JPH07301786A - 光変調素子の製造方法 - Google Patents

光変調素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07301786A
JPH07301786A JP7047895A JP4789595A JPH07301786A JP H07301786 A JPH07301786 A JP H07301786A JP 7047895 A JP7047895 A JP 7047895A JP 4789595 A JP4789595 A JP 4789595A JP H07301786 A JPH07301786 A JP H07301786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer composite
substrates
film
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Miyanowaki
伸 宮之脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7047895A priority Critical patent/JPH07301786A/ja
Publication of JPH07301786A publication Critical patent/JPH07301786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶/高分子複合膜を作製する際及び該膜を
少なくとも一方が透明な基板で狭持する場合に空気が混
入しない光変調素子を提供すること。 【構成】 液晶粒子が高分子マトリックス中に分散して
なる液晶/高分子複合膜を、少なくとも一方が透明であ
る2枚の基板で狭持してなる光変調素子の製造方法にお
いて、液晶/高分子複合膜を2枚の基板上に、あるいは
基板上及び保護層上に夫々形成し、夫々の液晶/高分子
複合膜面を対向させて両基板等を貼り合わせることを特
徴とする光変調素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界や熱応答性を有
し、情報の表示や記録を行うことが出来る液晶/高分子
複合膜を用いた光変調素子に関し、本発明の光変調素子
は、ディスプレイ、調光パネル、書き換え可能表示・記
録媒体(カード・OHP等)等に幅広く用いることが出
来る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイは、低消費電
力、軽量、薄膜等の特徴を有している為、文字や画像の
表示媒体として、腕時計、電卓、パソコン、テレビ等に
幅広く用いられている。一般的なTN−及びSTN−液
晶ディスプレイは、透明電極を有するガラス板間に所定
のシール等が施された液晶セル中に液晶を封入し、更に
両面から偏光板でサンドイッチされたものである。
【0003】しかしながら、上記液晶ディスプレイは、
(1)2枚の偏光板が必要である為に視野角が狭く、
又、輝度が不足している為に高消費電力のバックライト
が必要である、(2)セル厚依存性が大きく、大面積化
が困難である、(3)構造が複雑で、セルへの液晶の封
入が困難な為に製造コストが高い等の問題があり、液晶
ディスプレイの軽量化、薄膜化、大面積化、低消費電力
化及び低コスト化等には限界がある。
【0004】この様な問題点を解決する液晶表示媒体と
して、液晶を高分子マトリックス中に分散させた液晶/
高分子複合膜の応用が期待され、その研究開発が活発化
してきた。液晶/高分子複合膜の製造方法は主としてエ
マルジョン法と相分離法に分類することが出来る。エマ
ルジョン法としては、ポリビニルアルコール(PVA)
を保護コロイドとして液晶を水中に乳化した水溶液から
作製する方法(特表昭58−501631号公報)、液
晶エマルジョンをラテックスと混合して水溶液から作製
する方法(特開昭60−252687号公報)等が挙げ
られる。一方、相分離法は、液晶とマトリックス樹脂の
相分離状態を固定する方法と膜形成時に、液晶をマトリ
ックス樹脂から相分離させる方法に分類することが出来
る。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】以上の如き液晶
/高分子複合膜を用いることにより、光利用効率の高い
明るい液晶表示素子が得られ、製造も塗布法を用いるこ
とが出来、低価格化の可能性がある有利な方法であり、
通常は液晶エマルジョンをシルクスクリーンやメタルス
クリーンによって基板上に塗布し乾燥させて形成してい
る。しかしながら、液晶/高分子複合膜を用いた光変調
素子は、上述した様な特徴を有しているが、液晶/高分
子複合膜を作製する際及び該膜を少なくとも一方が透明
な2枚の基板で挟持する場合あるいは基板と透明な保護
層で挟持する場合に空気が混入し、複合膜中に気泡が生
じてしまうという問題点がある。従って本発明の目的
は、上記従来技術の問題点を解決し、液晶/高分子複合
膜を作製する際及び該膜を少なくとも一方が透明な2枚
の基板で挟持する場合あるいは基板と透明な保護層で挟
持する場合に空気が混入しない光変調素子を提供するこ
とである。
【0006】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、液晶粒子が高分
子マトリックス中に分散してなる液晶/高分子複合膜
を、少なくとも一方が透明である2枚の基板で挟持して
なる光変調素子の製造方法において、液晶/高分子複合
膜を少なくとも一方が透明である2枚の基板上に夫々形
成し、夫々の液晶/高分子複合膜面を対向させて両基板
を貼り合わせることを特徴とする光変調素子の製造方法
である。
【0007】
【作用】本発明により、2枚の基板間に、あるいは基板
と保護層の間に液晶/高分子複合膜を挟持する場合に、
空気が混入して気泡が生じることがなく、欠陥のない液
晶/高分子複合膜を用いた光変調素子を作製することが
出来る。
【0008】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を示す添付
図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。図1及び
2は本発明の好ましい実施態様の光変調素子の製造方法
を図解的に説明する図である。先ず、図1及び2に示す
様に、基板の表面にITO膜等の電極が形成されている
動電性基板1,1’又は3と保護層4を用意する。
【0009】図1における導電性基板1、1’は、従来
公知の液晶表示素子に一般的に使用されているものであ
って、本発明では、従来公知の導電性基板はいずれも使
用可能であり、具体的には、例えば、ITO系、SnO
2 系、ZnO系の様な透明導電性材料をガラスや高分子
フィルム等の様な透明基板に付着させた一対の電極基板
である。この時、他の一方に不透明導電性基板を用いる
場合には、その電極が反射板としての機能も要求される
為、例えば、アルミニウム反射電極を設けた基板が好ま
しい。その基板自体はガラス、高分子フィルム或いはそ
の他のものであってもよい。又、ITO系、SnO
系、ZnO系の様な透明導電性材料を白PET(ポリエ
チレンテレフタレート)等の様な反射板に付着させたも
のであってもよい。
【0010】図2においては、基板3は図1の1、1’
と同様であるが、保護層4は架橋重合体フィルムで形成
される。架橋重合体は、例えば、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート等の多官能性モノマーの少な
くとも1種又はこれと他の共重合性モノマーとの架橋
(共)重合体が挙げられる。
【0011】本発明方法では、上記の基板又は保護層上
に夫々液晶/高分子複合膜を形成するが、次に複合膜の
製造に付いて説明するが、この方法に限定されるもので
はない。複合膜のマトリックを形成する高分子と液晶
は、エマルジョンとして使用されるが、本発明で使用す
る液晶エマルジョンは従来公知の液晶エマルジョン法に
よるものでも相分離法によるものであってもよく、特に
限定されないが、液晶エマルジョン法によるものが好ま
しい。エマルジョン法で使用するマトリックス高分子と
しては、PVAが好ましく用いられるが、ゼラチン、ア
クリル酸共重合体、水溶性アルキド樹脂等、水に分散若
しくは溶解するものであればよい。
【0012】本発明で云う液晶とは、常温付近で液晶状
態を示す有機混合物であって、ネマチック液晶、コレス
テリック液晶、スメクチック液晶が含まれる。これらの
液晶は、本発明で得られる光変調素子の用途によって選
択されるが、例えば、ディスプレイ用の場合にはネマチ
ック液晶が、書き換え可能な表示媒体としての用途の場
合にはスメクチック液晶が用いられる。これらの液晶は
マイクロカプセル化されたものであってもよい。上記の
液晶は二色性色素で着色してもよい。液晶を着色する理
由としては、着色によるカラー表示という目的と共に、
電圧印加時と無印加時の光の吸収の差を利用して表示画
像のコントラストを高めるという目的もある。
【0013】着色に使用する二色性色素は、TN及びS
TN型液晶ディスプレイで一般的に使用されているゲス
ト・ホストタイプのものを用いてもよいし、液晶/高分
子複合膜用の色素を用いてもよい。但し、液晶への溶解
度が大きくて高分子マトリックスへの溶解度が小さく、
しかも2色性比が大きいものが良いが、これらの特性
は、用いる液晶によって異なるので液晶毎に決定する必
要がある。色素の添加量が多過ぎると高分子マトリック
スへの溶解が多くなり、電圧印加時の色残りが生じて好
ましくない。又、色素の量が少な過ぎると電圧印加時と
無印加時の光の吸収の差が小さくなり、コントラストの
向上効果が十分ではない。その為に、本発明で得られる
素子をディスプレイ用途に用いる場合には、用いる液晶
に対して0.1〜5重量%の範囲で使用することが好ま
しい。又、書き換え可能な表示媒体として用いる場合に
は、液晶に対して1〜10重量%の範囲で使用すること
が好ましい。
【0014】次に、複合膜におけるこれらの液晶の使用
量としては、ディスプレイ用途として用いる場合には、
マトリックス高分子/液晶の混合比(重量比)は5/9
5〜50/50の範囲が好ましくで、又書き換え可能な
表示媒体として用いる場合の混合比は55/45〜35
/65の範囲が好ましく、いずれれの場合も液晶の使用
量が少なすぎると、電圧印加時の透明性が不足するだけ
でなく、膜を透明状態にする為に多大の電圧を必要とす
る等の点で不十分であり、一方、液晶の使用量が多すぎ
ると、電圧無印加時の散乱(濁度)が不足するだけでな
く、膜の強度が低下したりするので好ましくない。複合
膜形成の為に、マトリックスを形成する高分子の水溶液
に上記液晶を分散させるが、分散方法としては、超音波
分散機等の各種の撹拌装置による混合方法や、膜乳化法
(中島忠夫・清水政高、PHARMTECH JAPA
N 4巻、10号(1988)参照)等の分散方法が有
効である。液晶エマルジョン粒子の大きさは、得られる
光学素子の用途や用いる分散方法に依存するが、ディス
プレイ用途の場合には、一般的には体積分布において液
晶粒子の平均粒子径(直径)が0.5〜2μmの範囲に
あり、重量分布において液晶粒子の平均粒子径(直径)
が1.1〜2.1μmの範囲にあり、又、個数分布にお
いて液晶粒子の平均粒子径(直径)が0.9〜1.5μ
mの範囲内にあることが好ましい。又、書き換え可能な
表示媒体用途の場合には、体積分布において1μm以下
の粒子径(直径)が全粒子の10重量%以下であること
が好ましい。
【0015】本発明で得られる光学素子を、例えば、デ
ィスプレイ用途に用いる場合には、上記一対の基板1、
1’上に、又、書き換え可能な表示媒体用途に用いる場
合には、基板3と保護層4上に液晶エマルジョンをコー
ティングするがコーティング方法としては、例えば、ド
クターコ−ティング法やブレ−ドコ−ティング法、電着
コーティング法、スクリーン印刷、メタルマスクを用い
たステンシル印刷、刷毛塗り、スプレーコーティング等
が挙げられる。製造する光学素子の用途に応じて最適な
方法を用いて液晶/高分子複合膜が形成される。
【0016】この様にして各基板面や保護層面に形成さ
れる液晶/高分子複合膜2、2’あるいは5、5’の厚
みは、通常約1〜22μm程度である。又、塗布された
液晶エマルジョンは、室温又はエマルジョンに影響を与
えない程度の温度で乾燥させる。両方の基板を複合膜面
を対向させて貼り合わせる方法としては、ラミネーター
を使う方法が有効である。ラミネートする時に加える温
度としては、マトリックスとして用いている高分子材料
のガラス転移点以上であることが望ましい。上記温度未
満であると貼り合わせる膜面が軟化しにくい為に貼り合
わせた時に空気が混入して気泡が生じてしまうことがあ
る。マトリックス樹脂としてポリビニルアルコールを用
いた場合には加える温度としては50℃〜100℃であ
ることが望ましい。
【0017】この様にして両方の基板1、1’上にある
いは基板3、保護層4上に形成した液晶/高分子複合膜
2、2’面あるいは5、5’面を夫々対向させ、貼り合
わせることによって本発明の光学変調素子とすることが
出来る。この様に貼り合わせた状態における液晶/高分
子複合膜の厚みは、光学素子をディスプレイ用途として
用いる場合には、(2+2’)の厚みは、は通常約3〜
13μmの範囲が好ましい。書き換え可能な表示媒体と
しての用途の場合には、(5+5’)の厚みは通常約3
〜23μmの範囲が好ましい。いずれの場合も、膜厚が
夫々上記範囲未満であると表示のコントラストが低くな
る等の点で好ましくなく、一方、膜厚が上記範囲を越え
ると表示を消去する際の電圧(駆動電圧)が高くなる等
の点で好ましくない。
【0018】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。 実施例1 PVA(KP−06、日本合成化学工業製、重合度:6
00、鹸化度:71.0〜75.0)の5重量%水溶液
に、液晶(BL−010、メルク社製)を液晶/PVA
の混合比が95/5(重量比)となる様に添加して、孔
径:0.20μm(直径)の多孔質ガラス膜管(伊勢化
学工業(株)社製)を用いて膜乳化方法で分散し、液晶
粒子の粒子径の体積分布、重量分布及び個数分布を測定
した。この体積分布の測定にはマイクロトラックMK−
IISPA粒度分布計(LEED&NORTHRUP社
製)を用い、重量、個数分布の測定にはコールター・マ
ルチサイザーII(COULTER社製)を用いた。
【0019】液晶粒子の体積分布の平均粒子径(直径)
は1.6μm、重量分布の平均粒子径(直径)は1.1
μm、個数分布の平均粒子径(直径)は1.4μmであ
った。次にこの分散液に増粘剤としてPVA(KH−2
0、日本合成化学工業製、重合度:2,000、鹸化
度:78.5〜81.5)をBL−010/(KP−0
6+KH−20)=83/17(重量比)となる様に添
加して撹拌した。この分散液を用い、一方のITO蒸着
ガラス基板上にドクターブレードを用いて塗付し乾燥さ
せて成膜を行なった。この液晶/高分子複合膜の膜厚は
4.3μmであった。
【0020】又、先の分散液を用いて、ITO蒸着PE
Tフイルム上に、ドクターブレードを用いて塗付し乾燥
させて成膜を行なった。この液晶/高分子複合膜の膜厚
は4.1μmであった。この様にして作製した基板とフ
ィルムを液晶/高分子複合膜面を対向させる様にして、
温度60℃下でラミネーター(LAP−330、日本オ
フィスラミネーター(株))を用いて積層した。得られ
た光変調素子は空気の混入もなく外観も良い光変調素子
であった。次に、LCD−5000(大塚電子(株)
製)を用いて電圧印加前後の透過率を測定した。尚、測
定条件として、集光角を2.7°、印加電圧を1kH
z、8.4Vのサイン波とした。測定の結果、電圧印加
前の透過率は全面1.6%以下、電圧印加後の透過率は
全面55.1%以上であった。
【0021】実施例2 細孔径(直径)0.20μmの多孔質ガラスを装着した
MPG膜乳化システム(伊勢化学工業(株)製)を用い
て、以下の組成からO/W型エマルジョンを作製した。 油相: メタクリル酸メチル 6.00部 メタクリル酸 2.00部 ネマチック液晶BL−010(メルク社製) 100.00部 アゾイソブチロニトリル 0.16部 水相: ポリビニルアルコール(KP−06、 5.30部 日本合成化学工業(株)製) 水 100.70部 このエマルジョンを70℃で20時間加熱することによ
って、液晶をメタクリル酸メチルメタクリル酸共重合体
でマイクロカプセル化した。実施例1と同様にして、マ
イクロカプセル化した液晶粒子の粒子径分布を測定した
結果、液晶粒子の体積分布の平均粒子径(直径)は1.
5μm、重量分布の平均粒子径(直径)1.3μm、そ
して個数分布の平均粒子径(直径)は1.3μmであっ
た。
【0022】遠心分離法によりカプセルを単離し、以下
の組成の電着液を調整した。 マイクロカプセル化液晶 50.0部 トリエチルアミン 1.1部 水 220.0部 ITO透明導電膜付きガラス基板上に、20V、30秒
通電し、液晶/高分子複合膜を形成した。次いで、電極
基板を電着浴から引上げ、水洗後、60℃で1時間乾燥
させた。得られた液晶/高分子複合膜の厚さは4.4μ
mであった。又、先の電着液を用いて、ITO蒸着PE
Tフイルム上に、上記と同様にして電着塗装し乾燥させ
て成膜を行なった。この液晶/高分子複合膜の膜厚は
4.0μmであった。
【0023】この様にして作製した基板とフィルムを液
晶/高分子複合膜面を対向させる様にして、温度60℃
下でラミネーター(LAP−330、日本オフィスラミ
ネーター(株))を用いて積層した。得られた光変調素
子は空気の混入もなく外観も良い光変調素子であった。
次に、LCD−5000(大塚電子(株)製)を用いて
電圧印加前後の透過率を測定した。尚、測定条件とし
て、集光角を2.7°、印加電圧を1kHz、8.4V
のサイン波とした。測定の結果、電圧印加前の透過率は
全面1.5%以下、電圧印加後の透過率は全面55.3
%以上であった。
【0024】実施例3 液晶(S−6、メルク社製)100部にPVA(EG−
05、日本合成化学社製)の10%水溶液510部を添
加して機械分散を行った。得られた液晶粒子の平均粒子
径(直径)は7.1μmであり、1μm以下の粒子の割
合は5.1%であった。粒子径は、粒度分布計マイクロ
トラック MK−IISPA(LEED& NORTH
RAP社製)を用いて測定した体積分布における平均粒
子径である。上記の分散液をITO付きPET基板のI
TO側に、ドクターブレードを用いて塗布及び乾燥させ
て4.6μm厚みの液晶/高分子複合膜を形成した。P
ET製離型フィルム(MC−19 麗光社製)にドクタ
ーブレードを用いてトリメチロールプロパントリアクリ
レート(EXG−40−8、大日精化工業社製)を塗布
し、乾燥させた後、4Mradの電子線を照射して該ア
クリレートの架橋重合体を形成させた。膜厚は2.0μ
mであった。この膜面に上記の分散液をドクターブレー
ドを用いて塗布、乾燥させて液晶/高分子複合膜を形成
させた。膜厚は4.1μmであった。
【0025】このようにして作成した基板上及び離型フ
ィルム上の夫々の複合膜面を対向させるようにしてラミ
ネーター(LAP−330、日本オフィスラミネーター
社製)で65℃で積層した。離型フィルムを剥離した結
果、平滑な(Ra=0.01μm)保護層を有する光変
調素子が得られた。この光学変調素子は、空気の混入も
なく、外観も良好であった。透過率を測定した結果、全
面で1.8%以下であった。次に、この素子をコロナワ
イヤー下を通して電界強度約50V/μmの電圧を印加
した後に透過率を測定した結果56.2%であった。
【0026】
【効果】以上の如き本発明によれば、導電性基板間にあ
るいは導電性基板と保護層間に液晶/高分子複合膜を挟
持する場合に、空気が混入して気泡が生じることがな
く、欠陥のないな液晶/高分子複合膜を用いた光変調素
子を作製することが出来る。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光変調素子の製造方法の1例を図解的
に説明する図。
【図2】本発明の光変調素子の製造方法の1例を図解的
に説明する図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶粒子が高分子マトリックス中に分散
    してなる液晶/高分子複合膜を、少なくとも一方が透明
    である2枚の基板で挟持してなる光変調素子の製造方法
    において、液晶/高分子複合膜を2枚の基板上に夫々形
    成し、夫々の液晶/高分子複合膜面を対向させて両基板
    を貼り合わせることを特徴とする光変調素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記の2枚の基板が導電性基板である請
    求項1に記載の光変調素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の基板の一方が導電性基板で、他方
    が透明な保護層である請求項1に記載の光変調素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 液晶がマイクロカプセル化されている請
    求項1に記載の光変調素子の製造方法。
JP7047895A 1994-03-11 1995-02-14 光変調素子の製造方法 Pending JPH07301786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047895A JPH07301786A (ja) 1994-03-11 1995-02-14 光変調素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6648594 1994-03-11
JP6-66485 1994-03-11
JP7047895A JPH07301786A (ja) 1994-03-11 1995-02-14 光変調素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301786A true JPH07301786A (ja) 1995-11-14

Family

ID=26388102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047895A Pending JPH07301786A (ja) 1994-03-11 1995-02-14 光変調素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309672B1 (ja) * 2017-06-01 2018-04-11 シェンヂェン ウィックー オプトーエレクトロニクス カンパニー リミテッドShenzhen Wicue Optoelectronics. Co. Ltd 手書き用の液晶薄膜、その製造方法及び製造装置
JP2019005698A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日東電工株式会社 調光フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309672B1 (ja) * 2017-06-01 2018-04-11 シェンヂェン ウィックー オプトーエレクトロニクス カンパニー リミテッドShenzhen Wicue Optoelectronics. Co. Ltd 手書き用の液晶薄膜、その製造方法及び製造装置
JP2019005698A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 日東電工株式会社 調光フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016110274A1 (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JP3271025B2 (ja) 高分子分散型液晶表示装置及びその製造方法
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JPH07301786A (ja) 光変調素子の製造方法
JPH07134288A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPH07325280A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子の作製方法
JPH08262418A (ja) 液晶/高分子複合膜型光学素子
JPH08101374A (ja) 光変調素子
JPH07301785A (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH03245121A (ja) 液晶パネル
JPH07120732A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子
JPH04306617A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07248487A (ja) 液晶光学素子
JPH07281162A (ja) 液晶記録表示媒体
JP3271018B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JPH07261163A (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル、その製造方法及び液晶記録表示媒体
JP2000347223A (ja) 液晶調光体
JPH08179290A (ja) 光変調素子
JPH08101375A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子の製造方法
JPH07325294A (ja) 含液晶マイクロカプセル、その製造方法、液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JP3295493B2 (ja) 光変調素子及びその製造方法
JPH08201787A (ja) 液晶/高分子複合膜、その製造方法及び液晶光学素子
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JP3243340B2 (ja) 光変調素子及びその製造方法
JPH0854611A (ja) 液晶/高分子複合膜型表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250