JPH0730475A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH0730475A
JPH0730475A JP2406395A JP40639590A JPH0730475A JP H0730475 A JPH0730475 A JP H0730475A JP 2406395 A JP2406395 A JP 2406395A JP 40639590 A JP40639590 A JP 40639590A JP H0730475 A JPH0730475 A JP H0730475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
power
battery
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2406395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968592B2 (ja
Inventor
Naoki Hirasawa
直樹 平澤
Shinichi Kobayashi
伸一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2406395A priority Critical patent/JP2968592B2/ja
Priority to DE69113977T priority patent/DE69113977T2/de
Priority to EP91311813A priority patent/EP0494529B1/en
Priority to US07/810,036 priority patent/US5548823A/en
Priority to AU89997/91A priority patent/AU646526B2/en
Priority to CA002058358A priority patent/CA2058358C/en
Publication of JPH0730475A publication Critical patent/JPH0730475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968592B2 publication Critical patent/JP2968592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0296Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level switching to a backup power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】携帯電話機において、受信部の局部発振用の電
圧制御発振器へかける電圧を、内蔵電池使用時と外部電
源使用時とで切り換えること。 【構成】電池部7の内蔵電池を使用する際には内蔵電池
の電圧V0 で携帯電話機全体に電源電力を供給する。外
部電源を使用する際には電圧V0 とほぼ等しい電圧であ
る電圧V1 を端子8へ供給し、V2 >V1 なる電圧V2
を端子9へ供給する。電源切り換え部23は安定化電源
22の出力電圧と電圧V2 との高いほうの電圧に応じた
電圧を出力し電圧制御発振器14へ供給する。 【効果】外部電源使用時は内蔵電池使用時より電圧制御
発振器の信号純度を高めることができ、隣接チャネルの
妨害波に対して影響を受けにくくすることができる。
又、内蔵電池使用時には消費電流を抑えて待ち受け時間
を長くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機に関し、特
に電源電力を内蔵電池からも外部からも供給できるよう
にした携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の携帯電話機は図4に示す
ように、アンテナ1と、共用器2と、受信部10と、送
信部4と、外部電源入力端子8と、電源スイッチ5と、
電源切り換え部6と、電池部7とから成り、電池部7又
は外部電源入力端子8から受信部に電源電力を供給して
いた。
【0003】内蔵電池を使用する場合は、電池部7から
電源切り換え部6,電源スイッチ5,安定化電源22を
介して受信部3の各構成機器に電源電力を供給し、外部
電源を使用する場合は、外部電源入力端子8に外部電源
を接続し、電源切り換え部6,電源スイッチ5,安定化
電源22を介して受信部3の各構成機器に電源電力を供
給していた。また一般に、外部電源の電圧V1 は内蔵電
池の基準電圧V0 にほぼ等しい値になるように設計され
ていた。
【0004】図4に示す従来例は1個の安定化電源22
から受信部10の全ての構成機器に電源電力を供給して
いるが、安定化電源が受信部10の中に複数個存在する
場合もあり、又、受信部10と送信部4にまたがって安
定化電源が電源電力を供給する場合もある。また、安定
化電源を用いない場合もあるが、内蔵電池及び外部電源
のどちらを使用してもほぼ等しい電圧で受信部10の全
ての構成機器に電源電力を供給するという点では同じで
ある。
【0005】以上説明したように、従来の携帯電話機は
内蔵電池と外部電源のどちらか一方を選択して電源電力
を供給ができるが、携帯電話機は持ち運びできることが
最大の特徴であるため、外部電源を用いずに内蔵電池を
用いる場合が殆どである。しかし、実際に使用する場合
には必ずしも携帯して使用する場合だけでなく、自動車
の中や事務所内等で使用する機会も多い。
【0006】自動車の中や事務所内でも携帯電話機を使
用する頻度が高い場合については、使用の際に内蔵電池
を電源として使用するよりも、自動車のバッテリ又はA
