JPH0437302A - 送信装置 - Google Patents

送信装置

Info

Publication number
JPH0437302A
JPH0437302A JP2144881A JP14488190A JPH0437302A JP H0437302 A JPH0437302 A JP H0437302A JP 2144881 A JP2144881 A JP 2144881A JP 14488190 A JP14488190 A JP 14488190A JP H0437302 A JPH0437302 A JP H0437302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
circuit
transmission
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647730B2 (ja
Inventor
Nobutaka Takao
高尾 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2144881A priority Critical patent/JP2647730B2/ja
Priority to EP91108786A priority patent/EP0459440B1/en
Priority to DE69122173T priority patent/DE69122173T2/de
Publication of JPH0437302A publication Critical patent/JPH0437302A/ja
Priority to US08/143,523 priority patent/US5408691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2647730B2 publication Critical patent/JP2647730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/045Circuits with power amplifiers with means for improving efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] この発明は送信装置に関する。
〔発明の概要] この発明は、送信装置において、電源電圧あるいは送信
出力に対応して最終段の負荷インピーダンスを切り換え
ることにより、効率を改善するようにしたものである。
〔従来の技術〕
移動電話システム、例えばセルラーフォンシステムにお
いては、基地局が移動局の送信出力を制御ないし変更で
きるよう番こされている。これは、移動局からの電波の
到達距離を必要最小限に抑え、面的に周波数を再利用す
ることにより、システムの加入容量を増加させるためで
ある。
そして、そのように送信出力を変更できるようにするた
め、移動局、特にその送信出力段は、例えば第5図に示
すように、構成されている。
すなわち、同図において、(1)は送話器、(2)は送
信回路、(20)はそのモデュール化されたパワーアン
プ、(3)はストリップライン、(4)は上りチャンネ
ル用のバンドパスフィルタ、(5)は送受信アンテナを
示す。
そして、送話時には、送話器(1)からの音声信号が、
送信回路(2)に供給されて上りチャンネルのFM信号
Suとされ、このFM信号Suがアンプ(20)におい
てパワー増幅されてからストリップライン(3)及びフ
ィルタ(4)を通じてアンテナ(5)に供給され、基地
局へと送信される。
また、(6)は下りチャンネル用のバンドパスフィルタ
、(7)は受信回路、(8)は受話器を示し、受話時に
は、基地局からの下りチャンネルのFM信号がアンテナ
(5)により受信され、この受信されたFM信号が、フ
ィルタ(6)を通じて受信回路(7)に供給されて音声
信号が取り出され、この音声信号が受話器(8)に供給
される。
さらに、(9)はマイクロコンピュータを示し、このマ
イコン(9)により、送信回路(4)や受信回路(7)
などが制御される。
また、パワーアンプ(20)において、(21)〜(2
3)はトランジスタを示し、これらトランジスタ(21
)〜(23)に送信回路(2)からのFM信号Suが順
に供給されてアンテナ(5)へと出力されるものである
。なお、このとき、トランジスタ(21)はAB級動作
、トランジスタ(22)、(23)はC級動作とされて
いる。
さらに、電源端子(31)からの電源電圧十Vccが、
回路(2)、(7)、(9)及びトランジスタ(22)
、(23)にそれらの動作電圧として供給される。
また、この端子(31)と接地との間に、分圧回路(3
2)が接続され、複数の分圧電圧■1〜Vnが取り出さ
れるとともに、これら電圧V1〜Vnがスイッチ回路(
33)に供給される。このスイッチ回路(33)はマイ
コン(9)により制御されるものであり、スイッチ回路
(33)からは電圧V1〜Vnのうちの所定の電圧Vi
が取り出され、この電圧Viが電圧比較回路(34)に
供給される。
さらに、アンプ(20)からのFM信号Suが検波回路
(35)に供給されてFM信号Suのレベル(振幅)に
等しいレベルの直流電圧Vdとされ、この電圧Vdが比
較回路(34)に供給される。
そして、この比較回路(34)の比較出力がトランジス
タ(21)にその動作電圧として供給される。
したがって、比較回路(34)により、V d = V
 iとなるように、フィードバックが行われるので、こ
のとき、アンプ(20)からのFM信号Suのレベルは
、電圧Viのレベルに等しくなる。したがって、マイコ
ン(9)によりスイッチ回路(33)を制御することに
より、FM信号Suのレベルを制御することができ、送
信出力を制御することができる。
文献:特表昭63−501258号公報C発明が解決し
ようとする課題〕 ところで、この移動局を携帯して使用する場合には、内
蔵の電池を電源とすることになる。
しかし、この移動局を自動車に登載して使用する場合に
は、アンテナ(5)を自動車に取り付けたアンテナに切
り換えるとともに、その自動車のバッテリを電源とする
ことになる。
そして、この場合、内蔵の電池と自動車のバッテリとで
は、電池電圧が異なり、一般に自動車のバッテリのほう
が内蔵電池よりも電圧が高い。また、自動車に登載した
ときのほうが、携帯時よりも送信出力が大きい。
ところが、上述の送信回路(2)においては、アンプ(
20)からアンテナ側を見た負荷インピーダンスは、送
信出力が変更されても、例えば5oΩで一定である。そ
して、パワーアンプ(20)は、通常、最大送信出力時
に最高効率となるように設計されている。
したがって、この移動局を自動車に登載したときに、送
信の効率が最高となり、携帯時には、送信の効率が低下
してしまう。
しかし、基地局は通話に必要な送信出力を要求してくる
。このため、移動局の携帯時には、送信の効率が低下し
ているにもかかわらず基地局から見て必要な送信出力で
動作するので、内蔵電池の使用可能時間、すなわち、通
話時間が短くなってしまう。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては、後述する実施例に対応
させると、 パワーアンプ(20)と送信アンテナ(5)との間の可
変インピーダンス回路(60)と、 電池の電圧を検出する検出回路(71)とを設け、検出
回路(71)の検出出力により、可変インピーダンス回
路(60)を制御してパワーアンプ(20)の負荷イン
ピーダンスを、電池の電圧に対応して切り換える ようにしたものである。
〔作用〕
車載時でも携帯時でも最高の送信効率で送信が行われる
[実施例] 第1図において、(41)は内蔵の電池を示し、この電
池(41)は充電式電池、例えばニッケル・カドミウム
式電池とされている。そして、この電池(41)が逆流
防止用のダイオード(42)を通じて端子(31)に接
続される。また、(43)は外部電源端子で、この端子
(43)が、逆流防止用のダイオード(44)を通して
端子(31)に接続されるとともに、充電回路(45)
を通じて電池(41)に接続される。
そして、この移動局を自動車に登載して使用するときに
は、第1図に示すように、端子(43)に自動車のバッ
テリ(電池) (51)が接続される。
また、(60)は可変インピーダンス回路を示し、パワ
ーアンプ(20)の最終段のトランジスタ(23)と、
バンドパスフィルタ(4)との間の送信信号ラインに、
コンデンサ(61)、(62)が直列接続され、コンデ
ンサ(61)、(62)の接続中点と、接地との間に、
コイル(63)とスイッチング用ダイオード(64)と
が直列接続される。
さらに、端子(43)に、バッテリ(51)の電圧を検
出する検出回路(71)が接続され、この検出回路(7
1)からは、端子(43)にバッテリ(51)が接続さ
れているときには“1”となり、接続されていないとき
には°“0”となる検出電圧Vuが取り出される。そし
て、この検出電圧Vuが、高周波チョークコイル(72
)を通して素子(61)〜(63)の接続点に供給され
る。
このような構成によれば、この移動局を自動車に登載し
ていない場合には、バッテリ(51)は接続されていな
いが、このとき、電池(41)の電圧が、ダイオード(
42)及び端子(31)を通じて各部にその動作電圧と
して供給される。
また、このとき、Vu−“0゛なので、ダイオード(6
4)はオフであり、コイル(63)は接続されていない
のと等価である。
したがって、フィルタ(4)の入力インピーダンスをあ
らかじめ設定しておくことにより、このときのパワーア
ンプ(20)の負荷インピーダンスは例えば50Ωとな
るので、最高の効率で送信が行われる。すなわち、内蔵
電池(41)で動作するとき、最高の効率で送信が行わ
れる。
一方、この移動局を自動車に登載している場合には、バ
ッテリ(51)が端子(43)に接続されるので、この
バッテリ(51)の電圧が、ダイオード(44)及び端
子(31)を通じて各部にその動作電圧として供給され
る。また、バッテリ(51)の電圧は、充電回路(45
)を通して電池(41)に充電される。
さらに、このとき、Vu−“′1゛なので、ダイオード
(64)はオンであり、コイル(63)が接続されたこ
とになる。
したがって、このコイル(63)の値をあらかじめ設定
しておくことにより、このときのパワーアンプ(20)
の負荷インピーダンスは最適値となるので、最高の効率
で送信が行われる。すなわち、自動車のバッテリ(51
)で動作するときも、最高の効率で送信が行われる。
こうして、この発明によれば、可変インピーダンス回路
(60)及び検出回路(71)により、電源が電池(4
1)の場合とバッテリ(51)の場合とで、パワーアン
プ(20)の負荷インピーダンスを最適値に切り換え、
内蔵電池(41)で使用しているときでも、最高の効率
で送信が行われるので、内蔵電池(41)の使用可能時
間、すなわち、通話時間が短くなることがない。
第2図はインピーダンス回路(60)の接続位置を変更
した場合であり、第3図はダイオード(64)がオフ時
に容量性となることを利用し、オン時にインピーダンス
を切り換える場合である。
また、第4図はインピーダンス回路(60)が多段接続
された場合である。すなわち、検出回路(71)からは
、端子(43)の電圧に対応して第1の検出電圧Vu及
び第2の検出電圧Vvが取り出され、この検出電圧Vu
、Vvの組み合わせにより、アンプ(20)の負荷イン
ピーダンスが3段階に切り換えられる。したがって、こ
の場合には、電源が電池(41)及びバッテリ(5I)
以外であっても最高の効率で送信を行うことができる。
あるいは、端子(31)の電圧を検出回路(71)によ
り3段階にわたって検出することにより、電池(41)
やバッテリ(51)の電圧が低下したとき、アンプ(2
0)の負荷インピーダンスを切り換えることにより、電
池電圧が低下しても効率よく送信を行うことができる。
なお、上述において、マイコン(9)によ/J電圧Vi
を切り換えると同時に、インピーダンス回路(60)を
多段に切り換えることもできる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、可変インピーダンス回路(60)及
び検出回路(71)により、電源が電池(41)の場合
とパンテリ(51)の場合とで、パワーアンプ(20)
の負荷インピーダンスを最適値に切り換え、内蔵電池(
41)で使用しているときでも、最高の効率で送信が行
われるので、内蔵電池(41)の使用可能時間、すなわ
ち、通話時間が短くなることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の一例の系統図、第5図はそ
の説明のための図である。 (2)は送信回路、(20)はそのパワーアンプ、(5
)は送受信アンテナ、(7)は受信回路、(9)はマイ
クロコンピュータ、(41)、(51)は電池、(6o
)は可変インピーダンス回路、(71)は電圧検出回路
である。 一部の回路図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源として電池を使用して送信を行う送信装置にお
    いて、 上記送信装置のパワーアンプと送信アンテナとの間に設
    けられた可変インピーダンス回路と、上記電池の電圧を
    検出する検出回路と を有し、 この検出回路の検出出力により、上記可変インピーダン
    ス回路を制御して上記送信装置のパワーアンプの負荷イ
    ンピーダンスを、上記電池の電圧に対応して切り換える ようにした送信装置。 2 電源として2組以上の電池を選択的に使用して送信
    を行う送信装置において、 上記送信装置のパワーアンプと送信アンテナとの間に設
    けられた可変インピーダンス回路と、上記電池の電圧を
    検出する検出回路と を有し、 この検出回路の検出出力により、上記可変インピーダン
    ス回路を制御して上記送信装置のパワーアンプの負荷イ
    ンピーダンスを、上記電池のうちの選択されたものの電
    圧に対応して切り換える ようにした送信装置。
JP2144881A 1990-06-01 1990-06-01 移動電話装置 Expired - Lifetime JP2647730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144881A JP2647730B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 移動電話装置
EP91108786A EP0459440B1 (en) 1990-06-01 1991-05-29 Radio transmitter apparatus
DE69122173T DE69122173T2 (de) 1990-06-01 1991-05-29 Funksendegerät
US08/143,523 US5408691A (en) 1990-06-01 1993-10-26 Radio transmitter apparatus which optimizes load impedance to maximize output transmitter efficiency while preserving minimum battery power output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144881A JP2647730B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 移動電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437302A true JPH0437302A (ja) 1992-02-07
JP2647730B2 JP2647730B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15372545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144881A Expired - Lifetime JP2647730B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 移動電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5408691A (ja)
EP (1) EP0459440B1 (ja)
JP (1) JP2647730B2 (ja)
DE (1) DE69122173T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068942A (ja) * 1999-07-22 2001-03-16 Motorola Inc メモリを利用する増幅負荷調整システム
JP2006279190A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および電力増幅装置
US9461602B2 (en) 2013-07-31 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213881A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert System zur bidirektionalen datenuebertragung zwischen einer bake und einem fahrzeug
DE4213879A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Bosch Gmbh Robert Kommunikationssystem zur datenuebertragung von einem bewegten fahrzeug auf eine ortsfeste bake
FR2691308B1 (fr) * 1992-05-12 1997-08-14 Thomson Csf Inductance commutable pour forts courants et circuit d'accord d'antenne muni d'au moins une telle inductance.
US6078794A (en) 1997-02-19 2000-06-20 Motorola, Inc. Impedance matching for a dual band power amplifier
US6438360B1 (en) 1999-07-22 2002-08-20 Motorola, Inc. Amplifier system with load control to produce an amplitude envelope
US6160449A (en) * 1999-07-22 2000-12-12 Motorola, Inc. Power amplifying circuit with load adjust for control of adjacent and alternate channel power
US6166598A (en) * 1999-07-22 2000-12-26 Motorola, Inc. Power amplifying circuit with supply adjust to control adjacent and alternate channel power
US6349216B1 (en) 1999-07-22 2002-02-19 Motorola, Inc. Load envelope following amplifier system
US6281748B1 (en) 2000-01-14 2001-08-28 Motorola, Inc. Method of and apparatus for modulation dependent signal amplification
JP2002064386A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sony Corp 整合装置
CN1254925C (zh) * 2001-09-27 2006-05-03 株式会社东芝 便携式无线电设备
JP3915674B2 (ja) 2002-11-20 2007-05-16 松下電器産業株式会社 整合器
US7623896B2 (en) * 2004-02-04 2009-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication circuit and wireless communication apparatus using the same
JP4175545B2 (ja) 2004-09-03 2008-11-05 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信端末
WO2007010543A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Paragon Communications Ltd. A method and apparatus for increasing the efficiency of low power amplifiers
US20080037806A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Schatten Leslie M Preamplifier for musical instruments
TWI819324B (zh) * 2021-06-25 2023-10-21 瑞昱半導體股份有限公司 具有迴授校正機制的通訊裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251214A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd 電源回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2659673A1 (de) * 1976-12-30 1978-07-06 Siemens Ag Funktelefonieeinrichtung
US4313060A (en) * 1980-02-15 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Uninterruptible power supply with load regulation of standby voltage source
US4323788A (en) * 1980-10-02 1982-04-06 Borg-Warner Corporation D-C Power supply for providing non-interruptible d-c voltage
US4401894A (en) * 1980-12-24 1983-08-30 Professional Products, Inc. Automatic uninterrupted D.C. power source switch
US4439744A (en) * 1981-12-24 1984-03-27 Rca Corporation Variable power amplifier
US4439741A (en) * 1982-06-28 1984-03-27 Motorola, Inc. Stabilized high efficiency radio frequency amplifier
US4606350A (en) * 1984-11-28 1986-08-19 Telectronics N.V. Pacemaker battery impedance test circuit and method of operation
JPS61210728A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Alps Electric Co Ltd 送信機の出力電力制御装置
US4612669A (en) * 1985-04-30 1986-09-16 Rca Corporation Antenna matching system
GB2175700B (en) * 1985-05-15 1988-11-16 Secr Defence Secondary battery residual capacity measurement
US4636741A (en) * 1985-11-01 1987-01-13 Motorola, Inc. Multi-level power amplifying circuitry for portable radio transceivers
US4707620A (en) * 1986-07-22 1987-11-17 Tektronix, Inc. Adjustable impedance driver network
GB2200804A (en) * 1987-01-28 1988-08-10 Combined Optical Ind Ltd Alternative electrical power source system
JP2583578B2 (ja) * 1988-07-01 1997-02-19 三菱電機株式会社 ポケット電話機
US5023569A (en) * 1989-06-29 1991-06-11 Motorola, Inc. Variable gain amplifier
US4985686A (en) * 1989-12-04 1991-01-15 Motorola, Inc. Active load impedance control system for radio frequency power amplifiers
US5276912A (en) * 1990-02-06 1994-01-04 Motorola, Inc. Radio frequency power amplifier having variable output power

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251214A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd 電源回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068942A (ja) * 1999-07-22 2001-03-16 Motorola Inc メモリを利用する増幅負荷調整システム
JP2006279190A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末および電力増幅装置
JP4614274B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-19 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話端末
US9461602B2 (en) 2013-07-31 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US9577580B2 (en) 2013-07-31 2017-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10020779B2 (en) 2013-07-31 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10348248B2 (en) 2013-07-31 2019-07-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0459440A2 (en) 1991-12-04
EP0459440A3 (en) 1993-02-10
DE69122173D1 (de) 1996-10-24
DE69122173T2 (de) 1997-12-18
US5408691A (en) 1995-04-18
EP0459440B1 (en) 1996-09-18
JP2647730B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437302A (ja) 送信装置
JP2583578B2 (ja) ポケット電話機
KR0158785B1 (ko) 무선통신장치
US5524044A (en) Mobile telephone having a portable telephone, vehicle-mounted booster, vehicle-mounted battery and a voltage regulator
US5422931A (en) Dual mode portable cellular telephone having switch control of the rf signal path to effectuate power savings
US6026288A (en) Communications system with an apparatus for controlling overall power consumption based on received signal strength
WO1992013392A1 (en) Conserving power in hand held mobile telephones during a receiving mode of operation
US5797090A (en) Radio receiving apparatus having current consumption reducing function
US20010034217A1 (en) System and method for selectively interconnecting amplifiers in a communications device
JP2968592B2 (ja) 携帯電話機
GB2276294A (en) Mobile telephone apparatus
EP0393653B1 (en) Radio telephone suitable for portable and vehicle-mounted use
KR19990087732A (ko) 휴대전화용어댑터
US5977657A (en) Electric power supply device for producing a plurality of voltages and apparatus comprising such a device
FI81932B (fi) Tvaodelad radiotelefon.
KR100222428B1 (ko) 휴대장치에 의한 배터리 충전전류 제어장치 및 방법
KR950003321B1 (ko) 무선전화기의 데이타 송수신장치
JPH0326028A (ja) 携帯電話の電源供給方式
US20030153367A1 (en) Earphone/car audio system dual receiving mode type cellular telephone hand-free handset
KR100724223B1 (ko) 무선 전화기로 겸용할 수 있는 이동 단말기 및 이동단말기의 송수신 방법
JPH06245395A (ja) 直流電源装置および無線通信装置
JP2605526B2 (ja) 携帯電話機の受信装置
JPH0715220Y2 (ja) コードレス電話装置
JPH05251951A (ja) ブースタ装置
JPH0514255A (ja) 無線送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14