JPH07305434A - ユニットルームの壁パネル接続構造 - Google Patents

ユニットルームの壁パネル接続構造

Info

Publication number
JPH07305434A
JPH07305434A JP9995894A JP9995894A JPH07305434A JP H07305434 A JPH07305434 A JP H07305434A JP 9995894 A JP9995894 A JP 9995894A JP 9995894 A JP9995894 A JP 9995894A JP H07305434 A JPH07305434 A JP H07305434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
wall
side frame
fitting
unit room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9995894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Fukumoto
八郎 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9995894A priority Critical patent/JPH07305434A/ja
Publication of JPH07305434A publication Critical patent/JPH07305434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】平面状の側壁を形成する壁パネルを用いてコー
ナー部を形成することができ、しかも、その組立が簡単
で短時間に且つ確りと壁パネル同士を固定できるように
したユニットルームの壁パネル接続構造を提供する。 【構成】一方の壁パネルの側枠部の側面に設けられた嵌
合凹部に、他方の壁パネルの側枠部の側面に設けられた
嵌合突部を嵌合させることで、平面部を形成することが
できる2枚の壁パネルを、その表面側の端縁を略接する
とともに直交して立設させてユニットルームのコーナー
部を形成し、一方の壁パネルの側枠部に接続具の一部を
固定するとともに、接続具の断面コ字形部によって2枚
の壁パネルを直交状態に保持し、断面コ字形部に連続し
て設けられた弾性係止片の係止鉤を他方の壁パネルの側
枠部端縁に係止させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はユニットルームの壁パネ
ル接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にバスユニットと呼ばれる組立式浴
室やカラオケボックス、簡易トイレ等の組立ハウスとし
て使用される所謂ユニットルームは、本出願人が先に提
案した例えば実開昭54−144762号公報に記載さ
れた方法でそのコーナー部が形成されるようになってい
る。
【0003】すなわち、上記公報に記載されたユニット
ルームでは、図7及び図8に示すように、平板状の側壁
パネル202aと、コーナー部分を形成するためにその
端部203bを大きく折り曲げたコーナー用のパネル2
02bとを形成し、両パネル202a・202bの側枠
部同士203a・203bを連結してユニットルームの
コーナー部を形成するようにしている。
【0004】また、同種のものとして実公昭62−23
963号公報に記載されたユニットルームでは、図5に
示すように、平面部(平目地部)120が平面部用の壁
パネル102a・102bの側枠部を連結することで形
成するとともに、コーナー部が図6に示すように、一方
の平面部用の壁パネル102bと、コーナー部分の曲成
連結部103を一体に形成したコーナー用の壁パネル1
02cとをその側枠部同士を連結することで形成される
ようになっている。
【0005】ところが、上記何れのものでも平板状の壁
パネル202a・102bと、コーナー部分を一体に形
成したコーナー用のパネル202b・102cの少なく
とも二種類のパネルを製作しなくてはならず、コストが
高くなってしまうと言う問題があった。特に実開昭54
−144762号公報に記載されたユニットルームで
は、コーナー用の壁パネル202bの端部203bが大
きく折り曲げられており、この折り曲げ部分のために壁
パネル202bの全体が嵩張り、取り扱いが不便である
うえ、運搬時には大きく折り曲げられた角部分で壁パネ
ルが傷ついたりしてしまうと言う問題もあった。
【0006】そこで、こうした問題に対処するために、
例えば実開平5−35919号公報や実開平5−143
26号公報に記載されたようなユニットルームがある。
すなわち、実開平5−35919号公報のユニットルー
ムは、平面部を形成する時に使用される壁パネルをその
側枠部同士を略直角に突き合った状態に並設させ、側枠
部同士の外周面部分に沿わせてW形をしたコーナーピー
スを設け、当該コーナーピースの端部をL形金具(接続
具)で各壁パネルの側枠部に押圧固定することによりユ
ニットルームのコーナー部が形成されるようになってい
る。
【0007】一方、実開平5−14326号公報のユニ
ットルームは、側枠部同士が略直角に突き合った状態に
壁パネルを並設するとともに、この突き合った一方の壁
パネルの側枠部にL形のコーナーピースを添設し、この
L形のコーナーピースに平面視においてクランク状で先
端寄り部にボルト掛合用溝を形成した係止具を固定す
る。そして、他方の壁パネルの側枠部にボルト掛合用溝
に嵌合するボルトを設け、これら係止具及びボルトで接
続具を形成し、ボルトを設けた側の壁パネルを持ち上げ
上方から降ろすことによりボルトをボルト掛合用溝に掛
合させて平板状の2枚の壁パネルでユニットルームのコ
ーナー部が形成されるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実開平5−
35919号公報に記載された構造のものでは側枠部同
士が略直角に突き合わされた壁パネルをW形のコーナー
ピースとこれの両端部に夫々係合するL形接続具でユニ
ットルームのコーナー部を形成するものであり、この壁
パネルではそのままの構造で平面部を形成することがで
きないという問題があった。
【0009】また、実開平5−14326号公報に記載
されたものでは、略直角に突き合わされた壁パネルの側
枠部同士の一方の側枠部にL形のコーナーピースを添設
し、このL形のコーナーピースにボルト掛合用溝を有す
るクランク状の係止具を固定し、他方の壁パネルの側枠
部にはボルト掛合用溝に嵌合するボルトを設ける等の多
くの作業工数を必要としてしまうと言う問題があった。
【0010】更に、斯かる構造のものではコーナーを形
成する壁パネル同士が相対移動し易いことから、天井パ
ネルを載置して固定するまでコーナー部分の壁パネルが
安定せず、外れ易いと言う問題もあった。加えて、ボル
ト掛合用溝を有するクランク状の係止具を固定した壁パ
ネルを持ち上げ、他方の壁パネルのボルトにボルト掛合
用溝を嵌合させるように、当該他方の壁パネルを持ち上
げ、上方から降ろすことによりボルトとボルト掛合用溝
とを掛合させて平板状の壁パネルでユニットルームのコ
ーナーを形成してあるので、ボルトを設けた側の重い壁
パネルを持ち上げ、位置決めした状態で持ち上げた壁パ
ネルを徐々に下ろさなくてはならず、その作業に多大の
手間と時間を要してしまうという問題もあった。
【0011】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、
平面状の側壁を形成する壁パネルを用いてコーナー部分
を形成することができるとともに、その組立を簡単で短
時間に且つ確りと固定できるユニットルームの壁パネル
接続構造を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるユニット
ルームの壁パネル接続構造は、このような目的を達成す
るために、一方の壁パネルが、一側縁に沿って設けられ
た側枠部の側面に嵌合凹部を有し、他方の壁パネルが、
一方の壁パネル側の側縁に沿って設けられた側枠部の側
面に、一方の壁パネルと他方の壁パネルとを両壁パネル
表面が面一となるように並設させた時、前記嵌合凹部に
嵌合する嵌合突条を備えていて、これら2枚の壁パネル
が、その表面側の端縁を略接するように直交して立設さ
れることでユニットルームのコーナー部が形成され、か
つ、前記一方の壁パネルの側枠部に接続具の一部が固定
され、この接続具が、その断面コ字形部を両壁パネルの
側枠部の側面と他方の壁パネルの嵌合突条とで形成され
た断面コ字状部の内側に嵌まり込ませるように配置され
ることで両壁パネルを直交状態に保持するとともに、前
記断面コ字形部の前記嵌合突条に沿う部分に連続して設
けられた弾性係止片の先端係止鉤を他方の壁パネルの側
枠部端縁に弾性係止されることで両壁パネルを接続一体
化している構成とした。
【0013】上記構成において、接続具には、一方の壁
パネルの側枠部に設けた嵌合凹部に嵌合する嵌合部を形
成することが好ましい。また、弾性係止片は、他方の壁
パネルの側枠部に数カ所で係止されるように間欠的に複
数個設けることが好ましい。接続具の一方の壁パネルの
側枠部への固定方法としては、たとえば、ビス、接着
剤、両面粘着テープ等を用いる方法が挙げられる。
【0014】
【作用】上記構成によれば、まず、断面コ字形部の弾性
係止片が設けられていない側のコ字の横片部分と縦片と
のコーナー部が一方の壁パネルの端縁に沿うように、こ
の横片部分を一方の壁パネルの側面に押し当てた状態
で、一方の壁パネルの側枠部の一部に接続具をビスで固
定するとともに、一方の壁パネルを所定位置に立て掛け
る。
【0015】つぎに、他方の壁パネルを、一方の壁パネ
ルの側枠部の側面と他方の壁パネルの側枠部の側面と他
方の壁パネルの嵌合突条とで断面コ字状部を形成するよ
うに一方の壁パネルに隣接させる。すなわち、この時、
接続具の断面コ字形部が断面コ字状部に嵌まり込んで、
上記断面コ字状部のコ字の内側面が、接続具の断面コ字
形部の外側面に密着するため、一方の壁パネルと他方の
壁パネルとが直交状態に位置決めされる。
【0016】また、弾性係止片は、他方の壁パネルを、
上記のようにして一方の壁パネルに隣接させる時、一旦
他方の壁パネルの側枠部端縁によって先端部が断面コ字
形部から遠ざかる方向へ弾性変形され、一方の壁パネル
と他方の壁パネルとが直交状態に位置決めされると、弾
性復元力によって元の状態に戻り、先端の係止鉤が他方
の壁パネルの側枠部端縁に係止される。
【0017】したがって、一方の壁パネルと他方の壁パ
ネルとは、直交状態に保持された状態で接続され、周壁
のコーナー部を形成する。
【0018】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。図1〜図4は本発明に
かかるユニットルームの壁パネル接続構造の1実施例を
あらわしている。図1に示すように、このユニットルー
ムUは、2枚の壁パネル1,1をその表面側の側縁を略
密着するようにして直交させることでコーナー部Cが形
成され、両壁パネル1,1が、接続具3によって直交す
るように接続されている。
【0019】壁パネル1,1は、塩化ビニル化粧鋼板で
形成されていて、図1〜図4に示すように両側枠部1
1,12(図では片側ずつしかあらわれていない)が鋼
板の端縁部を折り曲げることで形成されている。両側枠
部11,12は、一方の側枠部11が、側面部11aと
嵌合凹部11bとから構成され、他方の側枠部12が側
面12aと嵌合突部12bとから構成されていて、図示
していないが、隣接する壁パネル1と壁パネル1とがそ
の表面を面一となるように、すなわち、周壁の平面部を
形成するように配置された時、一方の壁パネル1の側面
11aと他方の壁パネル1の側面12aとがほぼ密着す
るとともに、一方の壁パネル1の嵌合凹部11bに他方
の壁パネル1の嵌合突部12bが嵌合されるようになっ
ている。
【0020】接続具3は、図3に示すように、断面コ字
形部31と、嵌合部32と、延出部33と、弾性係止片
34とを備えている。断面コ字形部31は、図1に示す
ように、一方の壁パネル1と他方の壁パネル1とが、表
面側端縁を略密着させた状態で直交して配置された時、
一方の壁パネル1の側面11aと他方の壁パネル1の側
面12aおよび嵌合突部12bとで形成される断面コ字
形部に嵌まり込むとともに、嵌まり込んだときその外側
面が壁パネル1の側面11a、他方の壁パネル1の側面
12a、および嵌合突部12bに密着するようになって
いる。
【0021】嵌合部32は、断面コ字形部31のコ字の
一方の横片部分31aに一体に設けられ、一方の壁パネ
ル1の嵌合凹部11bに嵌合するようになっていて、嵌
合凹部11bに嵌合されたのち、この嵌合部32の部分
が一方の壁パネル1の側枠部11にビス4で固定される
ようになっている。延出部33は、断面コ字形部31の
嵌合突部12bに密着する断面コ字形部31の他方の横
片31cから直角に延出して、先端に複数の弾性係止片
34が上下方向に所定ピッチで一体に設けられている。
【0022】弾性係止片34は、先端に係止鉤34aが
設けられていて、この係止鉤34aが図3に示すように
他方の壁パネル1の側枠部12端縁に係止されるように
なっている。つぎに、壁パネル1,1によるコーナー部
Cの形成方法を詳しく述べる。まず、図3に示すよう
に、接続具3の断面コ字形部31の一方の横片部分31
aを一方の壁パネル1の側面11aに密着させるととも
に、嵌合部32を嵌合凹部11bに嵌合させたのち、嵌
合部32をビス4で一方の壁パネル1の側枠部11に固
定する。
【0023】そして、一方の壁パネル1をコーナー部C
を形成する所定位置に立て掛けたのち、他方の壁パネル
1を図3に示すように、一方の壁パネル1と直交状態と
なるように配置し、直交状態を保ちながら一方の壁パネ
ル1方向へスライドさせていく。他方の壁パネル1をス
ライドさせていくと、図3に示すように、他方の壁パネ
ル1の側枠部12の端縁が弾性係止片34の係止鉤34
aに当接するが、係止鉤34aに、テーパ部34bが設
けられているので、弾性係止片34は、スライドに伴っ
てこのテーパ部34bによって断面コ字形部31から遠
ざかる方向、すなわち、押し広げられる方向に弾性変形
する。したがって、他方の壁パネル1は,スムーズに一
方の壁パネル1方向へスライドする。
【0024】そして、他方の壁パネル1の端縁が係止鉤
34aの内側まで入り込むと、図1および図4に示すよ
うに、弾性係止片34は、弾性復元力によって元の状態
に戻るため、係止鉤34aが側枠部12の端縁に係止さ
れる。同時に、両壁パネル1,1の表面側端縁がほぼ密
着するとともに、他方の壁パネル1の側面12aが断面
コ字形部31の縦片部分31bに、嵌合突部12bの側
面が他方の横片部分31cに密着し、両壁パネル1,1
が直交状態に位置決めされる。すなわち、壁パネル1,
1が接続具3を介して確りと接続一体化される。
【0025】そして、図1に示すように両壁パネル1,
1の接続部にシリコンゴム等のコーキング材16を充填
することで、ユニットルームUのコーナー部Cが形成さ
れる。なお、接続具3は、図1に示すように、壁パネル
1,1の接続を行うだけでなく、コーキング材16の充
填時のバックアップ部材の役目も果たすようになってい
る。
【0026】すなわち、この壁パネル接続構造によれ
ば、従来ユニットルームUの周壁のうち、平面部のみし
か造営することができなかった壁パネル1を用いてコー
ナー部Cも形成することができるようになるとともに、
簡単にかつ短時間で確りと接続状態とすることができ
る。本発明にかかるユニットルームの壁パネル接続構造
は、上記の実施例に限定されない。たとえば、上記の実
施例では、弾性係止片34を所定ピッチで間欠的に設け
るようにしているが、連続的に設けるようにしても構わ
ない。
【0027】また、上記の実施例では、弾性係止片34
が断面コ字形部31から延出した延出片33の先端に設
けられていたが、断面コ字形部31に直接設けるように
しても構わない。さらに、上記の実施例では、壁パネル
1の嵌合凹部11bに接続具3の嵌合部32を嵌合さ
せ、この嵌合部32を側枠部11にビス4で固定するよ
うにしているが、嵌合部32を設けず、断面コ字型部3
1の横片部分31aを側枠部11の側面11aにビス4
や接着剤等で固定するようにしても構わない。
【0028】また、上記の実施例では、一方の壁パネル
1に対して他方の壁パネル1を直交する状態に配置した
のち、一方の壁パネル1方向へスライドさせ、係止鉤3
4aのテーパ部34bを利用して弾性係止片34を弾性
変形させていたが、まず、弾性係止片34の係止鉤34
aの内側に他方の壁パネル1の側枠部12の端縁を臨ま
せ、この端縁で弾性係止片34を内側から外側に押して
弾性係止片34を弾性変形させるようにしてもよい。な
お、このような方法を実施する場合、係止鉤34にテー
パ部34bは無くても構わない。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかるユニットルームの壁パネ
ル接続構造は、以上のように構成されているので、従来
ユニットルームの周壁のうち、平面部のみしか造営する
ことができなかった壁パネルを用いてコーナー部も形成
することができるようになる。したがって、コーナー用
の壁パネルが不要となり、コストダウンが図れる。ま
た、コーナー用の壁パネルのように突出部がなくなり、
輸送や保存時に嵩張らない。
【0030】しかも、他方の壁パネルの側枠部によって
簡単に弾性係止片が弾性変形するため、両壁パネルを簡
単にかつ短時間で確りとした接続状態とすることができ
ると言う優れた効果も奏する。さらに、ユニットルーム
は、一般に既存の壁の内側に設けられることが多いた
め、壁パネルの裏側に施工する作業者が入り込めない場
合があるが、この壁パネル接続構造によれば、内側から
のみの作業で壁パネルと壁パネルとの接続を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるユニットルームの壁パネル接続
構造の1実施例をあらわす断面図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】一方の壁パネルと他方の壁パネルとを接続する
直前の状態をあらわす断面図である。
【図4】一方の壁パネルと他方の壁パネルとを接続した
状態をあらわす接続部の断面斜視図である。
【図5】公知のユニットルームの1例であって、その平
面部の接続構造をあらわす断面図である。
【図6】図5のユニットルームのコーナー部の接続構造
をあらわす断面図である。
【図7】公知のユニットルームの別例であって、そのコ
ーナー部の接続構造をあらわす斜視図である。
【図8】図7のユニットルームのコーナー部の断面図で
ある。
【符号の説明】
U ユニットルーム C コーナー部 1 壁パネル 3 接続具 4 ビス 11 側枠部 11a 側面 11b 嵌合凹部 12 側枠部 12a 側面 12b 嵌合突部 31 断面コ字形部 34 弾性係止片 34a 係止鉤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の壁パネルが、一側縁に沿って設け
    られた側枠部の側面に嵌合凹部を有し、他方の壁パネル
    が、一方の壁パネル側の側縁に沿って設けられた側枠部
    の側面に、一方の壁パネルと他方の壁パネルとを両壁パ
    ネル表面が面一となるように並設させた時、前記嵌合凹
    部に嵌合する嵌合突条を備えていて、これら2枚の壁パ
    ネルが、その表面側の端縁を略接するように直交して立
    設されることでユニットルームのコーナー部が形成さ
    れ、かつ、前記一方の壁パネルの側枠部に接続具の一部
    が固定され、この接続具が、その断面コ字形部を両壁パ
    ネルの側枠部の側面と他方の壁パネルの嵌合突条とで形
    成された断面コ字状部の内側に嵌まり込ませるように配
    置されることで両壁パネルを直交状態に保持するととも
    に、前記断面コ字形部の前記嵌合突条に沿う部分に連続
    して設けられた弾性係止片の先端係止鉤を他方の壁パネ
    ルの側枠部端縁に弾性係止されることで両壁パネルを接
    続一体化しているユニットルームの壁パネル接続構造。
JP9995894A 1994-05-13 1994-05-13 ユニットルームの壁パネル接続構造 Pending JPH07305434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995894A JPH07305434A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ユニットルームの壁パネル接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9995894A JPH07305434A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ユニットルームの壁パネル接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07305434A true JPH07305434A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14261203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995894A Pending JPH07305434A (ja) 1994-05-13 1994-05-13 ユニットルームの壁パネル接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07305434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996299A (en) Partition wall material
JPH0996173A (ja) 窓接続枠
JPH07305434A (ja) ユニットルームの壁パネル接続構造
JPH06108560A (ja) パネルの連結装置
JPH06506Y2 (ja) 建築板継手部材
JPH07292806A (ja) ユニットルームのコーナー部分における壁パネル接続構造
JP2887649B2 (ja) 建築用外装板の取付構造およびその取付金具
JP3307298B2 (ja) 間仕切装置における間仕切パネル構造
JPH024172Y2 (ja)
JPH0830369B2 (ja) 天板付の間仕切装置
JP2001323586A (ja) 壁パネルの連結構造
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JPH0119908Y2 (ja)
JP3821949B2 (ja) 壁パネル
JP3420093B2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH0447348Y2 (ja)
JPH07292808A (ja) ユニットルームの壁パネル接続構造
JP2003056520A (ja) 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具
JPH0545694Y2 (ja)
JPH0782875A (ja) 化粧材取付構造
JPS589929Y2 (ja) ひさしの連結構造
JP3949973B2 (ja) 天井板取付金物及び天井板の取付構造
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JPH06185142A (ja) 壁パネルの接続構造
JPH11324354A (ja) ユニットルームの壁部材の連結構造