JPH07299367A - 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法 - Google Patents

水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07299367A
JPH07299367A JP12053294A JP12053294A JPH07299367A JP H07299367 A JPH07299367 A JP H07299367A JP 12053294 A JP12053294 A JP 12053294A JP 12053294 A JP12053294 A JP 12053294A JP H07299367 A JPH07299367 A JP H07299367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
amount
added
active metal
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12053294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisao Uekusa
吉幸男 植草
Toshio Yamaguchi
敏男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP12053294A priority Critical patent/JPH07299367A/ja
Publication of JPH07299367A publication Critical patent/JPH07299367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化水素油の水素化脱硫および脱窒素の活性
を十分に具え、かつ簡単な触媒製造工程によって効率的
に製造し得るような水素化脱硫脱窒素用触媒およびその
製造方法を適用することを目的とする。 【構成】 ボリアとアルミナからなる組成物に対し、活
性金属成分として周期律表VIa族金属と周期律表VI
II族金属に属する水素化活性金属溶液と多価アルコー
ルと有機硫黄化合物を添加した後、混練し、成型し、次
いで150℃以下の温度で乾燥することを特徴とする水
素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法およびこれによって製
造される水素化脱硫脱窒素用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油中に含まれ
る硫黄化合物および窒素化合物の両者を高価的に除去し
得るような水素化処理用触媒に関し、さらに詳しくは、
硫黄化合物と窒素化合物を含有する炭化水素油を水素加
圧下で処理し、硫化水素とアンモニアに転化することに
より、原料炭化水素油中の硫黄および窒素含有をともに
削減するために用いられる水素化脱硫脱窒素用触媒およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭化水素油中に含まれる硫黄化合
物および窒素化合物を除去するための方法としては、水
素存在下の高温高圧反応条件において炭化水素油を接触
させて水素化処理をする方法が知られている。水素化脱
硫法はこの水素化処理法の1つであり、その水素化処理
用触媒は多孔性アルミナ担体に周期律表VIa族金属お
よび周期律表VIII族金属を担持させた触媒が一般に
使用されている。しかし、これらの水素化触媒は、水素
化脱硫反応に対しては高活性を示し、水素消費量を少な
くして経済的な処理を行うことができるが、一方水素化
脱窒素反応に対しては十分な活性を示さなかった。
【0003】即ち、通常用いられる水素化脱硫条件下に
おいては水素化脱窒素活性は水素化脱硫活性に比較して
著しく低いものになる。従って水素化脱硫脱窒素用触媒
を用いて水素化脱窒素反応を十分に行わせるためには、
より高い温度および圧力とするか小さい空間速度で処理
を行うことが必要となる。しかし、そのような条件下で
実際に炭化水素油の水素化処理を行った場合には水素化
脱窒素に対しては満足し得る結果が得られるが、一方で
は脱硫または水素化あるいは軽質化が必要以上に進み、
その結果として水素消費量の著しい増大を招き、経済的
に好ましくないばかりでなく実用的でない。
【0004】従って、炭化水素油を水素化処理して硫黄
化合物と窒素化合物とを同時に除去するためには、従来
から知られている水素化脱硫活性に加えて、C−N結合
の開裂を行う得るような水素化脱窒素活性を兼備するよ
うな触媒の開発が望まれている。このような水素化脱硫
および脱窒素の両活性を具えた触媒の研究は種々行われ
ていて、以下に示すような幾つかの提案がなされてい
る。
【0005】例えば、米国特許第3,466,730号
には1.2〜2.6重量%の水和物を含有する水酸化ア
ルミニウムを焼成して得られたアルミナ担体にニッケル
または周期律表VI族金属またはそれらの金属の酸化物
または硫化物を担持させ、さらに0.1〜2.0重量%
の燐、珪素またはバリウムからなる促進剤を添加した触
媒が提案されているが、同特許中には担体の特性につい
ては何等触れられていない。しかも処理油に関しては残
渣油を含めたいかなる溜分にも適用が可能であるとして
いるが、実際には溜出油を対象とするものであることは
明らかである。
【0006】また、米国特許第3,749,664号に
は、アルミナまたはシリカ−アルミナ担体にモリブデン
とニッケルまたはコバルトと燐とを特定の割合で担持さ
せた触媒が記載されており、担体には一般的には0.6
〜1.4cc/gの細孔容量を有するものが好ましいと
説明されているが、細孔構造については十分な検討がな
されておらず、炭化水素油の水素化処理に対しては満足
し得るような性能を有していない。
【0007】米国特許第3,954,670号、または
