JPH07301721A - 周波数ルーティング装置 - Google Patents

周波数ルーティング装置

Info

Publication number
JPH07301721A
JPH07301721A JP7127590A JP12759095A JPH07301721A JP H07301721 A JPH07301721 A JP H07301721A JP 7127590 A JP7127590 A JP 7127590A JP 12759095 A JP12759095 A JP 12759095A JP H07301721 A JPH07301721 A JP H07301721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
free space
space region
routing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7127590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078467B2 (ja
Inventor
Corrado Dragone
ドラゴン コラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07301721A publication Critical patent/JPH07301721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078467B2 publication Critical patent/JP3078467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最小の損失で、平坦なパスバンドを有する周
波数ルーティング装置と、このパスバンドの中心波長を
選択できる大きな柔軟性を有する周波数ルーティング装
置を提供する。 【構成】 本発明の周波数ルーティング装置は、複数の
第1導波路群と、この第1導波路群に接続された第1の
自由空間領域と、この第1の自由空間領域に接続された
第2の導波路群と、第2の導波路群に接続される複数の
不等長の導波路を有する光学グレーティングと、この光
学グレーティングに接続される第3の導波路群と、この
第3の複数の導波路群に接続される第2自由空間領域と
からなる。少なくとも一つの導波路が、第2の自由空間
領域に接続されている。第1の導波路群は、少なくとも
二つの隣接する導波路を有し、Y型ブランチカプラが、
この二つの隣接した導波路に接続されている。この隣接
した導波路は、第1自由空間領域に沿って、所定長離れ
て配置されて、特定のパスバンド幅を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自由空間を利用した複
数の導波路を有する周波数ルーティング装置に関する。
【0002】
【従来技術の説明】光スイッチ多重化、および、分離化
装置は、従来、スターカプラの入力と導通する近接に配
置された複数の入力導波路を有する相互接続装置を用い
て実現されてきた。このスターカプラの出力は、光学グ
レーティング装置と連通している。そして、この光学グ
レーティング装置は、一連の光学導波路を有し、それら
の各導波路は、所定量だけ最近接のそれとは長さが異な
っている。この光学グレーティングは、第2のスターカ
プラの入力に接続され、その出力は、スイッチング、マ
ルチプレキシング、デマルチプレキシング装置の出力を
形成する。このような相互接続装置の例が、米国特許第
5,002,350号と第5,136,671号に開示
されている。
【0003】このような装置の構成は、この装置の個別
の入力ポートに入る複数の個別の波長光が、その出力ポ
ートの所定の上に出現するよう組み合わされている。こ
のように構成することにより、この装置は、多重化機能
(マルチプレキシング)を実現している。また、この同
一の装置は、分離化機能(デマルチプレキシング)を実
現している。このような状況において、複数の入力波長
光は、この装置の所定の一つの入力ポートに向けられて
いる。各入力導波路光は、他の波長光とは分離されて、
この装置の所定の出力ポートに向けられている。入力波
長を適宜選択することにより、どのように選択された出
力ポートとどのように選択された入力ポートとの間での
スイッチングができることになる。したがって、このよ
うな装置は、周波数ルーティング装置とも称する。
【0004】従来公知の周波数ルーティング装置は、個
別の入力ポートと、個別の出力ポートとの間で、平坦な
パスバンドを効率よく提供することができない。さら
に、このパスバンドの中心波長を選択することが難し
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、できるだけ最小限の損失でもって、平坦なパス
バンドを有する周波数ルーティング装置を提供し、ま
た、同時に、このパスバンドの中心波長を選択できる大
きな柔軟性を有する周波数ルーティング装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数ルーティ
ング装置は、複数の第1導波路群と、この第1導波路群
に接続された第1の自由空間領域とを有する。第2の導
波路群が、この第1の自由空間領域に接続されている。
光学グレーティングが第2の導波路群に接続されてお
り、この光学グレーティングは、複数の不等長の導波路
を有する。第3の導波路群がこの光学グレーティングに
接続されて、第2自由空間領域がこの第3の複数の導波
路群に接続されている。少なくとも一つの導波路は、第
2の自由空間領域に接続されている。この第1の導波路
群は、少なくとも二つの隣接する導波路を有し、それら
は、この第1の自由空間領域から離間した端部を有す
る。Y型ブランチカプラが、この二つの隣接した導波路
の遠隔端部に接続されている。この隣接した導波路は、
第1自由空間領域に沿って、所定長離れて配置されて、
特定のパスバンド幅を提供する。
【0007】
【実施例】図1は、従来の周波数ルーティング装置を表
す詳細図である。この周波数ルーティング装置は、自由
区間領域98に接続された複数の入力導波路2i、i=
1、2、...、Nを有する。複数の出力導波路30
は、自由区間領域98から延びて、光学グレーティング
32に接続されている。この光学グレーティング32
は、複数の不等長の導波路を有し、これにより、自由空
間領域46に接続される複数の入力導波路34に対応し
て、異なった所定のパス長差を提供する。この自由空間
領域46は、複数の出力導波路4k、k=1、
2、...、Nに接続されている。このような構成の周
波数ルーティング装置は、光周波数のマルチプレクサ、
および、デマルチプレクサとして機能する。例えば、振
幅Aの信号が21に入力されると、振幅AT11、A
12、...、AT1Nの複数の信号が、この出力導波路
に生成される。そして、このTikは、入力導波路2i
伝送係数の値を意味し、このような周波数ルーティング
装置は、前掲の米国特許に開示されている。
【0008】この図1に示した周波数ルーティング装置
の動作を図2に示す。同図は、特定の入力導波路21
周波数ルーティング装置の伝送係数T1kのセットを波長
λの関数として示している。各伝送係数の波長の関数と
しての変動は、周期Xoを有する周期的なものである。
入力導波路と出力導波路が、この周波数ルーティング装
置の観測フィールド(すなわち、ブリリュアンゾーン)
内で均一に配置される場合の対称な構成においては、X
oは、次式で与えられる。
【数1】 ここで、Nは、入力(あるいは、出力)導波路の全数
で、Sは、チャネルスペースで、隣接する伝送係数の最
大ピークの間の波長分離として定義される(図2)。波
長λ0は、伝送係数Tikに対する最大値に対応する波長
である。図1において、波長λ0は、伝送係数T11の最
大値に対応する。様々な伝送係数Tikに対する最大伝送
波長λikは、波長λ0からSの倍数だけずれている。す
なわち、次式のように表される。
【数2】 ここで、整数i、k=1、...、Nで、入力波長と出
力波長の位置を示す。qは整数で、λoは導波路i=k
=1に対する最大伝送波長を表す。この波長λoは、マ
ルチプレクサ中心波長と称する。パラメータXは次式で
定義される。
【数3】 この伝送係数は、ほぼ同一の特徴を有し、それゆえに、
それらは、同一の関数T(X)で表される。その結果、
特定の入力波長に対応する全ての伝送係数は、等間隔の
伝送ピークのアレイを生成する(図2)。隣接するピー
クのスペースは、チャネルスペースSに等しい。
【0009】従来の周波数ルーティング装置において
は、チャネルスペースSは、異なる波長間でのクロスト
ークが無視できる程度の大きさに設定される。その結
果、特定の最大伝送波長においては、特定の伝送係数T
ikに対しては、他の全ての伝送係数Tikは無視できる。
言い替えると、様々な伝送係数Tikは、図2に示すよう
に、互いに重なり合わないように設定される。
【0010】一般的に述べると、従来の周波数ルーティ
ング装置においては、エネルギー損失を最小にするため
に、入力導波路と周波数ルーティング装置との間でほぼ
完全なマッチングを行うことにより為される。実際問題
としては、“IEEE PhotonicsTechnology Letters”Vol.
3, No.9(199年9月)の812〜815ページの“A
n NxN Optical Multiplexer using A Planar Arrangeme
nt of Two Star Couplers”(C. Dragone著)に記載さ
れたタイプの対称の構成においては、このマッチング条
件は、同一の入力導波路と出力導波路を用いることによ
って満足できるものである。その結果、この周波数ルー
ティング装置における損失を無視すると、波長λikにお
いて、ほぼ1の伝送が行われる。以下の説明において、
構成を単純化するために、理想的でない製造により引き
起こされる損失は無視するものとする。したがって、 T(0)=1 である。
【0011】損失を含めるためには、T(X)に1以下
の適切な伝送係数bを乗算すればよい。
【0012】前述した従来の周波数ルーティング装置
は、好ましくない特徴、すなわち、パスバンドがチャネ
ルスペースよりもはるかに小さい幅Wを有する(図
2)。伝送係数の変動が1dB以下にとどまるようなパ
スバンド幅Wは、通常、チャネルスペースの1/3以下
である。本発明によれば、この制限は、図1に示す周波
数ルーティング装置が、出力導波路の対を結合して変更
し、ほぼ平坦なパスバンドを生成することにより解決さ
れる。図6の周波数ルーティング装置は、一対の隣接す
る出力導波路43と44が、Y型ブランチカプラ6により
結合されており、図10に示した同様な構成において
は、隣接する一対の入力導波路がY型ブランチカプラに
より結合されている。
【0013】図3に示したカーブT0(X)により示さ
れるような幅広い伝送関数を有する周波数ルーティング
装置を提供するために、結合された隣接する導波路の間
のチャネルスペースSは、対応する伝送係数がオーバー
ラップするように小さくしなければならない。具体的に
は、出力導波路k=1とk=2(例えば、導波路41
2)が、図6に示すように結合されている場合には、
正味伝送係数T0は、個々のオーバーラップした伝送係
数T11とT12の和により与えられる。したがって、結合
された導波路の間のスペースを適宜選択することによ
り、伝送係数T0は、所望のバンド幅Wを有することに
なる。
【0014】二つの隣接する出力(あるいは、入力)導
波路が、本発明により、Y型ブランチカプラにより結合
されている場合には、正味伝送係数T0(X)は、個々
の伝送係数の和(例えば、図6に示した周波数ルーティ
ング装置に対し、T11とT12)以下となるような損失し
か発生しない。具体的には、正味伝送係数T(0)は、
次式で表される。
【数4】
【0015】次に、図3に示すような所望の広域パスバ
ンド特性を有する周波数ルーティング装置が形成できる
条件について説明する。チャネルスペースSは、導波路
スペースsと線形関係にある。
【数5】 ここで、cは、マルチプレクサの設計パラメータに依存
する定数である。導波路スペースsが非常に小さい場合
には、導波路は、強く結合され、隣接する伝送係数(図
6の周波数ルーティング装置におけるT11とT12)は、
図4に図示した特性を示す。−S/2に対応する波長に
おいては、この入力導波路に供給されるパワーは、k=
1に対応する出力導波路に転送される。+S/2に対応
する波長においては、この入力導波路に供給されるパワ
ーの大部分は、k=2に対応する出力導波路に転送され
る。中間波長(すなわち、X=0)においては、パワー
の約半分がk=1とk=2の出力導波路に転送される。
この中間波長における伝送係数の各値は、約T(0)/
2である。それゆえに、式(4)から、この結合された
導波路が近接して配置されている場合には、この二つの
伝送係数T11とT12の組み合わせは、図5の(a)に図
示した特性を有する。この場合、T0(X)は、平坦な
パスバンドを示さないが、X=0で最大値を有し、X=
+/−S/2で低い値を示す。しかし、ほぼ平坦なパス
バンドは、導波路スペースsを充分大きくして、二つの
伝送係数をX=0での最小値だけ分離することにより得
られる(図5(b))。このパスバンド内の最大伝送係
数と最小伝送係数の間の比率は、Y型ブランチカプラに
より結合された二つの導波路の間の導波路スペースsを
適宜選択することによりいかなる所望の値もとることが
できる。例えば、図3に示すような特定の特性は、導波
路スペースsを次式となるように選択することにより得
られる。 T(S/2)≒T(0)/2 この上式は、ほぼ平坦なパスバンドを得るために、中間
波長(X=0)における個別の伝送係数は、ほぼ最大値
の1/2でなければならないことを意味している。この
特定の導波路スペースsに対しては、パスバンド幅W
は、Sに等しく、この二つの伝送係数の最大値は、次式
のところで発生し、その値は、1.05|T(0)|2
に等しい。
【数6】
【数7】 上式の式(7)となるようにするために、導波路スペー
スを適宜減少することにより、最大の平坦なパスバンド
は、図9に示すようにして得られる。
【0016】図3に示すような伝送係数T0(X)は、
図6に示すような周波数ルーティング装置をi=1に対
応する入力導波路とY型ブランチカプラ6の出力との間
に配置することにより得られる。他の全ての入力導波路
とY型ブランチカプラ6との間の伝送係数は、T
0(X)をSの整数倍で置換することにより得られる。
具体的には、全ての複数の入力導波路と、Y型ブランチ
カプラ6の出力に対する伝送係数の組T0(X−(i−
1)S)は、図7に示したとおりである。
【0017】多くの応用例において、本発明の周波数ル
ーティング装置は、隣接する導波路間のクロストークが
無視できるよう構成しなければならない。言い替える
と、周波数ルーティング装置は、理想的には、図7に示
すような各伝送係数の全体のパスバンドにわたって、他
の全ての係数に対し、無視できるような値を生成しなけ
ればならない。明らかに、図7に示すような伝送係数の
組は、この条件を満足していない。しかし、この条件
は、各第3の入力導波路を用いることによって満足でき
る。この場合、入力導波路の一部のみが用いられている
ので、未使用の導波路は、取り除くことができ、残りの
導波路の間のスペースは、クロストークを発生させるこ
となく、幾分減少することができる。図8は、各々第3
の入力導波路が用いられた場合についての図6の周波数
ルーティング装置の特性を表す図である。
【0018】従来の周波数ルーティング装置の問題点
は、中心波長λ0に対する必要な精度内(ナノメータ未
満)に製造プロセスを制御することが難しい点である。
かくして、中心周波数λ0の値を設定できるような周波
数ルーティング装置が設計できることが望ましい。この
問題に関しては、デマルチプレクサを用いて、以下説明
する。しかし、同一の条件は、マルチプレクサ、あるい
は、周波数ルーティング装置にも、一般的に等しく適用
できるものである。デマルチプレクサは、所定の波長
(S0、S0+S、...、S0+(N−1)S)に中心
を持つN個のチャネルからなる信号を分離できなければ
ならない。このデマルチプレクサは、N個のチャネルを
分離し、その中の各々を別個の出力導波路に伝送できな
ければならない。
【0019】図10に図示したデマルチプレクサにおい
て、適切に配置された中心波長λ0を確保するために、
数個の隣接する入力導波路の対が、Y型ブランチカプラ
により結合された。これらの様々な対は、互いに適宜ス
ペースを有して分離されており、各対に対し、その中心
波長λ0に対する異なる値を適宜配置することにより形
成できる。さらに、中心波長λ0の値は、出力導波路の
最初の組の間に出力導波路を更に追加することにより追
加できる。
【0020】前述したように、最大伝送波長は、二つの
自由空間領域の入力湾曲部と出力湾曲部上に、入力導波
路と出力導波路を配置することにより決定される。図1
に示した周波数ルーティング装置においては、等間隔に
入力導波路と出力導波路が対称的に配置されているため
に、全ての最大伝送波長は、中心波長λ0からSの倍数
だけずれている。その結果、N個の波長は次のようにな
る。
【数8】 ここで、α=λ0で、これらの波長に中心を有するN個
のチャネルからなる入力信号が、その入力導波路の一つ
に入力されたものとする(例えば、i=1)。すると、
この場合、この周波数ルーティング装置は、各波長を異
なる出力導波路に伝送する。しかし、入力信号が異なる
入力導波路に入力された場合でも、同一の結果を得るこ
とができる。その理由は、これらの特定の入力導波路に
対応するN個の伝送係数の各々は、上記の波長の一つで
最大伝送を生成するからである。例えば、入力導波路i
=2に対応する伝送係数は、i=1の場合から、単に信
号Aをi=1のかわりにi=2にした導波路に入力し
て、図2のようにして置き換えることにより得られる。
【数9】 したがって、信号が、i=1ではなく、i=2に加えら
れた場合に、伝送係数の間の差は、最大伝送波長の周期
的な順列である。何れの場合にも、図1の構成は、N個
のチャネルを分離して、それらを個別の出力導波路に伝
送する。
【0021】各入力導波路に対するαの値を変化させる
ためには、チャネルスペースSをかえることなく、α=
λ0を生成する場所から、各入力導波路の位置を若干ず
らすだけでよい。その結果、図1の構成は、入力導波路
i=1、2、...、Nの各々に対し、αの異なる値で
特徴づけられる。
【数10】 ここで、αiは、α0とは異なる。というのは、i番目の
導波路の場所がずれたからである。
【0022】上述した説明から、入力導波路を適宜ずら
すことにより、αの個別の値の組を有するデマルチプレ
クサが形成できることがわかる。例えば、図14に示し
た1個の隣接する対の入力導波路2iと2i+1が、Y型ブ
ランチカプラ6に結合され、α=λoとなるような本発
明のデマルチプレクサを考える。そして、最初のN個の
入力導波路が、隣接する導波路の間でのクロストークが
無視できる程度適宜配置されているものとする。
【数11】 多くの応用例においては、式(11)で決定されるスペ
クトル効率を最大にするために、導波路スペースを最小
にすることが重要である。ここで、Sはチャネルスペー
スで、Wはパスバンド幅である。この構成は、図13に
図示された特性を有し、各伝送係数は、隣接するパスバ
ンドに対応する全ての波長において無視できる程度の伝
送しか起こらず、そして、チャネルスペースは、実質的
にクロストークを発生させないような最小値を設定でき
る。
【0023】図14のデマルチプレクサの構成を変更し
て、αの値に対し、別の選択ができるようにすることも
できる。図13に示したような係数の組を生成する出力
導波路のスペースは、充分に大きく、その結果、図14
に示したようなマルチプレクサの出力点で点線により示
されたような二つのセットを間挿することにより、N個
の出力導波路の組を、更に追加することができる。その
結果、s/2だけ分離した出力導波路の二つの組を有す
るマルチプレクサが形成できる。これは、αに対し、次
の二つを選択できることになる。
【数12】 追加の導波路を、デマルチプレクサの入力点に追加する
ことができる。例えば、N−2の入力導波路が、S+S
/(N−1)の導波路スペースでもって追加してもよ
い。これは、図14に示すマルチプレクサの入力点に示
した点線で表される。その結果得られたマルチプレクサ
は、αに対し、上記の二つを選択できることに加えて、
さらに、以下の選択をすることができる。
【数13】 その結果、入力導波路と出力導波路を適宜選択すること
により、Nを偶数と仮定すると、次式の式(14)の増
分で変化させることができる。
【数14】 このようにして、設計の自由度が増すことは、特に利点
がある。その理由としては、現在の技術、例えば、Si
OB、InPでもって、長距離ネットワークあるいは、
LANに通常必要とされるような精度(すなわち、ナノ
メータ以下)でもって、中心波長λoを制御することは
不可能だからである。前述したように、上記の説明にお
いては、隣接する入力導波路がY型ブランチカプラで結
合されたようなデマルチプレクサについて説明したが、
これは、隣接する出力導波路がY型ブランチカプラでも
って結合されるようなマルチプレクサにも適用できるも
のである。
【0024】上記の実施例においては、幅Sの間隔でも
って生成された波長αの全数は、次式で表される。
【数15】 例えば、4×1のマルチプレクサにおいては、波長の全
数は6である。
【0025】上記の方法により、デマルチプレクサを構
成する場合においての仮定は、単一の入力導波路(すな
わち、特定の値α0に最も近いαの値を有する導波路)
が必要であり、そのパスバンドは、等距離離間している
ことである。しかし、上記のことは、これらの制限なし
に、通常適用できるものである。さらに、伝送の方向を
逆にすることにより、それらは、マルチプレクサにも適
用できる。
【0026】ここに説明した技術は、図6と図10に示
したように、二つの入力(あるいは、出力)の導波路を
結合することにより、パスバンド幅を増加することがで
きる。二つの導波路間のスペースを適宜選択することに
より、パスバンド幅に対する所望の値を選択することが
できる。さらに、入力導波路の幅が、上記したように、
適宜選択された場合には、この所望のパスバンド幅は、
パスバンドエッジに近い二つの所定の波長で、最小の損
失で得られる。
【0027】本発明の周波数ルーティング装置の最適な
導波路幅の説明をする前に、図1に示した従来の周波数
ルーティング装置における二つの特定の導波路間の伝送
係数を最適にする条件について説明する。図1の周波数
ルーティング装置は、入力自由空間領域の入力サイクル
を照射する信号を出力自由空間領域上にあらわれる対応
するイメージf(x)に変換するイメージ装置としてみ
ることもできる。図11に示したように、x=d(ここ
で、dは、このイメージの中心に対応する出力サークル
に沿った距離を表す)は、波長λの関数である。それゆ
えに、x=dの位置は、考慮中の特定の出力導波路に対
するモードh(x)の位置x=d1から、一般的にはず
れている。このh(x)とf(x)の間のずれd−d1
は、λの線形関数で、最大伝送は、d=d1の波長で発
生することになる。これらの波長において、そのパワー
の伝送係数は、1に近似する。その理由は、この周波数
ルーティング装置の損失が小さく、図1の入力導波路と
出力導波路は、ほぼ同一の寸法で、その結果、これらの
導波路は、h(x)とf(x)同一の分布を生成するか
らである。一方、d≠d1の波長においては、このずれ
は、不整合損失を生成する。波長の関数としての損失の
変動は、ずれd−d1は、区間Xoに対応する適宜選択さ
れた間において、λに対し、線形に変動することを考慮
して、公知の方法により決定できる。その結果、二つの
分布の間の結合係数を計算することにより、伝送係数T
(X)の波長依存性が得られる。
【0028】次に、図1のかわりに、図10の構成(こ
こでは、一対の入力導波路が、Y型ブランチカプラで結
合されている)について考える。
【0029】互いに結合された2個の隣接する導波路の
間の分離sが、充分に大きい場合には、分布f(x)の
かわりに、図12に示した分布f0(x)は、次式とな
る。
【数16】 ここで、p=s/2で、f0(x)と出力モードh
(x)の間の結合係数は、x=d+pとx=d−pで、
二つの最大値を生成する。この二つの最大値の値(正確
には、その平方の和)は、この二つの導波路の幅を適宜
選択することにより最大にできる。この方法により得ら
れた結果、最適の幅は、f0(x)が分布にほぼマッチ
したときに得られる。
【数17】 これは、x=d+pとx=d−pに対応する二つの波長
の点で伝送係数が最大になる。さらに、スペースsが充
分に大きく、その結果、二つの導波路の相互結合が小さ
い場合には、上記の条件は、単に、h(x)=f(x)
とすることで満足できる。pの値は、s/2とは必ずし
も一致しない。かくして、上記の方法により、sの値を
適宜選択することにより、一般的に、バンドパスエッジ
に近い二つの所定の波長で、伝送効率が最大となる。し
たがって、最大効率の所望のパスバンド幅は、二つの導
波路のスペースを適宜選択し、その幅を上記の方法によ
り最適化することにより得られる。
【0030】一例として、以下の条件で特徴づけられる
平坦なパスバンドは、
【数18】 モードh(x)をガウス分布で近似することにより得ら
れる。上記の方法により、T(X)もまた、ガウス分布
となる。
【数19】 そして、条件(式(18))を生成するパラメータν
は、次式となる。
【数20】 したがって、対応する係数は次式で与えられる。
【数21】 ここで、T(X)は、この最適化技術を使わずに、f
(x)=h(x)の単一の入力導波路を用いることによ
り得られる周波数ルーティング装置の伝送係数を意味す
る。上記の効率は、次式の値とそれほどかわるものでは
ない。
【数22】
【0031】
【発明の効果】以上述べた最適化方法により、最小の損
失で平坦なパスバンドを生成する最適な周波数ルーティ
ング装置は、式(1)により示される入力導波路のモー
ドの二つのずれたレプリカを生成するような二つの出力
導波路を結合することにより得られる。これは、二つの
入力導波路、あるいは、出力導波路をY型ブランチカプ
ラで結合するような簡単な技術となる。上記の最適化方
法により得られたより高い効率は、h(x)に用いられ
るガウス近似の結果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光学周波数ルーティング装置の実施例を
表す図。
【図2】図1のルーティング装置の伝送係数Tikを表す
グラフ。
【図3】本発明による隣接する出力導波路により形成さ
れた正味伝送係数T0(X)を表すグラフ。
【図4】結合されるべき隣接する導波路間の導波路スペ
ースが比較的小さい場合の伝送係数T11とT12の関係を
表すグラフ。
【図5】(a)は、導波路スペースが比較的狭い場合の
正味伝送係数T0(X)を表すグラフ図で、(b)は、
導波路スペースが広くなりほぼ平坦なパスバンドが得ら
れた場合の正味伝送係数T0(X)を表すグラフ。
【図6】2個の隣接する出力導波路が、カプラにより結
合された本発明の周波数ルーティング装置を表す図。
【図7】図6に示した周波数ルーティング装置の伝送係
数T0(X−(i−1)S)の一組を表すグラフ図。
【図8】各第3の入力導波路が具備されたときの図6の
周波数ルーティング装置の伝送係数T0(X−(i−
1)S)の一組を表すグラフ。
【図9】本発明による周波数ルーティング装置により生
成されたほぼ平坦な正味伝送係数を表すグラフ図。
【図10】二つの隣接する入力導波路がカプラにより結
合された本発明の周波数ルーティング装置を表す図。
【図11】特定の出力導波路に対する対応モードh
(x)と、図1に示した周波数ルーティング装置の出力
自由空間領域にあらわれるイメージf(x)を表すグラ
フ図。
【図12】充分大きな導波路スペースを有する本発明の
周波数ルーティング装置の出力自由空間領域にあらわれ
るf0(x)を表すグラフ図。
【図13】スペクトル効率が最大となるように導波路ス
ペースを最小にした本発明によるデマルチプレクサの伝
送係数T0(X)を表すグラフ図。
【図14】図13に示した特性を生成するようなデマル
チプレクサを表す図。
【符号の説明】
i 入力導波路 4k 出力導波路 6 Y型ブランチカプラ 30 出力導波路 32 光学グレーティング 34 入力導波路 46 自由空間領域 98 自由空間領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)第1の複数の導波路群と、 (B)前記第1の複数の導波路群に接続された第1の自
    由空間領域と、 (C)前記第1の自由空間領域に接続された第2の複数
    の導波路群と、 (D)前記第2の複数の導波路群に接続され、複数の不
    等長の導波路からなる光学グレーティングと、 (E)前記光学グレーティングに接続された第3の複数
    の導波路群と、 (F)前記第3の複数の導波路群に接続された第2の自
    由空間領域と、 (G)前記第2の自由空間領域に接続された少なくとも
    一つの導波路と、 ここで、前記(A)の第1の複数の導波路群は、前記第
    1の自由空間領域から離間した端部を有する少なくとも
    二つの隣接する導波路を有し、 (H)前記二つの隣接する導波路の遠隔端に接続された
    Y型ブランチカプラとからなり、 前記隣接する導波路は、前記第1の自由空間領域に沿っ
    て、所定距離離れて配置して、特定のパスバンド幅を生
    成することを特徴とする周波数ルーティング装置。
  2. 【請求項2】 前記パスバンド幅にわたって、伝送の所
    定の変動を超えることなく、パスバンド幅を最大にする
    ために、前記所定距離が最大にされていることを特徴と
    する請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記(A)の第1の複数の導波路群は、
    (A1)前記第1の自由空間領域から離れた遠隔端部を
    有する少なくとも二つの追加の隣接導波路と、(A2)
    前記隣接導波路の遠隔端部に結合された第2のY型ブラ
    ンチカプラとを有することを特徴とする請求項1の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記(G)の少なくとも一つの導波路
    は、(G1)第4の複数の導波路を有することを特徴と
    する請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 前記(G1)の第4の複数の導波路は、
    第2の自由空間領域に沿って、互いに所定距離離れて離
    間されており、その結果、特定の中心波長と最大伝送波
    長の第1の組を生成する特定のチャネルスペースを決定
    することを特徴とする請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 (I)最大伝送波長の第2の組を生成す
    るために、前記第4の複数の導波路群の間に間挿された
    第5の複数の導波路群をさらに有することを特徴とする
    請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 前記二つの隣接する導波路の幅は、パス
    バンドのそれぞれの端部の近傍で、二つの所定の波長に
    おいて、伝送を最大にする値を有することを特徴とする
    請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 (A)第1の複数の導波路群と、 (B)前記第1の複数の導波路群に接続された第1の自
    由空間領域と、 (C)前記第1の自由空間領域に接続された第2の複数
    の導波路群と、 (D)前記第2の複数の導波路群に接続され、複数の不
    等長の導波路からなる光学グレーティングと、 (E)前記光学グレーティングに接続された第3の複数
    の導波路群と、 (F)前記第3の複数の導波路群に接続された第2の自
    由空間領域と、 (G)前記第2の自由空間領域に接続された少なくとも
    一つの導波路と、 ここで、前記(G)の少なくとも1つの導波路は、前記
    第2の自由空間領域から離間した端部を有する少なくと
    も二つの隣接する導波路を有し、 (H)前記二つの隣接する導波路の遠隔端に接続された
    Y型ブランチカプラとからなり、 前記隣接する導波路は、前記第2の自由空間領域に沿っ
    て、所定距離離れて配置して、特定のパスバンド幅を生
    成することを特徴とする周波数ルーティング装置。
JP07127590A 1994-05-02 1995-04-28 周波数ルーティング装置 Expired - Lifetime JP3078467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/238,074 US5412744A (en) 1994-05-02 1994-05-02 Frequency routing device having a wide and substantially flat passband
US238074 1994-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07301721A true JPH07301721A (ja) 1995-11-14
JP3078467B2 JP3078467B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=22896385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07127590A Expired - Lifetime JP3078467B2 (ja) 1994-05-02 1995-04-28 周波数ルーティング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5412744A (ja)
EP (1) EP0681195B1 (ja)
JP (1) JP3078467B2 (ja)
KR (1) KR950033550A (ja)
AU (1) AU681763B2 (ja)
CA (1) CA2141902A1 (ja)
DE (1) DE69506028T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011508A1 (en) * 1998-08-24 2000-03-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
JP2005321820A (ja) * 2005-06-16 2005-11-17 Nec Corp アレイ導波路格子、アレイ導波路格子モジュール、光通信装置および光通信システム
JP2017142335A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 沖電気工業株式会社 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205268B1 (en) 1993-05-28 2001-03-20 Lucent Technologies Inc. Arrangement of optical fiber segments for minimizing effect of nonlinearities
DE69523104T2 (de) * 1994-02-11 2002-06-06 Koninkl Philips Electronics Nv Phasengekoppelte optische vorrichtung
US5488680A (en) * 1994-08-24 1996-01-30 At&T Corp. Frequency routing device having a wide and substantially flat passband
US5852505A (en) * 1994-12-28 1998-12-22 Lucent Technologies Inc. Dense waveguide division multiplexers implemented using a first stage fourier filter
US5680490A (en) * 1995-09-08 1997-10-21 Lucent Technologies Inc. Comb splitting system and method for a multichannel optical fiber communication network
FR2742882B1 (fr) * 1995-12-22 1998-02-13 Corning Inc Demultiplexeur de longueurs d'onde, realise en optique integree
FR2743152B1 (fr) * 1995-12-28 1998-01-23 Alcatel Optronics Demultiplexeur optique a reseau de guides
DE59703877D1 (de) * 1996-01-25 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Betrieb eines Phased Array
DE19609289A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-11 Iot Integrierte Optik Gmbh Verfahren zur Herstellung integriert optischer Bauteile durch Ionenaustausch mit Gittermaske für Schichtwellenleiter
US5745619A (en) * 1996-06-07 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Low-loss optical power splitter for high-definition waveguides
EP0816877A1 (en) * 1996-07-01 1998-01-07 Corning Incorporated Multiplexer/demultiplexer with flattened spectral response
US5706377A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Lucent Technologies Inc. Wavelength routing device having wide and flat passbands
US5926298A (en) * 1996-08-30 1999-07-20 Lucent Technologies Inc. Optical multiplexer/demultiplexer having a broadcast port
ID20168A (id) * 1996-11-07 1998-10-15 Philips Electronics Nv Pengolahan data pada suatu sinyal aliran bit
US5745616A (en) * 1996-11-27 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Waveguide grating router and method of making same having relatively small dimensions
US5881199A (en) * 1996-12-02 1999-03-09 Lucent Technologies Inc. Optical branching device integrated with tunable attenuators for system gain/loss equalization
EP0875776A3 (en) * 1997-04-29 2000-08-16 Lucent Technologies Inc. Optical multiplexer having flat passbands
FR2763139B1 (fr) * 1997-05-09 1999-07-30 Instruments Sa Dispositif optique selectif et multiplexeur-demultiplexeur en longueur d'onde
US6049644A (en) * 1997-05-13 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Optical routing device having a substantially flat passband
US5889906A (en) * 1997-05-28 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Signal router with coupling of multiple waveguide modes for provicing a shaped multi-channel radiation pattern
US6137939A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reducing temperature-related spectrum shifts in optical devices
US5999290A (en) * 1997-10-27 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop multiplexer having complementary stages
US6519063B1 (en) 1997-10-31 2003-02-11 The Whitaker Corporation Planar wave length multiplexer/demultiplexer
US6014390A (en) * 1998-01-30 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Tunable transmitter with Mach-Zehnder modulator
GB2334594A (en) 1998-02-20 1999-08-25 Fujitsu Telecommunications Eur Arrayed waveguide grating device
JP3724770B2 (ja) 1998-02-26 2005-12-07 Kddi株式会社 光波長ルーティング装置
DE19815404A1 (de) 1998-04-06 1999-10-14 Siemens Ag Anordnung zur räumlichen Trennung und/oder Zusammenführung optischer Wellenlängenkanäle
CA2253972C (en) 1998-05-29 2001-07-31 Hitachi Cable, Ltd. Optical wavelength multiplexer/demultiplexer
JP3895480B2 (ja) * 1998-09-25 2007-03-22 古河電気工業株式会社 光波長合分波器
US5987050A (en) * 1998-11-16 1999-11-16 Lucent Technologies, Inc. Laser transmitter based on a coupler and having a controlled output port
US6240118B1 (en) * 1998-11-16 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Multichannel laser transmitter with a single output port
JP3615069B2 (ja) * 1998-12-09 2005-01-26 古河電気工業株式会社 アレイ導波路回折格子型光合分波器
US6266460B1 (en) * 1999-06-08 2001-07-24 Lucent Technologies Inc. Large-channel-count programmable wavelength add-drop
US6236781B1 (en) 1999-09-30 2001-05-22 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Duplicated-port waveguide grating router having substantially flat passbands
US6289147B1 (en) 1999-11-01 2001-09-11 Bbv Design Bv Passband flattening of a phasar
US6351583B1 (en) 2000-01-28 2002-02-26 Agere Systems Guardian Corp. Multiple laser wavelength stabilization
US6421481B1 (en) 2000-02-04 2002-07-16 Zolo Technologies, Inc. Apparatus and method for producing a flat-topped filter response for diffraction grating (De) multiplexer
US6298186B1 (en) 2000-07-07 2001-10-02 Metrophotonics Inc. Planar waveguide grating device and method having a passband with a flat-top and sharp-transitions
US7171117B1 (en) 2000-08-25 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Optical router
US6766084B1 (en) 2000-08-25 2004-07-20 Stratos International, Inc. Coarse wave division multiplexer
US6563997B1 (en) 2000-11-28 2003-05-13 Lighteross, Inc. Formation of a surface on an optical component
US7113704B1 (en) 2000-11-28 2006-09-26 Kotura, Inc. Tunable add/drop node for optical network
US6596185B2 (en) 2000-11-28 2003-07-22 Lightcross, Inc. Formation of optical components on a substrate
GB2369686A (en) * 2000-12-01 2002-06-05 Kymata Ltd Optical array waveguide grating for power monitor
US6539150B2 (en) * 2000-12-13 2003-03-25 Alcatel Optronics Uk Limited Segmented waveguide flattening the passband of a phasar
US6697552B2 (en) 2001-02-23 2004-02-24 Lightwave Microsystems Corporation Dendritic taper for an integrated optical wavelength router
US6792180B1 (en) 2001-03-20 2004-09-14 Kotura, Inc. Optical component having flat top output
US6563988B2 (en) 2001-04-25 2003-05-13 Lightwave Microsystems Corporation Optical apparatus and method having predetermined group velocity dispersion
US20020158046A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Chi Wu Formation of an optical component
US20020158047A1 (en) * 2001-04-27 2002-10-31 Yiqiong Wang Formation of an optical component having smooth sidewalls
US6853773B2 (en) * 2001-04-30 2005-02-08 Kotusa, Inc. Tunable filter
WO2002088808A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Infineon Technologies Ag Anordnung zum multiplexen und/oder demultiplexen der signale mindestens zweier optischer wellenlängenkanäle
US6614965B2 (en) 2001-05-11 2003-09-02 Lightcross, Inc. Efficient coupling of optical fiber to optical component
US6728442B2 (en) 2001-05-21 2004-04-27 Jds Uniphase Corporation Controlling the dispersion and passband characteristics of an arrayed waveguide grating
US6674929B2 (en) 2001-06-01 2004-01-06 Lightcross, Inc. Tunable optical filter
US20020181869A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Wenhua Lin Tunable dispersion compensator
US6552844B2 (en) 2001-06-01 2003-04-22 Agere Systems Guardian Corp. Passively output flattened optical amplifier
US6571034B2 (en) 2001-06-28 2003-05-27 Corning Incorporated Spectrally-shaped optical components using a wavelength-dispersive element and a reflective array
US20030012537A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-16 Chi Wu Method of forming an optical component
US6728446B2 (en) * 2001-07-26 2004-04-27 Lucent Technologies Inc. Compact wavelength routing device having substantially flat passband
US6614951B2 (en) 2001-08-06 2003-09-02 Lightcross, Inc. Optical component having a flat top output
US6853797B2 (en) * 2001-11-05 2005-02-08 Kotura, Inc. Compact optical equalizer
JP3764863B2 (ja) 2001-11-06 2006-04-12 株式会社シュア製作所 押しボタン施錠装置
US20030091291A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Sam Keo Smoothing facets on an optical component
US6714704B2 (en) 2001-11-29 2004-03-30 Lightcross, Inc. Optical component having selected bandwidth
US6597841B1 (en) 2002-01-14 2003-07-22 Corning Incorporated Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer
US6810168B1 (en) 2002-05-30 2004-10-26 Kotura, Inc. Tunable add/drop node
US6885795B1 (en) 2002-05-31 2005-04-26 Kotusa, Inc. Waveguide tap monitor
GB0214085D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Alcatel Optronics Uk Ltd Athermal arrayed waveguide grating
US6877906B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-12 Nippon Telegraph And Telephone Optical fiber cross-connect with a connection block, an alignment block and a handling device
KR20040049985A (ko) * 2002-12-06 2004-06-14 삼성전자주식회사 파라볼릭 혼 형태의 도파로를 이용한 파장 분할다중화/역다중화기
US7065273B2 (en) * 2003-06-20 2006-06-20 Intel Corporation Wideband arrayed waveguide grating
US7327956B2 (en) * 2004-09-30 2008-02-05 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for mitigating intersymbol interference from optical filtering
US7423804B2 (en) * 2004-10-06 2008-09-09 Jds Uniphase Corporation Spectrally resolved fast monitor
EP1857846B1 (en) * 2006-05-19 2017-02-22 Lumentum Operations LLC Asymmetric mach-zehnder interferometer having a reduced drive voltage coupled to a compact low-loss arrayed waveguide grating
DE102006025410A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Photeon Technologies Gmbh Demultiplexer für Datenübertragung, insbesondere für optische Datenübertragung
US7702200B2 (en) * 2008-02-28 2010-04-20 Corrado Pietro Dragone Waveguide grating optical router suitable for CWDM
WO2009124389A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Gennum Corporation System and method for programmable pre-amplification of a signal
CN112859246B (zh) * 2020-12-31 2023-08-18 武汉科宇智联信息技术有限公司 一种中阶梯光栅平顶型解复用器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897019A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 複数の光フアイバの成端装置
US4898447A (en) * 1988-03-31 1990-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic coupling system
US4904042A (en) * 1988-05-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company N×N optical star coupler
US5039993A (en) * 1989-11-24 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Periodic array with a nearly ideal element pattern
US5002350A (en) * 1990-02-26 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Optical multiplexer/demultiplexer
US5136671A (en) * 1991-08-21 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Optical switch, multiplexer, and demultiplexer
EP0571132A1 (en) * 1992-05-22 1993-11-24 AT&T Corp. Optical tunable receiver
US5339157A (en) * 1993-02-19 1994-08-16 At&T Bell Laboratories Rapidly tunable integrated optical filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011508A1 (en) * 1998-08-24 2000-03-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
US6195481B1 (en) 1998-08-24 2001-02-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Array waveguide diffraction grating optical multiplexer/demultiplexer
JP2005321820A (ja) * 2005-06-16 2005-11-17 Nec Corp アレイ導波路格子、アレイ導波路格子モジュール、光通信装置および光通信システム
JP2017142335A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 沖電気工業株式会社 光合分波素子及びアレイ導波路回折格子型光波長フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0681195B1 (en) 1998-11-18
KR950033550A (ko) 1995-12-26
CA2141902A1 (en) 1995-11-03
AU1768795A (en) 1995-11-09
DE69506028T2 (de) 1999-05-27
DE69506028D1 (de) 1998-12-24
JP3078467B2 (ja) 2000-08-21
EP0681195A3 (en) 1996-01-24
US5412744A (en) 1995-05-02
AU681763B2 (en) 1997-09-04
EP0681195A2 (en) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078467B2 (ja) 周波数ルーティング装置
US5488680A (en) Frequency routing device having a wide and substantially flat passband
JP2971370B2 (ja) 光学相互接続装置
US6665113B2 (en) Wavelength converter and wavelength division multiplexing transmission method using same
JP3524336B2 (ja) 光学装置
US6049640A (en) Wavelength-division-multiplexing cross-connect using angular dispersive elements and phase shifters
US6580534B2 (en) Optical channel selector
US8244133B2 (en) Optical waveband demultiplexer, optical waveband multiplexer, and optical waveband selective switch
Ho et al. Flat channel-passband-wavelength multiplexing and demultiplexing devices by multiple-Rowland-circle design
JPH11202152A (ja) 光学マルチプレクサと光学ディマルチプレクサを有する光学デバイス
US6542655B1 (en) N×N crossconnect switch using wavelength routers and space switches
Doerr Proposed WDM cross connect using a planar arrangement of waveguide grating routers and phase shifters
CN101292184A (zh) 矩形通带复用器
US20050025426A1 (en) Planar lightwave wavelength blocker devices using micromachines
US7283700B2 (en) Optical router using stationary imaging
US6236781B1 (en) Duplicated-port waveguide grating router having substantially flat passbands
Madsen A multiport frequency band selector with inherently low loss, flat passbands, and low crosstalk
US6782163B2 (en) Waveguide grating arrangement using a segmented reflector
JPH10177115A (ja) 光波長セレクタおよび光通信システム
JP3832742B2 (ja) 光合分波装置
US6359912B1 (en) Multiple wavelength laser having a reduced number of wavelength controls
JP2002071977A (ja) 導波路型光合分波装置
CN114924357B (zh) 一种基于级联马赫-曾德干涉仪结构的波分复用光延时线
JPH07248509A (ja) 光周波数選択スイッチ
EP0962793A1 (en) Waveguide grating router

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term