C電源からの電力を一次電力とする外部電源を使用する
ほうが、内蔵電池の交換及び充電の手間がかからず、明
らかに便利である。特に自動車の中で使用する際には、
外部電源を使用して送信出力を増大せしめるブースタ装
置と併用することにより携帯電話機を車載専用の自動車
電話機と同様に取り扱うことができるので、このような
場合には携帯電話機の電源としても外部電源を使用する
のが通例である。
【0007】携帯電話機では通常、受信部にシンセサイ
ザ方式の局部発振部を使用し、この局部発振部の出力周
波数を切り替えることにより無線チャネルの切り替えを
行う。図4に示す従来例では、電圧制御発振器14の発
振周波数をシンセサイザ部15で制御して切り替えるこ
とにより、第1周波数混合部12へ供給する第1局部発
振電力の周波波数を切り替えて無線チャネルの切り替え
を行っている。
【0008】ところで、携帯電話機の無線機としての性
能の中で、受信部に関係するものの代表として、隣接チ
ャネル選択度がある。一般的に言って、隣接チャネル選
択度を大きく左右するのは第1局部発振電力のC/N比
であり、図4に示す従来例では電圧制御発振器14の出
力信号のC/N比により第1局部発振電力のC/N比が
実質的にきまってしまう。
【0009】一般的に、電圧制御発振器のC/N比は電
源電圧や消費電流と相関が強く、例えば、電源電圧5V
以下,消費電流3mA以下という条件で設計されたもの
と、電源電圧10V以下,消費電流10mA以下という
条件で設計されたものとを比較すると、明らかに後者の
ほうがC/N比が良くなり、後者の電圧制御発振器を局
部発振部に用いた方が受信部の性能で比較すれば、隣接
チャネル選択度が優れたものとなる。
【0010】一方、携帯電話機の性能を表す項目の1つ
に待ち受け時の消費電流の大きさがある。内蔵電池の最
大蓄積エネルギーを一定として比較すれば、待ち受け時
の電流が少ないほど待ち受け時間を長くすることがで
き、利用者にとって有益である。そこで、携帯電話機の
受信部を設計する際には、消費電流の削減が重要課題と
なる。
【0011】従って携帯電話機の受信部の設計の際に
は、無線機として求められる性能を満足する範囲で、消
費電流を少しでも抑えるように設計する。また、隣接チ
ャネル選択度は送信出力レベルに応じて定められてお
り、送信出力レベルが高くなると隣接チャネル選択度の
性能要求も厳しくなるので、ブースタ装置等を併用して
車載専用の自動車電話機と同様にして使用する場合に
は、車載型移動機と同等の高い性能が要求され、隣接チ
ャネル選択度もより厳しい値を確保しなくてはならな
い。このためには、より高い電圧及び多くの電流を受信
部10の電圧制御発振器14に供給することが有効であ
ることは、前述した通りである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の携帯電話機では、外部電源を使用して電源電力を供給
する場合にも受信部の各構成機器に対し内蔵電池の出力
電圧V0 とほぼ等しい電圧V1 で電源電力を供給するよ
うになっているため、携帯電話機の電源が内蔵電池の使
用の場合と外部電源使用の場合とでは電圧制御発振器1
4に供給する電源電力の電圧はほぼ同一であるため、電
源の使用状態に合わせて電圧制御発振器14の動作条件
を変え、受信部10に最適の特性を持たせることができ
ないという欠点がある。
【0013】本発明の目的は、電源として内蔵電池を使
用するか、あるいは、外部電源を使用するかの電源使用
状態に合わせて受信部の特性を最適化できる携帯電話機
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機は、
電圧制御発振器を用いたシンセサイザ方式の局部発振部
を受信部に有し内蔵電池からの電力又は外部からの電力
のいずれをも電源電力とし得る携帯電話機において、前
記内蔵電池の出力電圧にほぼ等しい第1の電圧の外部か
らの電力を入力する第1の外部電源入力端子と、前記第
1の電圧より高くあらがじめ定めた第2の電圧の外部か
らの電力を入力する第2の外部電源入力端子と、前記内
蔵電池からの電力を電源電力としているとき前記内蔵電
池からの電力を選択し外部からの電力を電源電力として
いるとき前記第2の外部電源入力端子からの電力を選択
して前記電圧制御発振器に供給する電源切換部とを含ん
でいる。
【0015】前記電源切換部は、直流電力を一方向だけ
通過させる2つの2端子回路を有し、これら2端子回路
の出力側端子を前記電圧制御発振器の電源入力端子に共
通に接続し、前記2つの2端子回路のうち一方に前記内
蔵電池からの電力を入力し他方に前記第2の外部電源入
力端子からの電力を入力するように構成されていてもよ
い。
【0016】前記2端子回路はダイオードであってもよ
く、又、コンデンサを介してベースを接地し抵抗を介し
てコレクタをベースに接続したトランジスタであっても
よい。
【0017】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0019】この実施例は、アンテナ1と、共用器2
と、受信部3と、送信部4と、電源スイッチ5と、電源
切り換え部6と、電池部7と、外部電源入力端子8,9
とを備えている。
【0020】アンテナ1は電波を送受信し、共用器2は
双方向通信において送信部4における送信波と受信部3
における受信波との分離等を行なう。送信部4は音声信
号を送信波として送信する。受信部3はスーパーヘテロ
ダイン方式を用いた受信部であり、受信波を受信して音
声信号に変換する。
【0021】この受信部3は、高周波増幅部11と、第
1周波数混合部12と、第1局部発振増幅部13と、電
圧制御発振器14と、シンセサイザ部15と、第2周波
数混合部16と、第2局部発振部17と、中間周波増幅
部18と、復調部19と、低周波増幅部20と、レシー
バ21と、安定化電源22と、電源切り換え部23とを
備えている。
【0022】受信部3の高周波増幅部11は、アンテナ
1で受信し共用器2を介して入力した高周波入力信号を
選択増幅する。第1周波数混合部12は、第1局部発振
増幅部13からの第1局部発振電力により、高周波増幅
部11からの信号をそれより低い周波数の中間周波信号
に変換して増幅する。
【0023】電源切り換え部23は、外部電源入力端子
9にV2 >V1 なる電圧V2 が加わった際には電圧V2
に応じた電圧を出力して電圧制御発振器14へ供給し、
電圧V2 が加わらない際には安定化電源22の出力電圧
に応じた電圧を出力して電圧制御発振器14へ供給す
る。電圧制御発振器14の出力は第1局部発振増幅部1
3へ送出される。また、電圧制御発振器14の発振周波
数はシンセサイザ部15により制御される。
【0024】第2周波数混合部16は第1周波数混合部
12からの信号をさらに低い周波数の信号に変換する。
第2局部発振部17は、発振出力を第2局部発振電力と
して第2周波数混合部16に送出する。中間周波増幅部
18は、第2周波数混合部16で周波数変換された中間
周波数の信号を増幅し、復調部19に送出する。復調部
19は、中間周波増幅部18の出力信号を復調して低周
波信号を取り出す。低周波増幅部20は、復調部19か
らの低周波信号を増幅し、レシーバ21へ出力する。レ
シーバ21は低周波増幅部20からの低周波信号を音声
へ変換する。
【0025】安定化電源22は、内蔵電池又は外部電源
から電力の供給を受け、受信部3の全ての構成機器に一
定の電圧で電源電力を供給する。
【0026】電源スイッチ5は、受信部3の安定化電源
22及び送信部4と接続され、スイッチを“オン”にす
ることにより、送信部4及び安定化電源22に電源電力
を供給する。電源切り換え部6は、電池部7及び外部電
源入力端子8と接続され、電池部7からの内蔵電池によ
る電源電力と、外部電源入力端子8からの外部電源によ
る電源電力との内、どちらか一方を選択し、電源スイッ
チ5に送出する。
【0027】電源切り換え部6は、例えば機械的なスイ
ッチから成り、外部電源入力端子8及び外部電源入力端
子9にACアダプタ等のジャックを差し込むことによ
り、電池部7の内蔵電池による電源電力供給から、外部
電源による外部電源入力端子8及び外部電源入力端子9
からの電源電力供給に切り換わる。
【0028】電池部7は、例えば充電可能な電池より成
り、電源切り換え部6に電源電力を送出する。この電池
部7の出力電圧V0 は、外部電源入力端子8からの外部
電源電力の電圧V1 とほぼ同一の電圧に設定されてい
る。
【0029】外部電源入力端子8及び外部電源入力端子
9は、外部電源を使用する場合に、外部電源を接続す
る。この場合、外部電源入力端子8の電圧V1 と外部電
源入力端子9の電圧V2 は、V2 >V1 になるように設
定する。
【0030】電源切り換え部23の2つの回路構成例を
図2,図3に示す。図2,図3における端子70は図1
の安定化電源22に接続され、端子71は外部電源端子
9に接続され、端子72は電源出力端子で、電圧制御発
振器14の電源入力端子に接続される。
【0031】図2に示す回路構成は、単にダイオード7
3,74の方向性を利用した回路である。
【0032】図3に示す回路構成はトランジスタ75,
78、抵抗76,79及びコンデンサ77,80からな
る2つのリップルフィルタを用いた構成であるが、トラ
ンジスタ75,78のベース・エミッタ間のダイオード
特性を利用しているという点では図2に示す回路構成と
同等である。ただし、一般に電圧制御発振器の電源とし
ては電圧変動の少いことが要求されるので、リップル低
減機能を有する図3の回路構成はより望ましい回路構成
例である。
【0033】図2,図3のどちらの回路構成にしても、
端子70,71に加えられた電圧のうち高いほうの電圧
がダイオードを通過して端子72に出力されるという機
能は同じである。
【0034】次に、本実施例の動作について説明する。
【0035】内蔵電池を使用する場合は、外部電源入力
端子8及び外部電源入力端子9に外部電源を接続しなけ
れば、電源切り換え部6が内蔵電池モードを選択し、回
路を切り換える。電源スイッチ5のスイッチを“オン”
にすることにより、送信部4及び受信部3に電源電力が
供給される。受信部3では、安定化電源22が電池部7
から電力の供給を受け、受信部3の各構成機器に一定の
電圧で電源電力を供給する。この場合、受信部3の電圧
制御発振器14へは、安定化電源22から電源切り換え
部23を介して電源電力が供給される。
【0036】外部電源を使用する場合は、外部電源を外
部電源入力端子8及び外部電源入力端子9に接続する。
これらの接続により、電源切り換え部6が外部電源モー
ドを選択し、回路を切り換える。そして、外部電源入力
端子8からは電圧V1 で、電源切り換え部6,電源スイ
ッチ5を介して安定化電源22から一定電圧で受信部3
の各構成機器に電源電力が供給される。また、外部電源
入力端子9からも、受信部3の電圧制御発振器14に電
源切り換え部23を介して電源電力が供給される。
【0037】この場合、電池部7の電圧V0 と外部電源
入力端子8の電圧V1 とはほぼ同一電圧に、外部電源入
力端子9の電圧V2 は外部電源入力端子8の電圧V1
り高い電圧に設定されているので、電源切り換え部23
は外部電源入力端子9の電圧V2 に応じた電圧を出力
し、電圧制御発振器14へ電源電力を供給する。
【0038】以上説明したように本実施例は、受信部3
の電圧制御発振器14への電源電力として、外部電源モ
ードと内蔵電池モードとで異なった電圧を供給すること
ができる。このため、外部電源モードでの電圧を内蔵電
池モードの電圧より高く設定することにより、ブースタ
装置等との接続もあり得る外部電源モードの状態におい
ては、受信部3の電圧制御発振器14へかかる電圧を高
くすることにより、第1局部発振電力のC/N比を向上
することができる。一方、内蔵電池使用状態において
は、電圧制御発振器14へ要求される性能を満足する範
囲で、消費電力を抑えることができる。
【0039】尚、以上説明した実施例では、受信部3を
ダブルスーパーヘテロダイン方式で構成しているが、第
1局部発振部に電圧制御発振器を用いていれば、第2周
波数混合部16と第2局部発振部17とを備えていない
シングルスーパーヘテロダイン方式の受信部を用いた携
帯電話機においても、本発明を適用して同じ効果を得る
ことができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電源とし
て内蔵電池を使用する場合と外部電源を使用する場合と
で受信部の電圧制御発振器に対し異なった電圧で電源電
力を供給し、外部電源モードでの電源の電圧を内蔵電池
モードでの電源電圧より高く設定することにする。この
設定により、ブースタ装置等との接続もあり得る外部電
源使用状態においては、受信部の局部発振部の電圧制御
発振器にかかる電圧を高くし能動素子への電圧,電流の
制約をゆるめて隣接チャネル選択度の厳しい値に対して
も対応できる受信部を持つ携帯電話機を実現でき、ま
た、内蔵電池使用状態においては、受信部の電圧制御発
振器へ要求される性能を満足する範囲で消費電流を抑え
ることにより、携帯電話機の低消費電力化が実現でき、
待ち受け時間を長くすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における電源切り換え部23の第1の構成
例を示す回路図である。
【図3】図1における電源切り換え部23の第2の構成
例を示す回路図である。
【図4】従来の携帯電話機の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
3 受信部 6 電源切り換え部 7 電池部 8,9 外部電源入力端子 14 電圧制御発振器 15 シンセサイザ部 23 電源切り換え部 73,74 ダイオード 75,78 トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振器を用いたシンセサイザ方
    式の局部発振部を受信部に有し内蔵電池からの電力又は
    外部からの電力のいずれをも電源電力とし得る携帯電話
    機において、前記内蔵電池の出力電圧にほぼ等しい第1
    の電圧の外部からの電力を入力する第1の外部電源入力
    端子と、前記第1の電圧より高くあらがじめ定めた第2
    の電圧の外部からの電力を入力する第2の外部電源入力
    端子と、前記内蔵電池からの電力を電源電力としている
    とき前記内蔵電池からの電力を選択し外部からの電力を
    電源電力としているとき前記第2の外部電源入力端子か
    らの電力を選択して前記電圧制御発振器に供給する電源
    切換部とを含むことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記電源切換部は、直流電力を一方向だ
    け通過させる2つの2端子回路を有し、これら2端子回
    路の出力側端子を前記電圧制御発振器の電源入力端子に
    共通に接続し、前記2つの2端子回路のうち一方に前記
    内蔵電池からの電力を入力し他方に前記第2の外部電源
    入力端子からの電力を入力することを特徴とする請求項
    1記載の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記2端子回路はダイオードであること
    を特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記2端子回路は、コンデンサを介して
    ベースを接地し抵抗を介してコレクタをベースに接続し
    たトランジスタであることを特徴とする請求項2記載の
    携帯電話機。
JP2406395A 1990-12-26 1990-12-26 携帯電話機 Expired - Fee Related JP2968592B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406395A JP2968592B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 携帯電話機
DE69113977T DE69113977T2 (de) 1990-12-26 1991-12-19 Mobiltelefon.
EP91311813A EP0494529B1 (en) 1990-12-26 1991-12-19 Portable telephone
US07/810,036 US5548823A (en) 1990-12-26 1991-12-19 Portable telephone having a receiver section capable of receiving power from multiple external power sources
AU89997/91A AU646526B2 (en) 1990-12-26 1991-12-23 Portable telephone
CA002058358A CA2058358C (en) 1990-12-26 1991-12-23 Portable telephone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406395A JP2968592B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730475A true JPH0730475A (ja) 1995-01-31
