JPH07301976A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07301976A
JPH07301976A JP9483394A JP9483394A JPH07301976A JP H07301976 A JPH07301976 A JP H07301976A JP 9483394 A JP9483394 A JP 9483394A JP 9483394 A JP9483394 A JP 9483394A JP H07301976 A JPH07301976 A JP H07301976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image carrier
cleaning
roller member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9483394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Takeo Suda
武男 須田
Kenzo Tatsumi
謙三 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9483394A priority Critical patent/JPH07301976A/ja
Publication of JPH07301976A publication Critical patent/JPH07301976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置が大型化することなく簡単な構成で、ロ
ーラ部材のクリーニングを効果的に行うことができる画
像形成装置を提供すること。 【構成】 像担持体(1)と、これに当接する少なくと
も一つのローラ部材(2,4)と、このローラ部材
(2,4)に当接してこれを清掃する清掃部材(6,
7)とを備えた電子写真方式の画像形成装置であって、
前記清掃部材(6,7)は、前記ローラ部材(2)から
除去したトナーを、前記像担持体(1)当接部より像担
持体(1)の回転方向下流側の像担持体(1)表面に戻
す構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等に用いら
れ、像担持体に当接する帯電ローラ等のローラ部材、及
びこれを清掃する清掃部材を備えた電子写真方式の画像
形成装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式の画像形成装置
においては、像担持体、あるいは帯電ローラや転写ロー
ラ等のローラ部材に付着したトナーによって不良画像が
生じるのを防止するために、種々のクリーニング機構が
提案されている。
【0003】例えば、これらのローラ部材に、発泡ポリ
エチレンや発泡ポリウレタン等からなるスポンジ部材を
当接させて、ローラ部材がスポンジ部材に対して摺動す
る方式のもの(特開平2−272594号公報、特開平
3−100676号公報、特開平3−101768号公
報等)がある。しかし、回収したトナー(除去されたト
ナー)は効果的に処理されていないため、この対策とし
て、例えば、特開平2−301779号公報では、2本
の軸間に布製のウエブを巻き取り式に設けて(あるい
は、エンドレスのベルト状に設け)その一部を帯電ロー
ラに当接させ、トナーをウエブに染み込ませることによ
りクリーニングする方式が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置においては、ウエブを2本の軸間に巻
き取り式に設ける構成で、そのためのスペースを取るた
め、装置が大型化するという問題点があった。そこで、
この発明は、上述した従来の問題点を解消し、装置が大
型化することなく簡単な構成で、ローラ部材のクリーニ
ングを効果的に行うことができる画像形成装置を提供す
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、請求項1(及び請求項2、3)では、像担持体
と、これに当接する少なくとも一つのローラ部材(帯電
ローラ、又は帯電ローラと転写ローラ)と、このローラ
部材に当接してこれを清掃する清掃部材とを備えた電子
写真方式の画像形成装置において、前記清掃部材は、前
記ローラ部材から除去したトナーを、前記像担持体当接
部より像担持体の回転方向下流側の像担持体表面に戻す
こと、また、請求項4では、前記ローラ部材が像担持体
の上方に配置されている場合、前記清掃部材は板状であ
って、ローラ部材が反時計回りの時は、ローラ部材の軸
を中心とした座標軸に対応させた時の第4象限に含まれ
る外周に、又、ローラ部材が時計回りの時は、前記座標
軸の第3象限に含まれる外周に、それぞれ当接するこ
と、また、請求項5では、前記清掃部材は、ブラシロー
ラであって、前記ローラ部材と同じ方向に回転し、ロー
ラ部材とブラシローラとの接線が、前記像担持体当接部
より像担持体の回転方向下流側と交わるように配置され
ていること、また、請求項6では、前記ブラシローラに
は、これを清掃するフリッカー部材が当接しており、当
該フリッカー部材は、ローラ部材との接線が前記像担持
体当接部より像担持体の回転方向下流側と交わるように
配置されていることである。
【0006】
【作用】したがって、請求項1(及び請求項2、3)で
は、清掃部材は、前記ローラ部材(帯電ローラ、又は帯
電ローラと転写ローラ)に付着したトナーを、像担持体
当接部より像担持体の回転方向下流側の像担持体表面に
掻き落とすが、それは微量であるので、画像形成に影響
はない。また、請求項4では、前記ローラ部材が像担持
体の上方に配置されている場合、ローラ部材が反時計回
りの時は、板状の前記清掃部材を、ローラ部材の軸を中
心とした座標軸に対応させた時の第4象限に含まれる外
周に、又、ローラ部材が時計回りの時は、前記座標軸の
第3象限に含まれる外周に、それぞれ当接させた構成と
することにより、ローラ部材に付着したトナーを像担持
体表面に掻き落とす。
【0007】また、請求項5では、ブラシローラ(清掃
部材)を、前記ローラ部材と同じ方向に回転させ、ロー
ラ部材とブラシローラとの接線が、前記像担持体当接部
より像担持体の回転方向下流側と交わる構成とすること
により、請求項4と同様の作用がある。また、請求項6
では、前記ブラシローラに、これを清掃するフリッカー
部材を当接させ、フリッカー部材と前記ローラ部材との
接線が前記像担持体当接部より像担持体の回転方向下流
側と交わるように配置することにより、ローラ部材に付
着したトナーがブラシローラに掻き取られ、且つブラシ
ローラに付着したトナーはフリッカー部材によって像担
持体表面へ掻き落される。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、像担持体である感光体ドラム1
の周囲に、帯電ローラ2、現像装置3、転写ローラ4、
クリーニング装置5等が配置されている。この帯電ロー
ラ2には清掃部材6が、又転写ローラ4には清掃部材7
がそれぞれ当接して設けられている。この清掃部材6
は、図2に示すように、帯電ローラ2の中心軸を座標軸
の原点に対応させた場合、その第4象限に含まれる外周
面に当接する板状のものであって、ポリウレタンゴム、
マイラー、リン青銅板等の材料から成っている。
【0009】また、図1において、転写ローラ4の清掃
部材7は、例えば、後述するブラシローラであって、前
記座標軸の対応させた場合、転写ローラ4の第3象限に
含まれる外周面に当接している。この構成において、感
光体ドラム1は矢印A方向に回転し、この回転に連れ回
る(矢印B方向に回転)帯電ローラ2によって一様に帯
電される。図示しない露光手段による露光光9により感
光体ドラム1の表面に静電潜像が形成されて現像装置3
により顕像化され、トナー像が形成される。このトナー
像は転写ローラ4と感光体ドラム1との間に転写紙8が
通過することにより、転写紙8に転写され、転写ローラ
4の表面は清掃部材7により清掃される。そして、感光
体ドラム1上に残留したトナーはクリーニング装置5に
より掻き落とされ、回収される。
【0010】さらに、図2に示すように、感光体ドラム
1表面から帯電ローラ2に付着したトナー11は、清掃
部材6によって、感光体ドラム1当接部より感光体ドラ
ム1回転方向下流側の感光体ドラム1表面に掻き落され
ることにより、感光体ドラム1へ戻される。
【0011】次に、清掃部材6の他の実施例について図
3を参照して説明する。帯電ローラ2(等のローラ部
材)にブラシローラ6’が所定の加圧力で当接してお
り、このブラシローラ6’は帯電ローラ2と同じ方向に
回転し、この互いの擦れ合いによって帯電ローラ2上の
トナー11が当接位置の接線12方向、即ち感光体ドラ
ム1の回転方向下流側の感光体ドラム1上に掻き落とさ
れる。また、このブラシローラ6’を、前述したように
(図1参照)、転写ローラ4に当接して配置した場合
は、掻き落されたトナーはブラシの弾力によって接線1
4方向(の感光体ドラム1)へ、はね飛ばされて付着す
ることになる。
【0012】さらに、ブラシローラ6’を用いた他の実
施例を図4を参照して説明する。同図において、ブラシ
ローラ6’は帯電ローラ2(等のローラ部材)に所定の
加圧力で当接しており、帯電ローラ2と反対方向に回転
(連れ回り)する。そして、ブラシローラ6’には、フ
リッカー部材10が当接して配置され、ブラシローラ
6’に付着したトナー11は、このフリッカー部材10
によってその当接位置における接線13方向(感光体ド
ラム1の進行方向下流側)に掻き落される。このよう
に、何れの実施例においても、前記ローラ部材に付着し
たトナーは、感光体ドラム1上に掻き落されるが、この
付着トナーのトナー量は、クリーニング装置5で一度回
収された後のトナーであるから微量であって、ローラ部
材に堆積する前であれば、清掃部材6等によって感光体
ドラム1上に再び戻されても画像形成上は問題ない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1(及び請
求項2、3)によれば、清掃部材は、前記ローラ部材
(帯電ローラ、又は帯電ローラと転写ローラ)から除去
したトナーを、前記像担持体当接部より像担持体の回転
方向下流側の像担持体表面に戻すので、トナーを回収す
る部材を設けるスペースが不要となり、装置の小型化に
貢献することができる。また、請求項4によれば、前記
ローラ部材が像担持体の上方に配置されている場合に、
前記清掃部材は板状であって、ローラ部材が反時計回り
の時は、ローラ部材の軸を中心とした座標軸に対応させ
た時の第4象限に含まれる外周に、又、ローラ部材が時
計回りの時は、前記座標軸の第3象限に含まれる外周
に、それぞれ当接するので、簡単な構成によりローラ部
材の清掃を行うことができ、トナーを回収する部材を設
けるスペースが不要となり、装置の小型化に貢献するこ
とができる。
【0014】また、請求項5によれば、前記清掃部材
は、ブラシローラであって、前記ローラ部材と同じ方向
に回転し、ローラ部材とブラシローラとの接線が、前記
像担持体当接部より像担持体の回転方向下流側と交わる
ように配置されているので、請求項4と同様の効果を奏
する。また、請求項6によれば、前記ブラシローラに
は、当該ブラシローラを清掃するフリッカー部材が当接
しており、当該フリッカー部材は、ローラ部材との接線
が前記像担持体当接部より像担持体の回転方向下流側と
交わるように配置されているので、ブラシローラの清掃
を効果的行うことができ、請求項4と同様の効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す画像形成装置の概略構
成図である。
【図2】ローラ部材と板状の清掃部材の位置関係を示す
説明図である。
【図3】ローラ部材とブラシローラとの位置関係を示す
説明図である。
【図4】ローラ部材とブラシローラとフリッカー部材と
の位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 像担持体 2,4 ローラ部材 6,7 清掃部材 6’ ブラシローラ 10 フリッカー部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体と、これに当接する少なくとも一
    つのローラ部材と、このローラ部材に当接してこれを清
    掃する清掃部材とを備えた電子写真方式の画像形成装置
    において、 前記清掃部材は、前記ローラ部材から除去したトナー
    を、前記像担持体当接部より像担持体の回転方向下流側
    の像担持体表面に戻すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記ローラ部材は、帯電ローラであること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記ローラ部材は、転写ローラであること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記ローラ部材が像担持体の上方に配置さ
    れている場合、前記清掃部材は板状であって、ローラ部
    材が反時計回りの時は、ローラ部材の軸を中心とした座
    標軸に対応させた時の第4象限に含まれる外周に、又、
    ローラ部材が時計回りの時は、前記座標軸の第3象限に
    含まれる外周に、それぞれ当接することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記清掃部材は、ブラシローラであって、
    前記ローラ部材と同じ方向に回転し、ローラ部材と当該
    ブラシローラとの接線が、前記像担持体当接部より像担
    持体の回転方向下流側と交わるように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記ブラシローラには、これを清掃するフ
    リッカー部材が当接しており、当該フリッカー部材は、
    前記ローラ部材との接線が前記像担持体当接部より像担
    持体の回転方向下流側と交わるように配置されているこ
    とを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP9483394A 1994-05-09 1994-05-09 画像形成装置 Pending JPH07301976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9483394A JPH07301976A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9483394A JPH07301976A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301976A true JPH07301976A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14121052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9483394A Pending JPH07301976A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014109592A (ja) クリーニング装置及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
JPS62159172A (ja) ブレ−ド式クリ−ニング装置を備えた複写装置
JPS59111673A (ja) 静電複写機
JPH07301976A (ja) 画像形成装置
JPH0594113A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPS59188684A (ja) 乾式電子写真複写機のブレ−ドクリ−ニング装置
JPS5917829B2 (ja) フクシヤキニオケル ジキブラシゲンゾウホウ オヨビ ソウチ
JPH01297685A (ja) 現像装置
JP3276757B2 (ja) 接触型電荷付与装置
JPH063406Y2 (ja) クリ−ニング装置
JP2004212570A (ja) 画像形成装置
JPS6375778A (ja) 現像装置
JPH10186982A (ja) クリーニング部材及び画像形成装置
JP2001255796A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP4386622B2 (ja) 画像形成装置
JP2001228766A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP2000194242A (ja) 画像形成装置
JP2000181309A (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JP2014021323A (ja) 画像形成装置
JPH10213968A (ja) 画像形成装置
JPH06242708A (ja) クリーニング装置
JPH0996953A (ja) 画像形成装置
JPS59224873A (ja) 画像形成装置