特開昭51−100983号公報には、周期律表VIa
族金属および周期律表VIII族金属とアルミナおよび
ボリアからなる触媒が水素化脱窒素反応に有効であるこ
とが述べられているが、この触媒についても組成および
細孔特性については十分な検討が行われておらず、水素
化脱硫反応については何等記されていない。
【0008】特開平4−156949号公報には、無機
酸化物と無機水和物の一方または両方を主成分とする担
体物質にコバルト、ニッケル、モリブデン、タングステ
ン等の活性金属とヒドロキシカルボン酸および燐酸を含
有する水溶液を添加し、混練し、成型した後、200℃
以下の温度で乾燥することを特徴とする水素化処理触媒
の製造方法が開示されている。しかし該公報には脱硫性
能について言及されているのみで、脱窒素性能に関する
具体的な記載が見当たらず、触媒の細孔特性についても
何等記載されてない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、触媒担
体としては、アルミナあるいはシリカを主成分とするも
のが多く、それらを改良したものが用いられており、こ
れらの文献に提案された触媒は、何れも水素化処理反応
における脱硫、脱窒素活性を持たせるために種々の工夫
を行っているものの未だ十分なものとはいえない。
【0010】本発明者らは、さきに触媒の基体となる担
体組成物の融点を高めることに注目し、ボリアとアルミ
ナからなる担体組成物を特定範囲の組成比率と、特定範
囲の有効細孔径とした上で、この担体に水素化活性金属
として周期律表VIa族金属と周期律表VIII族金属
および多価アルコールとを含浸担持させて、乾燥状態に
したものを触媒として用いることで水素化脱硫および水
素化脱窒素の両活性向上することを見出し(特願平5−
23505号)、これによってかなり優れた性能を有す
る触媒を得ることができるようになったが、さらにその
性能の向上が望まれている。
【0011】本発明は前記したような従来の触媒の持つ
問題点を解消し、炭化水素油の水素化脱硫および脱窒素
の両活性を十分に具え、かつ簡単な触媒製造工程によっ
て効率的に製造をし得るような水素化脱硫脱窒素用触媒
およびその製造方法を適用することを目的とするもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、ボリアとアルミナからなる組成物に対
し、活性金属成分として周期律表VIa族金属と周期律
表VIII族金属に属する水素化活性金属溶液と多価ア
ルコールを添加した後、混練し、成型し、次いで150
℃以下の温度で乾燥することを特徴とする水素化脱硫脱
窒素用触媒の製造方法であり、また上記の製造方法によ
って製造される触媒において、ボリアとアルミナからな
る組成物におけるボリアの含有量はBとして3〜
15重量%であり、活性金属成分として含まれる周期律
表VIa族金属はモリブデンで、周期律表VIII族金
属はニッケルおよび/またはコバルトであって、それぞ
れの添加量は最終製品として得られる触媒重量に対して
モリブデンは酸化物換算で17〜28重量%、ニッケル
および/またはコバルトは酸化物換算で3〜8重量%で
あり、多価アルコールはジエチレングリコールおよび/
またはトリエチレングリコールであり、その添加量は周
期律表VIa族金属および周期律表VIII族金属の合
計モル量に対し0.2〜3倍量であり、さらに有機硫黄
化合物は、β−チオジグリコールであり、その添加量は
周期律表VIa族金属と周期律表VIII族金属の合計
モル量に対し0.1倍量以上であることを特徴とする水
素化脱硫脱窒素用触媒であり、さらにまた該触媒におい
て、乾燥後の触媒を500℃で焼成したときの触媒の物
理性状が、水銀圧入法で測定した細孔分布で90〜12
0オングストロームの平均細孔直径を有し、かつ平均細
孔直径±10オングストロームの範囲の細孔の占める容
積が全細孔容積の60%以上であることを特徴とする水
素化脱硫脱窒素用触媒を要旨とするものである。
【0013】
【作用】本発明に係る水素化脱硫脱窒素用触媒の構成に
おいて、担持させる水素化活性金属成分として周期律表
VIa金属にモリブデンを採用し、その担持量を酸化物
換算で17〜28重量%とすること、また周期律表VI
II族金属にニッケルおよび/またはコバルトを採用
し、その担持量を酸化物換算で3〜8重量%とすること
により活性の高い触媒が得られることはすでに知られて
いる。加えて、水素化活性金属成分としてコバルトおよ
びモリブデンの両者をともに用いた触媒の水素化脱硫活
性が高く、またニッケルおよびモリブデンの両者をとも
に用いた触媒が水素化脱窒素活性が高いこともすでに知
られていることである。
【0014】本発明の骨子とするところは、ボリアとア
ルミナからなる担体組成物に所定量の水素化活性金属と
所定量の多価アルコールと所定量の有機硫黄化合物とを
添加した後、混練し、成型し、次いで150℃以下の温
度で乾燥させて触媒を製造することにあり、またそのよ
うにして製造された乾燥後の触媒を500℃の温度で焼
成したときの触媒の物理性状が、平均細孔直径において
90〜120オングストロームであり、かつ平均細孔直
径±10オングストロームの範囲の細孔の占める容積が
全細孔容積の少なくとも60%としたものであって、触
媒がこのような物理性状を有するときに最終的に触媒と
して用いられる乾燥触媒の水素化脱硫脱窒素活性に対す
る効果が最高になることを見出したものである。
【0015】本発明の触媒に用いられるボリアとアルミ
ナからなる担体組成物において、ボリアの占める組成比
がBとして3〜15重量%の組成比であるときに
脱窒素活性に対する飛躍的な性能の向上が認められる
が、この活性向上の効果は担体の有する酸特性によるも
のと思われる。
【0016】また本発明の触媒に用いられる多価アルコ
ールとしては、好ましくはジエチレングリコールまたは
トリエチレングリコールであり、その一方または両者が
用いられ、その添加量は水素化活性金属のモル量の0.