JP2968592B2 JP2968592B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18516010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406395A Expired - Fee Related JP2968592B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 携帯電話機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5548823A (ja)
EP (1) EP0494529B1 (ja)
JP (1) JP2968592B2 (ja)
AU (1) AU646526B2 (ja)
CA (1) CA2058358C (ja)
DE (1) DE69113977T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159236B2 (en) 2000-06-30 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission/reception integrated radio-frequency apparatus
JP2013070389A (ja) * 2007-11-20 2013-04-18 Qualcomm Inc 送信機を持つ通信デバイスにおける調整可能なローカル発振器パス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041242A (en) * 1996-06-21 2000-03-21 Coulthard; Steve M. Portable emergency response communications system and method
JPH10145255A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Nec Shizuoka Ltd 無線信号の選択呼出システムおよび選択呼出方法
US6480727B1 (en) 1999-01-12 2002-11-12 Tellabs Operations, Inc. Using inactivity levels to extend subscriber equipment battery life
US8494479B2 (en) * 2006-04-27 2013-07-23 Honeywell International Inc. System and method for optimizing power supplies in a wireless transceiver
KR20090032270A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 삼성전자주식회사 휴대단말기의 전원제어 장치
US8362747B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-29 Intel Mobile Communications GmbH Method of powering a mobile device
US20140378065A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for selectively configuring a two-way radio device to operate in a control station mode or a non-control station mode

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260966A (en) * 1963-09-16 1966-07-12 Midwestern Instr Inc Bias controlled amplitude modulator
JPS51117510A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Shintou Denki Kk Double superheterodyne receiver
JPS6110329A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Nec Corp 無線機のバッテリセ−ビング装置
JPH0352048Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-11-11
US4881258A (en) * 1986-08-20 1989-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable type mobile radio telephone
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
EP0303067B1 (en) * 1987-07-16 1994-06-15 Nec Corporation Cordless telephone with battery saving function
JPS6485431A (en) * 1987-09-28 1989-03-30 Toshiba Corp Radio telephone system
JPH0650825B2 (ja) * 1988-01-29 1994-06-29 日本電気株式会社 無線電話装置
US5203020A (en) * 1988-06-14 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for reducing power consumption in a radio telecommunication apparatus
US5170494A (en) * 1988-12-08 1992-12-08 Nokia Mobile Phones Ltd. Two piece radio telephone
JP2773228B2 (ja) * 1989-04-20 1998-07-09 日本電気株式会社 携帯電話機
US4989260A (en) * 1989-05-17 1991-01-29 The Quaker Oats Company Transmitter with power reduction to compensate for varying radiated electric field strength when switching between batteries and AC power
US5036532A (en) * 1989-08-03 1991-07-30 Motorola, Inc. Portable telephone with power source/mode change during calls
JP2629436B2 (ja) * 1989-10-31 1997-07-09 日本電気株式会社 車載電子機器用電源装置
JPH04239251A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Toshiba Corp 無線電話装置アダプタ
US5136229A (en) * 1991-07-15 1992-08-04 Galvin Jay M Power pack device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159236B2 (en) 2000-06-30 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmission/reception integrated radio-frequency apparatus
JP2013070389A (ja) * 2007-11-20 2013-04-18 Qualcomm Inc 送信機を持つ通信デバイスにおける調整可能なローカル発振器パス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0494529B1 (en) 1995-10-18
CA2058358A1 (en) 1992-06-27
JP2968592B2 (ja) 1999-10-25
CA2058358C (en) 1996-02-20
AU646526B2 (en) 1994-02-24
US5548823A (en) 1996-08-20
EP0494529A1 (en) 1992-07-15
AU8999791A (en) 1992-07-02
DE69113977D1 (de) 1995-11-23
DE69113977T2 (de) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036619B2 (en) Oscillator having controllable bias modes and power consumption
US6026288A (en) Communications system with an apparatus for controlling overall power consumption based on received signal strength
US6373907B1 (en) Wireless terminal device
US6510314B1 (en) Mixer circuit with output stage for implementation on integrated circuit
KR100877253B1 (ko) 잡음 면역성을 가진 다중 대역 전압제어 발진기를 위한방법 및 장치
US20070200539A1 (en) System with linear and switching regulator circuits
KR960016878B1 (ko) 저주파 전력 증폭용 파워 세이브 회로
JPH0437302A (ja) 送信装置
JP2968592B2 (ja) 携帯電話機
US6069925A (en) Dual band, dual mode transceiver with adaptive second if switching device
JP2005286606A (ja) 携帯型無線通信端末装置
JP2773228B2 (ja) 携帯電話機
US6965653B2 (en) Circuit and method for processing an automatic frequency control signal
JPH0728265B2 (ja) 携帯電話の電源供給方式
JP2002082187A (ja) 電波受信機能付電子時計
JP2000357919A (ja) 切替型発振回路
JP2001144535A (ja) マルチバンド型電圧制御発振器
JP2605526B2 (ja) 携帯電話機の受信装置
KR100293994B1 (ko) 이동통신단말기의대기시간향상발진회로
JP2788859B2 (ja) 携帯電話機
JPH06125280A (ja) 電子式周波数選択受信機
JP3129351B2 (ja) 移動電話機
JPH1065561A (ja) アンテナ一体型携帯式無線受信機の受信感度安定化方法
JP2002271136A (ja) 発振器
JPH0511814B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees