JPH07299983A - 綴じ機構付き穿孔機 - Google Patents

綴じ機構付き穿孔機

Info

Publication number
JPH07299983A
JPH07299983A JP11440794A JP11440794A JPH07299983A JP H07299983 A JPH07299983 A JP H07299983A JP 11440794 A JP11440794 A JP 11440794A JP 11440794 A JP11440794 A JP 11440794A JP H07299983 A JPH07299983 A JP H07299983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
pressing lever
pressing
lever
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11440794A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Sato
尚吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP11440794A priority Critical patent/JPH07299983A/ja
Publication of JPH07299983A publication Critical patent/JPH07299983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、紙束の穿孔と綴じ作業を押圧レバ
ーで容易に行えるようにし、小型で安価な綴じ機構付き
穿孔機を提供せんとするにある。 【構成】 基台上に配設したブロック体に押圧レバーを
回動自在に取り付け、該押圧レバーにより押圧される穿
孔刃をブロック前方に、ブロック体後方には押圧レバー
により押圧される綴じ具押圧棒を上下動自在に取り付け
た綴じ機構付き穿孔機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基台上に紙束の穿孔刃
と綴じ具押圧棒とを取り付け紙束に穿孔し、穿孔した
後、紙束を綴じることができる綴じ機構付き穿孔機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は穿孔機構と綴じ機構とが一体に配
設された従来装置の一例である。上記従来技術について
説明する。回動点101を中心とし交差するよう設けら
れた2本のレバー102,103(所謂はさみ状になっ
ている)の先端102aには図5に示されているような
ハトメHを載置する保持部104が突設固定されてい
る。一方、レバー103の先端103aにはハトメHの
一端を円弧状に圧潰する圧潰受部105が固定されてい
る。又、前記レバー103の先端103aの中間部には
切削刃106が固定されており、この切削刃106はレ
バー102の先端102aを貫通し摺動自在に固定され
ている。一方、レバー102の先端102a近傍の外側
には、前記切削刃106が遊嵌する孔107が形成され
た穿孔ブロック108が隙間109を形成し固定されて
いる。
【0003】次に使用方法について説明する。先ず、穿
孔する紙束をレバー102の先端102aと穿孔ブロッ
ク108との間に形成されている隙間109に挿入す
る。次いで、レバー102と103とを閉鎖せしめる。
この閉鎖動作により各々の先端部102a,103aも
閉鎖し、又、切削刃106が穿孔ブロック108の孔1
07に遊嵌し紙束に穿孔される。こゝで、その穿孔した
紙束にハトメを挿着し綴じたい(連綴する)場合には、
先ず、最初に穿孔した孔を保持部104に挿着する。次
いで、所定の長さのハトメHをも前記孔並びに保持部1
04に挿着する。こゝで再びレバー102,103を閉
鎖せしめる。この動作により同様に先端部102a,1
03aが閉鎖し、前記ハトメHを押圧圧潰し紙束が綴じ
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来技術
に於ては、一方の手で穿孔する紙束を保持し、他方の手
でレバー102,103を把持しながら穿孔しなければ
ならず、不安定で面倒なことであった。こゝで装置自体
が手のひらに入る程度の小ささであるならば比較的容易
にはなるものゝ、ハトメ機構も挿着しているため大きな
ものとなってしまっていた。つまり、ハトメを圧潰する
ためにレバー102,103を閉鎖せしめるのである
が、その押圧力(圧潰力)を低く設定するためにレバー
を長く形成しなければならなかった。更に、穿孔した紙
束をハトメによって綴じる場合には紙束と装置を両手で
持っているためハトメを挿着することは非常に困難であ
った。又、ハトメを挿着したとしても前述したように不
安定であり、紙束やハトメが保持部104から抜け出し
てしまう場合もあった。又、弱い力でハトメを圧潰する
ためにレバー102,103を長く形成しているが、人
間の把持力には限界があり子供や女性などには不向きな
ものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、基台上に配設したブロック体に
押圧レバーを回動自在に取り付け、該押圧レバーにより
押圧される穿孔刃をブロック前方に、ブロック体後方に
は押圧レバーにより押圧される綴じ具押圧棒を上下動自
在に取り付けたことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】基台1の上面中間部にはブロック体2が固定
されており、そのブロック体2の前方には窓部3が形成
された押圧レバー4が軸5を中心とし回動自在に配置さ
れている。又、前記ブロック体2の軸5近傍には穿孔刃
6が孔12に上下動自在に嵌挿され、押圧レバー4に形
成された長穴4aに穿孔刃6に固定したピン8が嵌入し
ている。この穿孔刃6はピン8により押圧レバー4と連
結されて上下動されるように、穿孔刃6を弾撥部材など
により上方に付勢させて押圧レバー4の回動によりピン
8を穿孔刃6の頂部に当接、押圧して下降させてもよ
い。なお、前記基台1の前方には穿孔する紙束の前端面
を揃える段部1aが形成されている。
【0007】一方、前記ブロック体2の後方で押圧レバ
ー4の後方下方にはハトメなどの綴じ具を押圧する綴じ
具押圧棒9が上下動自在に取り付けられているが、前記
穿孔刃6と同様に弾撥部材などで上方に付勢してもよ
い。又、前記基台1の上面中間部でブロック体2の後方
下部にはハトメなどの綴じ具が保持される円盤状の保持
板10が回転自在に配置されている。その保持板10の
上面にはハトメを保持する保持ピン11が等間隔(本実
施例においては4個)に固定されている。
【0008】この一対の保持板10の下面には図3に示
すように歯車12が形成されており、2次歯車13を介
して互いに連動しているが、本実施例に限ったものでは
なくリンク機構であってもよいし、又、プーリーとベル
トなどによって連動させてもよい。こゝで、本実施例の
連動手段の動作を図3をもとに簡単に説明すると、一方
の保持板10の側面を指などで回転させると、2次歯車
13が回転し、更にその2次歯車13の回転に伴い他方
の保持板10が回転する。
【0009】次に動作について説明する。最初に穿孔す
る紙束を基台1の上面に紙束の後端が段部1aに当接す
るまで押し込み載置し押圧レバー4を回動させる。この
押圧レバー4の回動により長穴4aにより穿孔刃6のピ
ン8が押され穿孔刃6が孔12内を下降し紙束に穿孔さ
れる。この時、押圧レバー4に力を加えても基台1によ
って安定されており、装置自体は勿論、紙束も手で押え
ている必要がなく、又、押圧レバー4を手のひらで押圧
することができ力が掛けやすい。
【0010】こゝで、穿孔した紙束をハトメHなど(本
実施例ではハトメであるが、図6に示すような綴じピン
とワッシャーとよりなる綴じ具の場合でもよい。)によ
り綴じたい場合には最初に前記保持板10に突設されて
いる保持ピン11にハトメを頭を下にして保持させてお
く。本実施例に於ては、片側4個保持させておく。次い
で、紙束を基台1の後方でブロック体2の下方に移し替
える。詳述すると、押圧棒9の下方でハトメが保持され
ている保持ピン11に穿孔した孔が嵌入するように載置
する。なお、保持ピン11の筒部分がブロック体10よ
り露出しているため、ハトメを保持ピン11に挿着しや
すい。又、順次保持板10を回転させることによりハト
メを押圧棒9の下方に容易に位置決めすることができ
る。穿孔された紙束を移した後、再び押圧レバー4を押
圧し回動させる。この回動動作によって押圧レバー4の
後方で押圧棒9の頂部が押圧され、押圧棒9が下降す
る。この下降動作によりハトメが押圧され圧潰される。
そして、紙束がハトメの圧潰により綴じられる。なお、
この綴じ動作においても装置が基台1によって安定して
いるため、押圧レバー4を手のひらなどで、場合によっ
ては体重をかけつゝ押圧レバー4を押圧回動することが
できる。
【0011】
【発明の効果】本発明は、基台上に配設したブロック体
に押圧レバーを回動自在に取り付け、該押圧レバーによ
り押圧される穿孔刃をブロック前方に、ブロック体後方
には押圧レバーにより押圧される綴じ具押圧棒を上下動
自在に取り付けたので、容易に穿孔することができ、
又、綴じる際に於ても容易にしかも少ない力で綴じるこ
よができ、全体を小型で安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例外観斜視図である。
【図2】図1のブロック体の一部を切断した外観斜視図
である。
【図3】図1の保持板部分の平面図である。
【図4】図1の穿孔刃と押圧棒に沿った側断面図であ
る。
【図5】従来の穿孔綴じ具正面図である。
【図6】ハトメ正断面図である。
【図7】綴じピンとワッシャーの正面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 ブロック体 4 押圧レバー 5 軸 6 穿孔刃 8 ピン 9 綴じ具押圧棒 10 保持板 11 保持ピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台上に配設したブロック体に押圧レバ
    ーを回動自在に取り付け、該押圧レバーにより押圧され
    る穿孔刃をブロック前方に、ブロック体後方には押圧レ
    バーにより押圧される綴じ具押圧棒を上下動自在に取り
    付けた綴じ機構付き穿孔機。
  2. 【請求項2】 綴じ具押圧棒の下端と基台間にハトメ等
    の綴じ具を複数個保持した保持板を回転自在に配設した
    請求項1記載の綴じ機構付き穿孔機。
JP11440794A 1994-04-28 1994-04-28 綴じ機構付き穿孔機 Pending JPH07299983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440794A JPH07299983A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 綴じ機構付き穿孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440794A JPH07299983A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 綴じ機構付き穿孔機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299983A true JPH07299983A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14636916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11440794A Pending JPH07299983A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 綴じ機構付き穿孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109968452A (zh) * 2019-01-31 2019-07-05 四川大学 可辅助定位的便携打孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109968452A (zh) * 2019-01-31 2019-07-05 四川大学 可辅助定位的便携打孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07299982A (ja) 綴じ機構付き穿孔機
KR970058852A (ko) 복합공구
WO2004043657A1 (en) Power gear guillotine trimmer
DE2246416A1 (de) Vorrichtung zum aufkleben von adressen
US6951159B2 (en) Multi-functional trimming apparatus
US3922783A (en) Cutter employing dual pawl action and automatic stop and return means
JPH07299981A (ja) ハトメ機構付き穿孔機
US2555133A (en) Hand perforating or like tool primarily for puncturing cattle ears
US2404985A (en) Card punch
JPH07299983A (ja) 綴じ機構付き穿孔機
US4537099A (en) Tensioning and braking pliers
US2405150A (en) Perforating device
US4428518A (en) Glass breaking tool
JPH0479894B2 (ja)
US2869232A (en) Combination knife and slitting tool
WO2016186153A1 (ja) シート加工装置
US1826257A (en) Combined punch and slitting device
CN216707955U (zh) 一种石材加工过程中的断刀检测装置
JPS6232834Y2 (ja)
US5412971A (en) Tool
DE102007033101A1 (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Öffnungshilfen in Schrumpfpackungen
KR810001066Y1 (ko) 슬라이더 동체에 손잡이를 부착하는 공구
DE530131C (de) Vorrichtung zur Herstellung der Zellen von Trieurblechen
JPH07299980A (ja) 紙束穿孔綴じ装置
CN2508911Y (zh) 电动剪刀