JPH0729795Y2 - 水田作業機のフロ−ト連結構造 - Google Patents

水田作業機のフロ−ト連結構造

Info

Publication number
JPH0729795Y2
JPH0729795Y2 JP5708487U JP5708487U JPH0729795Y2 JP H0729795 Y2 JPH0729795 Y2 JP H0729795Y2 JP 5708487 U JP5708487 U JP 5708487U JP 5708487 U JP5708487 U JP 5708487U JP H0729795 Y2 JPH0729795 Y2 JP H0729795Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
sensing
swing
hydraulic valve
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5708487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163113U (ja
Inventor
浩 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP5708487U priority Critical patent/JPH0729795Y2/ja
Publication of JPS63163113U publication Critical patent/JPS63163113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729795Y2 publication Critical patent/JPH0729795Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、水田作業をする田植機、播種機、施肥機等の
水田作業機のフロート連結構造に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種水田作業機のなかには、作業深さを調節
できるメインフロートと、該メインフロートの左右に配
され、機体の左右水平姿勢に対応した感知揺動をする感
知フロートとを設けたものがある。
ところで左右感知フロートは、メインフロートとは無関
係に単独で揺動する構成になつていたので、機体回行時
等において機体を持上げた場合に、感知フロートが下方
に大きく垂れ下がり、この垂れ下がつた感知フロートが
田面に振れて回行作業の邪魔になる許りでなく、感知フ
ロートの揺動枢支部に無理な負荷が働いて揺動枢支部が
破損する等の問題が有る。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる水田作業機のフロート連結構造を提供す
ることを目的として創案されたものであつて、機体の前
後姿勢変化の感知揺動をすべく前部がリンクによつて昇
降自在に連結され、後部が上下揺動自在に軸支されるメ
インフロートの左右に、機体の左右姿勢変化の感知揺動
をすべく前部が上下揺動自在に軸支される左右一対の感
知フロートを設け、機体が左右姿勢変化をしたことによ
る感知フロートの感知揺動に基づき油圧バルブの切換え
をして機体が左右水平姿勢になるよう構成してなる水田
作業機において、前記感知フロートの感知揺動を油圧バ
ルブ側に伝達すべく感知フロート側に設けたリンク杆に
連結杆を連結する一方、メインフロートにブラケツトを
設け、前記連結杆とブラケツトとを、圃場走行時の感知
フロートの感知揺動に伴う油圧バルブのバルブ切換えは
許容するように融通するが、機体持上げに伴い感知フロ
ートと共に下降する連結杆に当接して感知フロートの垂
下規制をする融通手段を介して連結したことを特徴とす
るものである。
そして本考案は、この構成によつて、機体を持上げた場
合に、感知フロートが大きく垂れ下がつてしまうことを
確実に回避できるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は歩行型田植機の走行機体であつて、該
走行機体1における機体フレーム2の下部には、後部が
支軸3aによつて枢支され、前部がリンク3bによつて昇降
自在に構成されたメインフロート(センターフロート)
3が設けられているが、このメインフロート3は、操作
レバー3cの操作によつて支軸3aを支点として上下揺動
し、これによつて植付深さ調節ができるようになつてい
る。
4は前記メインフロート3の前部左右両側にそれぞれ配
された感知フロートであつて、該感知フロート4は、前
端が支軸4aによつて機体フレーム2側に枢支され、後端
はブラケツト4bに連結されるが、該ブラケツト4bに下端
部が連結されたリンク杆5の上端部には、バルブ取付け
板6aに支軸14aを介して揺動自在に軸支されるリンク板1
4の一端側アーム部に枢結されている。一方、バルブ取
付け板6aに取付けられる油圧バルブ6のスプール軸6bに
は、中立状態で上下方向を向く第二バルブ作動板8の下
端部が一体的に設けられており、この第二バルブ作動板
8の上端部に、同じく上下方向を向く第一バルブ作動板
7の中央部が支軸7aを介して揺動自在に軸支されてい
る。そしてこの第一バルブ作動板7の上下両端部に、前
記リンク板14の他端側アーム部に一端部が枢結された連
結アーム15の他端部が枢結されている。さらに、リンク
板14には、支軸14aを軸芯とする円弧状の長孔14bが穿設
され、該長孔14bに、バルブ取付け板6aから突設したピ
ン16が移動自在に嵌合している。
そして左右の感知フロート4が、耕盤の凹凸に伴い同時
の上下感知揺動をした場合(機体がピツチングをした場
合)に、左右リンク杆5が同時に上動し、これによつ
て、左右リンク板14は、それぞれ実線で示す矢印方向、
つまり、第一バルブ作動板7の上下両端部を、支軸7aを
支点として同一方向に回動させる方向に揺動し、これに
よつて第二バルブ作動板8は回動することなく、第一バ
ルブ作動板7が単独的に揺動し、これによつて油圧バル
ブ6の切換えは成されないことになる(この場合にはメ
インフロート3による感知でピツチング制御が成されて
姿勢維持が計られることになる)。これに対し、両感知
フロート4のうちの何れかが上下感知揺動をした場合
(機体がローリングをした場合)、今、これを第2図に
示すように左側の感知フロート4が上動する感知があつ
たとした場合に、第一バルブ作動板7は、左側感知フロ
ート4の前記感知上動に基づき下側支軸5aは右方に向く
感知負荷を受けるが、感知作動のない右側感知フロート
4はそのままであることに伴い、上側支軸5aは動くこと
がなく、この結果、第一バルブ作動板7、第二バルブ作
動板8は、この上側支軸5aを支点として右側に揺動し、
これによつて油圧バルブ6を切換えて油圧シリンダ9の
伸縮をし、左右走行車輪13の背反的な上下揺動を行つて
機体が田面に対して水平姿勢となるよう姿勢制御(ロー
リング制御)を行うようになつている。
一方、10は一端部がリンク杆5に連結された連結杆であ
つて、該連結杆10の他端部は、メインフロート3に設け
たブラケツト12に穿設の長孔によつて形成される融通部
12aに、前記感知フロート4のローリング感知に伴う前
記油圧バルブ6のバルブ切換えを許容する範囲で遊嵌し
ている。そして、操作レバー3cの操作によつてメインフ
ロート3を深植え側(浅植え側)にセツトした場合に、
融通部12aがこれに伴つて上動(下動)し、これによつ
て感知フロート4は、前記セツトされたメインフロート
3に対応した位置関係に自動的にセツトされ、かつ融通
部12aの範囲において他のフロートには影響を与えない
状態で前述した上下感知揺動をするようになつており、
この様にして本考案の融通手段が設けられた連結機構が
構成されている。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、苗の植
付け作業を行うにあたり、植付深さは、操作レバー3cの
操作に伴うメインフロート3の支軸3aを支点とした上下
揺動によつて調節でき、また機体のローリング姿勢制御
は、左右の感知フロート4の上下感知揺動に伴う油圧バ
ルブ6の切換えによつて成されることになるが、回行等
のため機体を持上げた場合に、感知フロート4が大きく
垂れ下がつてしまうことを確実に防止できることにな
る。
即ち、感知フロート4は、融通手段に連結される連結杆
10を介してメインフロート3に連結されており、そし
て、機体を大きく持上げた場合に、融通部12aの下端に
連結杆10が接当してこれ以上の感知フロート4の下降を
規制し、感知フロート4が単独で大きく垂れ下がつてし
まうことがなく、メインフロート3と略同程度の垂下状
態となる。この結果、機体回行時において感知フロート
4が圃場に接地する等して邪魔になることがない許りで
なく、感知フロート4の揺動枢支部に無理な負荷が働い
て揺動枢支部が破損するようなことも確実に回避できる
ことになる。
しかも、このように機体を持上げた場合において、感知
フロート4の大きな垂れ下がりを回避できて、メインフ
ロート3の植付け深さ調節変化に拘らずとこれと同程度
の垂下状態に保持できるよう連結したものであるが、圃
場作業時においては、連結機構に設けた融通部12aの範
囲において感知フロート4は機体の左右水平感知揺動が
保証され、そして油圧バルブ6の切換え制御ができるこ
とになり、この結果、感知フロート4の感度が、メイン
フロート3に連結したことによつて変化したりメインフ
ロート3の植付け深さ調節によつて変化したりするよう
なことがなくなつて、メインフロート3に連繋しないと
きと同等の精度の高いフロート感知を常に確実に行うこ
とができる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであ
るから、感知フロートは、融通手段が設けられた連結機
構を介してメインフロートに連結されていて、機体を大
きく持上げた場合に、感知フロートが単独で大きく垂れ
下がつてしまうことがなく、メインフロートに対応した
垂下状態に保持できることになる。この結果、機体回行
時において、感知フロートが単独で大きく垂れ下がつて
田面に接地する等して邪魔になることがない許りでな
く、感知フロートの揺動枢支部に無理な負荷が働いて揺
動枢支部が破損するようなことも回避できる。
しかも、前述したように機体を持上げた場合に感知フロ
ートの大きな垂れ下がりを回避すべく感知フロートをメ
インフロートに連繋させたものでありながら、その連結
機構に融通手段が設けられていて、圃場作業時において
の感知フロートの感知揺動が、油圧バルブの切換えに影
響を与えない程度に融通され、この結果、感知フロート
の感知揺動が、メインフロートに連結したことやその植
付け深さ調節によつて変化するようなことがなく、メイ
ンフロートに連結しない場合と略同等の高精度のフロー
ト感知ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る水田作業機のフロート連結構造の
実施例を示したものであつて、第1図は田植機の要部側
面図、第2図はフロート部の連動構造を示す作用説明
図、第3図はメインフロートの要部側面図である。 図中1は走行機体、3はメインフロート、4は感知フロ
ート、10は連結杆、12aは融通部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体の前後姿勢変化の感知揺動をすべく前
    部がリンクによつて昇降自在に連結され、後部が上下揺
    動自在に軸支されるメインフロートの左右に、機体の左
    右姿勢変化の感知揺動をすべく前部が上下揺動自在に軸
    支される左右一対の感知フロートを設け、機体が左右姿
    勢変化をしたことによる感知フロートの感知揺動に基づ
    き油圧バルブの切換えをして機体が左右水平姿勢になる
    よう構成してなる水田作業機において、前記感知フロー
    トの感知揺動を油圧バルブ側に伝達すべく感知フロート
    側に設けたリンク杆に連結杆を連結する一方、メインフ
    ロートにブラケツトを設け、前記連結杆とブラケツトと
    を、圃場走行時の感知フロートの感知揺動に伴う油圧バ
    ルブのバルブ切換えは許容するように融通するが、機体
    持上げに伴い感知フロートと共に下降する連結杆に当接
    して感知フロートの垂下規制をする融通手段を介して連
    結したことを特徴とする水田作業機のフロート連結構
    造。
JP5708487U 1987-04-15 1987-04-15 水田作業機のフロ−ト連結構造 Expired - Lifetime JPH0729795Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708487U JPH0729795Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 水田作業機のフロ−ト連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708487U JPH0729795Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 水田作業機のフロ−ト連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163113U JPS63163113U (ja) 1988-10-25
JPH0729795Y2 true JPH0729795Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=30886466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708487U Expired - Lifetime JPH0729795Y2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 水田作業機のフロ−ト連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729795Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163113U (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729795Y2 (ja) 水田作業機のフロ−ト連結構造
JP3195651B2 (ja) 苗植付装置の昇降制御機構
JPH01148115A (ja) 乗用型田植機
JPH088571Y2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JP2525191B2 (ja) 水田作業車における水平姿勢制御装置
JPH0739381Y2 (ja) 歩行型水田作業機におけるフロートの基準位置計測装置
JPH0750892Y2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JPH0649134Y2 (ja) 水田作業車における水平姿勢制御装置
JPH0750893Y2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JP2556049Y2 (ja) 水田作業機の油圧感知機構
JPH0711541Y2 (ja) 水田作業機におけるローリング制御機構の調整装置
JP2588873B2 (ja) 田植機
JP2514747Y2 (ja) 水田作業機における水平制御機構
JP3286716B2 (ja) 田植機
JP2556806Y2 (ja) 水田用移動農機におけるフロート支持装置
JP2527912Y2 (ja) 水田作業機における水平制御機構
JPH0711540Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6131967B2 (ja)
JP2546755Y2 (ja) 歩行型田面作業機における天秤アーム構造
JPH0310805Y2 (ja)
JP2515801Y2 (ja) 水田作業機における水平制御機構
JPH01128711A (ja) 歩行型水田作業機
JP2544261Y2 (ja) 水田用歩行型移動農機の操作装置
JPH07110172B2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JPH0742258Y2 (ja) 歩行型水田作業機における平行姿勢制御装置