JPH07305342A - 凍土内地中連続壁の施工方法 - Google Patents

凍土内地中連続壁の施工方法

Info

Publication number
JPH07305342A
JPH07305342A JP9777494A JP9777494A JPH07305342A JP H07305342 A JPH07305342 A JP H07305342A JP 9777494 A JP9777494 A JP 9777494A JP 9777494 A JP9777494 A JP 9777494A JP H07305342 A JPH07305342 A JP H07305342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
concrete
frozen soil
groove
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9777494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395093B2 (ja
Inventor
Toshio Watanabe
俊雄 渡辺
Hirotaka Kawasaki
廣貴 川崎
Minoru Imai
實 今井
Takuro Odawara
卓郎 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP09777494A priority Critical patent/JP3395093B2/ja
Publication of JPH07305342A publication Critical patent/JPH07305342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395093B2 publication Critical patent/JP3395093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも地表側から凍土部1の地中側まで
の範囲が殻体18より幅広である溝4を、安定液5で満
たしつつ掘削形成するとともに、該掘削形成された溝4
内に、鋼製箱型矢板10A,10Bを建て込んで殻体1
8を形成し、溝4の殻体18より幅広に形成された部分
と殻体18との間の安定液5の温度低下を防止しつつ、
殻体18内にコンクリートを打設し硬化させる。 【効果】 凍土部1を有する地盤3に適用しても、殻体
18の内部に打設されたコンクリート21は、安定液5
によって温度低下が防止されるため、それ自体の硬化時
の発生熱等の熱が凍土部1に奪われてしまうことがなく
なる。したがって、殻体18内に流し込まれたコンクリ
ート21は、いずれの部分も固化前に水分が凍ってしま
うことがないため、該コンクリート21の品質が良好に
維持されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山留壁、止水壁、構造
物の基礎あるいは地下構造物等を構成する地中連続壁を
凍土部を有する地盤に適用した凍土内地中連続壁の施工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】山留壁、止水壁、構造物の基礎あるいは
地下構造物等を構成する地中連続壁には、鋼製箱型矢板
を連設してなる補強用の殻体が建て込まれた構造のもの
があり、このような構造の地中連続壁は、例えば、以下
の手順で構築されている。まず、地中連続壁の先行構築
部分を構成する先行エレメントを構築するための先行掘
削溝を、互いに略一つのエレメント長さ分を隔てた状態
に、ベントナイト泥水等の安定液を満たして内壁面の安
定を図りながら掘削機により形成する。そして、先行掘
削溝に、必要に応じて根固めを行いつつ鋼製箱型矢板を
連設して殻体を形成し、この殻体内に、トレミー管で安
定液と置換しつつコンクリートを流し込んで先行エレメ
ントを築造する。そして、間隔をあけて築造された先行
エレメント間に後行エレメントを、上記と同様の手順で
施工し、地中連続壁を構築する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、超軟弱地盤
等で溝壁崩壊を防止するために地盤を凍結させて地中連
続壁を施工するということが考えられているが、以下の
問題があるため、実現には至っていない。すなわち、鋼
製箱型矢板の殻体内に流し込まれたコンクリートのう
ち、凍土部から離れた内部にあるものは、コンクリート
自体が硬化時に熱を発生させることからある程度硬化す
るものの、凍土部に近接する部分では該凍土部で熱が奪
われ完全に固化する前に水分が凍る等してその品質が低
下してしまうという問題である。また、この問題は、当
然のことながら、寒冷地等における凍土部を有する地盤
に地中連続壁を施工する場合にも同様に生じるものであ
る。
【0004】したがって、本発明の目的は、凍土部を有
する地盤に適用してもコンクリートの品質を良好に維持
することができる凍土内地中連続壁の施工方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、凍土部を有する地盤に掘削形成された溝
内に設けられるとともに、鋼製箱型矢板で殻体を形成し
その内部にコンクリートを打設してなる凍土内地中連続
壁の施工方法であって、少なくとも地表側から凍土部の
地中側までの範囲が前記殻体より幅広である溝を、安定
液で満たしつつ掘削形成するとともに、該掘削形成され
た溝内に、前記鋼製箱型矢板を建て込んで殻体を形成
し、前記溝の殻体より幅広に形成された部分と前記殻体
との間の前記安定液の温度低下を防止しつつ、前記殻体
内にコンクリートを打設し硬化させることを特徴として
いる。
【0006】
【作用】本発明によれば、少なくとも地表側から凍土部
の地中側までの範囲が殻体より幅広である溝を、安定液
で満たしつつ掘削形成するとともに、該掘削形成された
溝内に、鋼製箱型矢板を建て込んで殻体を形成し、溝の
殻体より幅広に形成された部分と殻体との間の安定液の
温度低下を防止しつつ、殻体内にコンクリートを打設し
硬化させることになるため、殻体の内部に打設されたコ
ンクリートは、硬化時に、安定液により温度低下が防止
され、よって、それ自体の硬化時の発生熱等の熱が凍土
部に奪われてしまうことがなくなる。
【0007】
【実施例】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法について図1〜図11を参照して以下に説明
する。なお、第1実施例においては、図1に示すよう
に、地表面側から所定深さの範囲が凍結した凍土部1と
なっており、それよりさらに地中側は凍結していない未
凍土部2となっている地盤3に、溝4を掘削形成し、こ
の溝4に地中連続壁を構築する場合を例にとり説明す
る。
【0008】まず、第1実施例において採用される鋼製
箱型矢板について説明する。鋼製箱型矢板10Aは、図
3に示すように、略長方形状をなすウェブ11と該ウェ
ブ11の両側端縁部に相互に平行をなすようそれぞれ設
けられる、長方形状をなすとともに開口部をもたない一
対のフランジ12とを具備する断面略H字状をなしてい
る。そして、フランジ12の両端縁部には、隣り合うも
の同士を連結させるための円弧状部13がフランジ12
の長手方向に沿って連続して設けられている。この円弧
状部13は、フランジ12に対し外方側が開口した断面
略円弧状をなすものである。
【0009】そして、鋼製箱型矢板の隣り合うものの一
方は、上記形状の鋼製箱型矢板10Aとされ、他方のも
のは、すべての円弧状部13に、図4に示すように、所
定長さの略長方形状をなす主板部15と、この主板部1
5の両側端縁部に主板部15に略直交してそれぞれ設け
られる略板状の係合部16とを有する連結継手部材17
を、一方の係合部16を係合させた状態で接合させた鋼
製箱型矢板10Bが用いられる。そして、図5に示すよ
うに、例えば、連結継手部材17が接合された鋼製箱型
矢板10Bを建て込んだ後、連結継手部材17が接合さ
れていない鋼製箱型矢板10Aを、その円弧状部13の
内側に、建て込んだ状態の鋼製箱型矢板10Bの連結継
手部材17の外側の係合部16を位置させるようこれら
を嵌合させつつ建て込み、このような作業を地中連続壁
の分割構築されるエレメントの大きさに応じ適宜繰り返
して殻体18を形成する。
【0010】次に、上記鋼製箱型矢板10A,10Bを
用いた第1実施例の凍土内地中連続壁の施工方法につい
てその主要工程を順に説明する。なお、以下の工程は、
従来技術で述べた先行エレメントおよび後行エレメント
いずれの施工にも共通する工程である。まず、図6に示
すように、地盤3の所定の構築位置に、地表側から凍土
部1の地中側までの範囲を殻体18より幅広の幅広溝部
4aとし凍土部1の地中側から未凍土部2の所定深さま
での範囲を殻体18と略同幅の幅狭溝部4bとした異形
断面形状の溝4を、ベントナイト泥水等の安定液5を満
たして内壁面の安定を図りながら、図示せぬ掘削機で掘
削形成する。ここで、ベントナイト泥水等の安定液5
は、循環されたり、加熱されたりして、凍結せぬよう所
定温度に維持され温度低下が防止されている。
【0011】そして、溝4の幅狭溝部4bの底部から地
表面までの距離に相当する高さに略形成された、上記鋼
製箱型矢板10A,10Bを、図7に示すように、隣り
合うもの同士を連結させて建て込んで殻体18を形成す
る。次に、図8および図9に示すように、上記鋼製箱型
矢板10A,10Bによる殻体18内に、図示せぬトレ
ミー管で安定液5と置換しつつコンクリート21を打設
する。そして、この状態で、打設されたコンクリート2
1を硬化させる。このコンクリート21が硬化する間、
ベントナイト泥水等の安定液5は温度低下防止状態が維
持されている。
【0012】コンクリート21の硬化後、図1および図
2に示すように、幅広溝部4aと殻体18とで画成され
る空間部に、埋戻し材20を、図示せぬトレミー管で安
定液5と置換しつつ流し込んで、この部分を埋め戻す。
ここで、埋戻し材20としては、地盤と同等の強度を有
するものであれば、特に材料等に限定はなく、種々のも
のが適用できる。
【0013】このような工程で、先行エレメントと、該
先行エレメント間を連結させる後行エレメントとを施工
することにより、凍土部1を有する地盤に地中連続壁2
2を構築する。そして、例えば地中連続壁22の一側の
地盤を掘削する場合等に、必要に応じて、不要な埋戻し
材20の層は除去される。
【0014】なお、先行エレメントを構築する際には、
幅広溝部4aが殻体18の水平方向における全周に対し
て幅広となるよう溝4を掘削することになり、これによ
り、幅広溝部4aと殻体18との間の安定液5の充填部
分が平面視環状をなすことになる。そして、先行エレメ
ント間に後行エレメントを構築する際には、先行エレメ
ントの側部を剥き出させ且つ幅広溝部4aが殻体18の
略壁厚方向に幅広となるように、先行エレメント構築時
の埋戻し材20の層の後行エレメント構築側の一部を含
