JPH07299965A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JPH07299965A
JPH07299965A JP6113880A JP11388094A JPH07299965A JP H07299965 A JPH07299965 A JP H07299965A JP 6113880 A JP6113880 A JP 6113880A JP 11388094 A JP11388094 A JP 11388094A JP H07299965 A JPH07299965 A JP H07299965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
layer
film
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6113880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hayashi
雅史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6113880A priority Critical patent/JPH07299965A/ja
Publication of JPH07299965A publication Critical patent/JPH07299965A/ja
Priority to US08/787,375 priority patent/US5880065A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋外用途にも用いられるように耐水性、耐久
性を有し、更に高品質な印字記録を可能とした一体型熱
転写シートを提供することを目的としている。 【構成】 基材フィルムの一方の面に熱溶融性インキ層
を形成してなる熱転写フィルムと被転写材とを剥離可能
に接着してなる熱転写シートにおいて、被転写材とし
て、プラスチック基材上に1〜30μmの受容層を設け
た耐水性紙を用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写シートに関し、
特に熱溶融性インキ層を備えた熱転写フィルムと耐水性
に優れた被転写体とが予め仮接着されている一体型の熱
転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーマルプリンター、ファクシミ
リ等に用いられる熱転写記録媒体として、基材フィルム
の一方の面に熱溶融性インキ層を設けた熱転写シートが
使用されている。これらの熱転写シートを用いて被転写
紙に印字する場合には、熱転写シートを巻いたロールか
ら熱転写シートを供給し、一方、連続又は枚葉の被転写
材を供給し、両者をプラテン上で重ねこの状態で熱転写
シートの背面からサーマルヘッドで熱を印加し、インキ
層を溶融転写させて所望の画像を形成している。しかし
ながら、これらの熱転写シートを、例えば、従来の感熱
発色紙を用いたサーマルプリンターに転用しようとして
も、上記サーマルプリンターでは、記録紙自体が熱発色
する為、熱転写フィルムの搬送装置が無いという理由で
使用できなかった。上記の如き問題を解決する方法とし
て、熱転写フィルムと被転写材とを予め仮接着してロー
ル状に巻いてサーマルプリンター、ファクシミリプリン
ター、サーマルプロッター等に適用させる等の方法が考
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来の一体型の熱転写シートに用いられる被転写材とし
て、天然パルプを主体とする紙および受容層を設けたコ
ート紙が一般に用いられていたが、耐水性に劣るため、
水にぬれた場合パルプが膨潤して繊維の絡みがほぐれて
紙が破れるというものであった。したがって、その印字
物は屋内用途に限定されるという問題があった。そこ
で、被転写材にプラスチックからなる合成紙等をそのま
ま用いることがためされた。しかしながら、熱溶融性イ
ンキ層を備えた熱転写フィルムと被転写体とが予め仮接
着されている一体型の熱転写シートにおいては、被転写
材にプラスチックからなる合成紙等をそのまま用いても
良好な印字物が得られなかった。また、ラインプリンタ
ー、シリアルプリンターに限らず印字中にサーマルヘッ
ドの蓄熱により、熱転写フィルムと被転写体の間に膨張
空気が生じ、プラスチック基材は空気透過性が非常に低
い為、印字時に発生する膨張空気の逃げ場がないことに
よる印字不良が生じることがあった。更に熱溶融性イン
キの転写性はその表面性に左右されるため、平滑性の低
いもの特にベック平滑度が500秒以下の被転写体を用
いた場合、著しく転写性を低下させる等の問題があっ
た。
【0004】本発明は、熱溶融性インキ層を備えた熱転
写フィルムと被転写体とが予め仮接着されている一体型
の熱転写シートにより得られる印字物が、ポスター、暖
簾、垂れ幕として屋外用途にも用いられるように耐水
性、耐久性を有し、更に高品質な印字記録を可能とした
一体型の熱転写シートを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明に
よって達成される。即ち、本発明は、基材フィルムの一
方の面に熱溶融性インキ層を形成してなる熱転写フィル
ムと被転写材とを剥離可能に接着してなる熱転写シート
において、被転写材として、プラスチック基材上に厚さ
1〜30μmの受容層を設けた耐水性紙を用いることを
特徴とする。上記受容層は細孔により多孔性を有するこ
とを特徴とする。さらに、細孔のうち細孔径10μm以
下のものが80%以上であることを特徴とする。また、
細孔中に有機微粒子を含有することを特徴とする。又、
上記受容層表面のベック平滑度が500秒以上であるこ
とを特徴とする。
【0006】
【作用】被転写材として、プラスチックを基材とする耐
水性紙を用いることにより耐水性、耐久性の飛躍的な向
上が可能となる。さらに、プラスチック基材は空気透過
性が非常に低い為、プラスチック基材上に細孔により多
孔性を有する受容層を設けることにより印字時に発生す
る膨張空気の逃げ場ができ、印字不良を防止できる。ま
た、細孔のうち細孔径10μm以下のものが80%以上
であることにより、インキの転写性が著しく向上し、印
字品質が良好になる。また、細孔中に有機微粒子が含有
されることによりさらに印字品質が良好になる。さら
に、受容層表面のベック平滑度が500秒以上であるこ
とにより、インキの転移性が著しく向上する。
【0007】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明の熱転写シートの好
ましい1例の断面図を図1、図2及び図3に示す。本発
明の熱転写シートは、第1図に示す通り熱転写フィルム
Aと、被転写材Bが剥離可能に接着してなる共巻き熱転
写シートである。上記熱転写フィルムAは、基材10上
に熱溶融性インキ層20が形成されたものである。ま
た、被転写材Bは、プラスチック基材100上に多孔性
を有する受容層200を設けたものである。図2に示す
ものは、本発明の熱転写シートの応用例であり、インキ
層20上に仮接着剤層30が形成されたものである。
又、第3図に示すものも応用例であり、熱転写フィルム
Aにおいて、基材フィルム10とインキ層20の間には
マット層40が形成されている。更に基材フィルム10
の背面にはスリップ層50が形成されている。
【0008】本発明の熱転写シートで用いられる基材フ
ィルムとしては、従来の熱転写シートに使用されている
ものと同じ基材フィルムをそのまま用いることが出来る
と共に、その他のものも使用することが出来、特に制限
されない。好ましい基材フィルムの具体例としては、例
えば、ポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリ
カーボネイト、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、
塩化ゴム、アイオノマー等のプラスチック、コンデンサ
ー紙、パラフィン紙等の紙類、不織布等があり、又、こ
れらを複合した基材フィルムであってもよい。この基材
フィルムの厚さは、その強度及び熱伝導性が適切になる
様に材料に応じて適宜変更することが出来るが、その厚
さは、好ましくは、例えば、2〜25μmである。又、
該基材フィルムの背面には、サーマルヘッドの粘着を防
止し、且つ、滑り性を良くするスリップ層を設けること
も可能である。
【0009】上記基材フィルム上に設ける熱溶融性イン
キ層は、顔料とバインダーを主体とし、更に必要に応じ
て種々の添加剤を加えたものでもよい。顔料は、ブラッ
ク単色印字用には化学的に安定したカーボンブラックが
好ましく、多色印字用には、シアン、マゼンタ、イエロ
ー等の有彩色顔料のうち耐候性に優れたものを使用する
ことが好ましい。耐光性に優れた有彩色顔料としては、
例えば、シアンはシアニンブルー、グリーンはシアニン
グリーン、マゼンタはキナクリドンレッド、ウッチャン
グレッド、イエローはパーマネントイエロー、又は、ジ
アゾ成分にーCOーNHーCH5 、ーSO2 Nー(C2
5 )、ーCF3 等の基をもつ顔料が耐候性に優れてい
る。これらの顔料の使用量はインキ層中で約5〜70重
量%を占める割合が一般的に好ましい。バインダーとし
ては、ワックスを主成分とし、その他ワックスと乾性
油、樹脂、鉱油、セルロース及びゴムの誘導体等との混
合物が用いられる。ワックスの代表例としては、マイク
ロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィ
ンワックス等がある。更に、フィッシャートロプシュワ
ックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロ
ウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワック
ス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエス
テルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂
肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。又、公知
の種々の熱可塑性樹脂を1種又は2種以上含有してもよ
い。
【0010】尚、熱溶融性インキ層は、インキ層の膜強
度を向上させる、接着性を付与する、あるいは熱溶融性
インキ層の凝集力を高くする等の目的のために、ゴム弾
性を有する熱可塑性エラストマーを含有することが好ま
しい。ゴム弾性を有する熱可塑性エラストマーとして
は、例えば、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ブタジエ
ンゴム、スチレンーブタジエンゴム、ニトリルゴム、ニ
トリルーブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、イソプレ
ンゴム、アクリルゴム等の合成ゴム、天然ゴム等が挙げ
られる。このなかでも、特にエチレンー酢酸ビニル共重
合体、スチレンーブタジエンゴム、アクリロニトリルー
ブタジエンゴムが印字適性の点で好ましい。これらは、
1重量%〜50重量%含有してあればその効果を示す
が、特に5〜40重量%の時が良好な結果を示す。熱可
塑性エラストマーの含有量が少ないと、インキに十分な
凝集力が得られず印字不良が発生しやすい。一方多すぎ
ると、インキ層の膜強度が大きくなり、印字の際解像度
を低下させる等の問題が生じる。
【0011】上記ゴム弾性を有する熱可塑性エラストマ
ーは、その引張強度(JIS K6301)が1Kg/
cm2 以上100Kg/cm2 未満が好ましい。熱可塑
性エラストマーの引張強度が1Kg/cm2 以下及び1
00Kg/cm2 以上では印字品質の低下を招く。さら
に、ゴム弾性を有する熱可塑性エラストマーのTgはー
10℃から40℃の範囲のものが好ましく、Tgがー1
0℃以下のものを用いると基材とインキ層との密着性が
高く、印字後転写リボンを剥離しにくい。又、Tgが4
0℃以上のものを用いると皮膜強度が弱くなり、仮接着
状態における非印字部においてインキ層が被転写材にと
られるといった地肌汚れを生じる等の問題が発生する。
【0012】基材フィルム上に熱溶融性インキ層を形成
する方法としては、上記のワックスを主体とするバイン
ダーを他の必要成分と共に溶融混練して溶融液を作成
し、これをホットラッカーコートする一般的方法で行う
ことが出来るが、より好ましい方法はワックスを主体と
するバインダーをアルコール等を含んでもよい水性媒体
中に乳化又は分散させたエマルジョンと、顔料及び熱可
塑性エラストマーの水性分散体を混合したエマルジョン
インキを塗工及び乾燥して形成する方法である。この様
にして形成するインキ層は通常は0.5〜10μm程度
の厚みに形成することが好ましい。
【0013】又、上記熱溶融性インキ層の形成に際して
は、基材フィルム面に厚さ0.1〜10μm程度のマッ
ト層を形成して、印字物にマット感を与えることが出来
る。マット層の形成はグラビアコート、グラビアリバー
スコート、ロールコート等適宜選択可能である。
【0014】本発明で用いられる被転写材としては、プ
ラスチック基材上に1〜30μmの受容層を設けた耐水
性紙を用いることを特徴とする。さらに、上記受容層が
多孔性を有することが好ましく、細孔のうち細孔径10
μm以下のものが80%以上であることにより、インキ
の転写性が著しく向上し、印字品質が良好になる。ま
た、細孔中に有機微粒子が含有されることによりさらに
印字品質が良好になる。
【0015】プラスチック基材としては、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタ
ン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリスチレン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、
エチレンーアクリル酸エチル共重合体、エチレンーアク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリイミ
ド、ナイロン、フッ素樹脂等の透明あるいは不透明基材
が使用される。その他、市販されている合成紙としてユ
ポ(王子油化合成紙(株)製)、ピーチコート(日清紡
(株)製)、トヨパール、クリスパー(東洋紡(株)
製)、タフパー(タツノ化学)ピュアリー,アルト(阿
波製紙(株)製)、イレブン(東海パルプ(株)製)
等、更に不織布として、エルタス,ルクサー(旭化成功
(株)製)、タイベック(デュポン(株)製)等も使用
可能である。これら基材の厚さは、その材質、製法によ
って異なるが25〜500μmのものが使用でき、好ま
しくは50μm〜150μmのものが用いられる。
【0016】プラスチック基材上には、厚さ1μm〜3
0μmの受容層を形成する。受容層の厚さが1μm以下
の場合インキ定着性に劣り、30μm以上の場合熱転写
フィルムと被転写材を剥離可能に貼り合わせた一体型熱
転写シートにおいて、不良をきたす恐れがある。受容層
を形成する樹脂としては、インキ定着性のよい樹脂、例
えば、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、アクリロニト
リル共重合体、ポリエステル、ポリビニルアルコール、
ポリウレタン、スチレンーブタジエンゴム等が用いられ
る。受容層は、細孔により多孔性を有することにより印
字時に発生する膨張空気の逃げ場ができ、良好な印字が
可能となる。多孔質の製法としては、湿式凝固法が一般
的である。それは、溶解度パラメータの大きく異なる2
種以上の多孔質形成樹脂成分を溶媒に溶解して基材に塗
布した後、前記溶媒とは混合できるが、該樹脂成分を溶
解しない溶媒中に通すことで、溶媒置換を行う。その結
果、置換された溶媒下では、多孔質形成樹脂成分の溶解
度パラメータが大きく異なるため、2種以上の樹脂が海
島構造を形成する。その後、熱浴に通すことで、前記海
島構造の島部分が更に熱収縮を行い、多孔化が進行す
る。その際、島部分が有機微粒子となる。その後、脱
離、乾燥させ、所望の多孔質を有する受容層を設けた耐
水性紙を得る。細孔径の制御は、受容層の塗布量、塗布
時の受容層液温度、置換溶媒および熱浴の温度、乾燥時
の温度、風量により、可能となる。このように形成され
る受容層表面のベック平滑度は、500秒以上であるこ
とが好ましい。ベック平滑度が500秒以下の場合、熱
溶融性インキの受理性能が劣り、その結果、印字品質の
低下を招く。また、受容層とプラスチック基材の接着性
向上のため、プラスチック基材上にプライマー層を介し
て受容層を形成することも可能である。プライマー層形
成材料としては、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、塩化ビ
ニル酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、ウレタン
樹脂等を用いて、グラビアコート、グラビアリバースコ
ート、ロールコート、ナイフコート法等により厚さは
0.1〜5μmのプライマー層を形成する。更に、硬化
剤又は自己架橋によりプライマー層の皮膜強度を向上さ
せることができる。
【0017】さらに、耐水性紙はプラスチック基材であ
るためプリンター内での搬送性を向上させる目的で、帯
電防止処理を施すことが好ましい。帯電防止処理は、プ
ラスチック基材の裏面または受容層上のうち少なくとも
一方の面に行う。この場合の帯電防止剤としては、カチ
オン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性
界面活性剤、両性イオン界面活性剤などが用いられる。
これらの界面活性剤を用いてグラビアコート、グラビア
リバースコート、ロールコート、ナイフコート法等公知
の塗工方法により帯電防止処理を行う。このような、帯
電防止処理を施すことにより、表面電気抵抗値は、23
℃、50%下で1.0×1010Ω以下におさえることが
できる。この結果、低温下でのプリンター内における搬
送性を向上させることができる。
【0018】熱溶融性インキ層上には、熱転写フィルム
と被転写材とを仮接着させる仮接着剤層を設けることも
できる。仮接着剤層は、従来公知のいずれの接着剤でも
よいが、好ましい接着剤はガラス転移温度の低い粘着性
樹脂とワックス、または、常温では粒子形状を維持する
が加熱下で成膜する熱可塑性微粒子とワックスとからな
るものである。かかる接着層の接着力(g)は、25m
m(幅)×55mm(長さ)のサンプルを切り取り、表
面性摩擦測定機(HEIDONー17、新東科学製)に
て1,800mm/min.の引っ張り速度で測定した
際に300〜2,000gの範囲が好ましい。接着力が
上記範囲未満である場合には、熱転写シートと被転写材
の接着力が低過ぎ、両者が剥離し易く、熱転写シートが
皺になり易い。又、接着力が上記範囲を越えると、接着
力は十分であるが、非印字部においてもインキ層が被転
写材に転写され易く、被転写材の地肌汚れが発生する。
【0019】上記粘着性樹脂のガラス転移温度はー90
℃〜ー50℃の範囲であるのが好ましく、この様な粘着
性樹脂の例としてはゴム系の粘着性樹脂、アクリル系の
粘着性樹脂及びシリコーン系の粘着性樹脂等があり、形
態的には溶剤溶液型、水溶液型、ホットメルト型、水性
又は油性エマルジョン型等、いずれも使用するこが出来
る。更に、常温では粒子形状を維持するが、加熱下で成
膜する熱可塑性微粒子として、ポリエチレン樹脂、アイ
オノマー樹脂、エチレンー酢酸ビニル樹脂等があり最低
成膜温度が50℃以上150℃以下であることが好まし
い。上記粘着性樹脂を単独で使用する場合には、優れた
粘着性が得られるが、被転写材の剥離性が不十分且つ不
均一であり、製造、保管、輸送時等、熱転写前に不意の
力が加わった場合、熱転写シートのインキ層が被転写材
に転写され地肌汚れを生じるという問題がある。又、熱
転写時にはインキ層の箔切れが劣り、例えば、サーマル
ヘッドによる熱印加領域の周囲までインキ層が転写し、
転写画像の解像性が劣る。これらの問題は、上記エマル
ジョン接着性樹脂に、インキ層の形成に使用した様なワ
ックスのエマルジョンを添加することにより、接着性が
好ましい範囲に調整出来、上記地汚れの問題が解決さ
れ、転写画像の解像性が向上する。上記粘着性樹脂とワ
ックスとの重量比は1:0.5〜6であるのが好まし
く、この範囲を外れると上記の如き種々の問題が発生し
易く好ましくない。
【0020】上記の成分からなる仮接着剤層は、被転写
材の表面に設けてもよいが、この場合には印字物に接着
性が残る為、熱転写フィルムのインキ層の表面に設ける
ことが好ましく、この場合、接着性樹脂を水性のエマル
ジョンとして使用するのでインキ層を損なうこともなく
好ましい。エマルジョンの塗工方法や乾燥方法は特に限
定されない。上記仮接着剤層は、0.1〜10μm(固
形分塗工量として0.05〜5g/m2 )の厚みが好ま
しい。
【0021】熱転写フィルムと被転写材との接着は、熱
転写フィルムのインキ層もしくは仮接着剤層に付与され
た接着性を利用しつつ連続的に被転写材を接着し、これ
をロール状に巻き取ることによって行われ、巻き取る際
には被転写材を外側にしても、熱転写フィルムを外側に
してもよく、更にこれらを枚葉に裁断したものであって
もよい。
【0022】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。 実施例1 裏面にスリップ層が設けられている厚さ4.5μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムを基材フィルムと
し、その一方の面に、下記組成のマット層用塗工液を
0.5g/m2 の割合で塗工し、80〜90℃で乾燥し
てマット層を形成し、更にその表面に下記のインキ組成
物を固形分で4g/m2 となる割合でグラビアコーティ
ングを行い、80〜90℃で乾燥してインキ層を形成し
熱転写フィルムを得た。マット層用塗工液 カーボンブラック 24部 ポリエステル樹脂 16部 分散剤 1.5部 硬化剤 3部 MEK/トルエン(1/1) 60部インキ組成物1 カーボンブラック 10部 カルナバワックス 40部 アクリロニトリルーブタジエンゴム(Tg4℃) 10部 エチレンー酢酸ビニル共重合体 10部 水 30部 次に上記熱転写フィルムと下記耐水性紙1をニップ温度
50℃、ニップ圧5Kg/cm2 で貼り合わせ、本発明
の熱転写シートを得た。耐水性紙1 プラスチック基材(ユポ FPGー80)上に下記組成
の受容層用塗工液を10g/m2 の割合でグラビアコー
ティングを行い、90℃で乾燥して受容層を形成した。
尚、このようにして形成された受容層表面は、細孔径1
0μm以下のものが85%の多孔性を有し、表面のベッ
ク平滑度は600秒、裏面の表面電気抵抗値は1×10
11Ωであった。受容層用塗工液 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体 50部 アクリロニトリル共重合体 40部 酸化チタン 10部
【0023】実施例2 インキ組成物1の代わりにインキ組成物2を用いた以外
は実施例1と同様の方法で熱転写フィルムを得た。インキ組成物2 ウオッチャングレッド Mn 10部 カルナバワックス 30部 スチレンーブタジエン共重合体(Tg20℃) 15部 エチレンー酢酸ビニル共重合体 5部 水 40部 更に上記熱転写フィルムと下記耐水性紙2をニップ温度
50℃、ニップ圧5Kg/cm2 で貼り合わせ、本発明
の熱転写シートを得た。耐水性紙2 裏面に下記帯電防止処理を施したプラスチック基材(ユ
ポ FPGー80)のもう一方の面に、下記組成のプラ
イマー層用塗工液を1g/m2 の割合でグラビアコーテ
ィングを行いプライマー層を形成し、その上に下記組成
の受容層用塗工液を10g/m2 の割合でグラビアコー
ティングを行い、90℃で乾燥して受容層を形成した。
尚、このようにして形成された受容層表面は、細孔径1
0μm以下のものが90%の多孔性を有し、表面のベッ
ク平滑度は1200秒、裏面の表面電気抵抗値は1×1
9 Ωであった。帯電防止処理 4級アンモニウム塩 5部 2ープロパノール 95部プライマー層用塗工液 アクリル樹脂エマルジョン(固形分30%) 50部 水 50部受容層用塗工液 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体 50部 アクリロニトリル共重合体 40部 ポリビニルブチラール 10部
【0024】実施例3 実施例2で用いた熱転写フィルム上に、下記組成の仮接
着剤層用塗工液を0.5g/m2 の割合でグラビアコー
ティングを行い、90℃で乾燥して仮接着剤層を形成し
た以外は実施例2と同様に本発明の熱転写シートを得
た。仮接着剤層用塗工液 アクリル樹脂エマルジョン(固形分40%) 20部 カルナバワックスエマルジョン(固形分40%) 40部 IPA/水(2/1) 40部
【0025】比較例1 耐水性紙1の代わりに耐水性紙3を用いた以外は実施例
1と同様の方法で熱転写シートを得た。耐水性紙3 プラスチック基材(王子油化合成紙(株)製 ユポ F
PGー80)を単独で用いた。尚、該プラスチック基材
のベック平滑度は400秒、裏面の表面電気抵抗値は1
×1011Ωであった。
【0026】比較例2 耐水性紙1の代わりに耐水性紙4を用いた以外は実施例
1と同様の方法で熱転写シートを得た。耐水性紙4 プラスチック基材(東洋紡(株)製 トヨパール)を単
独で用いた。尚、該プラスチック基材のベック平滑度は
800秒、裏面の表面電気抵抗値は2×1011Ωであっ
た。
【0027】比較例3 被転写材としてコート紙(新王子製紙(株)製 OKコ
ート 秤量84.9g)を用いた以外は、実施例1と同
様の方法で熱転写シートを得た。尚、コート紙のベック
平滑度は800秒であった。
【0028】これらの熱転写シートをファクシミリプリ
ンターにセットして、25℃、50%の環境下で0.3
mJ/dotのエネルギーをサーマルヘッドに与えて印
字後、被転写材を剥離することによって被転写材上に所
望の画像を形成して、印字品質、耐水性、耐候性の評価
を行った結果を表1に示す。評価方法 印字品質;25℃、50%RHの環境下でファクシミリ
プリンターで印字後、その品質を目視で評価。 耐水性 ;印字した試料を25℃の水に24時間浸漬
後、印字状態及び被転写材の状態の変化を目視で評価。 耐候性 ;印字した試料を1ケ月屋外暴露を行い、印字
状態及び被転写材の状態の変化を目視で評価。
【0029】
【表1】
【0030】評価基準 印字品質 ○;良好である。×;印字不良を発生する。 耐水性 ○;1ヵ月の屋外暴露でも問題ない。×;一
度の雨で破れる。 耐候性 ○;1ヵ月の屋外暴露でも問題ない。 △;1ヵ月の屋外暴露でコート紙の受容層が黄変する。
【0031】
【効果】以上の如き本発明によれば、被転写材としてプ
ラスチック基材上に1〜30μmの受容層を設けた耐水
性紙を用いることにより耐水性が向上する。さらに、上
記受容層が細孔により多孔性を有し、細孔のうち細孔径
10μm以下のものが80%以上であることにより、イ
ンキの転写性が著しく向上し、印字品質が良好になる。
また、細孔中に有機微粒子が含有されることによりさら
に印字品質が良好になる。さらに、受容層表面のベック
平滑度が500秒以上であることによりインキの転写性
を向上させることができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の共巻き熱転写シートの断面図である。
【図2】本発明の共巻き熱転写シートの応用例の断面図
である。
【図3】本発明の共巻き熱転写シートの応用例の断面図
である。
【符号の説明】
A.熱転写フィルム B.被転写材 10.基材フィルム 20.熱溶融性インキ層 30.仮接着剤層 40.マット層 50.スリップ層 100.プラスチック基材 200.受容層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に熱溶融性イン
    キ層を形成してなる熱転写フィルムと被転写材とを剥離
    可能に接着してなる熱転写シートにおいて、被転写材と
    して、プラスチック基材上に厚さ1〜30μmの受容層
    を設けた耐水性紙を用いることを特徴とする熱転写シー
    ト。
  2. 【請求項2】 上記受容層は細孔により多孔性を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】 細孔のうち細孔径10μm以下のものが
    80%以上であることを特徴とする請求項2記載の熱転
    写シート。
  4. 【請求項4】 細孔中に有機微粒子を含有することを特
    徴とする請求項2〜3記載の熱転写シート。
  5. 【請求項5】 上記受容層表面のベック平滑度が500
    秒以上であることを特徴とする請求項1〜4記載の熱転
    写シート。
JP6113880A 1992-10-13 1994-04-28 熱転写シート Pending JPH07299965A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113880A JPH07299965A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 熱転写シート
US08/787,375 US5880065A (en) 1992-10-13 1997-01-22 Thermal transfer medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113880A JPH07299965A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299965A true JPH07299965A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14623440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113880A Pending JPH07299965A (ja) 1992-10-13 1994-04-28 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226255A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11105437A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226255A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH11105437A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880065A (en) Thermal transfer medium
JP3667448B2 (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH09315019A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH0999658A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH07299965A (ja) 熱転写シート
US5856269A (en) Thermal transfer medium
JP3163134B2 (ja) 熱転写シート
JP2002079767A (ja) 熱転写媒体
JPH07108797A (ja) 熱転写シート
JPH07314908A (ja) 白色熱転写シート
JP2000094843A (ja) 熱転写シート、一体型熱転写シート及び記録方法
JP3545788B2 (ja) 熱転写媒体
JPH05131767A (ja) 熱転写シート
JP2919577B2 (ja) 複合熱転写シート
JP2002192839A (ja) 熱転写シート
US5852081A (en) Ink composition for thermal transfer sheet and thermal transfer sheet utilizing same
JP2000015940A (ja) 一体型熱転写シート及び記録方法
JPH08282139A (ja) 一体型熱転写シート
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JP3284399B2 (ja) カラープルーフ作成用光熱変換型ヒートモード記録装置
JPH1035120A (ja) 一体型熱転写シート
JP3798058B2 (ja) 共巻熱転写シート
JP3163136B2 (ja) 熱転写シート
JP3055792B2 (ja) 熱転写シート
JP2975404B2 (ja) 枚葉型複合熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107