2〜3倍量の範囲であることが望ましい。この添加量
は、水素化活性金属成分と反応して錯化合物が形成され
るための必要量であり、0.2倍量未満では十分な効果
が発揮されず、3倍量を超えて添加すると硫化工程にお
いて過剰に含まれる多価アルコールが分解されずに炭素
分として触媒中に残留し、水素化脱硫および脱窒素の両
活性が低下してしまうので何れにしても好ましくない。
【0017】また本発明に用いられる有機硫黄化合物と
しては、β−チオジグリコールが適当であり、その添加
量は周期律表VIa族金属と周期律表VII族金属を硫
化物の形態にするために必要とされる0.1倍量以上
で、0.1〜0.5倍量程度が適当である。その添加量
は0.5倍量以上としても触媒活性がさらに大幅に向上
することがないので、製造価格を考慮すると有機硫黄化
合物の添加量は上記の範囲で少ないほうが望ましい。
【0018】また、有機硫黄化合物としてはメルカプト
酢酸、チオ酢酸等の使用も考えられるが、酢酸が含まれ
ていると反応塔を腐食する恐れがあるのでこれらを適用
することは避けたほうがよい。
【0019】本発明の触媒における乾燥温度は、添加し
た多価アルコールが揮発したり、分解したりすることが
ない温度を選定すればよく、150℃以下の温度で乾燥
するのが望ましい。また、本発明による乾燥触媒を50
0℃に焼成した後の触媒の物理性状における細孔直径や
細孔分布については、脱硫および脱窒素反応に有効な径
を有する細孔をできるだけ多くして他の有害な反応を抑
制するようにすることが肝要であり、そのためにはその
細孔分布が緻密で、かつ平均細孔直径が特定の範囲内に
あることが望ましく、このための担体細孔構造は、水銀
圧入法で測定した場合の細孔分布において平均細孔直径
が90〜120オングストロームの範囲であり、また平
均細孔直径±10オングストロームの範囲の細孔が占め
る容積が全細孔容積の少なくとも60%であることが望
ましく、このときに最終的に得られる乾燥触媒の脱硫、
脱窒素の効果が最も優れている。
【0020】平均細孔直径が90オングストロームより
小さいときは、反応物質の触媒粒子内での拡散抵抗が大
きくなりすぎて水素化脱硫・脱窒素の両活性が低下し、
一方平均細孔直径が120オングストロームよりも大き
いときは、反応物質が一度に多量に細孔内に侵入してそ
の分解により生成する炭素質物質の析出によって水素化
脱硫、脱窒素の両性能を低下させてしまう。また、平均
細孔直径±10オングストロームの範囲の細孔の占める
容積が全細孔容積の60%以下であるときは、たとえ細
孔の平均直径が90〜120オングストロームの範囲に
入っていたとしても、炭化水素油の水素化脱硫脱窒素反
応に有効な細孔が減少するので両活性は低下してしま
う。
【0021】ボリアとアルミナからなる担体組成物は、
例えば、混合法などの公知の一般的な担体製造法によっ
て製造することができる。従って本発明の触媒を製造す
るには、例えば、硫酸アルミニウム水溶液とアルミン酸
ナトリウム水溶液とを混合して加水分解し、生成したア
ルミナ水和物スラリーを濾過洗浄して、アルミナ水和物
を得、該水和物にボリア含有量がBとして3〜1
5重量%となるようにホウ酸を添加し、次いで、三酸化
モリブデンおよび炭酸ニッケルまたは炭酸コバルトを水
に懸濁させたスラリーに、クエン酸、酒石酸等の有機酸
を添加して加熱溶解した水溶液と多価アルコールおよぴ
有機硫黄化合物とを添加した後、成型可能な水分になる
まで混練し十分に可塑化させた後、円筒状、球状、三つ
葉状、四つ葉状など一般的な触媒形状に成型し、150
℃以下の温度で常法による乾燥を行う。
【0022】なお、前記アルミナ水和物を得る加水分解
反応時にグルコン酸、酒石酸等の有機酸を添加すると、
細孔分布を特定の範囲内に集中した触媒を得るために有
効である。
【0023】また前記ボリアとアルミナからなる担体組
成物を製造する際に使用するボリア原料としては、例え
ばホウ酸、四ホウ酸、ホウ酸アンモニウムなどの可溶性
ホウ酸塩が挙げられ、またアルミナ原料としては、例え
ば硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナ
トリウム等およびこれらの水可溶性塩類などが挙げられ
る。
【0024】以上のようにして得られた乾燥触媒は、従
来の製造方法によって得られた触媒と同様に、反応塔な
どに充填して硫化処理を施した後、実操業に供せられ
る。
【0025】本発明により調製された水素化脱硫脱窒素
用触媒は、炭化水素の水素化脱硫反応および水素化脱窒
素反応用において、酸化物担体に活性金属を担持し、乾
燥あるいは乾燥後焼成する従来の触媒製造方法によって
得られた触媒に硫化処理を施したものよりも優れた活性
を示すがその理由については定かでない。
【0026】即ち、前述したヒドロキシカルボン酸を用
いたものであれば、ヒドロキシカルボン酸と活性金属と
の錯イオンの形成によることが考えられるが、本発明で
用いる多価アルコールの場合はその配位能力が低いので
これが主因とは考えにくく、むしろ多価アルコールを添
加し、混練する工程で活性金属成分の吸着速度を弱め、
これをボリアとアルミナからなる担体組成物の細孔表面
に均一に分散し、活性金属の凝集が抑えられ、さらに添
加された有機硫黄化合物の作用によって活性金属成分の
硫化が促進され、金属硫化物粒子が高分散状態で均一微
細に析出するために、その表面積が大きくなり、高活性
が実現するものと考えられる。
【0027】
【実施例】次に本発明の実施例について、多価アルコー
ルとして、ジエチレングリコールを添加した場合(実施
例1〜6、比較例1〜3)およびトリエチレングリコー
ルを添加した場合(実施例7〜12、比較例5〜7)な
