JPH07299824A - 型開閉装置 - Google Patents

型開閉装置

Info

Publication number
JPH07299824A
JPH07299824A JP4199681A JP19968192A JPH07299824A JP H07299824 A JPH07299824 A JP H07299824A JP 4199681 A JP4199681 A JP 4199681A JP 19968192 A JP19968192 A JP 19968192A JP H07299824 A JPH07299824 A JP H07299824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
frame body
rails
frame
actuators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4199681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418207B2 (ja
Inventor
Minoru Kitano
実 北野
Kenji Mitsui
健次 三井
Hozumi Tanaka
穂積 田中
Hiroshi Kazama
宏 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kyokuto Seiki Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kyokuto Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kyokuto Seiki Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19968192A priority Critical patent/JP3418207B2/ja
Priority to US08/097,240 priority patent/US5362225A/en
Publication of JPH07299824A publication Critical patent/JPH07299824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418207B2 publication Critical patent/JP3418207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/26Opening, closing or clamping by pivotal movement
    • B29C33/28Opening, closing or clamping by pivotal movement using hydraulic or pneumatic means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型開閉装置の、特に移動部分を小型化して作
動の迅速化を図るとともに、型の移動を誘導する軌道手
段、誘導軸の構造を簡単化して、各部品の取り替えを容
易にする。 【構成】 基台1の上面に1対のアクチュエータ2と側
板4とをそれぞれ対向して配置し、側板4には対向面上
に互いに平行な2条のレールからなる軌道手段5を設け
た。また、下面に一方の型を固定した枠体6の両側面
に、枠体を支持しかつアクチュエータ2の動力を伝える
主軸6cと、それぞれレールの内側面と係合し、また枠
体の内側面に当接する複数の誘導軸6d,6eを外方に
突出させて設けた。アクチュエータ2の運動を主軸6c
に伝え、軌道手段5のレールに沿って枠体6を移動させ
ることによって型を開閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形用型、特に合成樹
脂成形用型の開閉装置に関し、例えば自動車内装部品の
インストルメント・セーフティパッド等の成形に使用す
る上型、下型等少なくとも2つに分割可能な型の開閉装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記種類の型開閉装置の第1例として、
特公平3−4013中に開示された装置は、2以上に分
割可能な型のうち、一方の型をフレーム等に、他方の型
をテーブルに固定し、テーブルを移動させることにより
型を分割、開閉する型開閉装置において、テーブルの両
側部にガイド溝を有する側板を配置し、このガイド溝に
沿ってラック、チェーン等からなるレールを付設し、ま
たテーブルの両端に前記レールに噛合する歯車、スプロ
ケット等からなる回転部材とガイド溝に係合する少なく
とも1個のガイド棒とを設け、このガイド棒をガイド溝
に挿入係合させ、回転部材を回転させながらレール上を
移動させて型を分割、開閉することを特徴としている。
【0003】また、第2例の開閉装置としては、テーブ
ルの両側部に配置された側板の対向面上に、頭部の両側
面にそれぞれV字形突出断面を有するガイドレールを付
設し、またテーブルの両側面に開閉動作を伝達する主軸
を、テーブルの脚部の両外側面に複数の取り付け板をそ
れぞれ設け、この取り付け板にそれぞれ1対の回転部材
を取り付け、それぞれの回転部材の外周面に設けたV字
形溝間に前記ガイドレールの両V字形突出部を挿入して
挟持させる。そして、アクチュエータからの動力を両主
軸に与えて回転部材を回転させながらガイドレール上を
移動させて型を分割、開閉することを特徴としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記第1例
