JPH07299338A - 中空糸膜エレメント - Google Patents

中空糸膜エレメント

Info

Publication number
JPH07299338A
JPH07299338A JP6119498A JP11949894A JPH07299338A JP H07299338 A JPH07299338 A JP H07299338A JP 6119498 A JP6119498 A JP 6119498A JP 11949894 A JP11949894 A JP 11949894A JP H07299338 A JPH07299338 A JP H07299338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane element
hollow yarn
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6119498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugimoto
正彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP6119498A priority Critical patent/JPH07299338A/ja
Publication of JPH07299338A publication Critical patent/JPH07299338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空糸膜エレメントの製作時や中空糸膜モジ
ュールの使用時におけるこれら中空糸膜の伸縮に対応
し、容易に中空糸膜エレメント長を調節できる中空糸膜
エレメントを提供する。 【構成】 複数の中空糸膜からなる中空糸膜束の両端部
がそれぞれ独立したケースハウジング内で固定封止さ
れ、前記両ケースハウジングがスペーサを介して接続さ
れた膜エレメントであって、前記スペーサが前記両ケー
スハウジング間距離を可変かつ固定する機構を有するこ
とを特徴とする中空糸膜エレメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中空糸膜エレメントに
関し、より詳細には中空糸膜の樹脂封止固定時の中空糸
膜収縮あるいは有機溶剤の脱水処理や液体の脱気処理に
好適に使用される可変長構造を有する中空糸膜エレメン
トに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、共沸混合物や有機溶剤の脱水処理
などには、選択透過膜を用いた浸透気化法が用いられて
いる。ここに浸透気化法とは、膜の一次側(分離液供給
側)に分離液を供給し、膜の二次側(透過側)を減圧に
するか、またはキャリヤーガスを通気することによっ
て、分離物質を気体状態で膜透過させる方法である。こ
の浸透気化法では、一般に平膜状の透過膜が使用されて
いるが、平膜を使用した場合には流体との接触面積が小
さいという問題点があり、一定容積内のろ過膜面積が大
きくとれる観点から、中空糸膜が膜分離用の用途にも利
用されている。ここに、中空糸膜は複数の中空糸膜から
なる中空糸膜束を直線状に整束した状態で円筒状ケース
ハウジング内に充填し、ケースハウジングの両端部を樹
脂等により封止固定したものが一般的に使用され、例え
ば、特開平2−174902号公報および特開平2−2
90202号公報では、中空糸膜の中空部に原水を供給
し、透過側を減圧にした脱気方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の中空糸膜を浸透気化法で使用する場合には、膜の二次
側を減圧にするために、中空糸膜が乾燥して収縮し、あ
るいは、高温の被処理液を膜に供給する場合には、さら
に熱収縮を起こし、収縮量が増加する場合も生じる。し
かしながら通常の場合では、中空糸膜は円筒状ケースハ
ウジングとの結合が強固であるために、中空糸膜の収縮
により中空糸膜の長さ方向に引っ張り応力がかかり、円
筒状ケースハウジング内での中空糸膜の損傷を防ぐこと
ができない。また中空糸膜の収縮による中空糸膜の損傷
は、一般的な中空糸膜の円筒状ケースハウジング内にお
ける樹脂封止固定において、樹脂固定の熱履歴によって
中空糸膜が収縮する場合にも観察される。一方、処理水
として水濃度の低い有機溶剤の処理を行う場合には中空
糸膜は膨潤して中空糸膜長が伸びることもある。このよ
うな現状に鑑み、中空糸膜エレメント製作時、中空糸膜
モジュール使用時におけるこれら中空糸膜伸縮に対応
し、容易に中空糸膜エレメント長を調節できる中空糸膜
エレメントの開発が熱望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成させるため鋭意検討の結果、中空糸膜エレメントの中
空糸膜束の両端部をそれぞれ独立したケーシングで樹脂
封止すると共に、このケースハウジング間距離を可変か
つ固定しうる機構を有するスペーサで両ケースハウジン
グを接続すれば前記問題点を解消できることを見いだ
し、本発明を完成させた。
【0005】すなわち本発明は、複数の中空糸膜からな
る中空糸膜束の両端部がそれぞれ独立したケースハウジ
ング内で固定封止され、前記両ケースハウジングがスペ
ーサを介して接続された膜エレメントであって、前記ス
ペーサが前記両ケースハウジング間距離を可変かつ固定
する機構を有することを特徴とする中空糸膜エレメント
を提供するものである。また、両ケースハウジング間距
離の可変かつ固定する機構を有するスペーサがタイロッ
ド、ターンバックルの少なくともいずれか1種である前
記中空糸膜エレメントを提供するものである。また、中
空糸膜の伸縮率が0.3〜8%の範囲内にあることを特
徴とするこれら中空糸膜エレメントを提供するものであ
る。さらに、中空糸膜の内側または外側のいずれか片方
の側に有機溶剤と水の混合物を流し、もう一方の側を減
圧にして使用するものである前記中空糸膜エレメントを
提供するものである。以下、詳細に本発明を説明する。
【0006】本発明にいう中空糸膜エレメントは、複数
の中空糸膜を束状にして、その両端部をそれぞれ独立し
たケースハウジングに挿入し、ケースハウジング内を中
空糸膜束端部と共に樹脂により封止固定した後開孔し、
両ケースハウジング間がスペーサを介し接続されている
ものである。中空糸膜エレメントの大きさとしては特に
制限はないが。また、本発明における中空糸膜エレメン
トは中空糸膜開孔部側に蓋部を接続して使用することが
でき、ケースハウジングあるいは樹脂封止部の中空糸膜
開孔部側と蓋部とをOリングを介して接続することによ
り気密性を保持させることができる。
【0007】本発明における中空糸膜エレメントはケー
スハウジング間を接続するスペーサを有する。このスペ
ーサは、両ケースハウジング間距離を可変かつ固定する
ための機構を有すれば特に制限なく使用できる。可変機
構としては、ネジ部の回転によるもの、スライド式等が
例示でき、固定機構としてはネジ、ナットによる固定の
他、予め設定された孔にビスなどを挿入して固定するも
のなどが例示できる。なお、可変、固定の操作性の観点
からこれら機構を有するスペーサとしてはタイロッド、
ターンバックル等を例示できる。中でも操作性、収納性
の観点から、タイロッド、ターンバックルが好適であ
る。また、スペーサは中空糸膜エレメントに少なくとも
1本あれば足りるが、両ケースハウジングを安定に固定
するためには2本以上4本以下であることが好ましい。
また、ケースハウジングとスペーサは、必ずしも一体に
接続されている必要はない。図1に、スペーサとしてタ
イロッドを用いた場合の本発明における接続方法の1例
を示し、図2に図1におけるタイロッド固定機構を拡大
して示す。ここにおいてタイロッド5によるケースハウ
ジング間距離の可変ならびに固定方法は、タイロッドの
ネジ部5−1を回転することにより行う。また、中空糸
膜1は中空糸膜開孔部側に蓋部3を有し、この蓋部3の
ネジ部3−1においてタイロッド5を回転させることに
より距離を変え、ナット6で蓋部3とタイロッド5を固
定させる。この場合、蓋部3とケースハウジング4とは
連結金具6により固定されているため、結果としてタイ
ロッド5を介して両ケースハウジング間距離を可変し固
定することができる。なおケースハウジング4と蓋部3
は独立に成形され、また、ケースハウジング4とタイロ
ッド5は必ずしも固定されている必要はないため、ケー
スハウジング4がタイロッド貫通孔を有していれば、タ
イロッド5との固定機構を有する蓋部3のみを他のケー
スハウジングに接続して使用することも可能となる。な
お、ネジ部3−1が蓋部3ではなく、ケースハウジング
4にのみに設けられていても、あるいは蓋部3とケース
ハウジング4の双方に設けられていてもスペーサによる
距離の可変ならびに固定が可能であれば本発明の目的を
達成することができる。加えて、中空糸膜1を封止固定
する両端二つのケースハウジング4のいずれか一方で距
離を可変することができれば、必ずしも双方で距離調節
部を有する必要はない。さらに、ケースハウジング4の
側部にタイロッド貫通孔、あるいは前述したネジ部がケ
ースハウジング4と一体に成形されている場合には、中
空糸膜エレメントとタイロッドとの接続が容易であり特
に好ましい。尚、ターンバックル等をスペーサとして使
用した場合にも、タイロッドと同様な可変、固定が可能
である。
【0008】本発明において、両ケースハウジング間距
離を可変させる範囲は、使用する中空糸膜の伸縮率から
求める。例えば、ケースハウジング樹脂封止固定時の遠
心法における熱履歴による中空糸膜の収縮を基準にする
場合には、予め熱履歴による収縮率を求め、収縮量を加
味したスペーサ長に調節する。中空糸膜はスペーサ長よ
り収縮量分だけ長いので、この状態で遠心法による樹脂
封止固定を行えば、中空糸膜収縮による中空糸膜の損傷
を防ぐことができる。例えば、樹脂封止両端部間の中空
糸膜長が100cmであり、中空糸膜の収縮率が5%で
ある場合には、スペーサにより両端部間を95cmに可
変した後固定し、遠心法による樹脂封止固定を行えば、
中空糸膜収縮による損傷を防ぐことができる。また、浸
透気化法による中空糸膜の収縮を基準にする場合には、
予め測定した中空糸膜の収縮量から前記と同様に中空糸
膜長をスペーサ長を可変、固定したのち、浸透気化法の
実施に使用する。なお、スペーサ長の加減は必ずしも伸
縮量と同一である必要はなく、浸透気化法の実施その他
において、中空糸膜により多くのゆるみを持たせて使用
することも可能である。
【0009】本発明の中空糸膜エレメントを構成する膜
素材は、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、ポリアク
リロニトリル系、ポリサルホン系、シリコン系、ポリイ
オンコンプレッスク系およびこれらの共重合体やブレン
ド体などの他、酢酸セルロ−ス系樹脂、ポリエ−テルス
ルホンやポリスルホンなどのポリスルホン系樹脂、ポリ
アクリロニトリル系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹
脂、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂、ポリメチルメタクリレ−ト系樹脂、フッ素基
含有樹脂、AS樹脂などが例示され、さらにこれらが複
合的に組み合わされているような複合膜でもよい。ま
た、孔径に関しては逆浸透膜領域における数オングスト
ロ−ムから数100μm程度のラフなろ過までどのよう
な孔径のものでも使用可能である。また、中空糸膜の伸
縮率は0.8〜8%の範囲であることが好ましい。
【0010】本発明に用いるハウジングの材質としては
特に制限はなく、例えばポリスルホン系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポ
リオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリメチルメタ
クリレ−ト系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、AS樹
脂、4−フッ化エチレンやポリフッ化ビニリデンなどの
フッ素基含有樹脂、鉄、ステンレルスチ−ル、セラミッ
クス、ガラスなどを例示することができ、処理対象物や
設置環境などにより適宜選択することができる。
【0011】なお、本発明の中空糸膜エレメントにおけ
る中空糸膜の濾過処理使用部は、図3に示すようにケー
スハウジングに覆われていない。そこで、この中空糸膜
エレメントを他のケーシングに収納することにより中空
糸膜モジュールとして使用する。中空糸膜モジュール
は、少なくとも一個の流体の入口または出口ポートを有
するケーシングに中空糸膜エレメントを充填したもので
ある。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、中空糸膜エレメントの
両端部間の距離が可変であるため、従来中空糸膜間距離
が固定されていたために生じた中空糸膜の収縮による損
傷を未然に防ぐことができる。中空糸膜の収縮は中空糸
膜エレメント製作時はもとより、濾過原水に含まれる物
質による中空糸膜の収縮、浸透気化法などで使用におけ
る加温、乾燥などによっても生じるが、このような使用
における中空糸膜の損傷を防止できるため、濾過効率の
上昇、経済効率の上昇が可能である。また、使用におい
て中空糸膜が伸長する場合には、適度の中空糸膜長に調
節することにより操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における中空糸膜エレメントの縦断面図
である。
【図2】中空糸膜エレメントのタイロッド固定部の一例
である。
【図3】本発明における中空糸膜エレメントの横断面図
である。
【図4】本発明による中空糸膜エレメントを組み込んだ
中空糸膜モジュールの一例である。
【符号の説明】
1 中空糸膜 2 ナット 3 蓋部 3−1 ネジ部 4 ケースハウジング 5 タイロッド 5−1 タイロッドネジ部 6 連結金具 7 固定樹脂 8 Oリング 10 流出パイプ 11 供給パイプ 12 吸引パイプ 13 中空糸膜エレメント 14 ケーシング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の中空糸膜からなる中空糸膜束の両
    端部がそれぞれ独立したケースハウジング内で固定封止
    され、前記両ケースハウジングがスペーサを介して接続
    された膜エレメントであって、前記スペーサが前記両ケ
    ースハウジング間距離を可変かつ固定する機構を有する
    ことを特徴とする中空糸膜エレメント。
  2. 【請求項2】 両ケースハウジング間距離の可変かつ固
    定する機構を有するスペーサがタイロッド、ターンバッ
    クルの少なくともいずれか1種である請求項1記載の中
    空糸膜エレメント。
  3. 【請求項3】 中空糸膜の伸縮率が0.3〜8%の範囲
    内にあることを特徴とする請求項1または2記載の中空
    糸膜エレメント。
  4. 【請求項4】 中空糸膜の内側または外側のいずれか片
    方の側に有機溶剤と水の混合物を流し、もう一方の側を
    減圧にして使用するものである請求項3記載の中空糸膜
    エレメント。
JP6119498A 1994-05-09 1994-05-09 中空糸膜エレメント Pending JPH07299338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119498A JPH07299338A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 中空糸膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119498A JPH07299338A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 中空糸膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299338A true JPH07299338A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14762760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119498A Pending JPH07299338A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 中空糸膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
JP2011092871A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyobo Co Ltd 有機溶剤回収システム
WO2013172134A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Nok株式会社 中空糸膜モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
JP2011092871A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyobo Co Ltd 有機溶剤回収システム
WO2013172134A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 Nok株式会社 中空糸膜モジュール
JP2013236991A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nok Corp 中空糸膜モジュール
US9427708B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Nok Corporation Hollow fiber membrane module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623460A (en) Fluid separation element
EP1582252B1 (en) Three-port high performance mini hollow fiber membrane contactor
EP0055839A1 (en) Hollow fibre membrane-type fluid separation apparatus
KR102532833B1 (ko) 유체의 분리를 위한 중공 사막 카트리지 및 모듈
JPH05212253A (ja) 両端開口中空繊維束及び流体分離装置
WO2000006357A1 (en) Potting of tubular bundles in housing
GB2053725A (en) Sealing the ends of hollow fibre dialyzers
JPS60244307A (ja) 流体分離装置
JP2002361050A (ja) 中空糸膜接触器とその製造方法
JPH07299338A (ja) 中空糸膜エレメント
US3710946A (en) Welded connectors for tubular separator module
JPH01115410A (ja) 溶液間浸透装置
JP2003236347A (ja) 中空糸膜組立体及びその製造方法
US5639368A (en) Capillary membrane device
JP2570592Y2 (ja) 中空糸型モジュール
JPS5918084B2 (ja) 流体分離装置
JPH03249907A (ja) スパイラル型脱気エレメントおよびその使用方法
CN107081069A (zh) 膜组件以及净水器
JP3070998B2 (ja) 中空糸型膜分離モジュールの製造方法および中空糸型膜分離モジュール
JPH09150041A (ja) 外部灌流型気液接触モジュール
KR101584121B1 (ko) 나권형 정삼투 분리막 모듈 및 이의 제조방법
JPS643446Y2 (ja)
JPS6257908A (ja) 微孔質重合体中空繊維の内部破裂圧を増大する方法
JPS5944081B2 (ja) 複合型選択分離膜モジユ−ル
JPH04156903A (ja) 脱気膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821