らびにそれぞれの場合においてβ−チオジグリコールの
添加を行わなかった場合(比較例4および8)について
の各実施結果について述べる。 実施例1 内容積100リットルの攪拌機付きステンレス製反応槽
に、水49.5リットルと濃度50%のグルコン酸溶液
(和光純薬工業社製)204g(加水分解反応で生成す
るAlに対して0.05重量%)を入れ、70℃
まで加熱し、同温度で保持して攪拌しながら硫酸アルミ
ニウム水溶液(島田商店販売、8%硫酸バンド)を95
40gとアルミン酸ナトリウム水溶液(住友化学工業社
製、NA−170)とを全量混合してpH8.8のアル
ミナ水和物スラリーを得た。
【0028】次にこのスラリーを30分熟成した後濾過
洗浄して得られたアルミナ水和物ケーキ2250g(A
として450g)にホウ酸(和光純薬社製、試
薬1級)89g(Bとして50g)と三酸化モリ
ブデン117g、炭酸ニッケル59gを水250gに懸
濁し、酒石酸10gを添加して加熱溶解した溶液とジエ
チレングリコール119gとβ−チオジグリコール93
gとを加え、加温ジャケット付きニーダーで加熱混練
し、濃度として63重量%の可塑性のある混練物を得、
次いで該混練物を直径1.5mmのダイスを有する押出
成形機を用いて成型し、得られた成型体を100℃で1
8時間乾燥して触媒Aを得た。
【0029】触媒Aの酸化物換算したホウ酸量と活性金
属含有量および活性金属含有量に対して添加したジエチ
レングリコールの倍量およびβ−チオジグリコールの倍
量、さらに触媒Aの一部を500℃で2時間焼成した後
の触媒の物理性状について表1に併記した。
【0030】触媒の活性評価に際しては、触媒充填量1
5ミリリットルの固体床流通反応装置を用い、水素と軽
油を水素/油供給比200Nリットル/リットル、LH
SV=2.0hr−1、圧力30kg/cmGの条件
下で100℃から315℃まで7時間かけて昇温させた
後、硫黄分1.15重量%、窒素分68重量ppmを含
むクエート産常圧軽油を使用し、反応条件を圧力30k
g/cmG、LHSV=2.0hr−1、水素/軽油
供給比300Nリットル/リットル、反応開始温度を3
60℃として炭化水素油の水素化脱硫、脱窒素反応活性
を調べた。
【0031】反応開始から50時間経過後の処理油中の
硫黄分含有量および窒素含有量を分析して脱硫活性およ
び脱窒素活性を求め、その結果を表1に併記した。
【0032】なお、硫黄分の分析は堀場製作所社製SF
LA−920型の分析装置を用い、窒素分の分析は三菱
化成社製TN−05型の分析装置を用いて行った。
【0033】表1に示す脱硫活性は、後出の比較例4に
おいて調製した触媒Qでの値を100としたときの反応
速度定数の相対活性値で示すこととし、速度次数は脱硫
反応速度が原料油の硫黄濃度の1.75乗に比例するも
のとして、 Km=LHSV・(1/n−1)・{(1/Sn−1
−(1/Son−1)} の式を用いて求めた。ここで、nは、速度次数1.7
5、LHSVは、液空間速度(hr−1)、Sは、処理
油中の硫黄濃度(%)、Soは、原料油中の硫黄濃度
(%)である。
【0034】また脱窒素活性は、触媒Qを100とした
時の反応速度定数の相対活性値で示すこととし、速度次
数は脱窒素反応速度が原料油の窒素濃度の1.0乗に比
例するものとして、 Km=LHSV・1n(No/N) の式を用いて求めた。ここで、LHSVは、液空間速度
(hr−1)、Noは、処理油中の窒素濃度(%)、N
は、原料油中の窒素濃度である。 実施例2 実施例1とほぼ同様の方法で得たアルミナ水和物をAl
換算した量に対して、添加するホウ酸の添加量を
として3重量%、Bとして15重量%に
変えた以外は実施例1に示す方法とほぼ同様にして触媒
Bおよび触媒Cを得た。
【0035】触媒Bおよび触媒Cの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリ
コールの倍量、さらに触媒Bおよび触媒Cの一部をそれ
ぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と
活性評価結果について表1に併記した。 実施例3 添加混練する活性金属の添加量を三酸化モリブデン19
9g、炭酸ニッケル67gおよび三酸化モリブデン11
7g、炭酸ニッケル83gと変化させた以外は実施例1
に示した方法とほぼ同様にして触媒Dおよび触媒Eを得
た。
【0036】触媒Dおよび触媒Eの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリ
コールの倍量、さらに触媒Dおよび触媒Eの一部をそれ
ぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と
活性評価結果について表1に併記した。 実施例4 添加混練するジエチレングリコールの添加量を56gお
よび356gと変化させた以外は実施例1に示す方法と
ほぼ同様にして触媒Fおよび触媒Gを得た。
【0037】触媒Fおよび触媒Gの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリ
コールの倍量、さらに触媒Fおよび触媒Gの一部をそれ
ぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と
活性評価結果について表1に併記した。 実施例5 添加混練する活性金属成分として炭酸ニッケルの代りに
炭酸コバルトを用い、活性金属の添加量を三酸化モリブ
デン117g、炭酸コバルト54g、及び三酸化モリブ
デン199g、炭酸コバルト61g、並びに三酸化モリ
ブデン117g、炭酸コバルト75gと変化させた以外
は実施例1に示した方法とほぼ同様にして触媒H、I、
Jを得た。
【0038】触媒H、I、Jの酸化物換算したホウ酸量
と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての添加
したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコー
ルの倍量、さらに触媒H、I、Jの一部をそれぞれ50
0℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と活性評価
結果について表1に併記した。 実施例6 添加混練するβ−チオグリコールの添加量を44gおよ
び149gと変化させた以外は実施例1に示す方法とほ
ぼ同様にして触媒Kおよび触媒Lを得た。触媒Kおよび
触媒Lの酸化物換算したホウ酸量と活性金属含有量およ
び活性金属含有量に対しての添加したジエチレングリコ
ールの倍量とβ−チオジグリコールの倍量、さらに触媒
Kおよび触媒Lの一部をそれぞれ500℃で2時間焼成
した後の該触媒の物理性状と活性評価結果について表1
に併記した。 比較例1 添加混練するホウ酸を無添加とした以外は実施例1に示
した方法とほぼ同様にして触媒Mを得た。
【0039】触媒Mの酸化物換算したホウ酸量と活性金
属含有量および活性金属含有量に対しての添加したジエ
チレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの倍
量、さらに触媒Mの一部を500℃で2時間焼成した後
の該触媒の物理性状と活性評価結果について表1に併記
した。 比較例2 反応槽内にグルコン酸を添加しなかった以外は実施例1
に示した方法とほぼ同様にして触媒Nを得た。
【0040】触媒Nの酸化物換算したホウ酸量と活性金
属含有量および活性金属含有量に対しての添加したジエ
チレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの倍
量、さらに触媒Nの一部を500℃で2時間焼成した後
の該触媒の物理性状と活性評価結果について表1に併記
した。 比較例3 実施例1とほぼ同様の方法で得たアルミナ水和物をAl
換算した量に対し、添加するホウ酸の添加量をB
として1重量%、Bとして20重量%に変
えた以外は実施例1に示した方法と同様にして触媒Oお
よび触媒Pを得た。
【0041】触媒Oおよび触媒Pの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリ
コールの倍量、さらに触媒Oおよび触媒Pの一部をそれ
ぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と
活性評価結果について表1に併記した。 比較例4 添加混練するβ−チオジグリコールを無添加とした以外
は実施例1に示した方法とほぼ同様にして触媒Qを得
た。
【0042】触媒Qの活性評価は、触媒充填量15ミリ
リットルの固体床流通反応装置を用い、ジメチルジサル
ファイドを2.5重量添加した軽油で水素/油供給比2
00Nリットル/リットル、LHSV=2.0h
−1、圧力30kg/cmGの条件下で100℃か
ら315℃まで7時間かけて昇温させた後、同温度で1
6時間保持して予備硫化を行った後、硫黄分1.15重
量%、窒素分68重量ppmを含むクエート産常圧軽油
を使用し、反応条件を圧力30kg/cmG、LHS
V=2.0hr−1、水素/軽油供給比300Nリット
ル/リットル、反応開始温度を360℃として炭化水素
油の水素化脱硫、脱窒素反応活性を調べた。
【0043】触媒Qのホウ酸量と活性金属含有量および
活性金属含有量に対して添加したジエチレングリコール
の倍量、さらに触媒Qの一部を500℃で2時間焼成し
た後の触媒の物理性状と活性評価結果について表1に併
記した。
【0044】
【表1】
【0045】実施例7 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は実施例1に示した方法とほぼ
同様にして触媒Rを得た。
【0046】触媒Rの酸化物換算したホウ酸量と活性金
属含有量および活性金属含有量に対しての添加したトリ
エチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの倍
量、さらに触媒Rの一部を500℃で2時間焼成した後
の該触媒の物理性状と実施例1と同様の方法で行った活
性評価結果について表2に併記した。 実施例8 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は実施例2に示した方法とほぼ
同様にして触媒Sおよび触媒Tを得た。
【0047】触媒Sおよび触媒Tの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したトリエチレングリコールの倍量とβ−チオジグ
リコールの倍量、さらに触媒Sおよび触媒Tの一部をそ
れぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状
と実施例1と同様の方法で行った活性評価結果について
表2に併記した。 実施例9 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は実施例3に示した方法とほぼ
同様にして触媒Uおよび触媒Vを得た。
【0048】触媒Uおよび触媒Vの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したトリエチレングリコールの倍量とβ−チオジグ
リコールの倍量、さらに触媒Uおよび触媒Vの一部をそ
れぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状
と実施例1と同様の方法で行った活性評価結果について
表2に併記した。 実施例10 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を84gおよび502gとした以外は実施例4に示し
た方法とほぼ同様にして触媒Wおよび触媒Xを得た。
【0049】触媒Wおよび触媒Xの酸化物換算したホウ
酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての
添加したトリエチレングリコールの倍量とβ−チオジグ
リコールの倍量、および触媒Wおよび触媒Xの一部をそ
れぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の物理性状
と実施例1と同様の方法で行った活性評価結果について
表2に併記した。 実施例11 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は実施例5に示した方法とほぼ
同様にして触媒Y、Z、AAを得た。
【0050】触媒Y、Z、AAの酸化物換算したホウ酸
量と活性金属含有量および活性金属含有量に対しての添
加したジエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコ
ールの倍量、さらに触媒Y、Z、AAの一部を500℃
で2時間焼成した後の該触媒の物理性状と実施例1と同
様の方法で行った活性評価結果について表2に併記し
た。 実施例12 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は実施例6に示した方法とほぼ
同様にして触媒ABおよび触媒ACを得た。
【0051】触媒ABおよび触媒ACの酸化物換算した
ホウ酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対し
ての添加したトリエチレングリコールの倍量とβ−チオ
ジグリコールの倍量、および触媒ABおよび触媒ACの
一部をそれぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の
物理性状と実施例1と同様の方法で行った活性評価結果
について表2に併記した。 比較例5 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレンを用い、その添加量を167
gとした以外は比較例1に示した方法とほぼ同様にして
触媒ADを得た。
【0052】触媒ADの酸化物換算したホウ酸量と活性
金属含有量および活性金属含有量に対しての添加したト
リエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの
倍量、および触媒ADの一部を500℃で2時間焼成し
た後の該触媒の物理性状と実施例1と同様の方法で行っ
た活性評価結果について表2に併記した。 比較例6 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は比較例2に示した方法とほぼ
同様にして触媒AEを得た。
【0053】触媒AEの酸化物換算したホウ酸量と活性
金属含有量および活性金属含有量に対しての添加したト
リエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの
倍量、および触媒AEの一部を500℃で2時間焼成し
た後の該触媒の物理性状と実施例1と同様の方法で行っ
た活性評価結果について表2に併記した。 比較例7 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は比較例3に示した方法とほぼ
同様にして触媒AFおよび触媒AGを得た。
【0054】触媒AFおよび触媒AGの酸化物換算した
ホウ酸量と活性金属含有量および活性金属含有量に対し
ての添加したトリエチレングリコールの倍量とβ−チオ
ジグリコールの倍量、および触媒AFおよび触媒AGの
一部をそれぞれ500℃で2時間焼成した後の該触媒の
物理性状と実施例1と同様の方法で行った活性評価結果
について表2に併記した。 比較例8 添加混練する多価アルコールとして、ジエチレングリコ
ールの代りにトリエチレングリコールを用い、その添加
量を167gとした以外は比較例4に示した方法とほぼ
同様にして触媒AHを得た。
【0055】触媒AHの酸化物換算したホウ酸量と活性
金属含有量および活性金属含有量に対しての添加したト
リエチレングリコールの倍量とβ−チオジグリコールの
倍量、および触媒AHの一部を500℃で2時間焼成し
た後の該触媒の物理性状と比較例4と同様の方法で行っ
た活性評価結果について表2に併記した。
【0056】
【表2】
【0057】表1および表2の結果から見ると触媒A、
B、Cまたは触媒R、S、Tはそれぞれ酸化物に換算し
たモリブデン、ニッケルの含有量およびジエチレングリ
コールまたはトリエチレングリコールの添加量並びにβ
−チオジグリコールの添加量が同一であり、酸化物換算
したボリアとアルミナの組成比および乾燥触媒を500
℃で2時間焼成した後の触媒の物理性状における平均細
孔直径、細孔分布に関して、いずれも本発明の範囲を満
足するもので、これらの触媒は高い脱硫活性および脱窒
素活性を示すことが明らかである。
【0058】触媒Dおよび触媒Eまたは触媒Uおよび触
媒Vは、それぞれ酸化物換算したボリアとアルミナの組
成比、ジエチレングリコールまたはトリエトレングリコ
ールの添加量並びにβ−チオジグリコールの添加量、乾
燥触媒を500℃で2時間焼成した後の触媒の物理性状
において、平均細孔直径、細孔分布に関して本発明の範
囲を満足するものであるが、酸化物に換算したモリブデ
ン、ニッケルの含有量については、触媒Dまたは触媒U
は、それぞれ触媒Aまたは触媒Rに比較してモリブデン
量を減らし、ニッケル量を増加させたものであり、触媒
Eまたは触媒Vは、それぞれ触媒Aまたは触媒Rに比べ
てモリブデン、ニッケルともにその量を減らしたもので
ある。しかし何れの触媒も本発明の範囲内にあるので十
分に高い脱硫活性および脱窒素活性を有することが分か
る。
【0059】触媒FおよびGまたは触媒Wおよび触媒X
は、それぞれ酸化物換算した活性成分の含有量、ジエチ
レングリコールまたはトリエチレングリコールの添加量
並びにβ−チオジグリコールの添加量、酸化物換算した
ボリアとアルミナの組成比、乾燥触媒を500℃で2時
間焼成した後の物理性状において平均細孔直径、細孔分
布に関しては本発明の範囲内に入るもので、ジエチレン
グリコールまたはトリエチレングリコールの添加量を上
記した実施例とは変化させたものであるが、この触媒F
および触媒G、または触媒Wおよび触媒Xの脱硫活性お
よび脱窒素活性は、それぞれ触媒Aまたは触媒Rと同等
の値を示しており、ジエチレングリコールまたはトリエ
チレングリコールの添加量が活性金属のモル量の0.2
5〜1.5倍量の範囲内であれば、何れの場合でも高い
活性を示すことが分かる。
【0060】触媒H、I、Jまたは触媒Y、Z、AA
は、酸化物換算したボリアとアルミナの組成比、活性金
属含有量、ジエチレングリコールまたはトリエチレング
リコールの添加量並びにβ−チオジグリコールの添加
量、乾燥触媒を500℃で2時間焼成した後の触媒の物
理性状において平均細孔直径および細孔分布に関しては
本発明の範囲内に入るもので、活性金属成分としてモリ
ブデン、コバルトを含有させたものである。これら結果
よりニッケルの代りにコバルトを用いた場合においても
脱硫活性および脱窒素活性の何れも高いことが明らかで
ある。
【0061】触媒KおよびLまたは触媒ABおよびAC
は、それぞれ酸化物換算した活性成分の含有量、ジエチ
レングリコールまたはトリエチレングリコールの添加量
並びにβ−チオジグリコールの添加量、乾燥触媒を50
0℃で2時間焼成した後の触媒の物理性状における平均
細孔直径および細孔分布に関しては何れも本発明の範囲
内に入るもので、β−チオジグリコールの添加量を変化
させたもので、これらの触媒の脱硫、脱窒素活性は触媒
AまたはRと同様の値を示しており、このことからβ−
チオジグリコールの添加量が活性金属のモル量の0.1
5〜0.5倍量の範囲内で変動させても高い活性を示す
ことに変りはないことが分かる。
【0062】触媒Mまたは触媒ADは、それぞれ酸化物
換算した活性成分の含有量およびジエチレングリコール
またはトリエチレングリコールの添加量並びにβ−チオ
ジグリコールの添加量、乾燥後の触媒を2時間焼成した
後の物理性状における平均細孔直径および細孔分布につ
いては何れも本発明の範囲内に入るが、組成中にボリア
が含まれていないために脱硫活性に関しては満足し得る
値を示すが、脱窒素活性が低い値を示している。
【0063】触媒Nおよび触媒Oまたは触媒AFおよび
触媒AGは、それぞれ乾燥触媒を500℃で2時間焼成
した後の触媒の物理性状における平均細孔直径および細
孔分布、酸化物換算した、活性成分の含有量およびジエ
チレングリコールまたはトリエチレングリコールの添加
量並びにβ−チオジグリコールの添加量に関しては何れ
も本発明の範囲内に入るが、酸化物換算したボリアとア
ルミナの組成比が本発明の範囲外であるために、これら
の触媒の脱硫活性および脱窒素活性は何れも触媒Aまた
は触媒Rよりも低い値を示している。
【0064】触媒Qまたは触媒AHは、酸化物換算した
ボリアとアルミナの組成比、活性金属の含有量およびジ
エチレングリコールまたはトリエチレングリコールの添
加量、乾燥触媒を500℃で2時間焼成した後の触媒の
物理性状における平均細孔直径および細孔分布に関して
は本発明の範囲内に入るものであるが、β−チオジグリ
コールが無添加のものであり、この触媒の脱硫活性およ
び脱窒素活性は必ずしも満足し得るものではないが、そ
れぞれの活性値を100として、これをβ−チオジグリ
コールを添加した場合の他の実施例における性能評価値
との比較のための基準値とした。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように本発明の水素化脱硫脱
窒素用触媒は、特定の担体組成物に活性金属とともに多
価アルコールおよび有機硫黄化合物を添加混練し、成型
して乾燥したもので、従来から提案されている水素化脱
硫脱窒素用触媒に比べて効率よく脱硫、脱窒素反応を起
こさせることができる。従って、本発明の触媒を従来の
水素化脱硫脱窒素用触媒に代えて使用することによって
硫黄含有量および窒素含有量の低い燃料油を効率的に製
造することが可能となるなどの優れた効果を有するもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボリアとアルミナからなる組成物に対
    し、活性金属成分として周期律表VIa族金属と周期律
    表VIII族金属に属する水素化活性金属水溶液と多価
    アルコールと有機硫黄化合物とを添加した後、混練し、
    成型し、次いで150℃以下の温度で乾燥することを特
    徴とする水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水素化脱硫脱窒素用触媒
    の製造方法によって製造される触媒であり、ボリアとア
    ルミナからなる組成物におけるボリアの含有量はB
    として3〜15重量%であり、活性金属成分として含
    まれる周期律表VIa族金属はモリブデンで、周期律表
    VIII族金属はニッケルおよび/またはコバルトであ
    って、それぞれの添加量は触媒重量に対してモリブデン
    は酸化物換算で17〜28重量%、ニッケルおよび/ま
    たはコバルトは酸化物換算で3〜8重量%であり、多価
    アルコールはジエチレングリコールおよび/またはトリ
    エチレングリコールであり、その添加量は周期律表VI
    a族金属および周期律表VIII族金属の合計モル量に
    対し0.2〜3倍量であり、有機硫黄化合物はβ−チオ
    ジグリコールであり、その添加量は周期律表VIa族金
    属および周期律表VIII族金属の合計モル量に対し
    0.1倍量以上であることを特徴とする水素化脱硫脱窒
    素用触媒。
  3. 【請求項3】 乾燥後の触媒を500℃で焼成したとき
    の触媒の物理性状が、水銀圧入法で測定した細孔分布で
    90〜120オングストロームの平均細孔直径を有し、
    かつ平均細孔直径±10オングストロームの範囲の細孔
    の占める容積が全細孔容積の60%以上であることを特
    徴とする請求項2記載の水素化脱硫脱窒素用触媒。
JP12053294A 1994-05-10 1994-05-10 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法 Pending JPH07299367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12053294A JPH07299367A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12053294A JPH07299367A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299367A true JPH07299367A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14788617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12053294A Pending JPH07299367A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469675B1 (en) Hydrodesulphurization process
JP4303820B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
CN1056784C (zh) 一种馏分油加氢处理催化剂及其制备方法
JPH0263553A (ja) 残さ油水素化処理触媒、その製造方法及び該触媒を用いる炭化水素含有油の接触水素化処理法
JP2002028491A (ja) 水素化処理成形触媒およびその製造方法
JPH10296091A (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
US4716140A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JPH0631164A (ja) アルミナ含有担体および炭化水素油の水素化処理用触媒
JPH0661464B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒
CN1508224A (zh) 一种加氢裂化后处理催化剂及其制备方法
JP2817598B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP3538887B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2000135437A (ja) 水素化処理触媒およびその製造方法
JPH07299367A (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP3303533B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
JP2817622B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2556343B2 (ja) ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法
JP5002136B2 (ja) 軽質炭化水素油の水素化処理用触媒組成物及びその製造方法並びに軽質炭化水素油の水素化精製法
JP2817558B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2920186B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒の製造方法
JPH07299364A (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JP2817626B2 (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2001300325A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法