んで溝4を掘削することになり、これにより殻体18の
壁厚方向における両側に安定液5の充填部分が設けられ
ることになる。
【0015】以上に述べたように、第1実施例によれ
ば、地表側から凍土部1の地中側までの範囲を殻体18
より幅広の幅広溝部4aにして溝4を安定液5で満たし
つつ掘削形成するとともに、該掘削形成された溝4内
に、鋼製箱型矢板10A,10Bを建て込んで殻体18
を形成し、溝4の幅広溝部4aと殻体18との間の安定
液5の温度低下を防止しつつ、殻体18内にコンクリー
ト21を打設して、該コンクリート21を硬化させるこ
とになるため、殻体18の内部に打設されたコンクリー
ト21は、硬化時に、温度低下が防止された安定液5に
よって温度低下が防止され、よって、それ自体の硬化時
の発生熱等の熱が凍土部1に奪われてしまうことがなく
なる。したがって、凍土部1を有する地盤3に適用して
も、鋼製箱型矢板10A,10Bによる殻体18内に流
し込まれたコンクリート21は、凍土部1に近接する部
分は勿論、いずれの部分も固化前に水分が凍ってしまう
ことがないため、該コンクリート21の品質が良好に維
持されることになる。また、これにより、超軟弱地盤等
で溝壁崩壊を防止するために地盤を凍結させて地中連続
壁を施工することが実現できる。なお、幅広溝部4aの
幅は、安定液5の層が、コンクリート21と凍土部1と
の間で十分な断熱効果を発揮するように設定される。
【0016】ここで、一般に、地盤3は、上記したよう
に、凍土部1が地表面側にあり未凍土部2がこれより地
盤3の下方にあるため、鋼製箱型矢板10A,10B
の、少なくとも凍土部1にある上側部分は、殻体18内
打設コンクリート21の外部への流出を防止するため上
記した長手方向に連続する連結継手部材17を用いて連
結することになる。また、未凍土部2に位置する所定範
囲において、例えば、図10に示すように、複数の短い
連結継手部材17を、隣り合うもの同士でスリットを形
成するように所定ピッチで接合させた構造を採用し前記
スリットからコンクリートを外側に回させることによ
り、殻体18内へのコンクリート21の打設に先行して
根固めを行うことも可能である。この場合、キャンバス
シート等を貼った状態で根固めコンクリートを打設すれ
ば、該根固めコンクリートの圧力で該キャンバスシート
が地盤側に密着し、これにより該キャンバスシートでコ
ンクリートの地盤側への漏れを防ぐとともに地盤にコン
クリートを密着させることができる。また、根固めコン
クリートは、例えば、後工程で殻体18内へ打設される
コンクリート21の外部流出を防止する場合、前記スリ
ットを含む殻体18の底側部分の開口を閉塞させる位置
まで打設すればよい。勿論未凍土部2の全範囲に根固め
コンクリートを打設することも可能である。
【0017】なお、鋼製箱型矢板10A,10Bのジョ
イント構造は、上記に限定されることなく種々の周知の
構造を適用することができる。例えば、図11に示すよ
うに、円弧状部13を相互に係合可能な形状として、円
弧状部13,13同士を係合させる構造等を採用するこ
とができる。加えて、例えば、必要に応じて、ウェブ1
1に厚さ方向に貫通する開口部24を設けた鋼製箱型矢
板10A,10Bを用いることも可能である。さらに、
鋼製箱型矢板10A,10Bの外側面に、建て込み前に
あらかじめ埋戻し材20を注入する図示せぬトレミー管
を添わせる形でセットしておく方が、トレミー管のセッ
ト作業が容易となるため有利である。
【0018】次に、本発明の第2実施例による凍土内地
中連続壁の施工方法について図12〜図15を参照し
て、第1実施例と相違する部分を中心に以下に説明す
る。第2実施例においては、まず、図12に示すよう
に、地盤3の所定の構築位置に、地表側から凍土部1の
地中側までの範囲に加えてさらに凍土部1の地中側から
未凍土部2の所定深さまでの範囲を殻体18より幅広と
した同形断面の溝4を、安定液5を満たして内壁面の安
定を図りながら、掘削形成する。そして、図13に示す
ように、溝4に、上記した鋼製箱型矢板10A,10B
を建て込んで殻体18を形成する。このとき、溝4の底
部に、根固めコンクリート23を、図示せぬトレミー管
で安定液5と置換しつつ打設する。この場合、鋼製箱型
矢板10A,10Bには、未凍土部2に位置する底側所
定範囲の部分に、上記した複数の短い連結継手部材17
同士でスリットを形成する構造が採用できる。これに応
じて、根固めコンクリート23は、後工程で殻体18内
へ打設されるコンクリートの外部流出を防止するため、
前記スリットを含む殻体18の底側部分の開口を閉塞さ
せる位置まで打設される。勿論未凍土部2の全範囲に根
固めコンクリート23を打設することも可能である。
【0019】そして、根固めコンクリート23が養生し
た時点で、図14に示すように、安定液5の温度低下を
防止しながら、上記鋼製箱型矢板10A,10Bによる
殻体18内に、図示せぬトレミー管で安定液5と置換し
つつコンクリート21を打設する。そして、この状態で
コンクリート21を硬化させる。次に、図15に示すよ
うに、溝4と殻体18とで画成される空間部に、埋戻し
材20を、図示せぬトレミー管で安定液5と置換しつつ
流し込んで、この部分を埋め戻す。このような工程で、
先行エレメントと、該先行エレメント間を連結させる後
行エレメントとを構築することにより、凍土部1を有す
る地盤3内に地中連続壁22を構築する。
【0020】以上の第2実施例によれば、第1実施例と
同様の効果を奏することは勿論、加えて、溝4を異形断
面形状に掘削する必要がないので、掘削機の段取替えが
不要になる等の理由から施工が容易となり、しかも、溝
4の底部と鋼製箱型矢板10A,10Bとの間の隙間が
大きいので根固めを確実に行うことができる等のメリッ
トがある。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の凍土内地
中連続壁の施工方法によれば、少なくとも地表側から凍
土部の地中側までの範囲が殻体より幅広である溝を、安
定液で満たしつつ掘削形成するとともに、該掘削形成さ
れた溝内に、鋼製箱型矢板を建て込んで殻体を形成し、
溝の殻体より幅広に形成された部分と殻体との間の安定
液の温度低下を防止しつつ、殻体内にコンクリートを打
設し硬化させることになるため、殻体の内部に打設され
たコンクリートは、硬化時に、安定液によって温度低下
が防止されることになり、よって、それ自体の硬化時の
発生熱等の熱が凍土部に奪われてしまうことがなくな
る。したがって、凍土部を有する地盤に適用しても、鋼
製箱型矢板の殻体内に流し込まれたコンクリートは、凍
土部に近接する部分は勿論、いずれの部分も固化前に水
分が凍ってしまうことがないため、該コンクリートの品
質が良好に維持されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の埋戻し後の状態を示す図2におけるX−X線
に沿う断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の埋戻し後の状態を示す図1におけるY−Y線
に沿う平断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法で用いられる鋼製箱型矢板の一方を示す斜視図
である。
【図4】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法で用いられる鋼製箱型矢板の他方を示す斜視図
である。
【図5】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法で用いられる鋼製箱型矢板の連結状態を示す平
面図である。
【図6】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の溝掘削時の状態を示す図2におけるX−X線
に相当する線に沿う断面図である。
【図7】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の鋼製箱型矢板による殻体形成時の状態を示す
図2におけるX−X線に相当する線に沿う断面図であ
る。
【図8】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の殻体内へのコンクリート打設時の状態を示す
図2におけるX−X線に相当する線に沿う断面図であ
る。
【図9】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁の
施工方法の殻体内へのコンクリート打設時の状態を示す
図1におけるY−Y線に相当する線に沿う平断面図であ
る。
【図10】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法で用いられる鋼製箱型矢板の根固め対応時の
変更例を示す斜視図である。
【図11】本発明の第1実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法で用いられる鋼製箱型矢板の別の例を示す斜
視図である。
【図12】本発明の第2実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法の溝掘削時の状態を示す図2におけるX−X
線に相当する線に沿う断面図である。
【図13】本発明の第2実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法の鋼製箱型矢板による殻体形成時の状態を示
す図2におけるX−X線に相当する線に沿う断面図であ
る。
【図14】本発明の第2実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法の殻体内へのコンクリート打設時の状態を示
す図2におけるX−X線に相当する線に沿う断面図であ
る。
【図15】本発明の第2実施例による凍土内地中連続壁
の施工方法の埋戻し後の状態を示す図2におけるX−X
線に相当する線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 凍土部 3 地盤 4 溝 10A,10B 鋼製箱型矢板 18 殻体 20 埋戻し材 21 コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田原 卓郎 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凍土部を有する地盤に掘削形成された溝
    内に設けられるとともに、鋼製箱型矢板で殻体を形成し
    その内部にコンクリートを打設してなる凍土内地中連続
    壁の施工方法であって、 少なくとも地表側から凍土部の地中側までの範囲が前記
    殻体より幅広である溝を、安定液で満たしつつ掘削形成
    するとともに、 該掘削形成された溝内に、前記鋼製箱型矢板を建て込ん
    で殻体を形成し、 前記溝の殻体より幅広に形成された部分と前記殻体との
    間の前記安定液の温度低下を防止しつつ、前記殻体内に
    コンクリートを打設し硬化させることを特徴とする凍土
    内地中連続壁の施工方法。
JP09777494A 1994-05-11 1994-05-11 凍土内地中連続壁の施工方法 Expired - Fee Related JP3395093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09777494A JP3395093B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 凍土内地中連続壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09777494A JP3395093B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 凍土内地中連続壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305342A true JPH07305342A (ja) 1995-11-21
JP3395093B2 JP3395093B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14201195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09777494A Expired - Fee Related JP3395093B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 凍土内地中連続壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112431189A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 中铁二十局集团第一工程有限公司 地下连续墙施工用富水粉砂地层超前冻结加固方法
CN113152425A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 石家庄铁道大学 大型基坑不排水开挖组合式冻结加固方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112176992A (zh) * 2020-10-12 2021-01-05 西南交通大学 一种人工挖孔桩的施工方法以及人工挖孔桩

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112431189A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 中铁二十局集团第一工程有限公司 地下连续墙施工用富水粉砂地层超前冻结加固方法
CN113152425A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 石家庄铁道大学 大型基坑不排水开挖组合式冻结加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395093B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395093B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
JP5688244B2 (ja) 地下構造物の施工方法
KR102229586B1 (ko) 강재지수판을 이용한 지중벽체용 pc벽체
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP3309303B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
JP3353176B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
JP7021419B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP3309302B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
JP3755641B2 (ja) 鋼管矢板壁構築方法
JP3353178B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
KR101835828B1 (ko) 지하외벽용 복합강관 구조물 및 이를 이용한 지하외벽의 시공방법
JP3353177B2 (ja) 凍土内地中連続壁の施工方法
JP2949595B2 (ja) 連続地中壁工法
JP6935640B2 (ja) 地中拡幅部の施工方法
JP3227020U (ja) 堤防補強装置
JPH04336122A (ja) 止水壁の構築方法
JPH0144849B2 (ja)
JPH0216209A (ja) 軟弱地盤の水路施工方法及びそれに用いる水路ブロック
JPS6135359B2 (ja)
JP3608175B2 (ja) 山留工法
JPH03295926A (ja) 地中連続壁の施工法
JP2002013135A (ja) 地中壁パネルの接合部構造
JPS6313487B2 (ja)
JPH0931972A (ja) 地中連続壁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees