JPH07301970A - 接触帯電装置 - Google Patents

接触帯電装置

Info

Publication number
JPH07301970A
JPH07301970A JP9492294A JP9492294A JPH07301970A JP H07301970 A JPH07301970 A JP H07301970A JP 9492294 A JP9492294 A JP 9492294A JP 9492294 A JP9492294 A JP 9492294A JP H07301970 A JPH07301970 A JP H07301970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
charging
layer
charging device
resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9492294A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiu Chin
定宇 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9492294A priority Critical patent/JPH07301970A/ja
Publication of JPH07301970A publication Critical patent/JPH07301970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より信頼性の高い均一帯電の可能な接触帯電
装置を提供すること。 【構成】 接触帯電装置10は、装置のフレームに支持
されたシート状帯電部材12と、そのシート状帯電部材
12に電気的に接続された給電電源22と、アルミ管電
極18の表面に塗布された周知の感光体層16とから構
成されている。前記シート状帯電部材12は、抵抗層1
3とその抵抗層13に背後より直流電圧を印加するため
の金属層14とから構成され、抵抗層13と感光体層1
6とが接触した接触部17の抵抗値を周囲の抵抗層と異
なり、より高い抵抗値を持つようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ、複写
機、ファクシミリ等の電子写真方式による画像形成装置
の帯電装置、特に接触帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】便宜上、電子写真装置における感光体の
帯電プロセス(除電も含む)を例にして述べる。
【0003】電子写真装置における帯電装置として、帯
電電極と被帯電体の関係から分類すると、主に接触型と
非接触型の2種類が存在する。一般的に、非接触帯電装
置と比較して接触帯電装置は、印加電圧が低く、オゾン
発生量が少ないなどの特長を持っている。
【0004】このような接触帯電装置の一例として、特
開平2−282280号公報には、板バネなどの弾性た
わみ性により接触帯電部材を被帯電体に押し付けた構成
が開示されている。以下に図5を参照して、このような
接触帯電装置の構成を説明する。
【0005】板バネ62は、被帯電体である感光体ドラ
ム69の表層に設けられた感光体層67に接触するよう
に、押え部材64とネジ65によって導電性を有する保
持部材63に固定されている。感光体ドラム69は、ア
ルミ管68の表層に感光体層67を塗布したものであ
る。板バネ62には、感光体層67に接触する箇所を含
むように、弾性を有する抵抗層61が設けられている。
板バネ62には、100μm程度の厚さのステンレス等
が用いられる。また、抵抗層61には、ウレタンゴム、
NBR等が用いられる。また、保持部材63には、電源
66が電線を介して接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の接触帯電装置では、抵抗層に均一な電圧を印加
することが困難で、そのため交流電圧を印加したり、抵
抗層を多層にしたりする方法が提案されたが、構成が複
雑となった。また、電極と感光体の接触部分に溜ってい
る汚れ粒子を通って電荷注入によると思われる縦スジ状
の帯電の不均一が見られる問題点があり、特に多数枚印
字する時、縦スジ状の帯電の不均一が発生しやすく問題
であった。
【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、より信頼性が高く、均一帯電可
能な接触帯電装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の接触帯電装置は、被帯電体表面に当接させた
帯電部材に電圧を印加して被帯電体表面を帯電するため
の接触帯電装置であって、前記帯電部材の、前記被帯電
体との接触部分の抵抗値を、非接触部分の抵抗値よりも
大きくしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の特徴を有する本発明の接触帯電装置によ
れば、帯電部材の、前記被帯電体との接触部分の抵抗値
が、非接触部分の抵抗値よりも大きいため、被帯電体と
接触する部分を通して電荷注入することが困難となり、
電荷注入による不均一帯電になることもなく、より信頼
性の高い均一帯電可能な接触帯電装置を提供することが
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0011】図1に示すように本発明を実施した接触帯
電装置10は、装置のフレーム(図示せず)に支持され
た帯電部材としてのシート状帯電部材12と、そのシー
ト状帯電部材12に電気的に接続された給電電源22
と、被帯電体としての、アルミ管電極18の表面に塗布
された周知の感光体層16とから構成されている。
【0012】前記シート状帯電部材12は、抵抗層13
とその抵抗層13に背後より直流電圧を印加するため
の、給電金属層としての金属層14とから構成されてお
り、全体として、シート状で、且つ弾性たわみ性を有し
いる。前記金属層14は、給電電源22と電気的に接続
されている。前記シート状帯電部材12は、その抵抗層
13が感光体層16に圧接するようにして取り付けられ
ており、従って、感光体層16に圧接したシート状帯電
部材12は、感光体層16表面の凹凸に応じて変形し、
シート状帯電部材12の抵抗層13と感光体層16の当
接は、均一に保たれる。
【0013】前記感光体層16には、OPC(有機感光
体)、アモルファスシリコン、セレンなどが用いられる
が、本実施例では、OPCを使用した。感光体層16
は、厚さが約20μm程度である。
【0014】次に、本実施例の接触帯電装置の動作につ
いて説明する。感光体ドラムは、図中の矢印方向に所定
の周速度、例えば47mm/sec、をもって回転して
いる。金属層14とアルミ管電極18の間には、給電電
源22によって直流電圧が印加されている。そのため、
金属層14と接地されているアルミ管電極18との間に
は、抵抗層13および感光体層16を介して電位差が生
じ、従って抵抗層13において、感光体層16と接触し
ている接触部17では電荷注入によって、また接触せず
に微小間隙を形成している箇所では放電によって、感光
体層16の表面が帯電される。
【0015】この時、金属層14とアルミ管電極18と
の間で大きな電流が流れようとするのを、抵抗体層13
の抵抗が制御するため、火花放電やアーク放電になら
ず、安定したコロナ放電を維持することができる。一般
的に、電荷注入による帯電は、温度、湿度などの周囲環
境の影響を受けやすく、不安定な帯電になりかねない。
従って、安定した帯電を行うには、おもに放電によって
帯電を行うことが望ましい。
【0016】本実施例では、従来例のように板バネなど
を使用しないため、シート状帯電部材12が100μm
程度と非常に薄くでき、従って感光体層16の凹凸に応
じて変形し易くなり、抵抗層13と感光体層16の当接
は、より均一に保つことが可能になる。その結果、帯電
ムラが減少できるという利点がある。さらに、シート状
帯電部材12の感光体層16に対する圧接力も小さくす
ることができ、したがって感光体層16と抵抗層13の
両方が受ける摩耗も小さく、感光体層16と抵抗層13
の寿命が長くなる利点がある。
【0017】従来、非接触式帯電という本実施例とは異
なる帯電方式において抵抗率の範囲を規定するものがあ
ったが(例えば、特公昭62ー296174号公報では
106〜1013Ω・cm、また特公平1ー292358号公
報では1〜1010Ω・cm)、抵抗率の定義は電極構造を
考慮せず、体積抵抗率を用いて評価したためか、上記両
構成の最適抵抗率の範囲はそれぞれ食い違っていた。そ
こで、本実施例では、抵抗率を電流の流れる方向に沿っ
て規格化することにし、この規格化抵抗率で均一帯電可
能な最適抵抗率の範囲を実験によって見いだし、異なる
厚さ、種類の抵抗体に関係なく評価することができるよ
うになった。
【0018】図1に示すようなシート状帯電部材12
は、厚さ約100μmのカーボンを分散したポリイミド
チューブである抵抗層13と、その抵抗層13の、感光
体層16とは接触しない側の面上に積層された厚さ約
0.3μmのCu金属層14により構成されている。こ
のような構成のシート状帯電部材12では、電流19の
流れる方向は、図1に示すように矢印の方向になってい
るため、実質の電気抵抗はこの方向に併せて定義する必
要がある。
【0019】一般的にシート状抵抗体の抵抗率を定義す
る場合、二通りの方法があるが、1つは表面抵抗率ある
いはシート抵抗ρsと呼び、その定義とは、絶縁物の表
面の電気抵抗であって、表面における単位の正方形部分
の、互いに向き合った二つの側面間で測った抵抗で、単
位はΩ/□である。もう一つの方法は抵抗体の形状に関
係なく、抵抗体物質固有の体積抵抗率ρvで抵抗率を定
義し、単位はΩ・cmである。本実施例のシート状帯電
部材12では、電流19は図1のように厚さ方向に流
れ、この方向における抵抗値とは、前記表面抵抗率ρs
もしくは体積抵抗率ρvのどちらによっても評価するこ
とが不都合であることが明らかである。従って、本実施
例のシート状帯電部材12では、抵抗率等のパラメータ
を最適化するため、新たに厚さ方向に規格化した抵抗
率、すなわち表面抵抗率と厚さの二乗の積のことを、便
宜上垂直抵抗率ρnと呼び、実質抵抗率として用いる。
ここでは、垂直抵抗率ρnが実質的に帯電電流を制御す
る役割を果たしていることが言うまでもない。垂直抵抗
率ρnと表面抵抗率ρs、体積抵抗率ρvとの関係は次に
示す。すなわち、 ρn=ρs・t2 ρn=ρv・t ここで、ρsは表面抵抗率であり、ρvは体積抵抗率であ
り、tは抵抗層の厚さである。
【0020】前述したように、従来、特に多数枚印字す
る時に縦スジ状の帯電不均一が発生しやすく問題であっ
たが、この縦スジは、電極と感光体の接触部に溜まった
汚れ粒子からの電荷注入によるものと考えられる。従っ
て、気中放電はもちろん、電荷注入も感光体の帯電状
態、最終的に印字品質に大いに影響することが明らかで
ある。従って、気中放電および電荷注入の各帯電機構が
帯電状態に対する影響の割合や、放電箇所の特定など帯
電機構に対する理解を深め、印字(帯電)不良が発生時
の原因究明、そして対策を立てるうえ重要である。
【0021】本実施例の接触帯電装置は、主に接触部近
傍の放電と、接触部の電荷注入による帯電であることは
前に述べたが、電荷注入による帯電では、しきい値電圧
がなく、電圧が高くなるに従って帯電電位が増加すると
いう特徴を持つ。これに対し放電による帯電では、しき
い値電圧が存在することが知られている。これらの特徴
を考慮して、帯電機構の支配度を明確にすることが可能
である。
【0022】接触帯電装器の放電箇所に関しては、今ま
でローラ型帯電器の放電箇所についてシミュレーション
で特定した例があるが、ローラが回転しているため、実
験で放電箇所を特定することが困難とされた。推測によ
れば、ローラと感光体の接触する接触部の上流(inl
et)側および下流(outlet)側の両側より放電
することを示唆しているが、実際の状況は不明のままで
あった。そこで、本実施例では、帯電ローラと同様な帯
電機構と思われるシート状帯電部材12を用いて、電極
自体が回転せず、固定されていることから、放電箇所の
特定が可能となった。
【0023】帯電機構における支配要因を特定するため
に、前に述べた気中放電及び電荷注入の直流帯電特性の
特徴を利用し、本接触帯電装置の直流帯電時にしきい値
電圧が存在するかを調べた。
【0024】本接触帯電装置を用いて、印加電圧と帯電
電位の関係(直流帯電特性)を調べた一例を図2に示
す。印加電圧の増加に対し、帯電電位の変化特徴とし
て、1)しきい値電圧が存在(約-550[V])、2)しきい値
電圧以上の比較的低い印加電圧の場合(-550〜-1500
[V])、印加電圧による表面電位の変化傾向は直線性が
ある、3)高い印加電圧の場合(<-1500[V])、印加電圧
による表面電位の変化傾向は飽和性がある、とのことか
ら、放電が帯電に支配的な影響を与えることが分かっ
た。また印加電圧が高くなると(<ー1500[V])、帯電電
位と印加電圧の関係は直線関係から外れ、飽和傾向にな
る。この飽和傾向の原因は、印加電圧が高くなるにつ
れ、表面にある帯電電荷の一部が強い電界により、強制
的に感光体内部に注入され、これらの注入電荷が帯電電
位に貢献できなくなるためと考える。
【0025】本接触帯電装置において、放電箇所の特定
を以下の方法で行った。すなわち、20μm厚の絶縁テ
ープをシート状帯電部材12の各場所に貼り、帯電への
影響を印字結果で評価する。その結果、シート状帯電部
材12と感光体層16が接触する接触部17からoutlet
側は放電が起こらず、主に接触部17から2〜3mmのin
let側が放電に寄与することが分かった。なお、接触部
17の汚れ(例えば、トナー、感光体の粉、紙粉など)
による電荷注入は、縦スジの形成に寄与すると予想して
いる。汚れによる帯電への影響は、例えば汚れ粒子を経
て電荷注入すると帯電電位が低くなることや、汚れ粒子
の尖った部分を経て異常放電を起こし帯電電位が高くな
ることが考えられる。この対策の一つとして、接触部1
7を周囲の抵抗層と異なり、より高い抵抗率を持つよう
にする。これは、接触部17部分のカーボンの含有率を
周囲の抵抗層部分に比べて低くすることにより達成する
ことができる。
【0026】図1に示すように、抵抗層13において、
感光体層16との接触部17の抵抗率は、周囲の非接触
部分の抵抗率より高く、従って接触部17の電気抵抗値
が周囲の非接触部分よりも大きいため、接触部17に流
れ込む電流密度は周囲より小さくなり、その分前記接触
部17の汚れによる電荷注入の効果も小さくなり、多数
枚印字する時異常帯電による印字の欠陥により発生する
縦スジの問題が軽減でき、感光体層16の帯電状態、最
終的に印字品質を良好にすることができた。
【0027】次に、本発明の変形例のについて図3と図
4を参照して説明する。
【0028】図3に示すように本発明を実施した接触帯
電装置20は、各構成は前記実施例の接触帯電装置10
と同様であるが、抵抗層13における感光体層16との
接触部17は、より厚くして、周囲の抵抗層より電気抵
抗値が高いため、接触部17に流れ込む電流密度は周囲
より小さくなり、その分前記接触部17の汚れによる電
荷注入の効果も小さくなり、実施例と同様に印字品質を
良好にすることができた。
【0029】また、図4も図3と同様に、抵抗層13に
おける感光体層16との接触部17は、徐々に厚くし
て、周囲の抵抗層より電気抵抗値が高いため、接触部1
7に流れ込む電流密度は周囲より小さくなり、その分前
記接触部17の汚れによる電荷注入の効果も小さくな
り、同様な効果が得られた。
【0030】本発明は以上詳述した実施例に限定される
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々
の変更を加えることができる。
【0031】例えば、本実施例においては、印加電圧は
直流電圧であったが、交流電圧を重ねて印加することも
可能である。また、帯電部材の形状はシート状やローラ
状でなく、ブラシ、ベルト、ブレードでもよく、前記帯
電電流の方向に対し接触部の抵抗値を、非接触部分の抵
抗値よりも高くすることは変わりはない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明によれば、従来の接触帯電装置よりも、寿命が長
く、均一帯電の優れたより信頼性の高い、構造の簡単な
接触帯電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した接触帯電装置の構成を示す
図である。
【図2】本発明の接触帯電装置における直流帯電特性を
示す図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5】従来の構成を説明する図である。
【符号の説明】
10 帯電装置 12 シート状帯電部材 13 抵抗層 14 金属層 16 感光体層 17 接触部 18 アルミ管電極 19 帯電電流 22 給電電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体表面に当接させた帯電部材に電
    圧を印加して被帯電体表面を帯電するための接触帯電装
    置において、 前記帯電部材の、前記被帯電体との接触部分の抵抗値
    を、非接触部分の抵抗値よりも大きくしたことを特徴と
    する接触帯電装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電部材が、シート状で、弾性たわ
    み性を有し、且つ少なくとも抵抗層と、その抵抗層の、
    被帯電体とは反対側に配置された給電金属層とから成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の接触帯電装置。
  3. 【請求項3】 前記被帯電体が、電子写真装置の感光体
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の接触
    帯電装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電部材の抵抗層の膜厚は、前記被
    帯電体との接触部分が非接触部分に比べて厚いことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接触帯電装
    置。
  5. 【請求項5】 前記帯電部材の、前記被帯電体との接触
    部分の抵抗率を、非接触部分の抵抗率よりも大きくした
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の接
    触帯電装置。
JP9492294A 1994-05-09 1994-05-09 接触帯電装置 Pending JPH07301970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492294A JPH07301970A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492294A JPH07301970A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301970A true JPH07301970A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14123479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9492294A Pending JPH07301970A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842081A (en) Method and apparatus for charging an electrographic photoreceptor
JPH0693150B2 (ja) 画像形成装置
US20090001280A1 (en) Ion generating element, charging device and image forming apparatus
JPH05333717A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH06328763A (ja) 画像記録装置
US6266495B1 (en) Image forming apparatus using transfer roller having low resistance unevenness in circumferential direction
JP3474407B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH1073983A (ja) 画像形成装置
US6915088B2 (en) Image forming apparatus
JP3228633B2 (ja) 画像形成装置
JPH08240963A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US6014529A (en) Charging apparatus
JPH07301970A (ja) 接触帯電装置
JP2010096921A (ja) 画像形成装置
JP2001296721A (ja) 画像形成装置
US20100248131A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JPH10228158A (ja) 接触帯電装置
JPH07295329A (ja) 接触帯電装置
JP3962473B2 (ja) 帯電装置
JPH05181349A (ja) 接触帯電装置
JPH0862937A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
JPH07146619A (ja) 接触転写バイアス制御方式
JPH0954479A (ja) 帯電装置及び該帯電装置を備えた画像形成装置
JPH08146711A (ja) 接触帯電装置