JP3150294B2 - ビデオ信号処理装置 - Google Patents

ビデオ信号処理装置

Info

Publication number
JP3150294B2
JP3150294B2 JP34952896A JP34952896A JP3150294B2 JP 3150294 B2 JP3150294 B2 JP 3150294B2 JP 34952896 A JP34952896 A JP 34952896A JP 34952896 A JP34952896 A JP 34952896A JP 3150294 B2 JP3150294 B2 JP 3150294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
video signal
signal processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34952896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10191278A (ja
Inventor
康雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34952896A priority Critical patent/JP3150294B2/ja
Priority to US08/792,368 priority patent/US5896171A/en
Publication of JPH10191278A publication Critical patent/JPH10191278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150294B2 publication Critical patent/JP3150294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ信号にデー
タ信号を多重して伝送する機能を有するビデオ信号処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ会議システムは、大規模な
ものからデスクトップタイプ等の小規模且つパーソナル
なものへと移行しつつあり、また、上記テレビ会議シス
テムや監視カメラ等において画像の入力手段として使用
されるビデオカメラも小型化、低価格化へと移行しつつ
ある。
【0003】このため、小型ビデオカメラの分野では、
撮像部と信号処理部とがケーブルを介して分離している
形態をとり、撮像部であるカメラヘッドをCCD(Char
ge Coupled Device)等の撮像素子とサンプル・ホール
ド回路、ゲイン調整回路等の簡単な処理回路程度にて構
成することにより小型化を図り、信号処理部である信号
処理ボードをビデオ信号処理回路、ホワイトバランス調
整回路、画像データ圧縮回路及びパーソナルコンピュー
タ(以下、PCと略す)とのインターフェース回路等に
より構成することにより小型化を図ったカメラヘッド分
離型のビデオカメラが主流となっている。
【0004】図2にカメラヘッド分離型のビデオカメラ
を使用したデスクトップ型テレビ会議システムの構成ブ
ロック図を示す。図2に示すように、このデスクトップ
型テレビ会議システムは、カメラヘッド100、信号処
理ボード200、電動雲台300及びそれらを接続する
ケーブル150、160から構成されている。
【0005】図2に示すデスクトップ型テレビ会議シス
テムにおいて、まず、映像及び音声を通信回線に対して
送信する場合の処理について説明する。
【0006】カメラヘッド100では、撮像レンズ10
1及びアイリス機構102等により構成される撮像光学
系を介して撮像素子103の撮像面に結像され、該撮像
素子103からは撮像面に結像された映像に対応したビ
デオ信号が出力され、前処理回路104においてCDS
(相関二重サンプリング)処理やAGC(Auto GainCon
trol)処理等の前処理が施された後、多重回路105及
びケーブル150を介して信号処理ボード200に伝送
され、信号処理ボード200では、カメラヘッド100
から供給されるビデオ信号をアナログ/ディジタル(A
/D)変換器201によりディジタル信号に変換し、ビ
デオ信号処理回路202においてディジタル信号の状態
で色処理等が施された後、エンコーダ・デコーダ203
において外部より入力される音声データと共に圧縮さ
れ、通信インターフェース204を介してISDN等の
ディジタル通信回線に伝送される。
【0007】一方、通信回線を介して送信された映像及
び音声に関するデータを受信する場合の処理について説
明する。
【0008】ISDN等のディジタル通信回線から送ら
れてくるデータは通信インターフェース204を介して
信号処理ボード200に入力され、エンコーダ・デコー
ダ203によって今度は伸長され、ビデオデータ及び音
声データはバス・インターフェース205経由でPCに
転送され、PCのディスプレイ装置及びスピーカ装置に
て表示・再生される。
【0009】一方、カメラヘッド100は該カメラヘッ
ド100の撮影位置を移動するために電動雲台300上
に備え付けられており、該電動雲台300はPCから信
号処理ボード200、ケーブル150、カメラヘッド1
00、ケーブル160を介して供給される制御データに
よるパン動作及びチルト動作の指示に従って、MPU
(Micro-Processer Unit)301によりパン・モータ3
02、チルト・モータ303を作動させることにより、
前記カメラヘッド100の撮影位置を移動することがで
きるように構成されている。
【0010】そして、上述のようなカメラヘッド分離型
のビデオカメラを使用したデスクトップ型テレビ会議シ
ステムにおいては、カメラヘッド100におけるカメラ
制御(すなわち、フォースの調整、ズーミング、アイリ
ス制御、電子シャッター制御、ゲイン調整等)や、電動
雲台による撮影位置制御(すなわち、パン動作、チルト
動作)を行う場合、カメラヘッド100と信号処理ボー
ド200、もしくは電動雲台300とPCが分離されて
いるため、カメラヘッド100のMPU106と信号処
理ボード200のMPU206との間で各種制御データ
を通信することが不可欠となる。
【0011】一方、カメラヘッド100と信号処理ボー
ド200との間に設けられる両者を接続するためのケー
ブルは、操作性の観点から極力配線数が少ない方が望ま
しいため、カメラヘッド100と信号処理ボード200
との間で通信する制御データをビデオ信号に多重して送
信することにより、前記ケーブルの配線数を減らす方法
がとられている。
【0012】すなわち、カメラヘッド分離型のビデオカ
メラにおいては、信号処理ボード200からカメラヘッ
ド100に対して制御データを送信する場合には、該制
御データを専用ケーブルを介して送信するようにし、一
方、カメラヘッド100から信号処理ボード200に対
して制御データを送信する場合には、VIDS(Vertic
al Interval Data Signal)と呼ばれている方式を用い
て、該制御データをビデオ信号に多重し、ビデオ信号伝
送用のケーブルを介して送信するようにしている。
【0013】上述の方式を用いた場合の制御データの多
重期間を図3に示す。図3に示すように、制御データは
NRZの2値化信号形式にてエラーチェックコードが付
加された状態で、例えばビデオ信号の垂直帰線消去期間
(Vブランキング期間)の各水平走査期間に夫々重畳さ
れる。
【0014】従来では、以上のようなビデオ信号にVI
DSを重畳する場合、カメラヘッド100の多重回路1
05をオペアンプを用いて構成していた。このオペアン
プを用いた多重回路105における多重化動作を図4の
タイムチャートを参照して説明する。
【0015】図2において、MPU106より発生され
る制御データは、符号・復号部107において2値化信
号に変換され(図4のB参照)、更に実際に重畳される
レベルの2値化信号(VIDS)(図4のC参照)に調
整され、タイミング信号発生器108より発生されるタ
イミング信号に従って例えばビデオ信号の垂直帰線消去
期間中に多重回路105に対して出力される。そして、
前処理回路104から供給されるビデオ信号(図4のA
参照)と前記符号・復号部107より出力されるレベル
変換された2値化信号(図4のC参照)とが、広帯域の
オペアンプにより構成されている多重回路105で加算
され、ビデオ・制御データ多重信号(図4のD参照)と
してケーブル150を介して信号処理ボード200に出
力される。
【0016】そして、カメラボード100から供給され
るビデオ・制御データ多重信号は信号処理ボード200
のA/D変換器201においてディジタル信号に変換さ
れ、ビデオ信号処理回路202に供給されると共に、符
号・復号部207にも供給される。
【0017】符号・復号部207は、前記A/D変換器2
01から供給されるディジタル化されたビデオ・制御デ
ータ多重信号から制御データを分離し、復号した後にM
PU206に供給したり、或はMPU206から出力さ
れる制御データを符号化し、ケーブル150の制御デー
タ専用線を介してカメラヘッド100の符号・復号部1
07に供給したりするように構成されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムにおいては、上述の様に示した構成により制御
データの多重化を行っていたので、符号・復号部107
及び多重回路105を構成するのにオペアンプやレベル
調整回路及びそれら回路の周辺回路など多数の部品を必
要とし、回路が複雑になり、規模が大きくなってしまう
ことになる。また、制御データを多重する多重回路は広
帯域のオペアンプ(ビデオ信号の場合では100MHz
程度の帯域が必要)を用いる必要があるため、システム
の価格が高価になってしまうという問題点がある。
【0019】本発明では、このような不都合を解消し、
安価で且つ単純・小規模な構成回路でビデオ信号にデー
タ信号を多重して伝送する機能を実現することが可能な
ビデオ信号処理装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明のビデオ信号処理装置は、被写体を撮像し、
撮像された被写体像に対応したビデオ信号を出力する撮
像部と、前記撮像部から出力されるビデオ信号に対して
各種の信号処理を施すための信号処理部と、前記撮像部
と前記信号処理部とを電気的に接続するためのケーブル
と、前記撮像部と前記信号処理部との間で前記ケーブル
を介してデータ信号の送受信を行うために、前記撮像部
から前記信号処理部へ前記ケーブルを介して送信される
ビデオ信号の所定の期間中は、互いに直流電位の異なる
複数種のビデオ信号を前記データ信号に応じて切り換え
て出力することにより前記ビデオ信号に前記データ信号
を多重するデータ信号多重化手段とを備えたものであ
る。
【0021】(作用)上述の構成により、安価で且つ単
純・小規模な構成回路でビデオ信号にデータ信号を多重
して伝送する機能を実現することができるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0023】図1は本発明の実施の一形態に係るカメラ
ヘッド分離型ビデオカメラを用いたデスクトップ型テレ
ビ会議システムの構成を示すブロック図である。なお、
図1に示したシステムにおいて、前記図2に示したシス
テムと同様の構成には同じ符番を付し、詳細な説明は省
略する。
【0024】図1に示したシステムにおいて、カメラヘ
ッド10と信号処理ボード200は、互いにケーブル1
50により接続されており、制御データに関しては、信
号処理ボード200からカメラヘッド10に対して送信
する制御データ(以下、VIDS(b)と称す)は、該
制御データを専用ケーブルを介して送信し、カメラヘッ
ド10の制御信号復号部117において復号され、MP
U112に供給するようにし、カメラヘッド10から信
号処理ボード200に対して送信する制御データ(以
下、VIDS(a)と称す)は、該制御データをビデオ
信号に多重し、ビデオ信号伝送用のケーブルを介して送
信するようにしている。
【0025】ところで、信号処理ボード200からカメ
ラヘッド10に対して送信する制御データ(VIDS
(b))は専用ケーブルを介して送信されるため、任意
の期間に送信可能であるが、ビデオ信号伝送用のケーブ
ル等の他のケーブルへのクロストークによるビデオ信号
への影響を避けるため、カメラヘッド10から信号処理
ボード200に対して送信する制御データ(VIDS
(a))と同一の期間に送信するようにしている。つま
り、VIDS(a)、VIDS(b)共に非映像期間
(例えば、垂直帰線消去期間等)に送信することによ
り、VIDSがビデオ信号に対しノイズとして悪影響を
与えることを防止している。
【0026】次に、カメラヘッド10から信号処理ボー
ド200に対して送信する制御データ(VIDS
(a))の多重化処理を行う構成について説明する。
【0027】図1において、CCD(Charge Coupled D
evice)103から出力されるビデオ信号は前処理回路
104においてサンプル・ホールドやゲイン調整などの
前処理が施された後、ブランキング回路110において
データを多重するために必要な直流結合やブランキング
期間生成を行い、ビデオ信号出力部111に供給され
る。
【0028】ビデオ信号出力部111は、図5の等価回
路に示すように、コンデンサ・カップリング型のプッシ
ュ・プル構成であり、互いに直流電位の異なる2種類の
ビデオ信号A、Bを出力するものである。この2種類の
ビデオ信号A、Bは、プッシュ・プル構成の2つの出力
端子OUT1、OUT2から出力される信号を利用す
る。
【0029】コンデンサ・カップリング型のプッシュ・
プル構成は、ビデオ信号Aはビデオ信号Bに対して一定
の直流電位差を有するようなものであることが必要であ
る。ここで、ビデオ信号Aの直流電位をVa、ビデオ信
号Bの直流電位をVb(直流電位の高い方をVaとす
る)、2種類のビデオ信号A、Bの一定直流電位差をΔ
V(=Va−Vb=一定)とする。
【0030】カメラヘッド10はMPU112と制御信
号変換部113とを備えている。
【0031】制御信号変換部113はMPU112から
供給される制御データを、多重する領域にのみデータが
存在するVIDS(Vertical Interval Data Signal)
に変換するものである。すなわち、制御信号変換部11
3は、入力制御データを一旦バッファに蓄え、タイミン
グ信号発生器114から供給される水平同期信号と垂直
同期信号と基準クロックを用いて検出した多重領域(す
なわち、垂直ブランキング期間)に2値化信号を出力す
る。
【0032】信号多重化部115は2入力1出力の切換
器によって構成される。信号多重化部115の切換器
は、ビデオ信号出力部111からの2種類のビデオ信号
A、Bを入力するとともに、これらの2種類のビデオ信
号A、Bを制御信号変換部113からのVIDSを切り
換え制御信号として切り換えて出力するものである。す
なわち、信号多重化部115の切換器は、ビデオ信号出
力部111からの2種類のビデオ信号A、Bを制御信号
変換部113の出力であるVIDSのハイとローのレベ
ルに応じて切り換えて出力する。
【0033】信号多重化部115の切換器のVIDS
(切り換え制御信号)に対する出力の関係は、次の表1
に示すように、VIDS(切り換え制御信号)がローレ
ベルの時にはビデオ信号Bが選択され、ハイレベルの時
にはビデオ信号Aが選択され出力される。これにより、
VIDSがビデオ信号の垂直ブランキング期間に重畳さ
れ、ドライバー116、ケーブル150を介して信号処
理ボード200に出力される。なお、このような信号多
重化部115の切換器としては、安価な汎用アナログス
イッチが適当である。
【0034】
【表1】
【0035】次に、カメラヘッド10から信号処理ボー
ド200に対して送信する制御データ(VIDS
(a))の多重化処理動作について説明する。
【0036】図1において、カメラヘッド10では、前
処理部104にてCCD103から供給されるビデオ信
号に対してCDS(相関二重サンプリング)、AGC
(AutoGain Control)などの前処理が行われ、更にブラ
ンキング回路110によりデータを多重するために必要
な直流結合やブランキング期間生成を行い、ビデオ信号
出力部111から2種類のビデオ信号A、Bが出力され
る。
【0037】一方、制御信号変換部113では、MPU
112から供給される制御データを一旦バッファに蓄
え、タイミング信号発生器114から供給される水平同
期信号と垂直同期信号と基準クロックを用いて検出した
多重領域(すなわち、垂直ブランキング期間)にデータ
を出力する。このようにして重畳する期間にのみデータ
が存在する2値化信号(VIDS)が生成される。
【0038】次に、信号多重化部115の動作を図6を
参照して説明する。図6は信号多重化部115の動作を
示すタイムチャートである。図6では、信号多重化部1
15の切換器の切換動作により制御データがビデオ信号
に多重される様子を示している。同図において(A)は
ビデオ信号出力部111からの2種類のビデオ信号A、
Bを示し、(B)はVIDSを示し、(C)は(A)と
(B)を多重した多重信号(すなわち、信号多重化部1
15の出力)を示したものである。多重する期間以外の
とき、(B)のVIDSはローレベルであるため、信号
多重化部115の切換器への入力であるビデオ信号Bが
出力される。多重する期間においては、VIDSはロー
レベルの時は、信号多重化部115の切換器への入力で
あるビデオ信号Bが出力され、VIDSがハイレベルの
時は、信号多重化部115の切換器への入力であるビデ
オ信号Aが出力される。このような動作によって出力さ
れる信号は(D)のようになり、VIDSがビデオ信号
に重畳された形となる。
【0039】このような本発明の実施の一形態に係るカ
メラヘッド分離型ビデオカメラを用いたデスクトップ型
テレビ会議システムによれば、2種類のビデオ信号A、
Bを2値化信号(VIDS)のレベルに応じて切り換
え、ビデオ信号A、Bの特定期間に2値化信号を重畳す
る構成であるので、従来、用いていたレベル調整回路や
高価なオペアンプが不要となり、回路を簡素化できるの
で、低価格で且つ小規模な回路構成でカメラヘッド分離
型ビデオカメラが実現できる。また、カメラヘッドのビ
デオ信号出力部は、コンデンサ・カップリング型のプッ
シュ・プル構成であるので、出力信号である2種類のビ
デオ信号の応答速度を向上させることができる。
【0040】なお、本発明は、上述のような実施の形態
に限定されるものではなく、種々の実施の形態に適用可
能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
安価で且つ単純・小規模な構成回路でビデオ信号にデー
タ信号を多重して伝送する機能を実現することが可能な
ビデオ信号処理装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラヘッド分離
型ビデオカメラを用いたデスクトップ型テレビ会議シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】従来のカメラヘッド分離型のビデオカメラを使
用したデスクトップ型テレビ会議システムの構成ブロッ
ク図である。
【図3】VIDSの多重期間を示した図である。
【図4】従来のシステムにおける制御データの多重化動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】図1のビデオ信号出力部の等価回路を示した図
である。
【図6】本発明の一実施の形態に係るシステムにおける
制御データの多重化動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
10 カメラヘッド 103 CCD(撮像素子) 104 前処理回路 110 ブランキング回路 111 ビデオ信号出力部 112 MPU 113 制御信号変換部 114 タイミング信号発生器 115 信号多重化部 117 制御信号復号部 150 カメラヘッド−信号処理ボード間接続ケーブル 200 信号処理ボード

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し、撮像された被写体像に
    対応したビデオ信号を出力する撮像部と、前記撮像部か
    ら出力されるビデオ信号に対して各種の信号処理を施す
    ための信号処理部と、前記撮像部と前記信号処理部とを
    電気的に接続するためのケーブルと、前記撮像部と前記
    信号処理部との間で前記ケーブルを介してデータ信号の
    送受信を行うために、前記撮像部から前記信号処理部へ
    前記ケーブルを介して送信されるビデオ信号の所定の期
    間中は、互いに直流電位の異なる複数種のビデオ信号を
    前記データ信号に応じて切り換えて出力することにより
    前記ビデオ信号に前記データ信号を多重するデータ信号
    多重化手段とを備えたことを特徴とするビデオ信号処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記データ多重化手段は、互いに直流電
    位の異なる2種類のビデオ信号を発生するビデオ信号発
    生手段と、前記データ信号を2値化した2値化信号を前
    記ビデオ信号の所定の期間中に発生する2値化信号発生
    手段と、前記ビデオ信号発生手段から発生される前記2
    種類のビデオ信号と、前記2値化信号発生手段から発生
    される前記2値化信号とを入力し、前記2値化信号のレ
    ベルに応じて前記2種類のビデオ信号を切り換えて出力
    するビデオ信号出力手段とを有することを特徴とする請
    求項1に記載のビデオ信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ビデオ信号発生手段は、コンデンサ
    ・カップリング型のプッシュ・プル構成であることを特
    徴とする請求項1に記載のビデオ信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記データ信号多重化手段は、前記撮像
    部と前記信号処理部との間で前記ケーブルを介してデー
    タ信号の送受信を行うために、前記撮像部から前記信号
    処理部へ前記ケーブルを介して送信されるビデオ信号の
    所定の期間中は、互いに直流電位の異なる2種類のビデ
    オ信号を2値化されたデータ信号のレベルが低レベルの
    期間中は電位の低いビデオ信号を出力し、高レベルの期
    間中は電位の高いビデオ信号を出力するように、前記2
    値化されたデータ信号のレベルに応じてビデオ信号を切
    り換えて出力することにより前記ビデオ信号に前記デー
    タ信号を多重するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のビデオ信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記2値化信号発生手段は、ビデオ信号
    の垂直ブランキング期間中に、2値化信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項2に記載のビデオ信号処理装置。
JP34952896A 1996-02-06 1996-12-27 ビデオ信号処理装置 Expired - Fee Related JP3150294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952896A JP3150294B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ビデオ信号処理装置
US08/792,368 US5896171A (en) 1996-02-06 1997-02-03 Video signal processing apparatus to multiplex a video and control signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952896A JP3150294B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 ビデオ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191278A JPH10191278A (ja) 1998-07-21
JP3150294B2 true JP3150294B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18404341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34952896A Expired - Fee Related JP3150294B2 (ja) 1996-02-06 1996-12-27 ビデオ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910659B1 (ko) * 2011-12-29 2018-10-24 삼성전자주식회사 디지털 영상장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10191278A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550586A (en) Video camera and image input device connected through signal line for transferring multiplex data, and image input system using them
JP4564190B2 (ja) テレビ会議システムにおける画像入力に適したデジタルカメラ
KR101469838B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 감시 시스템
US5896171A (en) Video signal processing apparatus to multiplex a video and control signal
CN1140376A (zh) 输出视频信号的图象处理系统和方法
US6798917B2 (en) Image input apparatus, image processing apparatus, image input method, image processing method and image input system
JP3150294B2 (ja) ビデオ信号処理装置
KR970064167A (ko) 디지탈 칼라 영상신호의 전송방법 및 장치
JP3630879B2 (ja) ビデオカメラ
JP2867634B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP3154395B2 (ja) データ信号多重装置
JPH09238277A (ja) カメラ制御装置
KR100320151B1 (ko) 다중 영상신호저장 제어장치
US20070280347A1 (en) Video signal transmitting method
JPH11288030A (ja) レンズ装置
KR0153741B1 (ko) 디지탈 카메라 모듈이 내장된 영상처리시스템
KR100272241B1 (ko) 화상 입력 장치
US20050094008A1 (en) Image compression and expansion device
KR100225865B1 (ko) 범용 버스를 이용한 화상 통화 시스템
JPH0496582A (ja) 画像入力装置
KR20000056435A (ko) 디지털 비디오 카메라의 비압축 영상 전송 장치
JPH10173983A (ja) 撮像装置及び画像処理装置並びに撮像システム
JP4691591B2 (ja) オートアイリス制御装置
JP4432204B2 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理システムおよびその方法
JPH099228A (ja) テレビ会議装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees