JPH0730090U - ブロック状お茶漬けの素 - Google Patents

ブロック状お茶漬けの素

Info

Publication number
JPH0730090U
JPH0730090U JP061926U JP6192693U JPH0730090U JP H0730090 U JPH0730090 U JP H0730090U JP 061926 U JP061926 U JP 061926U JP 6192693 U JP6192693 U JP 6192693U JP H0730090 U JPH0730090 U JP H0730090U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ochazuke
block
ingredients
shaped
soup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP061926U
Other languages
English (en)
Inventor
美智代 津村
Original Assignee
株式会社白子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社白子 filed Critical 株式会社白子
Priority to JP061926U priority Critical patent/JPH0730090U/ja
Publication of JPH0730090U publication Critical patent/JPH0730090U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】消費者の本物志向の傾向に合わせ、できるだけ
具材の本来の風味が生かされたお茶漬けの素を提供する
ことを目的とする 【構成】ブロック状のお茶漬けの素であって、だし汁、
スープ等の調味液からなるベース(3)の中に、海苔、
あられ、その他の食品具材等のお茶漬け素材(1または
2)が各素材のもとの形状を保ちながら配置されて、全
体として多孔性ブロック体となっていることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はお茶漬けの素に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に市販されているお茶漬けの素は、粉状または顆粒状となっただし汁 やスープ等の調味液に、粉状または細片状の海苔や細かいあられ、細片状となっ た各種具材(例えば野菜類、魚介類、獣肉類、漬物類等)等が一緒になって、一 回分づつ一つの袋に入った状態になっている。このお茶漬けの素を製造するには 、上記のような形状に製造された各具材を種類別に小型ホッパーに入れ、それら を一定量づつ小型のトレーにまとめて袋に充填する方法がとられている。
【0003】 しかしながら、このように細かくなった具材では、その具特有の風味が感じら れないという欠点がある。例えば、ホタテを具材として使ったお茶漬けの場合、 ホタは細い糸状となっており、味も感触も本来のホタテのものとはかなりかけは なれている。その他の具材の場合でも同様である。
【0004】 しかしながら従来のような袋入れのお茶漬けの素では、まず一袋分の内容量が 少ないので(約2〜10g)、大きい具を使うと均一な分包が難しくなるという 問題がある。また、従来の製法では大きい具材の場合、分包時に崩れやすいとい う問題もある。また具の細粉化を防ぐために、外観を類似させた代替品を使用す ることなども行われているので、さらに本物志向の傾向から遠ざかるという問題 がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記状況に対処してなされたもので、消費者の本物志向の傾向に合わ せ、できるだけ具材の本来の風味が生かされたお茶漬けの素を提供することを目 的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案では、お茶漬けの素を、従来のように各具 材がばらばらの状態で袋詰めされているのではなく、溶けやすい多孔性のブロッ ク体とした。すなわち、本考案は、だし汁、スープ等の調味液からなるベースの 中に、海苔、あられ、その他の食品具材等のお茶漬け素材が各素材のもとの形状 を保ちながら配置されて、全体として多孔性ブロック体となっていることを特徴 とするブロック状お茶漬けの素に関する。
【0007】 本考案のお茶漬けの素を製造するには、だし汁やスープ等の調味液に、適宜海 苔(生海苔、きざみ海苔、もみ海苔等)、あられ、種々の具材(例えば、野菜類 、魚介類、獣肉類、漬物等)、さらに必要なら香辛料などを加え、凍結乾燥すれ ばよい。ブロック体はいかなる形状でもよく、例えば長方形、円盤状等、適宜選 択することができる。
【0008】
【作用】
本考案ではお茶漬けの素全体をブロック体としたので、具材、例えば魚介類や 野菜類等をもとの大きい形のまま入れても崩れることがなく、また従来のように ホッパー等を使って袋詰めする必要はないので、製品ごとに配合分量がまちまち になるという懸念もない。また、多孔質であるので、ブロック体でも熱い湯を注 げば直ぐに溶解する。さらに従来の袋詰めでは使用が難しかったような素材でも 使うことができる。
【0009】 本考案では、上記したように具材をもとの大きい形のまま使うことができるの で(例えばホタテを一個丸ごと使用したり、三つ葉などをその形状のまま使用で きる)、本考案のお茶漬けの素では、具材の本来の風味をそのまま味わうことが できる。
【0010】
【実施例】 本考案の実施例を図面を参照して説明する。 (実施例1) ホタテ茶漬け 図1は本実施例のホタテ茶漬けのブロック体の図である。長方形のブロック体 はベースが調味液で、その中にホタテが丸のまま2個と、三つ葉が適宜の大きさ に切断されて入っており、調味液の部分は多孔質となっている。図中、1はホタ テ、2は三つ葉、3は調味液の固化部分で多孔質となっている。従来のお茶漬け の素ではホタテは細い糸状の肉身を用いていたが、このホタテ茶漬けではホタテ そのものの風味や感触があり、また、高級感もある。
【0011】 (実施例2) 鯛茶漬け 実施例1のホタテの代わりに鯛の切り身を適当な大きさにほぐしたものを使っ ている。鯛は乾燥すると崩れやすく、従来のお茶漬けの素では鯛の切り身をその まま使うことはできなかった。ここではブロック体に適応した大きさの切り身と して使うことができる。
【0012】 (実施例3) はもと梅茶漬け この例では鯛と同様にはもを使っている。また、梅干しを種を除いて2〜4個 に切り分けて入れる。これらを調味液とともにブロック状に凍結乾燥すると、は もと梅の茶漬けの素が得られる。従来のお茶漬けの素では、はもを材料にするこ とはほとんどできなかったが、この例でははもを用いて高級感のあるユニークな 製品を作ることができた。
【0013】 (実施例4) みそ漬茶漬け みそ漬けにしたごぼうや人参を長さ3cm程度のささがきにし、みょうがを薬 味として、調味液と共に凍結乾燥して、みそ漬茶漬けとした。
【0014】 (実施例5) 野沢菜茶漬け 野沢菜をやや大きめに切って、調味液と共に凍結乾燥した。葉物類の場合は湯 をかけると急激に大きく広がるので、大きめに切ったものはそれだけ意外性があ り、またフレーバーもよく保持される。
【0015】 以上、実施例1〜5に種々の材料を使用したお茶漬けの素の例を示したが、こ れら以外にも種々の材料を使うことができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案のお茶漬けの素は大きな具材でも細断せずに使用することができるので 、その具材の本来の味や感触を賞味することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のお茶漬けの素の実施例を示す図。
【符号の説明】
1…ホタテ、2…三つ葉、3…調味液の多孔質固化体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 だし汁、スープ等の調味液からなるベー
    スの中に、海苔、あられ、その他の食品具材等のお茶漬
    け素材が各素材のもとの形状を保ちながら配置されて、
    全体として多孔性ブロック体となっていることを特徴と
    するブロック状お茶漬けの素。
JP061926U 1993-11-17 1993-11-17 ブロック状お茶漬けの素 Pending JPH0730090U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP061926U JPH0730090U (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ブロック状お茶漬けの素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP061926U JPH0730090U (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ブロック状お茶漬けの素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730090U true JPH0730090U (ja) 1995-06-06

Family

ID=13185258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP061926U Pending JPH0730090U (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ブロック状お茶漬けの素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730090U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188864A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Amano Jitsugyo Kk インスタント味噌汁の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188864A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Amano Jitsugyo Kk インスタント味噌汁の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2302175C2 (ru) Многокомпонентное бульонное изделие для приготовления жидких блюд или их составных частей
JP4297789B2 (ja) 野菜内蔵ティーバッグ、及び油成分のない燻蒸麺と、麺及びスープ用包装体
KR20210117863A (ko) 멸치육수 다시팩의 제조방법
JPH0730090U (ja) ブロック状お茶漬けの素
US4419371A (en) Packaged topping for salads and the like
JPH04148660A (ja) だしの素
JPS635062B2 (ja)
JP3179249U (ja) 容器入りきのこ含有食品
JP2000287653A (ja) 凍結乾燥スープの素の製造方法
JP3163390B2 (ja) 容器入りサラダ
JP2002354994A (ja) 焼きおにぎり状茶漬け及びその製造方法
JP2852791B2 (ja) 海苔食品
JPH075388U (ja) めん類入り乾燥インスタント成型スープ
JPS5814184B2 (ja) 可溶性即席食品の製造方法
JPS62232360A (ja) デザ−ト食品とその製造法
JP3199546U (ja) レトルト容器入りカレー食品
JPH03187355A (ja) 天然調味料を加えて炊いた米飯
JPS61162157A (ja) 具入り即席固形ス−プ及びその製造方法
JP3456985B2 (ja) うるち米加工固形食品とその製法
JPH01317371A (ja) 鶏肉入練り製品の製造方法
JPS61146167A (ja) 蒲鉾
JPH0775520B2 (ja) 乾燥食品ミツクス及びこれを使用した食品の製造法
JPH02109959A (ja) 玉吸の調製材料及び調製方法
JPH0453473A (ja) 焼き海苔と削り節とのふりかけ状食品
JPH078201B2 (ja) 湯葉粉末を用いたせんべい