JPH0730393Y2 - 棒状体繰り出し装置 - Google Patents

棒状体繰り出し装置

Info

Publication number
JPH0730393Y2
JPH0730393Y2 JP1988009966U JP996688U JPH0730393Y2 JP H0730393 Y2 JPH0730393 Y2 JP H0730393Y2 JP 1988009966 U JP1988009966 U JP 1988009966U JP 996688 U JP996688 U JP 996688U JP H0730393 Y2 JPH0730393 Y2 JP H0730393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
receiving member
spiral
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988009966U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0180393U (ja
Inventor
一己 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1988009966U priority Critical patent/JPH0730393Y2/ja
Publication of JPH0180393U publication Critical patent/JPH0180393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730393Y2 publication Critical patent/JPH0730393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、消しゴム、糊などの比較的弾性を有する棒状
体を順次繰り出せるようにした棒状体繰り出し装置に係
り、特にその繰り出し時の安全機構に関する。
[従来の技術] 従来、棒状体を軸筒内に収納し、螺旋を用いて、棒状体
を適宜量繰り出すものとして種々の提案がなされてきて
いる。例えば、実開昭57−132598号のように、回転上部
内面に形成された螺旋溝に芯タンクに設けられたスリッ
トから突出する略円筒状の消しゴム受けの突部を係合さ
せ回転上部を回動させることで消しゴムを繰り出せるよ
うにしたものであるが、同種の考案としては、他に実公
昭62−27438号、実開昭56−125379号が挙げられる。
[考案が解決しようとする課題] 上述したものは、長い消しゴムを順次繰り出せるという
長所はあるものの、消しゴム受けが最前進位置に達した
時および(又は)消しゴム受けが最後退位置に達した
時、更に回動を続けてしまうと消しゴム受けの突部や消
しゴム案内部材が折損してしまうという問題点を有して
いた。
[考案の目的] 本考案は、棒状体受け部材が最前進位置および(又は)
最後退位置に達した際に、更に回動を続けたとしても棒
状体受け部材の突部や棒状体案内部材又は螺旋部材の折
損を極力防止した棒状体繰り出し装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、螺旋溝を有する螺旋部材と、長手方向に案内
溝を有する棒状体案内部材と、該棒状体案内部材の案内
溝に摺動可能に配置した突部を有する棒状体受け部材と
を有する棒状体繰り出し装置であって、前記棒状体受け
部材が、棒状体を把持固定する把持部及び内方に変形可
能な変形部により構成され、該変形部外側には前記突部
を形成したことを特徴とする棒状体繰り出し装置を要旨
とし上記目的に応ずるものである。
[作用] 本考案では、棒状体受け部材に内方に変形可能な変形部
を設け、該変形部外側に突部を形成したので、棒状体受
け部材が最前位置および(又は)最後退位置で、更に螺
旋部材を回動し続けても、突部は変形部の内方への変形
により、螺旋溝又は案内溝から外れ空転する。
[実施例] 以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づいて更に詳
細に説明する。
第1−A図において、符号1は長手方向の案内溝2を有
する棒状体案内部材であって、該棒状体案内部材1外方
には、棒状体案内部材1に圧入固定された固定部材3及
び棒状体案内部材の段部1aとで回転可能に挟持固定され
た螺旋溝4を有する螺旋部材5が配置されている。ま
た、棒状体案内部材1の内方には棒状体6を把持固定す
る把持部7a及び該把持部7aより延設する内方に変形可能
な腕部(変形部)7bを有する棒状体受け部材7が嵌め込
まれており、前記変形部7bが案内溝2に嵌挿されてい
る。更に、前記腕部7b外側には、案内溝2を挿通し、螺
旋溝4に係合する突部8が設けられている(第1−B図
参照)。尚、符号9は固定部材3と嵌合するキャップで
ある。
第2−A図は、本考案をシャープペンシルに適用した例
であり、軸筒11の前方には公知の芯戻り止め部材12を有
する先金13が螺着されている。また、軸筒11内方には先
端にチャック14を連設した芯タンク15が設けられてお
り、該芯タンク15と軸筒11との間にはノックスプリング
16が介在され、チャック前方にはチャックリング17が摺
動可能に外嵌されてなる従来公知のシャープペンシル機
構が棒状体繰り出し装置後方に配置されている。尚、本
実施例では、棒状体案内部材1を芯タンク15と軸筒11と
の間に回転不能に嵌入したり(第2−B図参照)、螺旋
部材5を棒状体案内部材1の鍔部18と溝部19に嵌挿固定
されたリング20によって回転可能に挟持固定している。
次に、上述する構成に基づき動作について説明する。
棒状体案内部材1を手等で固定し螺旋部材5を回動させ
ると、棒状体受け部材7の突部8は螺旋溝4に沿って移
動することによって、棒状体案内部材1の案内溝2に沿
って摺動する。すなわち棒状体受け部材7が前進し棒状
体が繰り出されることになる。この動作を続け棒状体受
け部材7が最前進位置に達した時、更に回動をすると棒
状体受け部材7の変形部が内方に変形しつつ突部8と螺
旋溝4との係合を解除し、その回動力によって空転す
る。次に、棒状体6を収納するために螺旋部材5を前記
の動作とは逆の方向に回動させ収納する。棒状体受け部
材7がこの動作によって最後退位置に達した時、更に回
動を続ければ、この場合も前記した様に棒状体受け部材
7の空転がおこる。
尚、上記した空転をより円滑に行なうために、突部8や
螺旋溝4や案内溝2といった空転時に突部8と当接する
部分にテーパを施してもよい。また、本考案では、棒状
体として前述したものの他におもちゃの人形や工具とい
ったようなものでもよい。要するに、常時は収納されて
いて使用時に外に出すものであれば何でもよく、更にこ
れらのものは棒状体受け部材と一体に設けてもよいもの
である。
[考案の効果] 本考案によれば、螺旋溝を螺旋部材に形成したので、棒
状体繰り出し装置を安価に提供することができ、また、
棒状体受け部材に内方に変形可能な変形部を設け、該変
形部外側に突部を形成したので、棒状体受け部材がその
最前進後退位置に達した際、更に不必要な回動をしたと
しても、変形部の内方変形により突部を螺旋溝又は案内
溝との係合から解除し空転させることができるので、簡
単な構成で棒状体受け部材の突部や棒状体案内部材又は
螺旋部材の折損を極力防止した棒状体繰り出し装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1−A図は本考案の実施例を示す断面図、第1−B図
は棒状体受け部材の外観斜視図、第2−A図は他の実施
例を示す断面図、第2−B図は第2−A図におけるA−
A線断面図である。 1…棒状体案内部材、2…案内溝、4…螺旋溝、5…螺
旋部材 6…棒状体、7…棒状体受け部材 7a…把持部、7b…変形部 8…突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B43L 19/00 C B43M 11/06

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺旋溝を形成した螺旋部材と、長手方向に
    案内溝を有する棒状体案内部材と、該棒状体案内部材の
    案内溝に摺動可能に配置した突部を有する棒状体受け部
    材とを有する棒状体繰り出し装置であって、前記棒状体
    受け部材が、棒状体を把持固定する把持部及び内方に変
    形可能な変形部により構成され、該変形部外側には前記
    突部を形成すると共に、変形部を棒状体案内部材の案内
    溝に嵌挿したことをことを特徴とする棒状体繰り出し装
    置。
JP1988009966U 1987-07-27 1988-01-28 棒状体繰り出し装置 Expired - Lifetime JPH0730393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988009966U JPH0730393Y2 (ja) 1987-07-27 1988-01-28 棒状体繰り出し装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-114996 1987-07-27
JP11499687 1987-07-27
JP1988009966U JPH0730393Y2 (ja) 1987-07-27 1988-01-28 棒状体繰り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0180393U JPH0180393U (ja) 1989-05-30
JPH0730393Y2 true JPH0730393Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31717182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988009966U Expired - Lifetime JPH0730393Y2 (ja) 1987-07-27 1988-01-28 棒状体繰り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730391Y2 (ja) * 1989-07-21 1995-07-12 株式会社壽 棒状体繰り出し装置の固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0180393U (ja) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513874B1 (en) Writing tool
JP2736039B2 (ja) 化粧料繰り出し容器
US6517271B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
JPH0624235Y2 (ja) 筆記具
JPH0730393Y2 (ja) 棒状体繰り出し装置
JP2555014Y2 (ja) 棒状体操り出し装置
JPH023911Y2 (ja)
JPH0761758B2 (ja) 筆記用具の回転出没装置
JP3885180B2 (ja) 筆記具
EP0538503B1 (en) A rotary-cam ball-point pen
JPS5845914Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JP2606545Y2 (ja) 棒状物繰り出し具
JPH0730395Y2 (ja) 筆記具
EP0863023B1 (en) Double-chuck mechanical pencil
JPS6241120B2 (ja)
JPH0411837Y2 (ja)
JP2576876Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6228479Y2 (ja)
JPS6350147Y2 (ja)
JP2522018Y2 (ja) 棒状体繰り出し装置
JPS62297199A (ja) 複合筆記具
JPS6217265Y2 (ja)
JP2575149Y2 (ja) シャープペンシル
JPS6319176Y2 (ja)
JPS5828877Y2 (ja) 繰出機構鉛筆