム23が第2ア−ム24から離れて同位置に残り第2ア
−ム24のみが回動するようになっている。
【0030】次に、図8乃至図11を参照して、物品供
給装置の動作について説明する。
【0031】マガジン11を装置本体1に取付けた図2
の状態で、押出し手段21のモ−タ26を作動させ、カ
ム25を時計回り方向に回転させる。
【0032】図2の状態からカム25が180°回転す
ると、図8に示すように該カム25の回転によって第2
ア−ム24の下端部が右方向に押圧され、該第2ア−ム
24が軸支部分を中心として反時計回り方向に揺動す
る。この第2ア−ム24の揺動時には、第1磁石23b
と第2磁石24bとの吸着により第1ア−ム23が所定
の保持力をもって第2ア−ム24側に直線的に保持され
ているので、第1ア−ム23も第2ア−ム24と同期し
て同方向に揺動する。この第1ア−ム23の揺動により
該第1ア−ム23と係合する押出し片22が押出し片案
内溝4内を前進し、該押出し片22の先端がマガジン1
1の挿入口17に挿入される。これにより、最下位の物
品P1の後端が押圧され、該物品P1が排出口18から
物品案内溝3内に押出される。
【0033】図8の状態からカム25がさらに180°
回転すると、図9に示すように該カム25の回転によっ
て第2ア−ム24の下端部が第3磁石24cの吸着力に
よって左方向に引込まれ、該第2ア−ム24が軸支部分
を中心として時計回り方向に揺動する。この第2ア−ム
24の揺動時にも、第1磁石23bと第2磁石24bと
の吸着により第1ア−ム23は所定の保持力をもって第
2ア−ム24側に直線的に保持され、第1ア−ム23も
第2ア−ム24と同期して同方向に揺動する。この第1
ア−ム23の揺動により該第1ア−ム23と係合する押
出し片22が押出し片案内溝4内を後退し、該押出し片
22がマガジン11から抜出されて元の位置に復帰し、
抜出し完了と同時にマガジン11内の物品Pが1個分全
体的に降下する。押出し後の復帰も含めて、第2ア−ム
24とカム25とは第3磁石24cの吸着力によって接
触状態を常に保持される。
【0034】上記の押出し動作を繰返すと物品案内溝3
内が物品3で一杯になり、図10に示すように、最前端
の物品P2がホルダ5の保持溝5aに押込まれる。この
押込み時に最前端の物品P2が物品案内溝3内で幅方向
にずれていても、図4に示すように、該物品P2は物品
案内溝3から押出されると同時に案内壁5bによって中
心方向にその位置を矯正され、保持溝5a内に適正に押
込まれる。また、保持溝5aと物品P2との間に幅方向
のクリアランスがある場合には、保持溝5a内に押込ま
れた物品Pは磁石5dの吸着力によって上記クリアラン
ス分を斜め前方に誘導され、その一側面を保持溝5aの
一側寄りに当接する。
【0035】供給装置からの物品Pの取出しは上記ホル
ダ5の保持溝5aを通じて、例えば図示省略の吸着パッ
トで保持溝5a位置の物品P2を吸着することで行なわ
れる。つまり、この取出しの都度カム25を1回転させ
れば、取出し口3b位置に次の物品Pを順次送り込むこ
とができる。
【0036】幅の異なる物品を供給対象とする場合、例
えば幅の小さな物品を供給対象とする場合には、上記ホ
ルダ5を装置本体1から取外し、保持溝幅の小さな別の
ホルダを装置本体1に取付ければよい。物品案内溝3を
通過できる大きさであれば、ホルダを交換することで種
々サイズの物品を供給することができる。
【0037】また、取出し不良等で図10の取出し口3
b位置の物品P2が取出されないまま、カム25が回転
すると、図11に示すように、移動初期にはカム25の
回転によって第2ア−ム24の下端部が右方向に押圧さ
れ、該第2ア−ム24と同期して第1ア−ム23も時計
回り方向に揺動するが、押出し片22の前進に抵抗がか
かると同時に、第1,第2磁石23b,24bの吸着に
よる保持力を越える力が第1ア−ム23に作用して保持
が解かれ、該第1ア−ム23が第2ア−ム24から離れ
て同位置に残り第2ア−ム24のみが反時計回り方向に
揺動する。つまり、第1,第2磁石23b,24bの吸
着による保持が解除された時点では、物品案内溝3内に
並んだ物品Pには押出し片22から全く力が作用しな
い。
【0038】図11の状態からカム25がさらに180
°回転すると、該カム25の回転によって第2ア−ム2
4の下端部が第3磁石24cの吸着力によって左方向に
引込まれ、該第2ア−ム24が軸支部分を中心として時
計回り方向に揺動する。この第2ア−ム24の揺動途中
で該第2ア−ム24の第2磁石24bと第1ア−ム23
の第1磁石23bが吸着し、第1ア−ム23が第2ア−
ム24側に再び保持されて元の位置に復帰する。
【0039】このように、上記実施例では、幅の異なる
物品を供給対象とする場合でも、ホルダ5を保持溝幅の
異なる別のホルダに交換することで、物品案内溝3から
押出された最前端の物品P2を横振れなく適正に保持で
きるので、吸着パット等を用いて物品を取出す際におけ
る取出し精度を格段向上でき、後工程である部品取付け
等に支障を及ぼすこともない。
【0040】尚、上記実施例では、押出し手段として2
つの揺動ア−ムを用いたものを示したが、単一の揺動ア
−ムを用いたものや、往復動可能な進退ア−ム等を用い
た他の押出し手段で代用してもよい。
【0041】
【考案の効果】以上詳述したように本考案によれば、幅
の異なる物品を供給対象とする場合でも、ホルダを保持
溝幅の異なる別のホルダに交換することで、物品案内溝
から押出された最前端の物品を横振れなく適正に保持で
きるので、吸着パット等を用いて物品を取出す際におけ
る取出し精度を格段向上でき、後工程である部品取付け
等に支障を及ぼすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】マガジン分離状態を示す物品供給装置の側面図
【図2】マガジン取付け状態を示す物品供給装置の部分
破断側面図
【図3】装置本体の部分分解斜視図
【図4】ホルダの上面図
【図5】マガジンの斜視図
【図6】蓋板開放状態を示すマガジンの斜視図
【図7】押出し手段の斜視図
【図8】動作説明図
【図9】動作説明図
【図10】動作説明図
【図11】動作説明図
【図12】従来の物品供給装置を示す概略側面図
【符号の説明】
3…物品案内溝、5…ホルダ、5a…保持溝、11…マ
ガジン、P…物品、21…押出し手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】角形物品を積み重ねて収納可能な物品収納
    部と、物品収納部に収納された最下位の物品を該物品収
    納部から押出す押出し手段と、押出された物品を取出し
    位置に案内する物品案内溝とを具備した物品供給装置に
    おいて、上記物品案内溝の取出し位置部分に、供給物品
    の幅に対応した保持溝を有するホルダを交換可能に配置
    した、ことを特徴とする物品供給装置。
JP196691U 1991-01-25 1991-01-25 物品供給装置 Expired - Lifetime JPH0730571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196691U JPH0730571Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 物品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP196691U JPH0730571Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 物品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105012U JPH04105012U (ja) 1992-09-10
JPH0730571Y2 true JPH0730571Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31729746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP196691U Expired - Lifetime JPH0730571Y2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 物品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730571Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881373B2 (ja) * 2011-11-01 2016-03-09 富士機械製造株式会社 電子部品供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105012U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344954A1 (en) Gripper head
JPH0730571Y2 (ja) 物品供給装置
JPH0734032Y2 (ja) 物品供給装置
JPH0734033Y2 (ja) 物品供給装置用のマガジン
JP2574703Y2 (ja) ディスクパック交換装置
JPH0748344Y2 (ja) 物品供給装置
JPH0734034Y2 (ja) 物品供給装置
JP3258565B2 (ja) 部品供給機及び部品搭載装置
JP3122931B2 (ja) ダンボールケース包装の内袋嵌込装置
JPH0145756B2 (ja)
JPH11204989A (ja) バルクフィーダ
JPH0546823U (ja) 物品供給装置
JPH083387Y2 (ja) 物品供給装置
JPH0821795B2 (ja) チューブフィーダ
JPH0546824U (ja) 物品供給装置
JPH0138959Y2 (ja)
JPH0135519Y2 (ja)
JPS62196238A (ja) ラベル自動給紙装置
JPH04118928U (ja) 物品供給装置
JPH01187900A (ja) 電子部品の挿入装置
JPH0741200Y2 (ja) チップ供給装置
JPH028663Y2 (ja)
JP2587947B2 (ja) 立て掛けられた多数の物品の補給装置
JPH02167400A (ja) 竪形石けん型打機
JPH024628A (ja) ラベル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960109