JPH0730239A - プリント回路基板 - Google Patents

プリント回路基板

Info

Publication number
JPH0730239A
JPH0730239A JP17393793A JP17393793A JPH0730239A JP H0730239 A JPH0730239 A JP H0730239A JP 17393793 A JP17393793 A JP 17393793A JP 17393793 A JP17393793 A JP 17393793A JP H0730239 A JPH0730239 A JP H0730239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
conductor
circuit board
printed circuit
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17393793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Fujii
淳彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17393793A priority Critical patent/JPH0730239A/ja
Publication of JPH0730239A publication Critical patent/JPH0730239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品を、回路の微小ピッチ化を図って低
コストで搭載することができるプリント回路基板を提供
する。 【構成】 回路導体3上に電極パッド5を具備させる。
その電極パッドは、金属細線7の先端を放電加熱等によ
り溶融し、表面張力で球状化したものを導体3上に押し
つけて接合したものであり、キャピラリツール6を有す
る周知のワイヤボンディング機を用いて簡単に形成でき
る。また、この電極パッド5があると半導体素子等の電
子部品を直結接続して搭載することができ、回路ピッチ
を広くする必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、半導体素子等の電子部品を、
コスト面、回路の高密度化面で有利に電気導通させて搭
載できるようにしたプリント回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子とプリント回路基板上の回路
導体の電気的接続に利用されている一般的な方法は、半
導体素子とリードフレームをボンディングワイヤで接続
し、リードフレームと基板上の回路導体を半田接続する
ものである。
【0003】しかしながら、このワイヤボンディング方
式による接続では、回路の微小ピッチ化に限界があり、
回路の高密度化や基板の小型化が図り難い。
【0004】そこで、フリップチップ法、フィルムキャ
リア法等を用いて半導体素子側に電極パッドを形成し、
この電極パッドを回路導体上に直接接触させる構造にし
て回路の微小ピッチ化を実現する試みがなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】既存の技術で半導体素
子側に電極パッドを形成する場合、電極パッドの形状制
御等に関して極めて高度な工程管理を必要とし、電極パ
ッド形成時の半導体素子の取扱いも煩雑になるため、コ
スト高になることを避けられない。
【0006】この発明の課題は、かかる問題点を解決す
るために、電子部品の直結接続のための電極パッドを回
路導体上に簡単な方法で安価に形成することを可能なら
しめたプリント回路基板を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、プリント回路基板を下記の構
成、即ち、金属細線の先端を溶融し、表面張力により球
状になった先端部を導体上に押しつけて接合させて出き
る電極パッドを、回路導体上に有している構成となした
のである。
【0008】なお、回路導体の電極パッド接合面には、
錫、鉛、半田、亜鉛など融点が450℃以下の金属や
金、又はニッケルのメッキ層を施しておくのが望まし
い。
【0009】
【作用】回路導体上の電極パッドは、例えば周知のボン
ディングマシンを使用して形成する。金属細線の先端を
放電により溶融すると溶けた部分が表面張力により球状
となり、その形状のまま凝固する。そこで、この球状化
した金属細線の先端部をワイヤボンディングで用いられ
るキャピラリツールで基板の回路導体上に押し付けて接
合する。この際、ワイヤボンディングで行われているよ
うに、基板を加熱し、さらに、接続部に超音波を加える
と、より強い接合力が得られる。
【0010】このようにして回路導体上に作られる電極
パッドは、メッキ法等で形成される従来の電極パッドと
同じ機能を持つ。
【0011】なお、回路導体の電極パッド接合面に融点
が450℃以下の金属メッキ層が設けられていると電極
パッドの接合がより強固になり、長期信頼性の向上につ
ながる。
【0012】金又はニッケルのメッキ層を設けるもの
も、このメッキ層が導体表面の酸化を防止するので、接
合が強固になり、長期信頼性が向上する。
【0013】
【実施例】この発明に係るプリント回路基板の一例を、
電極パッドの形成方法とともに図1に示す。
【0014】図の1は電極パッドを設ける前のプリント
回路基板である。この回路基板1は、絶縁性基材2上に
導体3による回路を形成し、さらに、導体3の表面を電
子部品やリードなどの接続部を除いて絶縁層4で被覆保
護した構造になっている。
【0015】この回路基板1の電子部品搭載部の導体3
上にワイヤボンディング機のキャピラリツール6を移動
させる。キャピラリツール6の中心孔には電極パッドの
形成材料となる金属細線7が通されている。この金属細
線7の先端を図1(a)に示すようにキャピラリツール
6から所定量突出させ、図1(b)に示す電極8と金属
細線に電気を流して放電加熱より溶融させると溶けた先
端部が表面張力により球状になる。この球状化した先端
部を図1(c)に示すようにキャピラリツール6で導体
3上に押しつけて偏平に潰し接合させる。このとき、基
板を加熱し、併せて接続部に超音波を加えると、球状化
した金属細線先端が押しつけるまでに凝固してしまって
も接合が支障なく進む。
【0016】このようにして押しつけ接合が終わったら
金属細線7をキャピラリツール6と共に引き上げて図1
(d)に示すように完成した電極パッド5から切り離
す。以上の作業を必要個所について全て実施するとこの
発明のプリント回路基板が出来上る。
【0017】以下により詳細な実施例について述べる。
【0018】−実施例1− ポリイミドフィルム上に35mm厚さの銅箔導体回路を形
成し、さらに、接合部を除く部分をポリイミドフィルム
で被覆したプリント回路基板の銅箔導体上に、既存のワ
イヤボンディングマシンを用いて図1の方法で電極パッ
ドを形成した。ここで使用した金属細線は直径25μm
の金の線であり、その先端を放電加熱で球状化した。そ
して、基板の加熱と超音波の付加を併用してこれを導体
上にキャピラリツールで押しつけて接合した。
【0019】以上により得られた電極パッド付きのプリ
ント回路基板に図2に示すように、シリコン半導体素子
9を搭載した。このシリコン半導体素子9は、裏面のア
ルミ電極10をプリント回路基板1の導体3上に設けら
れている金の電極パッド5上に載せ、超音波を加えつつ
加熱圧着させた。
【0020】このようにして作られた電気回路は、従来
のフリップチップ法、フィルムキャリア法により形成さ
れる回路と同等の初期性能と、長期信頼性を示した。
【0021】−実施例2− 基板の銅箔導体上に事前に表1に示す金属のメッキを施
し、この上に実施例1と同じ方法で金の電極パッドを形
成した。使用した基板、金属細線は実施例1と同じであ
る。なお、銅箔導体上に設けたメッキ層は全て5μm厚
とした。
【0022】そして、得られた各試料について電極パッ
ドの接合強度(剪断強度)を調べた。その結果を表1に
併せて示す。
【0023】
【表1】
【0024】この表1から判るように、銅箔導体の金属
パッド接合面に金属メッキを施せば、電極パッドの接合
強度が大きく向上する。
【0025】−実施例3− 実施例1で得た電極パッド付きのプリント回路基板上に
リード線を接合した。
【0026】このリード線の接合は、図3に示すよう
に、電極パッド7の周りに接着剤11を塗布し、電極パ
ッド上に加熱圧着させたリード線12に対して接着剤1
1の接着力も加わるようにした。このように、電子部品
やリードは接着剤を併用して取り付けてもよい。接着剤
を使用したことによって電気的導通等が悪くなると言う
ようなことは全くなかった。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明のプリント
基板は回路導体上に簡単に安価に形成できる電極パッド
を具備しているので、基板回路の微小ピッチ化、高密度
化、基板の小型化が図り易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプリント回路基板の一例を電極パッ
ドの製造方法と共に示す図
【図2】この発明のプリント回路基板に対する半導体素
子の搭載例を示す図
【図3】この発明のプリント基板に対するリード線接続
の一例を示す図
【符号の説明】
1 プリント回路基板 2 絶縁基材 3 導体 4 絶縁層 5 電極パッド 6 キャピラリツール 7 金属細線 8 電極 9 半導体素子 10 アルミ電極 11 接着剤 12 リード線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属細線の先端を溶融し、表面張力によ
    り球状になった先端部を導体上に押しつけて接合させて
    出きる電極パッドを、回路導体上に有しているプリント
    回路基板。
  2. 【請求項2】 前記回路導体の電極パッド接合面に、融
    点450℃以下の金属のメッキ層が施されている請求項
    1記載のプリント回路基板。
  3. 【請求項3】 前記回路導体の電極パッド接合面に、金
    又はニッケルのメッキ層が施されている請求項1記載の
    プリント回路基板。
JP17393793A 1993-07-14 1993-07-14 プリント回路基板 Pending JPH0730239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393793A JPH0730239A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 プリント回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393793A JPH0730239A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 プリント回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730239A true JPH0730239A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15969837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393793A Pending JPH0730239A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 プリント回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11219420A (ja) Icカードモジュール、icカード及びそれらの製造方法
US6528889B1 (en) Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip
JP2643613B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPH046841A (ja) 半導体装置の実装構造
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JPS63122133A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JP3339384B2 (ja) 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2001223287A (ja) インターポーザーの製造方法
JPH0666355B2 (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JPH0730239A (ja) プリント回路基板
JP3702929B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2830221B2 (ja) ハイブリッド集積回路のマウント構造
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JP2905610B2 (ja) プリント配線板への端子の接続法
JPH0536760A (ja) 電子回路装置
JP4450130B2 (ja) 導体金属を用いた接合構造
JPH04356935A (ja) 半導体装置のバンプ電極形成方法
JPH05267359A (ja) 半導体取付装置
JPH0799217A (ja) 突起電極の形成方法
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JPH04169001A (ja) 導電性ペーストと半導体装置の実装方法
JPH05175408A (ja) 半導体素子の実装用材料および実装方法