JPH07300783A - 古紙再生方法 - Google Patents

古紙再生方法

Info

Publication number
JPH07300783A
JPH07300783A JP11058394A JP11058394A JPH07300783A JP H07300783 A JPH07300783 A JP H07300783A JP 11058394 A JP11058394 A JP 11058394A JP 11058394 A JP11058394 A JP 11058394A JP H07300783 A JPH07300783 A JP H07300783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
waste paper
sodium hypochlorite
solution
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11058394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Inoko
正憲 猪子
Masahiro Kondo
雅博 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Soda Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Soda Co Ltd filed Critical Tsurumi Soda Co Ltd
Priority to JP11058394A priority Critical patent/JPH07300783A/ja
Publication of JPH07300783A publication Critical patent/JPH07300783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 古紙の漂白効果を高めて、古紙を原料として
紙質や色質の良好な紙を製造すること。 【構造】 古紙溶解槽にて古紙を水酸化ナトリウム溶液
と亜硫酸ソ−ダ溶液とに溶解する。この古紙を漂白処理
槽内の次亜塩素酸ナトリウム溶液に添加して攪拌する
と、次亜塩素酸ナトリウムの有する酸化状態+1の塩素
が漂白に有効に作用し、古紙中の有色物質が除去され
る。次いで古紙に次亜塩素酸ナトリウム除去処理槽内に
おいて過酸化水素溶液を添加すると、古紙中に残存する
未反応の次亜塩素酸ナトリウムが過酸化水素との反応に
より分解されると共に、古紙中の印刷インク成分がこの
反応により発生する酸素の気泡に付着して酸素と共に除
去される。この後古紙を洗浄し、製紙することにより、
古紙を原料として紙を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古紙を再生して再生紙
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年リサイクル事業への関心が高まりつ
つあり、その一環として、例えば新聞及び雑誌等の古紙
を再生して再生紙を製造することが行われている。従来
から行われている再生方法は、先ず古紙を苛性ソーダ溶
液と亜硫酸ナトリウム溶液を用いて繊維状としパルプを
製造した後、漂白剤として次亜塩素酸溶液を添加してパ
ルプを漂白し、この後余剰の次亜塩素酸溶液を水で洗浄
して、最後に紙すきを行うというものである。また次亜
塩素酸溶液の代わりに、過酸化水素溶液を用いてパルプ
を漂白する方法も用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上述
の方法では、余剰の次亜塩素酸溶液や過酸化水素溶液
は、水で洗浄しても完全にパルプから除去できずパルプ
中に残留する。このため長期間保存すると、パルプ中に
残留する次亜塩素酸等の漂白剤が原因で変色を起こすと
いう問題があった。またパルプの漂白工程や洗浄工程で
排出される廃液には環境汚染の原因となる次亜塩素酸や
過酸化水素が多く含まれているため、廃液を廃棄する際
には、次亜塩素酸や過酸化水素を除去するために分解処
理を行わなければならず、処理工程が多くなり、処理が
煩雑化するという問題があった。
【0004】さらにパルプの漂白工程では、反応が激し
いため、反応コントロールが困難であるという問題があ
り、このためパルプの繊維成分までこの反応により分解
されるおそれがあるという問題があった。
【0005】さらにまた漂白剤として次亜塩素酸溶液を
用いた場合には、印刷インク等は除去できないため、白
色のパルプが得られにくいという問題があり、過酸化水
素溶液を用いた場合には過酸化水素溶液は値段が高いた
め製造コストが高くなると共に、比較的高温で処理を行
わなければならないという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、古紙の漂白効果を高め、漂白
処理の反応をコントロールすることにより、古紙を原料
として紙質や色質の良好な紙を製造する方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、古紙を溶解す
る工程と、この溶解した古紙に次亜塩素酸及び/又は次
亜塩素酸ナトリウムにて漂白処理を行った後、過酸化水
素を添加して余剰の次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸ナ
トリウムを除去する工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
【作用】溶解した古紙を例えば次亜塩素酸ナトリウム溶
液に添加して攪拌すると、次亜塩素酸ナトリウムの有す
る酸化状態+1の塩素が漂白に有効に作用し、古紙中の
有色物質が除去される。次いでこのように次亜塩素酸ナ
トリウム溶液にて処理された古紙に過酸化水素溶液を添
加すると、古紙中に残存する未反応の次亜塩素酸ナトリ
ウムが過酸化水素との反応により分解除去されると共
に、古紙中の印刷インク成分がこの反応により発生する
酸素気泡に付着して古紙から滲出し除去される。この後
漂白処理後の古紙を原料として製紙することにより、古
紙を原料として紙を製造することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。図1
は本発明の古紙再生方法を実施するための古紙再生装置
の一例を示す図である。図中1は古紙を溶解するための
古紙溶解槽であり、この古紙溶解槽1は供給管11を介
して、攪拌機21が備えられた漂白処理槽2に接続され
ている。漂白処理槽2は例えば次亜塩素酸ナトリウム溶
液が満たされた槽であり、この槽は供給管22を介し
て、攪拌機31が備えられた、次亜塩素酸ナトリウムを
除去するための槽である次亜塩素酸ナトリウム除去処理
槽3に接続されている。次亜塩素酸ナトリウム除去処理
槽3にはこの槽に過酸化水素溶液を供給するための過酸
化水素供給器4が配設されており、この槽の上部側には
バルブ34が設けられた供給管33が接続され、下部側
には供給管32が設けられていて、これにより分離装置
5に接続されている。分離装置5は古紙を分離するため
の装置であり、例えばデカンタ−、遠心分離器等よりな
る。
【0010】次に上述の装置にて実施される本発明の古
紙再生方法について説明すると、古紙溶解槽1では、古
紙を例えば水酸化ナトリウム溶液と亜硫酸ソーダ溶液と
に溶解して、例えば繊維化しパルプを製造する。ここで
本発明の古紙とは、例えば新聞紙、雑誌、グラビア等を
いい、パルプとは古紙を溶解したものをいう。古紙溶解
槽1にて溶解された古紙は供給管11を介して漂白処理
槽2へ供給される。
【0011】漂白処理槽2には例えばpHが5〜12に
調整された例えば有効塩素濃度6%前後の次亜塩素酸ナ
トリウム溶液が満たされており、ここに前述のパルプが
添加されて、攪拌機21により溶液が攪拌され、パルプ
に対して漂白処理が行われる。即ち次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液が有する酸化状態+1の塩素である次亜塩素酸イ
オン(OCl- )が漂白に有効に作用し、次亜塩素酸ナ
トリウム溶液との酸化反応によりパルプ中の有色物質が
除去されて、パルプが漂白される。なお有効塩素とは酸
化状態+1の塩素のことであり、有効塩素濃度(AvC
l)とは次式により計算されるものである。
【0012】AvCl(%)=NaClO(%)×2C
lの分子量/NaClOの分子量…(1) 漂白処理槽2にて処理されたパルプは次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液の一部を伴ってスラリ−状で供給管22を介し
て次亜塩素酸ナトリウム除去処理槽3へ供給される。こ
の後この槽3に移ったパルプには、過酸化水素供給器4
より次亜塩素酸ナトリウムの分解に必要な量の過酸化水
素(通常は10%程度の濃度)が供給され、これにより
次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素との間で以下の
(2)式に示す反応が進行し、次亜塩素酸ナトリウムは
塩化ナトリウム(NaCl)、水(H2 O)、酸素(O
2 )に分解される。
【0013】NaClO+H2 2 →NaCl+H2
+O2 ↑…(2) またこの反応により酸素が発生するが、パルプに含まれ
る印刷インク成分は、酸素の気泡に付着し、泡の成長に
伴って反応系外即ちパルプの外部へ滲出してくるので、
最終的には泡と共にパルプから除去される。そしてこの
印刷インク成分は、酸素の気泡の浮上により次亜塩素酸
ナトリウム除去処理槽3内の上部側に浮上してくるた
め、次亜塩素酸ナトリウム除去処理槽3内にてパルプと
分離し、この後次亜塩素酸ナトリウム除去処理槽3内の
上部側に集合した印刷インク成分をバルブ34を開放し
て供給管33より槽の外部へ排出することにより除去さ
れる。一方印刷インク成分が除去されたパルプは微量の
過酸化水素溶液と共に、供給管32を介して分離装置5
へ供給され、ここで分離される。
【0014】そしてこの分離されたパルプは洗浄工程に
て、例えば洗浄水よりパルプに付着する食塩分等が除去
され、この後製紙工程にて紙漉き処理を経て、紙(再生
紙)が製造される。
【0015】なおパルプの漂白には、次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液の代わりに次亜塩素酸溶液を用いてもよいし、
次亜塩素酸ナトリウム溶液と次亜塩素酸溶液との混合溶
液を用いてもよい。また洗浄工程は、製造する紙の品質
に応じて行われるものであり、必要がなければ行わなく
てもよい。
【0016】上述の方法では、古紙に対して次亜塩素酸
ナトリウム溶液により漂白処理を行ったあと、古紙中に
残存する未反応の次亜塩素酸ナトリウム溶液を過酸化水
素溶液と反応させて、NaCl、H2 O、O2 へ分解し
ているので、これにより古紙中の次亜塩素酸ナトリウム
溶液が除去される。従ってこの古紙を原料として製造さ
れた紙が長期間保存されても、古紙中の残留次亜塩素酸
ナトリウムが原因となる紙の変色を抑えることができ
る。またこのように次亜塩素酸ナトリウムは過酸化水素
との反応により分解されるので、次亜塩素酸ナトリウム
の漂白反応(酸化反応)が停止する。このため古紙の漂
白以上に反応が進行し、次亜塩素酸ナトリウムの強い酸
化作用により古紙の繊維成分が分解されることが抑えら
れ、紙質を向上させることができる。
【0017】また本発明方法では、次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液を単独で用いて漂白処理を行う場合には除去する
ことができなかった印刷インク成分を、次亜塩素酸ナト
リウムと過酸化水素との反応により除去することがで
き、これにより白色の古紙を得ることができる。
【0018】さらに本発明方法では次亜塩素酸ナトリウ
ム溶液により古紙に対して漂白処理を行っているが、こ
の反応は過激であるため、過酸化水素溶液により漂白処
理を行う場合に比べて反応温度は比較的低温で足りる。
【0019】さらにまた本発明方法では、古紙中に残留
する次亜塩素酸ナトリウムは過酸化水素により化学量論
的に分解除去されることから、次亜塩素酸ナトリウム溶
液や過酸化水素溶液をそれぞれ単独で用いて漂白処理を
行う場合に比較して、廃液に含まれる次亜塩素酸ナトリ
ウムや過酸化水素の量が格段に少なくなり、廃液処理を
簡素化することができる。
【0020】次に本発明方法の効果を確認するために行
った実験例について説明する。 〈実験例〉新聞紙からなる古紙を水酸化ナトリウム溶液
と亜硫酸ソ−ダ溶液に溶解し、この古紙100gに有効
塩素濃度6%の次亜塩素酸ナトリウム溶液800mlを
添加して、30分間攪拌しながら反応させた。この後3
5%過酸化水素溶液を添加して酸素気泡を発生させ、こ
のまま気泡の発生が終了するまで過酸化水素溶液を添加
した。次いでろ過により古紙を分離し、得られた古紙を
水で洗浄した後、合成樹脂製のネット上に広げた状態で
回収し、自然乾燥により紙を得て、紙質や色質、シミの
状態を肉眼により観察した。
【0021】〈比較例1〉実験例と同様の方法にて溶解
した古紙100gに、有効塩素濃度1%の次亜塩素酸ナ
トリウム溶液800gを添加して、30分間攪拌しなが
ら反応させた。次いでろ過により古紙を分離し、得られ
た古紙を水で洗浄した後、合成樹脂製のネット上に広げ
た状態で回収した。この後自然乾燥し、これにより得ら
れた紙の状態を実験例と同様に観察した。また有効塩素
濃度1%次亜塩素酸ナトリウム溶液の代わりに、有効塩
素濃度6%次亜塩素酸ナトリウム溶液やpHを6.5に
調整した有効塩素濃度1%次亜塩素酸溶液、有効塩素濃
度6%次亜塩素酸溶液を用いて同様の実験を行った。
【0022】〈比較例2〉実験例と同様の方法にて溶解
した古紙100gに、15%過酸化水素溶液800ml
を添加し、常温下で30分間反応させた後、ろ過により
古紙を分離し、得られた古紙を水で洗浄して、合成樹脂
製のネット上に広げた状態で回収した。この後自然乾燥
し、これにより得られた紙の状態を実験例と同様に観察
した。また反応温度を60℃とした場合についても同様
の実験を行った。
【0023】結果は、古紙の漂白処理を次亜塩素酸ナト
リウム溶液のみで行った場合に得られた紙(比較例
1)、過酸化水素溶液のみで行った場合に得られた紙
(比較例2)は共に、色は黄色がかっており、シミもあ
って漂白効果は良くなかったのに対し、古紙の漂白処理
を次亜塩素酸ナトリウム溶液で行い、さらに過酸化水素
溶液を添加して行った場合に得られた紙(実験例)は質
も良く、色はほとんど白色であってシミもなかった。
【0024】この結果により、溶解した古紙の漂白処理
を次亜塩素酸ナトリウム溶液で行いさらに過酸化水素溶
液を添加して行うことにより、上記に詳述したように、
古紙中に残存する未反応の次亜塩素酸ナトリウムが過酸
化水素との反応により分解され、これにより古紙中の次
亜塩素酸ナトリウムが除去されると共に、次亜塩素酸ナ
トリウムによる反応が停止されること、古紙中の印刷イ
ンク成分は次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素との反応
により発生する酸素気泡と共に古紙から滲出し除去され
ることが確認され、古紙の漂白効果が非常に優れている
ことが認められた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、溶解した古紙に、次亜
塩素酸ナトリウム及び/または次亜塩素酸により漂白処
理を行って、古紙中の有色物質を除去した後、過酸化水
素を添加して、古紙中の印刷インク成分を除去すると共
に、古紙中に残留する次亜塩素酸ナトリウム及び/また
は次亜塩素酸を分解しているので、古紙の漂白効果が高
まり、古紙から紙質や色質の良好な紙を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための古紙再生装置の一
例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 古紙溶解槽 2 漂白処理槽 3 次亜塩素酸ナトリウム除去処理槽 4 分離装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 古紙を溶解する工程と、 この溶解した古紙に次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸ナ
    トリウムにて漂白処理を行った後、過酸化水素を添加し
    て余剰の次亜塩素酸及び/又は次亜塩素酸ナトリウムを
    除去する工程と、 を含むことを特徴とする古紙再生方法。
JP11058394A 1994-04-25 1994-04-25 古紙再生方法 Pending JPH07300783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058394A JPH07300783A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 古紙再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058394A JPH07300783A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 古紙再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300783A true JPH07300783A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14539531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058394A Pending JPH07300783A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 古紙再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196043A (en) Kraft pulp bleaching and recovery process
JP2899141B2 (ja) 印刷物のインキ除去方法
CA1154562A (fr) Procede pour la regeneration des vieux papiers
JP2761608B2 (ja) 廃紙材料のインク抜き方法
SI9110206A (sl) Postopek za beljenje celuloze za umetna vlakna brez klora
US5607544A (en) Process and agent for the oxidative bleaching of wood pulp and for deinking waste paper
JPH07300783A (ja) 古紙再生方法
RU2066720C1 (ru) Способ переработки бумажной макулатуры
JP2002524668A (ja) シュウ酸の添加を含むオゾン漂白法
JPH09241985A (ja) 古紙の再生処理方法
JP4647083B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法及び再生紙の製造方法
JP2630349B2 (ja) 再生パルプ製造方法
JP2001192991A (ja) アルカリパルプの漂白方法
JP2000248482A (ja) 印刷古紙脱墨方法
JPH0835188A (ja) 古紙の脱墨漂白方法
JP6865936B2 (ja) 古紙パルプの製造方法
AU2663192A (en) Ozone bleaching of pulp
KR930010534B1 (ko) 펄프의 잉크 제거 및 표백 방법
JPH05171582A (ja) 古紙再生方法
KR100247570B1 (ko) 고백색도 재생펄프의 제조방법
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JP2005240188A (ja) 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JPH0641889A (ja) 着色古紙の脱色及び漂白方法
JPH11158788A (ja) パルプ製造方法
KR100217303B1 (ko) 고백색도 재생펄프의 제조방법