においては、アクチュエータである原動機、動力伝達部
材等がテーブルの上方に搭載されているので、装置の全
高が高く大型化し、型開放の終末位置が成形作業者から
遠く離れることになり、インサート・セッティング等の
作業性を悪化させる。また、テーブルを含む移動部分の
重量が増加して大きな動力を必要とし、型の開閉力、開
閉速度の制御のための原動機回転数の減速装置、ブレー
キ機構等が大掛かりとなり、迅速性と融通性に欠ける。
さらに、ガイド溝は孔堀り切削加工により形成されてい
るので、ガイド棒との係合調節が難しいなどの欠点があ
る。
【0005】また、前記第2例においては、ガイドレー
ルの円弧部を回転部材が円滑に通過するようにするため
に、テーブル脚部と取り付け板との取り付け部分の構造
が複雑となる。また、ガイドレールの円弧部では外側の
回転部材の回転数の方が大きいため摩耗、損傷が多くな
る。さらに、ガイドレールと回転部材とがV字形面で噛
み合っているため、これらを迅速、容易に取り替えるこ
とができないなどの欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来の装置の持つ上記の
種々の欠点を解決するために、本発明の型開閉装置は、
少なくとも2つに分割可能な型のうち、一方の型を基台
に、他方の型を枠体にそれぞれ固定し、この枠体を移動
させることにより前記型を分割開放し、また閉鎖組み合
わせる型開閉装置において、前記基台はその上面に1対
のアクチュエータと、1対の互いに平行して立設された
側板とをそれぞれ所定の間隔をおいて対向して備え、前
記側板はそれぞれその対向面上に互いに平行な2条のレ
ールからなる軌道手段を有し、前記枠体は前記基台の上
方で前記両側板間に位置し当該側板に対向する両端面上
にそれぞれ前記アクチュエータと動力伝達可能に係合し
て当該枠体を支持する主軸と、回転体を有する先端が前
記レール間に挿入され当該枠体の移動を誘導する複数の
誘導軸とを備え、前記アクチュエータの運動を前記主軸
を介して前記枠体に伝達し、当該枠体の前記誘導軸を前
記軌道手段の両レールに沿って移動させ、これによって
当該枠体に固定された型を開閉することを特徴とする。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明の型開閉装置は、基台の上
面に固定された1対のアクチュエータにより、枠体の主
軸を介して枠体を支持し、かつアクチュエータの運動を
枠体に伝達する。枠体の両端面上に設けられ先端に回転
体を有する複数の誘導軸は、側板の対向面上に設けられ
た軌道手段のレール間に挿入されており、枠体の移動を
誘導する。かくして、アクチュエータから与えられる動
力によって、誘導軸は軌道手段の両レールに沿って移動
して枠体を誘導し、枠体に固定された他方の型を開閉す
る。
【0008】したがって、本発明の型開閉装置は、枠体
に付帯する移動部分が軽量、小型化し、型の開閉に必要
な動力が減り、かつ高速の開閉が可能となる。また、装
置の全高が低く、型開放の終末位置が成形作業者の位置
から近いので作業性が良い。さらに、型の開閉軌跡を構
成するレールとこれに係合する誘導軸の構造が簡単で、
いずれも取り替えが容易で係合も迅速に行うことができ
る。したがって、開閉軌跡が短時間で変更できるので、
汎用性があり、型の複雑化、多様化にも効果的に対応す
ることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明による型開閉装置の実施例を図1
ないし図7に基づいて説明する。図1および図2におい
て、基台1の上面の横方向の両端には1対のアクチュエ
ータ2,2が固定され、このアクチュエータから縦方向
に所定の間隔をおいてアクチュエータとそれぞれ連接す
る1対のリンク機構3,3が配設されている。アクチュ
エータ2は、油圧で作動し、シリンダ本体2aとピスト
ンロッド2bとを有し、シリンダ本体2aは軸2cを介
して軸受2dによって基台1に固定されており、ピスト
ンロッド2bの先端には軸受2eが固定されている。リ
ンク機構3は、アクチュエータ2の直線運動を円運動に
変換する作用をなし、リンク部材3aとアーム部材3b
とを有し、この両者の一端は共通の軸3cを介して軸受
3dによって基台1に固定されており、またリンク部材
3aの長手方向の他端に向う適所に設けられた軸3eに
よってアーム部材3bとともにアクチュエータ2の軸受
2eとピボット結合されている。アーム部材3bの長手
方向には所定の長さを有する長孔3b1が設けられてい
る。
【0010】側板4,4は、基台1の上面でアクチュエ
ータ2,2の内側に互いに平行して所定の間隔をおいて
位置し基台1に対して垂直に立設されている。リンク機
構3の軸3c,3eおよび軸受3dは、側板4に設けら
れた通孔4aを通して側板4の内側に達しており、アー
ム部材3bは側板の内側に位置し、軸3cを中心として
リンク部材3aと一体的に回転可能である。側板4のそ
れぞれの内側面には、互いに対称的な形状をした軌道手
段5が設けられている。軌道手段5は、下から直線部5
a,円弧部5b,直線部5cと分割した部分を順次連結
して構成されており、それぞれ一定の高さを有し所定の
間隔をおいて位置する平行な2条のレールからなり、適
宜の数のボルトによって側板4に固定されている。
【0011】枠体6は、基台1の上方で両側板4,4の
間に位置し、平枠状の枠本体6aと、横方向の両端面に
固定され下方に所定の長さだけ延びる脚部6bと、この
脚部の上部外面に固定されて突出し前記アーム部材3b
の長孔3b1内に挿通されて枠体6を支持する主軸6c
と、脚部6bの下部外面に上下方向に並んで固定され外
方に突出して軌道手段5の2条のレール5a,5b,5
c間に挿入されこれらのレールの内側面に当接して枠体
6の移動方向を誘導する1対の第1誘導軸6d,6d
と、脚部6bの下部外面で第1誘導軸6d,6dの横に
上下方向に並んで固定され外方に突出して側板4の内側
面に当接して枠体6の揺動を防止する1対の第2誘導軸
6e,6eとを備えている。これら主軸6c,第1誘導
軸6d,第2誘導軸6eの先端には、それぞれの接触面
に対して円滑な転動を達成するために公知のローラ、カ
ムフォロアのような円柱状回転体が取り付けられてい
る。
【0012】本発明の型開閉装置の使用に当たっては、
図2に示すように、基台1の上に下型7を載置固定し、
枠本体6aの下面に固定した上型8を下型7の上に重ね
て載置し型を閉鎖状態とする。
【0013】次に本発明の型開閉装置の作用について説
明する。先ず、図2に示す閉鎖状態にある型を分割開放
するためには、アクチュエータ2のシリンダ本体2aの
一方の室に油圧を加えてピストンロッド2bを突出さ
せ、この運動を軸受2e,軸3e,リンク部材3aを介
して軸3cを中心とするアーム部材3bの円運動に変換
する。アーム部材3bの円運動は、アーム部材3bの長
孔3b1と係合する枠体6の主軸6cに伝えられ、枠体
6を押し上げる。この際、リンク部材3aの回転による
アクチュエータ2の方向の変化は、軸2cの作用によっ
て対応される。また、アーム部材3bの運動軌跡と主軸
6cの移動軌跡との間の差は、長孔3b1によって解消
される。
【0014】枠体6が押し上げられると、第1誘導軸6
d,6dは軌道手段5のレール5a,5b,5cの描く
軌跡に従って移動する。したがって、枠本体6aに固定
された上型8は始め図3に示す閉鎖状態から分割されて
上昇し、ついで横に移動し、最後に図4および図5に示
すように垂直に立てられ、型は完全に開放された状態と
なる。この場合に、第2誘導軸6e,6eはその先端が
側板4の内側表面上を転動して枠体6の揺動を防止す
る。
【0015】上記のようにして開放された型を閉鎖組み
合わせるためには、アクチュエータ2のシリンダ本体2
aの他方の室に油圧を加えてピストンロッド2bを引っ
込ませればよい。これによって、主軸6cはレール5
c,5b,5aの描く軌跡を上記と逆にたどり、結果と
して型は図6に示す閉鎖状態となる。
【0016】なお、上記した一連の動作は、基台1の横
方向の両端に同一の機能を有する前記諸機器を対称的に
配置し、かつこれらの機器が互いに同調して作動するよ
うに制御することによって達成される。
【0017】上記の実施例におけるアクチュエータ2は
油圧により作動させたが、圧縮空気によることも、また
電動によって作動させることもできる。前記実施例では
直動方式のアクチュエータ2を使用し、ストロークの終
端で上型8が基台1に対して90度転開するようにした
が、直動方式によらず軸受3dの代わりに180度回転
可能なロータリアクチュエータを基台1上に配置してこ
のアクチュエータの作動端を軸3cと連結し、かつ側板
4上に設けられた軌道手段5の形状を放物線とすれば、
枠体6ひいては上型8を180度回転させて反転状態と
することもできる。また、リンク機構3を省略して、ス
トロークの長いアクチュエータを基台1上で各側板4の
内側に配置して、そのロッドにより直接に主軸6cを支
持し動かすこともできる。また、第1誘導軸6dの先端
に取り付ける回転体として、円柱状回転体の代わりに球
状回転体を用いれば、レールの内側面だけでなく側板4
の内側面にも当接転動させることが可能となるので、第
2誘導軸6eを省略することもできる。さらに、軌道手
段5の構成としては、上記の単線式の代わりに分岐レー
ル、合流レール、ポイントレール等を付設して複線化
し、ポイントレールをアクチュエータ2とは別のアクチ
ュエータと連結、制御することによって、型の開閉軌跡
の変更、または開き軌跡と閉じ軌跡とが互いに異なった
変則開閉動作をさせることもできる。
【0018】本発明による型開閉装置は以上に説明した
構成から明らかなように、アクチュエータ2,2が基台
1の上面に所定の間隔をおいて互いに対向して備えら
れ、このアクチュエータによりリンク機構3を介して、
または直接に枠体6の両端面上に設けられた主軸6cに
よって枠体を支持し、かつアクチュエータ2の運動を主
軸を介して枠体に伝達する。基台1の上面に同様に所定
の間隔をおいて互いに平行して立設された側板4,4の
対向面上には、それぞれ互いに平行なレールからなる軌
道手段5が設けられ、また枠体6の両端面上には、それ
ぞれ複数の誘導軸6d,6d、および場合によりさらに
6e,6eが設けられている。かくして、アクチュエー
タ2から与えられる動力によって、誘導軸6dは軌道手
段5の両レールに沿って移動し、また6e,6eは側板
4の対向面上を移動し、枠体6に固定された上型8を開
閉する。
【0019】したがって、本発明の型開閉装置は、枠体
6に付帯する移動部分にアクチュエータ、動力伝達部材
等を含まないので、移動部分が軽量、小型化し、型の開
閉に必要な動力が減り、かつ高速の開閉が可能となる。
また、型開放装置の全高が低くなるため、型開放の終末
における上型8の位置が成形作業者の位置から近くな
り、かつアクチュエータ、動力伝達部材等の障害物が存
在しないので、インサート・セッティング等成形工程に
おいて一般的な作業に対する作業性が良い。さらに、型
の開閉軌跡を構成するレールとこれに係合する誘導軸の
構造が簡単で、かつこのレールは直線部と円弧部とに分
割して構成されているので、いずれも取り替えが容易で
係合も迅速に行うことができる。したがって、開閉軌跡
が短時間で変更できるので、汎用性があり、型の複雑
化、多様化にも効果的に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による型開閉装置の実施例の型を搭載
しない状態における全体斜視図である。
【図2】 図1に示す型開閉装置の型を搭載した状態に
おける正面図である。
【図3】 図2のA−A線矢印方向から見た断面図であ
る。
【図4】 型が開いた状態における図2のA−A線矢印
方向から見た断面図である。
【図5】 型が開いた状態における図2のB−B線矢印
方向から見た断面図である。
【図6】 型が閉じた状態における図2のB−B線矢印
方向から見た断面図である。
【図7】 図3のC−C線矢印方向から見た一部拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 アクチュエータ 3 リンク機構 4 側板 5 軌道手段 6 枠体 6c 主軸 6d 誘導軸(第1) 6e 誘導軸(第2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 風間 宏 愛知県豊田市桝塚西町北郷32−3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つに分割可能な型のうち、
    一方の型を基台に、他方の型を枠体にそれぞれ固定し、
    この枠体を移動させることにより前記型を分割開放し、
    また閉鎖組み合わせる型開閉装置において、前記基台は
    その上面に1対のアクチュエータと、1対の互いに平行
    して立設された側板とをそれぞれ所定の間隔をおいて対
    向して備え、前記側板はそれぞれその対向面上に互いに
    平行な2条のレールからなる軌道手段を有し、前記枠体
    は前記基台の上方で前記両側板間に位置し当該側板に対
    向する両端面上にそれぞれ前記アクチュエータと動力伝
    達可能に係合して当該枠体を支持する主軸と、回転体を
    有する先端が前記レール間に挿入され当該枠体の移動を
    誘導する複数の誘導軸とを備え、前記アクチュエータの
    運動を前記主軸を介して前記枠体に伝達し、当該枠体の
    前記誘導軸を前記軌道手段の両レールに沿って移動さ
    せ、これによって当該枠体に固定された型を開閉するこ
    とを特徴とする型開閉装置。
JP19968192A 1992-07-27 1992-07-27 成形用型の開閉装置 Expired - Fee Related JP3418207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19968192A JP3418207B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 成形用型の開閉装置
US08/097,240 US5362225A (en) 1992-07-27 1993-07-27 Support mechanism for forming dies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19968192A JP3418207B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 成形用型の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299824A true JPH07299824A (ja) 1995-11-14
JP3418207B2 JP3418207B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16411846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19968192A Expired - Fee Related JP3418207B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 成形用型の開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5362225A (ja)
JP (1) JP3418207B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK200201743A (da) * 2002-11-12 2004-05-13 Lm Glasfiber As Formindretning med lukkemekanisme
US7044704B1 (en) * 2003-03-03 2006-05-16 Roose Manufacturing Co. Portable load lifting bed
DE102009018947C5 (de) * 2009-04-25 2016-12-22 Maschinenbau U. Konstruktion Gmbh Elmshorn Vorrichtung zur Aufnahme eines Formkerns zum Ablegen von imprägnierten Fasern oder Gewebebändern
CN102019694A (zh) * 2009-09-23 2011-04-20 苏州红枫风电模具有限公司 风轮机叶片自动生产系统
PT3744494T (pt) 2019-05-28 2023-06-29 Siemens Gamesa Renewable Energy As Molde para fabricar uma pá de turbina eólica e método para fabricar uma pá de turbina eólica
CN110919313B (zh) * 2019-11-30 2021-07-30 台州市杰玛塑业股份有限公司 一种辅助模具打开装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2415703C2 (de) * 1974-04-01 1983-05-26 The Upjohn Co., 49001 Kalamazoo, Mich. Anlage zur Herstellung von Schaumstoffen
FR2300665A1 (fr) * 1975-02-14 1976-09-10 Bobard Charles Perfectionnements aux moules a cadence rapide
US4080145A (en) * 1976-09-30 1978-03-21 Schloemann-Sieman Aktiengesellschaft Apparatus for processing foamed plastic
CH646077A5 (de) * 1980-05-30 1984-11-15 Spuehl Ag Werkzeugtraeger fuer kunststoff-formapparate, insbesondere zum aufnehmen von schaeumwerkzeugen.
JPS6149812A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk 成型用型の保持装置
US4943223A (en) * 1986-05-23 1990-07-24 Panaroni Vincent E Apparatus for making foam products
US4940375A (en) * 1989-05-19 1990-07-10 Textron Inc. Clinch type fastener structure and tooling
JPH0637061B2 (ja) * 1989-07-03 1994-05-18 雨兼産業有限会社 発泡樹脂製品成形機

Also Published As

Publication number Publication date
US5362225A (en) 1994-11-08
JP3418207B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1067630C (zh) 往复式冲压驱动装置
CN106945024A (zh) 一种上下料装置及其方法
JPH07299824A (ja) 型開閉装置
CN107159814A (zh) 一种汽车门框内外板自动冲切流水线
CN107825417A (zh) 一种由四自由度混联机构组成的五轴混联机器人
DE10352982B4 (de) Gelenkarmtransportvorrichtung
DE19528751A1 (de) System zum Verschieben einer Formaufspanneinheit zur Verwendung in Hohlkörperblasanlagen
CN206527743U (zh) 一种复合型传动的机械手臂
EP0373770A3 (en) Mould mechanisms for glassware-forming machines
JP3560531B2 (ja) ブロー成形機の型締め機構
US5301585A (en) Punch pressing machine
DE2420240A1 (de) Vorrichtung zum transport eines werkstueckes, z.b. aus einer druckgiessmaschine in eine abgratpresse
CA2311340A1 (en) Link adjustment member
CN208529702U (zh) 吹瓶机吹塑装置合模机构
US3948134A (en) Machine tool driving apparatus
JPH02274309A (ja) 押出機の型材牽引装置
DE10218511B4 (de) Thermoformanlage zur Herstellung von Formkörpern aus Kunststofffolie, sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP3575128B2 (ja) ワークの走間切断装置
JP3232510B2 (ja) 電動式竪型射出成形機のエジェクタ装置
EP1040881A1 (de) Antriebssystem zur Automatisierung von Umformmaschinen
CN211161331U (zh) 一种钣金件的折弯装置
KR200157298Y1 (ko) 금형의 반전 개폐장치
JPH0239613Y2 (ja)
SU1368134A1 (ru) Машина дл многоточечной контактной сварки
EP2052797A1 (de) Vorrichtung zum schrittweisen Transport von Werkstücken durch den Arbeitsraum einer Umformmaschine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees