JPH07302296A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH07302296A
JPH07302296A JP6117642A JP11764294A JPH07302296A JP H07302296 A JPH07302296 A JP H07302296A JP 6117642 A JP6117642 A JP 6117642A JP 11764294 A JP11764294 A JP 11764294A JP H07302296 A JPH07302296 A JP H07302296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image
signal
data symbol
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6117642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579455B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tani
信博 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11764294A priority Critical patent/JP3579455B2/ja
Publication of JPH07302296A publication Critical patent/JPH07302296A/ja
Priority to US08/921,705 priority patent/US5821994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3579455B2 publication Critical patent/JP3579455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データシンボル読み取り装置等の画像入力装
置の製造工程を簡単化することにより、その製造コスト
を削減する。 【構成】 CCD(イメージセンサ)17は2次元デー
タシンボルからの反射光を光電変換して画像信号を生成
し、第1基板21に出力する。第1基板21のアナログ
信号処理回路23は画像信号をアナログビデオ信号に変
換してTVモニタ51に出力する。またアナログ信号処
理回路23は画像信号を所定のアナログ信号に変換して
第1基板21のA/D変換器25に出力する。A/D変
換器25はアナログ信号をデジタル信号に変換し、第2
基板31に出力する。第2基板31のコンパレータ33
はデジタル信号を2値化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば2次元のデータ
シンボルの画像を読み取り、その画像信号に所定の処理
を施す画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像装置(CCD)を用いて
被写体像に対応した画像信号を生成する画像入力装置が
知られている。このような装置として、近年、例えば白
黒のモザイクパターンが2次元的に配列されたデータシ
ンボルを読み取る装置が開発されており、このデータシ
ンボル読み取り装置では、取り込まれた画像はデジタル
信号に変換されて処理される。また、CCDを備えた画
像入力装置として、例えば製造工程等を監視する工業用
ビデオ装置が知られており、このビデオ装置により取り
込まれた画像はアナログ信号としてモニタ装置に出力さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、データシ
ンボル読み取り装置と工業用ビデオ装置は、共にCCD
により得られた画像信号を処理する回路を有している
が、従来これらの装置は別々の製造工程で生産されてい
たため、それぞれの設備が必要となり、製造コストが高
く、また製造作業が煩雑であった。
【0004】本発明は以上の課題に鑑みてなされたもの
であり、データシンボル読み取り装置等の画像入力装置
の製造工程を簡単化することにより、その製造コストを
削減することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像入力装
置は、画像信号を生成するイメージセンサと、画像信号
を処理してデジタル信号に変換するA/D変換器を有す
る第1の基板と、この第1の基板に電気的に接続され、
デジタル信号に所定の処理を施す第2の基板とを備え、
第2の基板は装置本体に対して着脱自在であり、前記第
1の基板が、イメージセンサから入力された画像信号を
所定のアナログビデオ信号として外部へ出力するアナロ
グ信号処理回路を有することを特徴としている。
【0006】
【実施例】以下図示実施例により、本発明を説明する。
図1は、本発明の画像入力装置の一実施例である定置式
のデータシンボル読み取り装置をの内部構造を模式的に
示す図である。
【0007】装置本体10は箱型のケーシング11を有
し、ケーシング11の前面側には開口部12が設けられ
ている。この開口部12を覆うようにしてケーシング1
1の前面側には集光レンズ13が、またケーシング11
の後端側には出力端子14、16が取り付けられてい
る。ケーシング11の内部にはイメージセンサであるC
CD17、フレキシブル基板18、第1の基板(撮像基
板)21および第2の基板(デコード基板)31が設置
されている。
【0008】イメージセンサであるCCD17は、その
受光面が開口部12に対向するように設置され、画像か
らの反射光を光電変換して画像信号を出力する。すなわ
ちCCD17では多数の画素がマトリクス状に配置さ
れ、各画素のそれぞれが受光した光の光量に応じた電荷
を蓄積し、この電荷を所定時に順次転送するように構成
されている。この信号電荷は読み取られた画像に対応し
た画像信号を構成する。
【0009】CCD17には湾曲したフレキシブル基板
18の端部が電気的に接続される。フレキシブル基板1
8の他端は第1の基板21に電気的に接続される。
【0010】2枚の支持板19はケーシング11の底面
に立設されており、これらの支持板19には、第1の基
板21と第2の基板31が着脱可能に取り付けられてい
る。第2の基板31は、図中、第1の基板21の上方に
位置しているが、この位置は逆であってもよい。第1の
基板21の上面側および第2の基板31の下面側にはそ
れぞれコネクタ22、32が互いに接続可能な位置に設
けられ、コネクタ22とコネクタ32は電気的に接続し
ている。
【0011】第1の基板21は出力端子14に接続して
おり、出力端子14はTVモニタ51に接続される。第
2の基板31は出力端子16に接続しており、出力端子
16はホストコンピュータ52に接続される。
【0012】図2は、この装置のブロック回路図であ
る。同図に示すように、第1の基板21はアナログ信号
処理回路23、CCD駆動回路24、A/D変換器25
およびこれらを接続するリード線等から構成される。
【0013】CCD駆動回路24はフレキシブル基板1
8(図1)を介してCCD17と接続されており、シフ
トパルス、駆動パルス、リセット信号等を出力し、この
シフトパルス等の作用によって、CCD17から画素信
号が出力される。
【0014】アナログ信号処理回路23はフレキシブル
基板18を介してCCD17と接続されており、CCD
17から出力される画素信号はアナログ信号処理回路2
3において所定の処理を施されてアナログ信号に変換さ
れ、A/D変換器25に出力される。またアナログ信号
処理回路23では、画素信号が標準テレビジョン方式に
準拠したアナログビデオ信号(コンポジットビデオ信
号)に変換され、出力端子14を介してTVモニタ51
に出力される。
【0015】A/D変換器25は、制御線S10によっ
てCCD駆動回路24と接続されており、制御線S10
を介して入力されるタイミング信号に従って、アナログ
信号処理回路23より出力されたアナログ信号を8ビッ
トのデジタル信号に変換する。
【0016】第2の基板31にはコンパレータ33、C
PU34、シリアル/パラレル変換器35、メモリ3
6、通信ドライバ37およびこれらを接続するリード線
等が設けられている。またこの第2の基板31の上面に
は、この基板31が装置本体10に取り付けられた状態
においてコネクタ22に電気的に接続される第2のコネ
クタ32(図1)が設けられる。
【0017】コンパレータ33は、コネクタ22、32
内に形成される8ビットのデータ信号線S2によってA
/D変換器25と接続されている。コンパレータ33
は、1ビットのデータ信号線S5を介してシリアル/パ
ラレル変換器35に接続され、また8ビットのデータ信
号線S3を介してCPU34と接続されている。コンパ
レータ33では、A/D変換器25から入力される8ビ
ットデータと、CPU34から入力される所定のデジタ
ル8ビットの閾値との大小比較が行われ、これにより画
像信号の2値化が行われる。この2値化データである1
ビット信号はシリアル/パラレル変換器35に出力され
る。
【0018】シリアル/パラレル変換器35はメモリ3
6と8ビットのデータ信号線S4によって接続されてお
り、このメモリ36には、メモリコントローラ(図示せ
ず)から入力されるリード/ライトタイミング信号によ
って、シリアル/パラレル変換器35から入力される1
ビットデータ8個分を1単位として各メモリアドレスに
書き込み、あるいは、記憶されたデータをCPU34に
読み出す。これらの動作はメモリ36への書込み、読み
出し動作の高速化を目的としたものである。
【0019】CPU34は、CCD駆動回路24、通信
ドライバ37、シリアル/パラレル変換器35およびメ
モリコントローラ等とそれぞれ接続されている。またC
PU34は、コネクタを介してCCD駆動回路24に電
気的に接続しており、CCD駆動回路24に対してCC
D17からの画素信号読み出し命令を出力し、メモリコ
ントローラに対してメモリ36に対するデータの書込
み、及び読み出し制御を命令する。さらにCPU34
は、通信ドライバ37に対して装置本体10と接続され
たホストコンピュータ52等とのデータ送受信命令を行
うとともに、メモリ36から読み出したデータを通信フ
ォーマットに対応したシリアルデータに変換して通信ド
ライバ37へ送る。
【0020】通信ドライバ37は、出力端子16および
シリアルデータバスS1を介してCPU34に接続され
る。通信ドライバ37から出力されるデータは出力端子
16を介してホストコンピュータ52へ送られる。ホス
トコンピュータ52では入力されてくるデータに基づい
て各種様々な処理が行なわれる。またホストコンピュー
タ52では、制御命令等の信号が通信ドライバ37を介
してCPU34に授受される。
【0021】図3および図4を参照して本実施例の作用
を説明する。初めに図示しない発光ダイオードの光源が
点灯され、2次元データシンボル54に照射される。照
射された光は2次元データシンボル54で反射して集光
レンズ13を介してCCD17の受光面上に結像され
る。この受光面に蓄積された信号電荷は、CCD駆動回
路24の作用によって読み出され、画素信号としてアナ
ログ信号処理回路23に連続的に出力される。
【0022】この画素信号は、アナログ信号処理回路2
3によってアナログビデオ信号に変換され、TVモニタ
51(図1)に出力される。これによりTVモニタ51
のモニタ画面53に2次元データシンボル54の画像が
表示される。モニタ画面53の表示画面全体は、CCD
17によって読み取ることができる領域全体に対応して
いる。従って、CCD17の読み取り可能領域内に、2
次元データシンボル54が入っていれば、図3に示すよ
うに、モニタ画面53には2次元データシンボル54が
完全に表示されることになる。
【0023】これに対し、CCD17の読み取り領域内
に2次元データシンボル54が完全に入っていない場合
は、図4に示すように、モニタ画面53に表示される2
次元データシンボル54の一部が欠けた状態になるか、
または2次元データシンボル54がモニタ画面53上に
全く表示されない。従って、操作者は、このモニタ画面
53に表示される2次元データシンボル54の様子を目
視することによって、装置本体10に対する2次元デー
タシンボル54の相対位置を認識することができ、2次
元データシンボル54が正しく読み込める位置にあるか
否かを確認することができる。
【0024】2次元データシンボル54がCCD17の
読み取り領域内に入っていることが確認されると、操作
者がホストコンピュータ52のキーボードを操作するこ
とにより読み取り指令がCPU34へ入力され、2次元
データシンボル54が読み取られる。すなわち、CPU
34等の作用によって2次元データシンボル54に対応
した数値または文字情報等が復号される。この復号され
た情報等は、通信ドライバ37を介してホストコンピュ
ータ52に送信される。
【0025】本実施例の装置では、第1の基板21と第
2の基板31が本体10に対して着脱自在であり、第2
基板31を取り外した状態においても、単体でアナログ
カメラとなり、第1基板21と出力端子16を電気的に
接続すればアナログ、デジタル兼用のビデオカメラとし
て、例えば製造工程等を監視する工業用ビデオ装置等に
利用可能である。そして第2基板31を取り付けること
により、2次元データシンボル読み取り装置として機能
する。
【0026】一方、第2基板31に代えて、後述する他
の実施例のごとく別の第2基板を取り付けることにより
容易に別用途の画像入力装置が得られる。従ってデータ
シンボル読み取り装置の製造工程が簡単化され、その製
造コストを削減することができる。なお、画像信号はデ
ジタル信号に変換されて第1の基板21のA/D変換器
25から第2の基板31へ出力されるので、この交換作
業の際に、画像劣下のおそれはほとんどない。
【0027】また本実施例の装置では、モニタ画面53
に表示される2次元データシンボル54を確認すること
により、2次元データシンボル54に対する装置本体1
0の、読み取り可能位置への移動を迅速に行うことがで
きると共に、実質的な読み取り時間(2次元データシン
ボル54を読み取り可能位置へ移動させ、その2次元デ
ータシンボル54を読み取り、デコードしてホストコン
ピュータ52へデコード情報を送信する一連の処理所要
時間)を短縮することができる。すなわち読み取られた
画像を簡易な構成の装置で容易かつ正確に読み取ること
ができる。特に、読み取られた画像をモニタすることが
できるので、読み取りエラーが少なくなり、また、読み
取りエラーが生じたときでもその発見や修正を容易に行
なうことができる。
【0028】なお、本実施例では定置式のものについて
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
装置本体10にトリガスイッチ、画像読み取り部および
光源等を有するコンタクト式のものでもよい。
【0029】さらに、画像情報から2次元データシンボ
ル54のビットパターンを抽出し、そのビットパターン
をホストコンピュータ52に送信して、ホストコンピュ
ータ52側でデコードを行わせるようにしてもよい。
【0030】また本実施例では2次元データシンボル5
4の読み取りについて説明したが、従来からある1次元
のバーコード等の特殊記号を読み取る装置に本発明を適
用することもできる。
【0031】図5は本発明の画像入力装置の他の実施例
である定置式のデジタル画像処理装置を模式的に示す断
面図、図6はこの装置のブロック回路図である。なお、
上記装置と同一部分には同一符号を付しており、重複説
明を省略する。
【0032】これらの図に示すように、本装置では、第
一実施例の第2の基板(デコード基板)31が第2の基
板(映像信号処理基板)41に取り替えられている。こ
の第2の基板41にはデジタル信号処理回路43、CP
U44、通信ドライバ47、およびこれらを接続するコ
ード等が設けられる。
【0033】デジタル信号処理回路43はA/D変換器
25に電気的に接続し、A/D変換器25より出力され
るデジタル信号に例えば輪郭強調やLPF(ローパスフ
ィルタ)等のフィルタリング処理を施して、出力に適し
た形式や状態に対応したデジタルビデオ信号に加工す
る。CPU44は、上記装置と同様、ホストコンピュー
タ52のキーボードの操作に応じてこの回路の各動作を
統括的に制御する。通信ドライバ47は出力端子16、
CPU44に接続される。
【0034】基板差し替え作業では、まずコネクタ2
2、32の接続部分が外され、ドライバ等を用いて第2
の基板31、第1の基板21が支持板19から順次取り
外される。次に元の第1の基板21と新たな第2の基板
41が支持板19に取り付けられる。この状態において
第2の基板41のコネクタ42がコネクタ22に電気的
に接続され、これによりCCD駆動回路24とCPU4
4、およびA/D変換器25とデジタル信号処理回路4
3が電気的に接続される。
【0035】CCD17により撮影された画像はTVモ
ニタ51に出力されてモニタ画面に表示されるととも
に、デジタル信号に変換されてデジタル信号処理回路4
3に出力される。デジタル信号処理回路43はこのデジ
タル信号に所定の処理を施してデジタルビデオ信号に変
換し、出力端子15を介してホストコンピュータ52に
出力する。このデジタルビデオ信号は通信ドライバ47
を介してホストコンピュータ52内のメモリに取り込ま
れる。
【0036】操作者は、モニタ画面53に表示されるア
ナログ画像信号を確認しながらホストコンピュータ52
内で、線の拡大や回転等の画像処理を行なう。
【0037】以上のように他の実施例によれば、デジタ
ル信号処理装置が第1実施例の装置の第2基板(デコー
ド基板)31を別の第2基板(映像信号処理基板)41
に交換するのみで得られ、またこの交換作業は容易かつ
正確に行なうことができるため、製造工程が簡単化さ
れ、大量生産にも適しており、その製造コストを削減す
ることができる。
【0038】また本装置ではCCD17で読み取った画
像全体を、モニタ画面53に表示させるので、撮影した
い画像が正しく読み取り領域内に入っているか否かを確
実に確認できる。従って、被写体に対する画像読み取り
装置の位置決めを迅速に行うことができる。すなわち読
み取られた画像を簡易な構成の装置で容易かつ正確に読
み取ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、データシ
ンボル読み取り装置等の画像入力装置の製造工程を簡単
化することにより、その製造コストを削減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の一実施例に係るデータ
シンボル読み取り装置を示す図である。
【図2】図1のデータシンボル読み取り装置のブロック
回路図である。
【図3】第1実施例に於ける読み取り画像のディスプレ
イ表示例である。
【図4】第1実施例に於ける読み取り画像のディスプレ
イ表示例である。
【図5】本発明の画像入力装置の他の実施例に係るデジ
タル画像処理装置を示す図である。
【図6】図5のデジタル画像処理装置のブロック回路図
である。
【符号の説明】
10 画像入力装置 17 表示装置 21 第1の基板 31 第2の基板 54 2次元データシンボル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を生成するイメージセンサと、
    前記画像信号を処理してデジタル信号に変換するA/D
    変換器を有する第1の基板と、この第1の基板に電気的
    に接続され、前記デジタル信号に所定の処理を施す第2
    の基板とを備え、前記第2の基板は装置本体に対して着
    脱自在であり、前記第1の基板が、イメージセンサから
    入力された画像信号を所定のアナログビデオ信号として
    外部へ出力するアナログ信号処理回路を有することを特
    徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 前記画像信号が2次元のデータシンボル
    に対応した信号であり、前記第2の基板は前記デジタル
    信号を2値化する手段を有することを特徴とする請求項
    1に記載の画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の基板は、前記デジタル信号に
    所定の処理を施して所望のデジタルビデオ信号に加工す
    る手段を有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板にはA/D変換器の出力
    部に接続された第1のコネクタが設けられ、前記第2の
    基板の面に、この基板が装置本体に取り付けられた状態
    において前記第1のコネクタに電気的に接続される第2
    のコネクタが設けられることを特徴とする請求項1に記
    載の画像入力装置。
JP11764294A 1994-05-06 1994-05-06 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3579455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764294A JP3579455B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 画像入力装置
US08/921,705 US5821994A (en) 1994-05-06 1997-09-02 Image pickup and data processing apparatus having a plurality of special-purpose detachable substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11764294A JP3579455B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302296A true JPH07302296A (ja) 1995-11-14
JP3579455B2 JP3579455B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14716749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11764294A Expired - Fee Related JP3579455B2 (ja) 1994-05-06 1994-05-06 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5821994A (ja)
JP (1) JP3579455B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284619A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Canon Inc 撮像処理装置
KR100801181B1 (ko) * 2000-06-22 2008-02-05 픽심 인코포레이티드 디지털 이미지 센서 및 그 설계 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493025B1 (en) * 1995-10-05 2002-12-10 Sanyo Electronic Co., Ltd. Image sensing system equipped with interface between image sensing apparatus and computer machinery
JP4033543B2 (ja) * 1998-03-18 2008-01-16 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
JPH11275445A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp 画像入力装置
US6298166B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Image transformations in the compressed domain
AU2089700A (en) * 1999-02-02 2000-08-25 Fastcom Technology S.A. Modular structure of a smart camera for image signal processing
AU3948701A (en) 2000-03-10 2001-09-17 Infotech Ag Digital feature separation
US6985780B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-10 Adept Technology, Inc. Smart camera
AU2001243537A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Meta Controls, Inc. Smart camera
US6988008B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-17 Adept Technology, Inc. Smart camera
US6605500B2 (en) 2000-03-10 2003-08-12 Infotech Ag Assembly process
JP3465671B2 (ja) * 2000-08-09 2003-11-10 株式会社村田製作所 コンバータ装置
US6463359B2 (en) 2001-02-20 2002-10-08 Infotech Ag Micro-alignment pick-up head
US7466344B2 (en) * 2002-06-07 2008-12-16 Scimeasure Analytical Systems, Inc. High-speed low noise CCD controller
JP2006019932A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 処理装置及び撮像装置
JP5473745B2 (ja) 2010-04-21 2014-04-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 光検出装置
KR102244153B1 (ko) * 2013-09-13 2021-04-23 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN109756679B (zh) * 2019-01-28 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 分体式电子设备的成像控制方法、装置和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746990A (en) * 1985-12-02 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Detachable unit electronic camera
US5014136A (en) * 1987-10-29 1991-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera device
JPH01218268A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Sony Corp 交換レンズ装置及びカメラ装置
US4896211A (en) * 1988-04-26 1990-01-23 Picker International, Inc. Asynchronously triggered single field transfer video camera
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
JP3226271B2 (ja) * 1989-07-27 2001-11-05 オリンパス光学工業株式会社 ディジタル電子スチルカメラ
JP3081628B2 (ja) * 1989-10-30 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡
JP3187936B2 (ja) * 1992-05-29 2001-07-16 オリンパス光学工業株式会社 バーコード読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284619A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Canon Inc 撮像処理装置
KR100801181B1 (ko) * 2000-06-22 2008-02-05 픽심 인코포레이티드 디지털 이미지 센서 및 그 설계 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579455B2 (ja) 2004-10-20
US5821994A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07302296A (ja) 画像入力装置
JP3631257B2 (ja) 電子内視鏡装置
US6992694B2 (en) Electronic endoscope apparatus adaptable to endoscopes equipped with imaging device with different pixel density
US7591599B2 (en) Digital camera system and digital camera
JPH096888A (ja) データシンボル読み取り装置
JP3926312B2 (ja) 画像処理システムにおけるインターフェース装置および方法
JP2007088575A (ja) デジタルカメラ
JP3312766B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20040017490A1 (en) Image-capturing device controlled through internet and method for operating the same
JP2002077739A (ja) 固体撮像素子、レンズ装置および撮像装置
KR100318747B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 고화질 이미지 생성방법및 그 장치
JP5274169B2 (ja) 撮像装置
JP2000315784A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
US6346999B1 (en) Image pickup apparatus
JP3461194B2 (ja) 撮像装置及びデータ処理方法
JP3150294B2 (ja) ビデオ信号処理装置
KR100573594B1 (ko) 저휘도시 영상 식별이 가능한 디지탈 씨씨디 카메라 및 그 제어방법
JPH0916702A (ja) データシンボル読み取り装置
JP3778461B2 (ja) シンボル読み取り装置
JPH11285015A (ja) 撮像装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP2009303145A (ja) 信号伝送システム
JPH08186753A (ja) 撮像装置
JP2005333494A (ja) 撮影装置
KR20000050838A (ko) 실물화상기
JPH05300518A (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees